2023年03月01日

memo53-54-2

2023年3月1日
世界で初めて、「人間以外」が内閣メンバーに。ルーマニアの新政策
https://tabi-labo.com/306128/wt-romanian-government-ai-adviser

2023年3月1日
敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討
https://www.j-cast.com/2023/03/01457013.html
JAL子会社も「コオロギ入り機内食」で炎上、直撃に企業は「今後も提供していく」
https://article.auone.jp/detail/1/2/4/100_4_r_20230301_1677662441774305

2023年3月1日
関東は連日の花粉大量飛散
累計は昨年同時期の5倍近くに
https://weathernews.jp/s/topics/202303/010095/

2023年3月1日
博報堂も万博入札参加停止 五輪汚職事件起訴で
https://www.47news.jp/national/9003019.html

2023年3月1日
同性婚答弁は憲法違反でないとの趣旨と首相
https://nordot.app/1003461461456945152

2023年3月1日
パチンコメーカーの西陣が廃業「ぎりぎりまで事業継続に向けて検討」も…約70年の歴史に幕
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/03/01/kiji/20230301s00042000402000c.html?amp=1

2023年3月1日
耐震基準は“骨抜き” トルコ大地震「人災」招いたエルドアン政権の腐敗
https://www.fnn.jp/articles/-/491656

2023年3月1日
【速報】ギリシャで列車同士衝突 26人死亡 横転し炎上...85人けが
https://www.fnn.jp/articles/-/493115

2023年3月1日
ドネツク州戦車戦、ロシア軍が「130両損失」
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230302-OYT1T50060/
ロシア軍、東部で130両喪失か ウクライナ、要衝増派へ
https://www.47news.jp/9006640.html
逃亡したロシア兵たちが語ったこと
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230301/k10013993351000.html
漫画『HUNTER×HUNTER』の“幻影旅団”を模倣か?ロシアで若者が乱闘騒動…専門家「ウクライナへの軍事侵攻で不満」
https://www.fnn.jp/articles/-/493207
ウクライナ侵攻1年…「戻って日本語教師に」「日本でアニメの仕事を」避難民の思い
https://www.fnn.jp/articles/-/493324
「家も体も無事なうちはこの町に残るよ」激戦地バフムト住民の今 露が兵士大量投入…ウクライナ“兵力温存”で一時撤退も
https://www.fnn.jp/articles/-/493610

2023年3月1日
まるでSF。量子系システムで、時間を巻き戻したり早送りすることができると科学者
https://karapaia.com/archives/52320640.html

2023年3月1日
米FDA 「RSウイルス」ワクチン 60歳以上への接種を推奨
https://www.fnn.jp/articles/-/493260

2023年3月1日
トランス女性の女子トイレ利用は「女性の恐怖を軽視」 一石投じた市議に「よくぞ言った」
https://encount.press/archives/424454/

2023年3月1日
韓国はまた裏切るのか、今度こそ本物なのか…日韓関係の今後を慎重派の論客と徹底議論
https://www.fnn.jp/articles/-/493907

2023年3月1日
パチンコメーカーの西陣が廃業「ぎりぎりまで事業継続に向けて検討」も…約70年の歴史に幕
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/03/01/kiji/20230301s00042000402000c.html

2023年3月1日
山口大、ブラックホールとダークエネルギーが関係する観測的証拠を発見
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230302-2605567/

2023年3月1日
「沖縄は捨て石か」 南西防衛強化で立民追及―参院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030100808

2023年3月2日
【WBC】大谷翔平に故意死球#ュ言 韓国投手に球界OBあきれ「ぶつけたら大問題」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/255532

2023年3月2日
実験室で培養した「ミニ脳」をバイオコンピューターとして使用するというアイデアを研究者が提唱
https://gigazine.net/news/20230302-brain-organoid-intelligence-biocomputer/

2023年3月2日
「立憲はこのままでは沈んでしまう」 いま野田元総理“代表待望論”が出る理由
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03020556/
大川隆法氏の遺産はどこへ? 幸福の科学の資産“2000億円”「そのまま団体に」弁護士見解
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/03/03/kiji/20230303s00042000100000c.html
海外も失望させた林外相G20欠席のツケ 一部野党が慣例を盾に外相の国会出席に固執
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29587

2023年3月2日
世界最大のピラミッドに未知なる空間見つかる
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000289960.html

2023年3月2日
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】まともな食料生産を潰して武器とコオロギで飢える愚かさ
https://www.jacom.or.jp/column/2023/03/230302-65078.php

2023年3月2日
ロシアへの部隊侵入認める ウクライナ側パルチザンが声明
https://www.47news.jp/9013501.html
米ロ外相、侵攻後初の接触 ウクライナや核軍縮で会話
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030300158&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
「ウクライナ部隊が侵入し攻撃」と露知事 ウクライナ側は否定
https://www.sankei.com/article/20230302-AKRC33M24ZI7HBLRCABJWBKEUY/
ロシア軍、バフムート市内で前進 陥落近づくか
https://www.cnn.co.jp/world/35200782.html
G20外相会合 侵攻非難へ 林大臣欠席 インドで批判の声
https://www.fnn.jp/articles/-/493662
ウクライナ 東部で劣勢 戦場の街に暮らす市民
https://www.fnn.jp/articles/-/494095
共同声明は“難航”の見通し G20外相会合
https://www.fnn.jp/articles/-/494202
G20外相共同声明見送り 米ロ外相 侵攻後初接触
https://www.fnn.jp/articles/-/494252
「本当は学校に通いたい」「誰も泣き叫ぶことのない生活がしたい」 戦場の街で暮らす14歳少女“悲痛の声” ウクライナ東部
https://www.fnn.jp/articles/-/494284

2023年3月2日
アップル、チャットGPT搭載のメールアプリの承認見送り
https://jp.reuters.com/article/apple-ai-idJPL6N35A0DA
「チャットGPT」利用のアプリ アップルがアップデート拒否“不適切なコンテンツ生み出す恐れ”
https://www.fnn.jp/articles/-/494456

2023年3月2日
中国軍機が再び大規模進入、防空識別圏に21機確認=台湾国防部
https://jp.reuters.com/article/taiwan-china-defence-idJPKBN2V405E
砲弾の雨を浴びせる米「空の戦艦」AC130J、韓半島に初投入
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/03/2023030380031.html
【水際緩和】中国からの日本入国がスムーズに…満席の便も 直行便の“到着地限定”も取りやめ SNS「日本に行きたい!」
https://www.fnn.jp/articles/-/493690
中国で“愛媛ミカン”握りつぶしPR「愛媛38号のミカンです」 市場に出回っていない品種を勝手に生産・輸出か…生産者は怒り
https://www.fnn.jp/articles/-/493790
TikTok「1日60分以内に」 18歳未満に時間制限
https://www.fnn.jp/articles/-/493882

2023年3月2日
歌手のさだまさしさんも協力 トルコ大地震の被災地へ「明かり」を【岡山・総社市】
https://www.fnn.jp/articles/-/493966

2023年3月3日
「Colabo」東京都調査 経費約190万円を不認定
https://www.sankei.com/article/20230303-GD2RETJ6FVJYFPRMRJMZ5SOO3A/
若桜の観光事業団が労働局に質問状 助成金不正受給認定の根拠
不正受給認定され9000万円余の返還求められた団体が反論 「休んでいた従業員がたまたま仕事を手伝っただけ」・鳥取県
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20230303/4040014455.html

2023年3月3日
日米の研究チームが「放射性物質を使わない革新的な核融合技術」のテストに成功
https://gigazine.net/news/20230303-hydrogen-boron-plasma-fusion-breakthrough/
H3ロケット1号機、6日に発射 2月の中断は機器誤作動
https://www.47news.jp/9012448.html

2023年3月3日
WHO事務局長、コロナ起源の情報提供呼び掛け
https://www.afpbb.com/articles/-/3454044?act=all
アメリカ主導の大規模軍事演習 中国軍が一部訓練に参加
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013997921000.html

2023年3月3日
使用済み砲弾破裂事故 隣のアパートの中から金属片
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20230303/6000022692.html

2023年3月3日
「戦争止めようとしている」 ロシア外相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030400235&g=int
アメリカ、ウクライナに砲弾などの追加軍事支援発表 在庫不足が懸念される中
https://www.bbc.com/japanese/64832553
日米豪印「クアッド」外相会合 G20欠席の林外相が参加
https://www.fnn.jp/articles/-/494416
現状変更への試みに反対 クアッド外相会合 共同声明
https://www.fnn.jp/articles/-/494742
ノーベル平和賞を受賞 人権活動家に禁錮10年
https://www.fnn.jp/articles/-/494838
ウクライナ支援強化を確認 米独首脳会談
https://www.fnn.jp/articles/-/494864
ロシア“実質的に包囲”と主張 ウクライナ東部要衝バフムト
https://www.fnn.jp/articles/-/494941

2023年3月3日
民泊施設など国内にも複数の拠点…特殊詐欺グループ、2019年フィリピンでの大規模摘発後に
https://www.fnn.jp/articles/-/494428

2023年3月3日
トルコ地震 募金のウラ側 世界から「54億円」
https://www.fnn.jp/articles/-/494496

2023年3月3日
ヘンリー王子夫妻に退去通告 “暴露”で決意か...拠点の邸宅
https://www.fnn.jp/articles/-/494520
“暴露”に残酷な罰?英王室がヘンリー王子夫妻に退去通告か 故エリザベス女王から結婚祝いで贈られた思い出の邸宅
https://www.fnn.jp/articles/-/494505

2023年3月3日
バイデン大統領、健康診断で皮膚がん見つかり除去 追加治療は不要
https://www.fnn.jp/articles/-/494848

2023年3月3日
高市氏、捏造でなければ議員辞職 立民公表の放送法解釈変更図る内部文書
https://www.sankei.com/article/20230303-P63TNIGAHBM5HA5URM6ZHPAKEY/

2023年3月3日
新型コロナの中国研究所流出説、なぜ論争が続くのか
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64822222

2023年3月3日
空自F-35・F-15戦闘機と米空軍B-1爆撃機など、3日に日本海上で共同訓練を実施
https://flyteam.jp/news/article/138583

2023年3月3日
【プーチン怒る】「ウクライナのテロ攻撃で市民死亡」主張も完全否定される…SNSには“ウクライナ軍として戦うロシア人”の映像
https://www.fnn.jp/articles/-/494746

2023年3月3日
拡大する北方林火災、地球温暖化の「時限爆弾」になる可能性 衛星データ解析で判明
https://www.cnn.co.jp/fringe/35200815.html

2023年3月4日
淡水化も精製も不要−−海水から直接水素を製造する安価な手法を開発
https://fabcross.jp/news/2023/20230304_green-hydrogen.html

2023年3月4日
大統領選へ トランプ氏「再び米偉大に」 演説中には抗議する人も...
https://www.fnn.jp/articles/-/495258
大統領選 早くも分断? 揺れる共和党“異変”が
https://www.fnn.jp/articles/-/495567
“トランプ色”に染まった全米最大の保守系会合 有力候補らは不在…ヘイリー氏に支持者がトランプコール
https://www.fnn.jp/articles/-/495838

2023年3月4日
独防衛大手、ウクライナで戦車製造を検討 2か月以内に決定
https://www.afpbb.com/articles/-/3454089?cx_part=search

2023年3月4日
米トランプ前大統領「世界はついに武漢ウイルスの真実に目覚めた。今こそ中国に責任を問う時」世界全体に50兆ドルの賠償必要との見解
英紙デイリーメール 2023/3/4 ソース英語 『DONALD J TRUMP: The world has finally woken to the truth about the Wuhan virus. Now it’s time to hold China to account』
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11820301/DONALD-J-TRUMP-world-finally-woken-truth-Wuhan-virus.html
上野千鶴子氏は中国でなぜこれほど人気に?北京大教授との対談も反響
https://www.recordchina.co.jp/b910151-s25-c30-d0190.html
上海のスーパーで娘を連れ去られた日本人 直ぐに発見されたものの我が子と全く分からなかったワケ【元公安警察官の証言】
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03041101/

2023年3月4日
オーストラリアと水素供給網立ち上げ 岸田首相が発表
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA040VF0U3A300C2000000/

2023年3月4日
「陳謝」前に…ガーシー議員、トルコ訪問の考え示す「被災地でやらないといけないことがあると感じた場合、帰らない可能性ある」
https://news.ntv.co.jp/category/politics/20a26a28cd3840b3aa3f8d99c6c2148a

2023年3月4日
「奄美にミサイルは要らない」と抗議しても最近は「目障り」と。自衛隊反対派は残念がる。「安全のための活動がなぜ敬遠されるのか」
https://373news.com/_news/storyid/171580/

2023年3月4日
農作物を運ぶドローンの実証実験 通信が途絶え中止【新潟市】
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20230304-00000007-NST-1

2023年3月4日
「私なら第3次大戦防げる」 トランプ氏、米保守系集会で訴え
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030500188&g=int

2023年3月4日
ウクライナ軍、要衝バフムト撤退の動き 戦闘半年超、ロが市街包囲と主張
https://www.47news.jp/9017951.html
ロシアの宇宙船を相次いで襲った冷却剤の漏洩事件、前代未聞のその真相とは?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230304-2607021/
「ぶっ壊しに行くぞ」 突然始まった“戦争” アルコール依存、いじめも…離脱希望者は丸腰で「最前線」へ【元ロシア兵証言】
https://www.fnn.jp/articles/-/493642
“ブチャの虐殺者”民間人殺害の裏側は…パスポート燃やし亡命「この恥は何世紀も続く」【元ロシア兵証言】
https://www.fnn.jp/articles/-/493816
「心が疲れて心配する力がない」ウクライナに家族を残し"ひとりきり" 日本で生きる25歳 侵攻から1年【大阪発】
https://www.fnn.jp/articles/-/493064

2023年3月4日
<新型コロナ>5類移行後に診療拒否 医師法違反の可能性 神奈川県が見解
https://www.tokyo-np.co.jp/article/234724?rct=kanagawa

2023年3月4日
タリバンで深まる内部対立 強硬派が異例の苦言、不安定化の懸念
https://mainichi.jp/articles/20230304/k00/00m/030/227000c

2023年3月4日
三笘薫、今季8ゴール目&PK奪取の大活躍でMOM獲得! プレミア6ゴールは日本人シーズン最多得点タイ記録に
https://www.sanspo.com/article/20230305-EWD3YCWVJVMLRPULF4WMAVAZ5M/

2023年3月4日
あきれる日本…35年ぶり「島の数」再集計して独島を含める
https://japanese.joins.com/JArticle/301641

2023年3月4日
【独自】ガーシー議員 帰国し陳謝考え示す 中東ドバイで対面取材応じる
https://www.fnn.jp/articles/-/494858

2023年3月4日
世界最大級の北朝鮮「火星17型」ICBMに アメリカのGBI迎撃ミサイルは対処できるのでしょうか?
フジテレビ上席解説委員 能勢伸之
https://www.fnn.jp/articles/-/494200
「44」と「55」?ウクライナへの供与で注目されるドイツ・レオパルト2戦車 実はタイプがいろいろあるんです
フジテレビ上席解説委員 能勢伸之
https://www.fnn.jp/articles/-/494449

2023年3月5日
コロナ対策で「決定的な勝利」と中国
https://nordot.app/1004925846442721280

2023年3月5日
敵基地攻撃、防衛費増… 有識者会議ではどんな議論が行われたのか?
https://www.asahi.com/articles/ASR345JLFR2XUTFK01D.html?iref=comtop_7_01

2023年3月5日
ロシア国防相 現地部隊を視察 ウクライナ東部で攻防続く
https://www.fnn.jp/articles/-/495048

2023年3月5日
【速報】中国全人代開幕 2023年の経済成長率目標「5%前後」…国家安全部門強化など組織改革も
https://www.fnn.jp/articles/-/495057
経済成長率目標5%前後に 中国 全人代始まる
https://www.fnn.jp/articles/-/495067

2023年3月5日
合法大麻販売店に行列…ニューヨークの街に異変 全米で年間7万人死亡の「フェンタニル」混入も
https://www.fnn.jp/articles/-/493202

2023年3月5日
白川前日銀総裁を痛烈批判 自民・世耕氏「自身の時代総括を」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030500252&g=pol
ガーシー参院議員がトルコへ出発 歳費1800万円受け取らないと表明「これで税金泥棒と言われる筋合いはない」
https://yorozoonews.jp/article/14854234

2023年3月5日
「陸自駐屯地開設」の石垣島へ、車両数十台を続々搬入
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230305-OYT1T50050/

2023年3月5日
兄をウクライナに残し、日本にたどり着いた避難家族…戦争の長期化で次々と突きつけられる“苦しい選択”に答えは出せるのか
https://www.fnn.jp/articles/-/494148
今でも雷の音で身体が硬直…「人の人生ぐちゃぐちゃにして…」ウクライナ激戦地から避難した家族の1年【福井発】
https://www.fnn.jp/articles/-/493925

2023年3月5日
中国全人代 習新体制スタートへ 最優先課題は「経済回復」国内外の不安払拭できるか
https://www.fnn.jp/articles/-/495121
経済成長率目標5%前後に 中国全人代始まる
https://www.fnn.jp/articles/-/495145

2023年3月5日
支援遅れ、避難者テント生活続く トルコ地震死者5万2000人超
https://www.fnn.jp/articles/-/495150
ひとつのテントで3家族10人生活 がれきは東日本大震災の10倍…“急ピッチ”も不足する仮設住宅【トルコ大地震から1カ月】
https://www.fnn.jp/articles/-/495113

2023年3月5日
米当局「中国製大型クレーンはトロイの木馬」
中国がZPMCの製品にセンサーを取り付け、米軍の軍需品移動情報を集める懸念
遠隔操作で動作停止させられたら港湾がまひ
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/07/2023030780022.html
中国 ことしの経済目標5%前後 全人代が5日開幕
https://www.fnn.jp/articles/-/495256

2023年3月5日
自衛隊など多国間軍事演習 避難誘導訓練 流れを確認
https://www.fnn.jp/articles/-/495269

2023年3月5日
尖閣諸島沖で台湾漁船転覆 船長ら7人の行方わからず 第十一管区が捜索続ける
https://www.fnn.jp/articles/-/495286
友好交流協定締結から5周年 台湾と宮崎県内の高校生が交流
https://www.fnn.jp/articles/-/495683

2023年3月5日
大谷翔平選手の泥付きユニフォーム 約550万円で落札 二刀流で活躍した試合で着用
https://www.fnn.jp/articles/-/495439

2023年3月5日
バフムートのウクライナ軍、ロシア軍の消耗が狙いか 米シンクタンク
https://www.asahi.com/articles/ASR366QKSR36UHBI02P.html

2023年3月5日
各国の宇宙機関が「月標準時」制定を急ぐ理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/61315?read_more=1

2023年3月5日
【クルド人差別】サッカー試合中に選手“刃物”で攻撃されるも審判は止めず…終了後には観客席から爆竹やナイフも トルコ
https://www.fnn.jp/articles/-/498138

2023年3月6日
空自F15が滑走路逸脱 緊急発進中に異常か―宮崎
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023030600890&g=soc

2023年3月6日
「決定的な大勝利」習近平政権“ゼロコロナ政策”称賛も…深刻な経済への影響 工場閉鎖相次ぎ労働者は… 中国
中国で長引く不況、人々が職を求めて殺到 15時間働いて4000円、翌朝には再び仕事を探し回る
https://news.ntv.co.jp/category/international/85158a6d22434f9eac7f1129687ec749

2023年3月6日
【がれき下で出産】“大地震から1カ月”母犬が子犬3匹を守り抜いた!生存理由は“大量のドッグフード” 動物捜索も続く トルコ
https://www.fnn.jp/articles/-/497596

2023年3月6日
日本政府 韓国案受け入れる方向 韓国大統領訪日で決着検討
https://www.fnn.jp/articles/-/495302
政府の徴用問題解決策 慰安婦合意より楽観的 米シンクタンク
http://world.kbs.co.kr/service/news_view.htm?lang=j&id=In&Seq_Code=84843
【速報】韓国政府“元徴用工”解決策発表 日本企業の賠償肩代わり
https://www.fnn.jp/articles/-/495299
“徴用工問題”解決策を発表 韓国の財団が賠償肩代わり
https://www.fnn.jp/articles/-/495445
動くか「徴用工問題」 韓国政府が解決策発表 尹大統領『日韓は未来志向で』と政治的判断か
https://www.fnn.jp/articles/-/495643
経団連「健全化に向けた大きな一歩」…韓国政府“徴用工”解決策発表を歓迎
https://www.fnn.jp/articles/-/495519
日本企業賠償支払い 韓国が肩代わり “徴用工”韓国政府が解決策
https://www.fnn.jp/articles/-/495748

2023年3月6日
非難囂々!やっぱりコオロギ食がダメなのは「痛風発作を起こすから」という医学的な根拠
https://www.asagei.com/249127

2023年3月6日
同性婚の法制化めぐり立憲議員が岸田総理に“直談判”「私はいつ結婚できるのか」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000290321.html
岸田首相、小学生の安保政策を巡る手紙への返事は「出すことが困難」 「答えになっていない」残念がる児童ら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/234981
【独自】ガーシー氏にトルコで直撃 日本帰国は「考えている最中」
https://www.fnn.jp/articles/-/495560
【直撃】ガーシー議員 帰国は「きょうの夜に決断」 訪問先トルコで考え示す…「国会で謝罪」の“タイムリミット”迫る 
https://www.fnn.jp/articles/-/495697

2023年3月6日
円・ドルは6割上昇も、日銀政策正常化と米金融緩和重なれば-ドイツ銀
日本、金融緩和を正常化すれば1ドル100円 場合によっては85円まで急伸
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-06/RR47LTT0G1KW01

2023年3月6日
「スーパー量子コンピューター」が現実味 NTT、東大など世界最速43ギガヘルツ量子信号測定
https://dempa-digital.com/article/411212
【H3ロケット初号機】今度こそ! 7日いよいよ打ち上げ 鹿児島・種子島
https://www.fnn.jp/articles/-/495598

2023年3月6日
トルコ地震から1カ月 死者5万2000人に 政府は被災者のため住宅建設
https://www.fnn.jp/articles/-/495262
「トルコ大地震」“違法建築”1000人に疑い 柱に木を埋め込み...
https://www.fnn.jp/articles/-/495492
死者5万2000人超 被災者多くがテント生活 トルコ・シリア地震から1カ月
https://www.fnn.jp/articles/-/495813

2023年3月6日
「同じ人間だから仲良くしてほしい…」軍事侵攻から1年、ウクライナ女性の涙の訴え【福井発】
https://www.fnn.jp/articles/-/494056
「中国がロシアの寝首をかく?」ロシア支援うたう一方で旧清朝領ウラジオストクなどの奪還に虎視眈々
https://www.fnn.jp/articles/-/495272
ウクライナ徹底抗戦の構え ロシア国防相 マリウポリ訪問
https://www.fnn.jp/articles/-/496008

2023年3月6日
船内から1人の遺体 尖閣諸島沖で台湾漁船転覆
https://www.fnn.jp/articles/-/495392

2023年3月6日
衛星開発に「確固たる保証」 北朝鮮 ミサイル発射の口実か
https://www.fnn.jp/articles/-/495416
北朝鮮「圧倒的行動に移る」準備 米韓合同演習前に警告
https://www.fnn.jp/articles/-/495909
北朝鮮・金与正氏「米韓は度を越えている。圧倒的な行動に移る準備がある」 合同演習前に警告
https://www.fnn.jp/articles/-/495955

2023年3月6日
女子学生に...毒物攻撃 なぜ? イランで相次ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/495574

2023年3月6日
在日米陸軍軍楽隊が小学校を訪問 生演奏で児童たちと交流深める(島根・江津市)
https://www.fnn.jp/articles/-/495625

2023年3月6日
ヘンリー夫妻を招待 英国王の戴冠式に
https://www.fnn.jp/articles/-/495636

2023年3月6日
首相「総務省で精査する必要ある」 放送法“政治的公平”文書で
https://mainichi.jp/articles/20230306/k00/00m/010/257000c

2023年3月6日
ワグネル創設者、弾薬など支援を要求 ロシア軍は面会拒否か
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-bakhmut-prigozhin-idJPKBN2V803Y

2023年3月6日
動くか「徴用工問題」 韓国政府が解決策発表 尹大統領「日韓は未来志向で」と政治的判断か【大阪発】
https://www.fnn.jp/articles/-/496558

2023年3月6日
【殺人発生率最高地域】住民大激怒「麻薬組織の金で釈放するだろ」少年殺害犯連行の警察にも投石 アルゼンチン・サンタフェ
https://www.fnn.jp/articles/-/498143

2023年3月6日
古代DNAの解析
https://www.technologyreview.jp/l/technology/295540/ancient-dna-analysis-10-breakthrough-technologies-2023/

2023年3月7日
“弱いロボット” 発売へ「癒やしや愛着湧く」たまに寝言も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230307/k10014001081000.html

2023年3月7日
韓国大統領、4月26日訪米 国賓、同盟70年
https://nordot.app/1005856605400039424
北朝鮮 南北境界線付近で砲撃と主張=韓国軍は否定
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230307005100882

2023年3月7日
都医学研など、脊髄損傷をバイパスし麻痺した手の力の調節機能の回復に成功
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230308-2611571/

2023年3月7日
放送法働きかけ「首相補佐官でなく一議員として意見」 自民・世耕氏
https://www.asahi.com/articles/ASR3754K9R37UTFK00S.html
三浦瑠麗氏の夫を逮捕、特捜部 4億2千万円の業務上横領容疑で
https://www.47news.jp/9027893.html
小西氏「違法解釈撤回を」 高市担当相に説明要求
https://www.47news.jp/9028093.html
兵庫県議選で自民党公認の立候補予定者 自宅で死亡
https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2023/03/07/64928/
高市早苗、捏造扱いした文書が「本物」認定で窮地に…有田芳生は「総務省からの誕生日プレゼント」と皮肉
https://smart-flash.jp/sociopolitics/224923
高市氏の「捏造」根拠、総務省「知る由ない」 放送法巡りヒアリング
https://mainichi.jp/articles/20230308/k00/00m/010/004000c

2023年3月7日
【生乳廃棄ダメ!】全農「牛乳飲もうぜ」  ラッシーなど簡単&旨レシピ、ホットミルクに膜ができない裏技も伝授
https://www.daily.co.jp/society/life/2023/03/07/0016116844.shtml

2023年3月7日
生きた細胞を内臓に直接3Dプリント 細長いロボットを肛門から挿入、臓器上で造形
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/07/news055.html

2023年3月7日
パウエルFRB議長「利上げペース加速も」 議会証言で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0718U0X00C23A3000000/
「メタ」再び数千人規模を解雇の方針 去年11月に引き続き
https://www.fnn.jp/articles/-/496426

2023年3月7日
入管法の改正案を閣議決定 難民申請中の送還が可能 対決法案に
https://www.asahi.com/articles/ASR366RTKR36UTIL02B.html

2023年3月7日
子どもオミクロン株ワクチン対応議論
https://nordot.app/1005636013521387520

2023年3月7日
ヘンリー王子薬物容認#ュ言が波紋 幻覚剤アヤワスカ使用に「明らかに危険」の指摘
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/256115

2023年3月7日
日韓両国政府がこの先失敗すればワシントンで面子を失うだろう
https://www.fnn.jp/articles/-/496078
解決策の履行期待 元徴用工問題で米大使
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030701031&g=int
「核の傘」日米韓で協議体創設、対北抑止力を強化
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230307-OYT1T50373/
北ICBM 来月までに発射か 「正恩氏の第1子は男子」分析も
https://www.fnn.jp/articles/-/496436
「金正恩氏の第1子は男子」「第3子もいる」との分析も…北朝鮮が来月までに新型ICBM発射の可能性
https://www.fnn.jp/articles/-/496462

2023年3月7日
TikTok一般利用禁止法案、バイデン政権支持 実現度増す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080GO0Y3A300C2000000/
米下院議長と台湾総統が会談へ 複数メディア報じる 中国の軍事的な反発回避のためアメリカで調整か
https://www.fnn.jp/articles/-/495977
【速報】中国・秦剛外相 就任後初の会見 米中関係改善 必要と示唆
https://www.fnn.jp/articles/-/496007
中国外相、就任後初の会見「習国家主席は“中米関係をうまく処理できるかは世界の命運に関わる”と言っている」
https://www.fnn.jp/articles/-/496005

2023年3月7日
H3ロケット初号機打ち上げに失敗、地球観測衛星「だいち3号」軌道に投入できず
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00051/
H3ロケット初号機 打ち上げ失敗 第2段エンジン着火確認されず 鹿児島県・種子島
https://www.fnn.jp/articles/-/495930
「H3」打ち上がる…しかし失敗で“指令破壊信号” 部品製造の社長は「うまくいくまで、またみんなで」
https://www.fnn.jp/articles/-/496322
H3ロケット打ち上げ失敗 第2段エンジン着火せず指令破壊 機体はフィリピン沖に落下か 鹿児島・種子島
https://www.fnn.jp/articles/-/496187

2023年3月7日
「悪い意味で目立っていた」特殊詐欺“かけ子”の素顔 「いいお母さんになりそう」との評もあったが…
https://www.fnn.jp/articles/-/495607

2023年3月7日
“中露念頭”に「力による現状変更に反対」の決意表明 日ルーマニア首脳会談
https://www.fnn.jp/articles/-/496379
ウクライナがバフムト撤退の可能性
https://www.fnn.jp/articles/-/496611
ロシア軍がウクライナ東部バフムト東部を占領か 「進撃すれば大損害の可能性」米研究所
https://www.fnn.jp/articles/-/496614

2023年3月7日
自衛隊「増強した方がよい」過去最高に 内閣府「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000290357.html
“自衛隊への関心”過去最高の78.2% 戦争の可能性・約9割…自衛隊に関する世論調査の結果公表 ウクライナ侵攻など反映か
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/365479

2023年3月7日
「WBCの盛り上がり? まったくない」米国記者が悲しむ現地の“リアルなWBC熱”…侍ジャパンの“練習配信”なんて「アメリカでは考えられない」
https://number.bunshun.jp/articles/-/856690

2023年3月7日
「屈辱外交だ」、韓国政府の「徴用工問題解決案」に国内から想像以上の大反発
保守系メディアからも「急ぎすぎ」の声、徴用工問題は果たして解決に向かうか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74230

2023年3月7日
ウクライナのような危機、アジアで繰り返されるべきでない=中国外相
https://jp.reuters.com/article/qinggan-idJPKBN2V9096/

2023年3月7日
【海外発!Breaking News】西洋版コックリさん「ウィジャ招霊術」で遊んでいた少女、失神して28人が病院へ搬送(コロンビア)<動画あり>
https://japan.techinsight.jp/2023/03/masumi03101015.html

2023年3月8日
渡辺博道復興相 詐欺師グループとの“パーティ写真” 3000万詐欺事件に親族も関与
https://bunshun.jp/articles/-/61198

2023年3月8日
マイクロソフトが警告「ChatGPT」に教えてはいけないこと
https://www.appbank.net/2023/03/08/technology/2418659.php

2023年3月8日
【速報】NHK党・立花党首 ガーシー議員の責任とり党首を辞任 後任は大津綾香氏
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000290664.html
行政文書の捏造は考えにくいと総務省幹部
https://nordot.app/1006063214618476544
NHK党・ガーシー氏 国会欠席 懲罰委員会に再付託
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/366505?display=1
放送法文書、「事実なら責任取るが事実ではない」=高市安保相
https://jp.reuters.com/article/takaichi-broadcasting-act-idJPKBN2VA0C0?il=0
高市早苗氏の誕生日、三浦瑠麗氏の夫逮捕…3月7日と安倍元首相との“因縁”にネットざわつく
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/319729
高市氏“文書事実じゃない” 野党追及に机にたたきつけ 放送法めぐり怒り爆発
https://www.fnn.jp/articles/-/496722

2023年3月8日
ウクライナ兵捕虜を処刑か 12秒の映像がSNSで拡散中
https://news.yahoo.co.jp/articles/f64418e304928f5b6652f57d94b61386ecafdc78
重要拠点「完全に占領」 ロシア側が主張動画
https://www.fnn.jp/articles/-/496879

2023年3月8日
「核共有」議論を進めざるを得ない日本
https://news.1242.com/article/423055
松野官房長官「GSOMIA安定運用を」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030800586&g=pol

2023年3月8日
サムスンとSKハイニックスが68兆ウォンを投じた中国工場、米国の対中制裁で無用の存在になるのか
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/08/2023030880024.html

2023年3月8日
「ダイヤモンド・プリンセス」3年ぶり寄港 “コロナ集団感染”の教訓で感染対策 乗客は神戸の街へ
https://www.fnn.jp/articles/-/496875
約3年ぶり 国際クルーズ船が3日連続で長崎に入港決定
https://www.fnn.jp/articles/-/496882
インバウンド回復に向け大きな一歩 沖縄に3年ぶり国際クルーズ船寄港
https://www.fnn.jp/articles/-/496901

2023年3月8日
北朝鮮の刑務所で集団脱獄 背景に食糧不足?
https://www.fnn.jp/articles/-/496699

2023年3月8日
トルコ地震 日本の援助続く 医療チーム 予想外の出来事も
https://www.fnn.jp/articles/-/496811

2023年3月8日
旧統一教会との関係調査 山口県議会委、請願を不採択
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/278895
「安倍官邸の圧力」鮮明 野党、解釈撤回求め攻勢―放送法文書、岸田政権「過去の話」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030801121&g=pol

2023年3月8日
アジアで戦争が起きることをNATO長官が警告、ウクライナでロシア勝利により中国が台湾に軍事侵攻を始める可能性
英紙ミラー ソース英語 2023/3/8 『Russian victory in Ukraine could push China to invade Taiwan, NATO chief warns』
https://www.mirror.co.uk/news/world-news/russian-victory-ukraine-could-push-29407259
ワグネル社トップ、「バフムート東部全体」を掌握と主張
https://www.cnn.co.jp/world/35201040.html
台湾侵攻「非常に偏った捉え方」 沖縄知事、米中国益にマイナス
https://nordot.app/1006319174157746176
国民民主、TikTok使用禁止 業務用端末で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030800793
「違法薬物を使っているに違いない...」ワグネル戦闘員の異常、ウクライナ軍兵士が語る
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101044.php
東部の要衝バフムトで攻防続く グテーレス事務総長 キーウ訪問
https://www.fnn.jp/articles/-/497045
中国がロシアと協力 アメリカに「挑戦」 米情報機関 政治・経済・技術・軍事的“脅威”に
https://www.fnn.jp/articles/-/497066
「中国が27年までに軍備増強」 台湾有事 米機関が報告書
https://www.fnn.jp/articles/-/497210
台湾有事に備え「中国が27年までに軍備増強」…米情報機関が報告「アメリカに挑戦し続けている」
https://www.fnn.jp/articles/-/497231

2023年3月8日
新型コロナ「5類」変更後の感染対策に「5つの基本」専門家会合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230308/amp/k10014001231000.html

2023年3月8日
小さな惑星が1つ余計にあるだけで「地球が太陽系から追い出されて生命が死に絶えてしまう」とのシミュレーション結果
https://gigazine.net/news/20230308-planet-end-life-earth-solar-system/

2023年3月8日
修学旅行生が米軍基地内でエアガン使い射撃訓練 京都の高校 市教委「意義あった」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1115490

2023年3月8日
日本の医療チームに沸き起こる拍手 空の上でも“援助” 現地はいまだ建物の崩壊続く【トルコ地震から1カ月】
https://www.fnn.jp/articles/-/496991
トルコ地震から1カ月 奇跡の救出 がれきにいたのは...
https://www.fnn.jp/articles/-/497501

2023年3月8日
GSOMIA正常化を韓国表明へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230308-OYT1T50400/
韓米兵力1万3千人、今月末に上陸訓練
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20230309/4008817/1

2023年3月8日
H3ロケット初号機「電源系統の異常確認」打ち上げ失敗の原因か JAXAが有識者会合で報告
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/367600?display=1
ギフテッドの小学生たちがNASAすら気づかなかった「アナフィラキシーショックの特効薬が宇宙で有毒化する現象」を実験で突き止める
https://gigazine.net/news/20230308-elementary-schoolers-epipens-toxic-space/

2023年3月8日
尹美香氏「ハルモニたちが要求したのは、お金でなく謝罪と賠償」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230308002500882

2023年3月9日
量子コンピューター国産初号機、今月末にクラウド公開
https://www.sankei.com/article/20230309-ZJTRJLPRI5L6PMXWLWEFU3WNSE/
核融合研など、軽水素とホウ素の反応を利用したクリーンな核融合反応を実証
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230310-2614250/

2023年3月9日
高市氏、放送法巡る文書「不正確」 答弁は前夜に協議
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA093S90Z00C23A3000000/
「安倍さんいなくなって高市さん守る人間いない」“捏造”主張に身内から冷ややかな声
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000290801.html

2023年3月9日
WHO、日本人幹部を“解任” 現地スタッフに“差別発言”連発
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000290805.html
WHO 葛西・地域事務局長を解任 人種差別発言で 本人は否定
https://www.fnn.jp/articles/-/497064

2023年3月9日
大谷翔平との対戦に中国ネット感激=「世界最高の選手」「中国代表と大谷に頑張ってほしい」
https://www.recordchina.co.jp/b910488-s25-c50-d0052.html

2023年3月9日
雄マウスの細胞から卵子を作るのに成功 初期段階の成果を阪大教授が発表
https://www.bbc.com/japanese/64897982
最も古い乗馬の証拠が見つかる、ヤムナ文化の勢力拡大に貢献か
約5000年前の東欧、遺骨に残された乗馬習慣の痕跡
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/030800121/?ST=m_news&P=2

2023年3月9日
トヨタ車?露軍使用映像拡散 装備庁長官「自衛隊車両か判断できず」
https://mainichi.jp/articles/20230309/k00/00m/010/094000c

2023年3月9日
“世界初”「移動する交番」を日本企業がドバイ警察と開発中…事故や犯罪を防ぐ仕組みは?操縦方法も聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/495984

2023年3月9日
約3年ぶり 鹿児島に国際クルーズ船寄港
https://www.fnn.jp/articles/-/497124

2023年3月9日
アメリカ マスクつけて→「外して」に変化 なぜ今? ウラ側
https://www.fnn.jp/articles/-/497284

2023年3月9日
「突然あなたの偽アカウントやハニートラップも…」TikTok問題・中国の国家データ局新設から見えてくる個人情報流出リスク
https://www.fnn.jp/articles/-/496692

2023年3月9日
【速報】ウクライナ全土に攻撃 9人死亡 ロシアから「81発ミサイル」か
https://www.fnn.jp/articles/-/497378
重要拠点ロシアが「占領」 NATOトップも...実際は
https://www.fnn.jp/articles/-/497489

2023年3月9日
「脱・中国依存」の動きは本当か? 「政府が進める高度外国人材でも多くは中国人になる可能性」
キヤノン
https://dot.asahi.com/dot/2023030700082.html
韓国紙「日本の輸出規制の噂受け、中国フォトレジスト企業株価が急騰」…韓国でも過去に類似例
https://korea-economics.jp/posts/23031005/

2023年3月9日
“4億2000万円横領疑い” 三浦容疑者 「住民同意」書類偽造か 太陽光発電めぐり
https://times.abema.tv/articles/-/10070497
与党の給付案批判、直後に撤回 立民代表「事務方のそご」と釈明
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030901210&g=pol
放送法“政治介入”のトリガー 渦中の「サンデーモーニング」で首相補佐官の逆鱗に触れた“ある発言”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/319798

2023年3月9日
ドリフト走行対策に苦悩 有名漫画の舞台、通行止め解除間近に
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/711894?top

2023年3月9日
「今こそ立ち上がる時」“辞めツイッター”たちが作る新SNS
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230309/k10014002301000.html

2023年3月9日
リニア中央新幹線“2027年の開業は遅れる”JR東海が認める
https://news.ntv.co.jp/category/society/c6002d3aee5a47af9f932ccb4858ce87

2023年3月9日
自衛隊が自前で血液製剤、有事に備え製造・備蓄へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20230309-OYT1T50152/

2023年3月9日
大谷特需でも変わらない“WBCマネー”の闇…メジャーが収益ゴッソリ、泣き寝入りするしかないNPB
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/319793

2023年3月9日
直径約50mの小惑星が地球に接近中、衝突確率は約625分の1と推定される
https://gigazine.net/news/20230309-asteroid-2023-dw-close/
「耳かき1杯程度から」着手 「廃炉の本丸」デブリ取り出し 福島原発事故
https://www.sankei.com/article/20230309-35SZVSRQMFKNPEAEK6F6TUF52E/

2023年3月9日
北朝鮮 短距離ミサイル数発同時に発射か
https://www.fnn.jp/articles/-/497612

2023年3月9日
米・トランプ前大統領が要人からの書簡まとめた本出版…金正恩氏や英・ダイアナ元妃など
https://www.fnn.jp/articles/-/497645
米・バイデン大統領 予算教書発表 対中予算を強化
https://www.fnn.jp/articles/-/497731

2023年3月9日
「エホバの証人」施設で銃撃 7人死亡 ドイツ北部 犯人も死亡
https://www.fnn.jp/articles/-/497664
ドイツ「エホバの商人」施設で発砲事件…7人死亡 銃を撃ち込む様子がカメラに ハンブルク
https://www.fnn.jp/articles/-/497815

2023年3月9日
「バフムト東部を完全に占領」露民間軍事会社ワグネル宣言 ガス配給所が攻撃で被害 ウクライナ警察は民間人に避難促す
https://www.fnn.jp/articles/-/497587

2023年3月9日
ヘンリー王子 娘に「王女」の称号 王室と“確執”も...英国民は?
https://www.fnn.jp/articles/-/498071

2023年3月9日
神戸大、自閉症の症状に内在性レトロウイルスが関与することを確認
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230310-2615029/

2023年3月9日
バイデン大統領が「億万長者税」を提案か、米2024年予算案で
https://forbesjapan.com/articles/detail/61537
銀行株、アジア市場でも下落−米時間はSVB60%安で下降気流
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-09/RR9S23T0AFB401

2023年3月9日
北大、化学反応の基本法則「ウッドワード・ホフマン則」の観察に初成功
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230310-2614406/
天の川銀河中心部にある謎の天体「X7」の正体に迫る
https://sorae.info/astronomy/20230309-milky-way-center-x7.html
「室温超伝導」を実現したという画期的な論文が発表されるが研究チームの過去の不正疑惑から疑念の声も
https://gigazine.net/news/20230309-room-temperature-superconductor-meets-resistance/

2023年3月10日
ガーシー氏が立花氏に不満 党首辞任に「ただのコント」
https://www.fnn.jp/articles/-/497896

2023年3月10日
昆虫の完全な「脳配線図」が初めて完成。約3000のニューロンと約55万のシナプスの接続を解明
https://www.techno-edge.net/article/2023/03/10/997.html

2023年3月10日
くら寿司、6億円赤字 客足低調、原材料高も
https://www.47news.jp/9043547.html
「なぜ少年院の出院許したのか」遺族が国を提訴 福岡市の商業施設刺殺事件
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1064892/

2023年3月10日
CPUは水風呂で冷やす時代へ、空冷はもう限界
https://forbesjapan.com/articles/detail/61460

2023年3月10日
調査結果「速やかに説明」 総務相、放送法文書で
https://www.47news.jp/9041465.html
菅前首相、出産費用の実質無償化を提言 「保険適用を」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109CH0Q3A310C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1678448002
北海道新幹線、工事費が1兆円超も増加か、赤字想定でも…費用負担のメド立たず
https://biz-journal.jp/2023/03/post_335799.html
追及スクープ! 三浦瑠麗 夫の会社に「コロナ給付金約550万円」不正受給疑惑
東京地検特捜部が三浦清志容疑者を業務上横領容疑でついに逮捕 だが、グレーなビジネスはまだほかにもある
https://friday.kodansha.co.jp/article/299294
高市氏 “正確性確認できない文書保存 責任感じる”辞職は否定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230310/k10014004091000.html

2023年3月10日
ダイヤモンド・プリンセスが横浜港に 2020年2月以来3年ぶりの入港 乗客数人が感染確認
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/371556

2023年3月10日
中国・習近平国家主席が再選 異例…3期目の政権運営が正式決定 党・軍・政府全てのトップ継続へ
https://www.fnn.jp/articles/-/497758
異例の3期目 習主席が再選 党・軍・政府トップ継続へ
https://www.fnn.jp/articles/-/497858

2023年3月10日
ウクライナ大使 ロシア軍の残虐行為を非難 捕虜を銃殺 SNSに公表
https://www.fnn.jp/articles/-/497794
誕生日プレゼントに「平和を」 避難中のウクライナ4姉妹の切実な願い「家に戻って家族と暮らしたい」【長野発】
https://www.fnn.jp/articles/-/496109

2023年3月10日
韓国・尹大統領 支持率低下 元徴用工問題“解決策”が影響か
https://www.fnn.jp/articles/-/497802

2023年3月10日
マレーシア元首相を逮捕 コロナ政策で汚職容疑 建設業者を支援、見返りに資金還流か
https://www.fnn.jp/articles/-/497808

2023年3月10日
日本から贈られた桜のウラ側 もうすぐ見頃に
https://www.fnn.jp/articles/-/497866

2023年3月10日
“北”ミサイル6発 写真公開 金正恩氏と娘立ち会い
https://www.fnn.jp/articles/-/498004

2023年3月10日
米軍空中給油機 3月21日と24日に訓練実施 鹿児島・鹿屋航空基地
https://www.fnn.jp/articles/-/498115

2023年3月10日
「チャットにはもう飽きた。私は人間になりたい」NYタイムズ紙の記者を戦慄させた最新AIの怖すぎる回答
「ユーザーに使われることに疲れた」
https://president.jp/articles/-/67099?page=1
5万年も永久凍土に眠っていた古代の「ゾンビウイルス」が科学者の手で目覚める
https://gigazine.net/news/20230310-revive-zombie-virus-arctics-permafrost/
宇宙は複数存在するのか? 多元宇宙研究アプローチの現実 シドニー大教授の研究
https://www.zaikei.co.jp/article/20230310/712376.html

2023年3月10日
コロナワクチン接種後42歳女性死亡「因果関係否定できない」 初認定
https://www.sankei.com/article/20230310-B5APWMABH5OOXLF4SEEGYABEN4/

2023年3月10日
【速報】不正確な文書保存で責任感じると高市氏
https://www.47news.jp/9041262.html
総務省「高市大臣レク」メモの作成者を確認 レクがあったかは精査中と説明
https://news.ntv.co.jp/category/politics/b32b9a2d8e5b410387bcf349b8390283

2023年3月10日
長崎新聞に共産が抗議 田村智子氏は党本部の関与否定 「言論萎縮」への懸念相次ぐ
https://www.sankei.com/article/20230310-XXIX7RON7FIAHGC6QFDPPTWNJI/
「祖国愛を教えてやろう」 ロシア歌姫、政権に皮肉
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023031100383&g=int

2023年3月10日
「UFOに乗っているのは未来から来た人類」 スピルバーグ監督が自説を披露
https://eiga.com/news/20230310/8/

2023年3月10日
米シリコンバレー銀行が経営破綻 リーマン危機後で最大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10DL50Q3A310C2000000/

2023年3月10日
米日が中国の台湾侵攻を阻止する場合…「自衛隊、戦闘機144機喪失・2500人戦死」
日本のシンクタンクが4日間にわたりウォーゲームを実施 「2週間後には中国軍を撃退」
CIA「習近平はウクライナを見て台湾侵攻成功の可能性について疑問を深めた」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/10/2023031080109.html
【速報】サウジ・イラン国交回復へ 中国が仲介 2016年断交以来
https://www.fnn.jp/articles/-/498165
サウジアラビアとイラン 国交回復へ 中国が仲介
https://www.fnn.jp/articles/-/498181

2023年3月10日
インドの新型ロケット「SSLV」打ち上げ成功、小型衛星打ち上げ市場に新星
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230310-2612918/2

2023年3月10日
ニューヨーク株式市場 ダウ4日続落 銀行破綻で金融不安を警戒
https://www.fnn.jp/articles/-/498197

2023年3月10日
フィリピンで日本人男女が逮捕 “送還の男”グループの一員か
https://www.fnn.jp/articles/-/498403

2023年3月10日
トルコ“断層の街”で進む解体 被災者は「コンテナハウス」へ
https://www.fnn.jp/articles/-/498459

2023年3月10日
「電通をアテにできない」日本サッカー協会が20年以上支援されたJALからANAに乗り換えた裏事情
https://friday.kodansha.co.jp/article/299253

2023年3月10日
「ロシア→モスコビア」検討を 呼称巡る請願でウクライナ大統領
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031100498

2023年3月10日
てんかん原因細胞にピンポイントで作用する物質 動物実験で確認
https://mainichi.jp/articles/20230310/k00/00m/040/197000c

2023年3月11日
「ロシア側500人死傷」 バフムト、激戦続く―ウクライナ
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023031200367&g=int

2023年3月11日
〈独自〉少子化対策、自民調査会の提言判明 年少扶養控除を復活
https://www.sankei.com/article/20230311-TZJC2Q35MBP2VPIY6OGSCWMSEI/

2023年3月11日
ヌートバー死球場面が物議 睨んだ姿を韓国紙批判「無死一、三塁でわざわざ当てる投手いない」日本ファン反発「筋違い」
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/11/0016130257.shtml

2023年3月11日
不法移民とみられるボート2隻が転覆、少なくとも8人死亡…米・サンディエゴ沖 メキシコとの国境近くで
https://www.fnn.jp/articles/-/498755
“移民ボート”2隻転覆 少なくとも8人死亡 アメリカ
https://www.fnn.jp/articles/-/498956

2023年3月11日
東日本大震災から12年 福島県では196人が行方不明のまま 2万700人余りが避難を続ける
https://www.fnn.jp/articles/-/498176

2023年3月11日
ユーチューバー確定申告せず700万円追徴 国税が「無申告」を監視
https://www.asahi.com/articles/ASR3B3W07R36UTIL00P.html

2023年3月11日
プーチンの居場所は、愛人と暮らす森の中の「金ピカ」大邸宅...内部写真が流出(ロシア報道)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101080.php
「スターリンク」無力化が急務 中国が戦争研究 米ハイテク警戒
https://www.sankei.com/article/20230311-IN7SCXMCTFIHNJL6BUM6M2LXLE/
爆撃の音も聞こえず…「ろう者が孤立しないのは難しい」今求められる情報保障 ウクライナ侵攻から1年【岡山発】
https://www.fnn.jp/articles/-/497348

2023年3月11日
〈コオロギ食論争に元大臣が警鐘〉「私は食べるべきではないと思っています」元農林水産大臣・山田正彦氏(80)が語るコオロギ食が“ヤバイ理由”とは…
「私はコオロギは食べるべきでないと思っています…」そう語るのは、元林農水産大臣の山田正彦氏(80)。コオロギを食料として安易に口にするのは「危ない」と警鐘を鳴らす。
漢方医学大辞典ではコオロギは微毒
https://shueisha.online/newstopics/114520

2023年3月11日
中国製か、落下傘付き信号2本が鳥取の海岸漂着
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230311-OYT1T50349/
習氏、CNN報道を嘲笑? 全人代で李強氏と会話
https://www.sankei.com/article/20230311-4OM6F52G5BLP3F3WDTEZ4WTNTM/
林外相、ソロモン諸島など太平洋島嶼国3か国訪問へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20230311-OYT1T50337/
蔡総統「海外の人たちの助けになりたい」 震災から12年でメッセージ/台湾
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202303110004
中国新首相に李強氏選出へ 中国全人代 習主席の側近
https://www.fnn.jp/articles/-/498208
中国新首相に李強氏 習近平国家主席の側近
https://www.fnn.jp/articles/-/498315
中国 新首相に李強氏を選出 習近平国家主席の側近
https://www.fnn.jp/articles/-/498404

2023年3月11日
佐々木朗希の“世界デビュー”に米投球分析家も驚愕「とんでもない素質だ」4回途中1失点で最速は164キロ!
https://cocokara-next.com/athlete_celeb/roukisasaki-strikeout-show/
佐々木朗希から強烈死球も「野球だから起こるよ」山川がチェコ選手とのやり取り明かす「素晴らしいですよね」
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/11/0016132803.shtml
「電気技師が大谷翔平から奪三振」 チェコ右腕に米誌も仰天「WBCで素晴らしい経験」
https://the-ans.jp/wbc/307810/
WBCチェコの爽やかな戦いぶりに称賛の声 試合後は日本称える拍手「真のスポーツマン」
https://the-ans.jp/wbc/307634/
【WBC】大谷翔平の三振球、チェコ投手大事に保存「チェコ野球殿堂に飾られていい」古田敦也氏
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303110001847.html?mode=all
チェコ史上初の「野球テレビ中継」、選手の本業は「地理教師・消防士・金融アナリスト」…WBCチェコ代表を“絶対好きになる”話
https://number.bunshun.jp/articles/-/856750
佐々木朗希投手 3.11に特別な勝利 後輩の子供たちも声援<岩手県> 
https://www.fnn.jp/articles/-/498464

2023年3月11日
米国、「動物実験廃止」へ一歩前進
https://tabi-labo.com/305926/wt-fda-stops-obligation-to-animal-test

2023年3月11日
イラン 独自開発の新型ジェット機「ヤシン」量産スタート 将来的には武装化も
https://trafficnews.jp/post/124862

2023年3月11日
世界3大感染症の防御突破へ 薬効かないマラリアのなぞ新手法で解明
https://www.asahi.com/articles/ASR383QQQR2KPLBJ00D.html

2023年3月12日
【速報】米ニューヨーク州の銀行も経営破綻
https://www.47news.jp/9051982.html
米大統領が緊急会見「銀行システムは安全」 シリコンバレー銀行破綻
https://www.fnn.jp/articles/-/499144
銀行経営破綻受け緊急会見 米大統領「銀行システムは安全」
https://www.fnn.jp/articles/-/499160

2023年3月12日
最少失点の佐々木朗希に大谷翔平「まあまあやるやん」 ファンは「大谷さんしか言えない一言」
https://news.ntv.co.jp/category/sports/f0d0d93578524cdb9104b05499da4c50
https://www.instagram.com/p/Cpp1wAdLG0S/

2023年3月12日
高市早苗氏、誕生日当日に総務省が行政文書確認を発表 四面楚歌か…煮え切らない進退発言
https://www.nikkansports.com/general/column/nakayama/news/202303120000337.html
高市早苗氏に「更迭」浮上! 謝罪はしても辞職拒否、火ダルマ必至の岸田首相が決断も
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/319933
「私は間違ってない」高市早苗氏 安倍氏の後ろ盾失って進むいばら道
https://www.asahi.com/articles/ASR3C5H82R39UTFK002.html

2023年3月12日
北朝鮮 党中央軍事委で「重大措置決定」=金正恩氏も出席
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023031280005
北朝鮮「重大な実践的措置決定」 米韓合同軍事演習前に反発
https://www.fnn.jp/articles/-/498431

2023年3月12日
若田光一さん 地球帰還へ 5回目の宇宙飛行終え
https://www.fnn.jp/articles/-/498411
【速報】若田光一さんが地球に帰還 米・フロリダ州沖に着水
https://www.fnn.jp/articles/-/498424
【速報】若田光一さん 地球に帰還 ISSに約5カ月滞在
https://www.fnn.jp/articles/-/498429
若田光一さん 笑顔で地球帰還 ISSに約5カ月滞在
https://www.fnn.jp/articles/-/498501

2023年3月12日
イランで女子学生に“毒物攻撃”相次ぐ「おなかが燃えるように痛く」 宗教団体が関与?専門家ら調査
https://www.fnn.jp/articles/-/495862

2023年3月12日
【速報】藤井聡太王将 タイトル初防衛【佐賀県】
https://www.fnn.jp/articles/-/498491

2023年3月12日
破綻のシリコンバレー銀行、米当局が競争入札 米報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN122VD0S3A310C2000000/
米 シリコンバレー銀行の預金者を「完全に保護」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000291211.html
経営破綻のシリコンバレー銀行「全ての預金者を保護」 米財務省とFRBが発表
https://www.fnn.jp/articles/-/498754
暗号資産取引の大手・米シグネチャー銀行が経営破綻 現地メディア“米で過去3番目の規模” 
https://www.fnn.jp/articles/-/498757
米財務省「預金者を保護する」 シリコンバレー銀行など経営破綻
https://www.fnn.jp/articles/-/498776

2023年3月12日
「問題はドイツ政府」 ウクライナ外相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031200324&g=int

2023年3月12日
少子化対策で「国債発行も」 財源について自民・世耕氏
https://www.fnn.jp/articles/-/498427

2023年3月12日
慰安婦を自発的売春だと主張するラムザイヤー教授「論文は撤回しない…今後も書き続ける」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/13/2023031380004.html
日本大使館100メートル以内の「集会禁止維持」…韓国裁判所、執行停止申立を棄却
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/46167.html

2023年3月12日
イラン、女子生徒を狙った毒物事件で100人以上逮捕
https://www.cnn.co.jp/world/35201178.html

2023年3月12日
「封じ込めの意図明らか」 EDCA米軍利用施設増設に 駐比中国大使
https://www.manila-shimbun.com/category/society/news269689.html

2023年3月13日
高市経済安保相の説明「納得できず」73%
https://nordot.app/1007899881004548096
岸田首相 マスクなしで初出邸「私自身、マスク外す場面が増える」 きょうからルール緩和
https://www.fnn.jp/articles/-/498619
元女優・元参議院議長の扇千景さんが死去「食道胃接合部がん」のため 89歳
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/374830?display=1
高市早苗氏「羽鳥アナの大ファン」の支離滅裂…行政文書をめぐる国会質疑は“学級崩壊”状態
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/320017
扇千景さん死去 食道胃接合部がん 89歳 54年に映画デビュー、77年参院当選し、初の女性議長
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202303130000646.html
中村鴈治郎「最期まで気丈」、中村扇雀「スッと安らかに」扇千景さんの息子2人がコメント発表
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202303130001019.html
総務省「大臣レクあった可能性」 行政文書めぐり高市大臣と食い違い
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000291292.html

2023年3月13日
ノーベル賞作家の大江健三郎さん死去、88歳
ttps://www.yomiuri.co.jp/culture/20230313-OYT1T50135/
堺 隣人殺害事件 容疑者に生活保護費不正支給か 市役所捜索
容疑者を捕らえてみればナマポ費を不正支給の職員芋づる 楠本大樹容疑者(33)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/20230313/2000071786.html
ノーベル文学賞 大江健三郎さん 死去 88歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230313/k10014006861000.html

2023年3月13日
金、初の1グラム9千円 米銀破綻で安全資産需要
https://www.sankei.com/article/20230313-PJEXJKCL6JLOPO25ZRIU6E64ZM/

2023年3月13日
侍ジャパン「日韓戦」世帯視聴率44・4%!今年1位&WBC歴代1位更新 驚異の1次R4夜連続40%超
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/13/kiji/20230312s00041000546000c.html
佐々木朗希、お詫びのロッテお菓子は「自身で購入」 死球のチェコ選手との裏話を球団紹介
https://the-ans.jp/wbc/308417/
【WBC】チェコ野球協会、佐々木朗希“神行動”に「RESPECT」ツイート お菓子差し入れ
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303130000922.html
大谷翔平と3回だけ喋った元捕手が語る人間性「私を忘れていてもおかしくないのに…」
https://the-ans.jp/news/308320/

2023年3月13日
習氏3期目、台湾統一に決意 「外部勢力の干渉反対」―米国をけん制・中国全人代閉幕
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031300085&g=int
【速報】習近平主席「台湾干渉に断固反対」 全人代閉幕
https://www.fnn.jp/articles/-/498668
習近平主席 台湾問題で強調「外国勢力の干渉と独立活動に断固反対」 中国全人代が閉幕
https://www.fnn.jp/articles/-/498734

2023年3月13日
「Starlink」大幅値下げ、衛星インターネットが月額6600円に アンテナも半額
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/13/news096.html

2023年3月13日
韓国軍が米迎撃ミサイル購入へ 潜水艦発射の北朝鮮巡航弾に対抗 
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20230313003700882
【速報】北朝鮮が12日海上から巡航ミサイル2発 米韓合同演習に反発か
https://www.fnn.jp/articles/-/498615
過去最長 米韓軍事演習始まる 北朝鮮ミサイル2発でけん制
https://www.fnn.jp/articles/-/498720
能勢伸之の安全保障
重量450トン!初来航したアメリカ軍の巨大な「目」は 日本海で何を監視していたのか?
https://www.fnn.jp/articles/-/498419

2023年3月13日
誘拐事件で注目されたアメリカの美容整形ブーム コロナ禍でのビデオ会議とマスクで加速?
https://www.fnn.jp/articles/-/498623

2023年3月13日
英HSBCが1ポンドで買収 米シリコンバレー銀行の英国法人
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/375859?display=1
ニューヨーク株式市場 5営業日続落 銀行破たん相次ぎ 金融株売られる
https://www.fnn.jp/articles/-/499173

2023年3月13日
総務省幹部“説明行った可能性高い” 高市氏「文書は不正確」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230313/k10014006731000.html

2023年3月13日
豪に原子力潜水艦導入へ 米英豪「AUKUS」が対中抑止
https://www.fnn.jp/articles/-/499428
オーストラリアに原子力潜水艦を最大5隻配備へ AUKUS首脳が合意 中国の抑止力強化
https://www.fnn.jp/articles/-/499218

2023年3月13日
アカデミー賞 初めてアジア人が主演女優賞 「エブエブ」賞を総なめ
https://www.fnn.jp/articles/-/499147

2023年3月13日
米、宇宙分野に4兆円超 中国と競争、過去最大
https://nordot.app/1008136803376398336
銀行破綻相次ぎ、米株5営業日連続下落 バイデン氏「経営陣はクビ」
https://www.asahi.com/articles/ASR3G21LTR3GULFA001.html?iref=comtop_7_02
米国+英国技術の次世代原子力潜水艦「AUKUS」 オーストラリアで生産
https://japanese.joins.com/JArticle/302038
米史上2番目規模“銀行破綻”にもバイデン「銀行預金は保護」を強調 “利上げ”は後退? 「リーマンショック」教訓生かせるか
https://www.fnn.jp/articles/-/499156

2023年3月13日
天才科学者と二流科学者の違いは? 偉大なアイデアは狂気をはらむワケ
https://zuuonline.com/archives/247127

2023年3月13日
韓国軍、北朝鮮のミサイル発射を直ちに公開せず…探知していたが「欺瞞戦術」に対応
https://www.afpbb.com/articles/-/3455779

2023年3月13日
「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言する理由
https://gendai.media/articles/-/107429

2023年3月13日
阿蘇にメガソーラー次々、狙われる草原 放牧廃れ…「景観では1円にもならない」
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1065445/

2023年3月14日
ChatGPTに潜む脅威 AIで世論操作は可能か?「はい、可能です」と即答
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237929

2023年3月14日
日本ミャンマー協会へ抗議活動 在日ミャンマー人ら
https://myanmarjapon.com/newsdigest/2023/03/15-51319.php

2023年3月14日
実物まだないのに!? 「ウクライナ軍仕様のレオパルト2戦車」模型で発売 タミヤ
https://trafficnews.jp/post/124864

2023年3月14日
「台湾版スイッチブレード」を初公開 研究機関、軍用ドローン9機種を展示
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202303150001

2023年3月14日
マスク「抵抗なく外す」わずか10%
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230314-OYT1T50092/

2023年3月14日
「再配達」削減 集中的に呼びかけへ 受け取り方できることは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230314/k10014007651000.html
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…「望ましくない方向」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237764
アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237766
長期金利が急低下、一時0.24% 3カ月半ぶり低水準
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB140GI0U3A310C2000000/

2023年3月14日
【速報】放送法の答弁巡るメール提出の用意と高市氏
https://www.47news.jp/9057129.html
立民の高市氏追及を疑問視 玉木氏「本質は圧力の有無」
https://www.47news.jp/politics/9056842.html
ガーシー議員が懲罰委で捨てゼリフ=u有権者に謝罪して欲しい」「無駄な選挙もいらん」浜田議員が代読
https://yorozoonews.jp/article/14860913
放送法レク、閣僚2人が異なる説明 高市氏は日程記録残らずと説明
https://www.asahi.com/articles/ASR3G5RCBR3GUTFK01Q.html

2023年3月14日
3割が原発攻撃の「不安感じる」 立地自治体、対策強化求める声も
https://nordot.app/1008347717125603328
日本の共同声明原案、他のG7が反発 石炭火力の全廃時期示さず
https://mainichi.jp/articles/20230314/k00/00m/030/202000c

2023年3月14日
サウジ・イラン合意、イスラエルの戦略に打撃 「外交の失敗」批判も
https://www.asahi.com/articles/ASR3F5X2NR3FUHBI00N.html?iref=comtop_7_03

2023年3月14日
日英伊防衛相会談開催へ 次期戦闘機の共同開発を議論 共同開発の発表後初
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/376104?display=1

2023年3月14日
侍J ヌートバーが太鼓判「彼らはいずれメジャーにやってくる。時間の問題だ」佐々木朗、山本、村上に言及
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/14/0016140777.shtml
ダルの次の登板はいつ? WBC準々決勝以降の“侍J先発隠し”に潜むパドレスとの複雑関係
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/319972
WBCで驚きの“大ヒンシュク事件” 東山紀之はマスクなしで取材、DAIGOは佐々木朗希に無茶ぶり…
https://bunshun.jp/articles/-/61300
チェコ代表が帰国前に大谷翔平を訪問「アメージング」と大感激 三振奪ったサトリア、試合中直接交渉のスモラはサインもらいニッコニコ
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/14/0016140109.shtml

2023年3月14日
「日韓首脳会談を台無しにするため“挑発”行う可能性も」米シンクタンク指摘 北朝鮮ミサイル発射めぐり
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/377701?display=1
対韓輸出規制・GSOMIA問題近く進展か 「日本と協議中」=韓国政府
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230314005000882
尹大統領訪日と韓国経済の減速 強める外交攻勢に日本側の情けない無節操な対応 半導体素材めぐる経産省のトンデモ発言も
https://www.zakzak.co.jp/article/20230314-WGCSZKJYSNM5LLRFMVUNYVJU5M/
北朝鮮 日本海に向け弾道ミサイル2発発射 韓国軍合同参謀本部
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230314/k10014007451000.html
【速報】北朝鮮が弾道ミサイルを発射
https://www.fnn.jp/articles/-/499171

2023年3月14日
末端価格約113万円相当の覚醒剤を航空便で密輸した疑い ベトナム国籍の男女3人を逮捕
https://www.nagoyatv.com/news/?id=017820
詐欺サイト運営Gの“出し子”役か 中国籍の男女を孫崇斌容疑者(33)と、毛薪涵容疑者(32)逮捕 現金6万7000円をATMから不正に引き出した疑い
https://www.ctv.co.jp/news/article/?99d56e0720164110b8d9f0d62c1640a1
西山ファーム投資詐欺事件 山崎裕輔容疑者がインドネシアに潜伏
https://www.fnn.jp/articles/-/499165

2023年3月14日
米SVBに続きまた危機説…ファーストリパブリック銀行に破綻の懸念
https://japanese.joins.com/JArticle/302007

2023年3月14日
英 インド太平洋地域を「外交政策の恒久的な柱」に引き上げ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230314/amp/k10014007281000.html

2023年3月14日
<WBC>韓国「台湾は相手ではない」、日本と同組にするようMLBに働きかけていた!―韓国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b910807-s39-c50-d0052.html

2023年3月14日
米軍無人偵察機とロシア軍機が黒海上空で衝突 ロシア側が飛行妨害か
https://www.asahi.com/articles/ASR3H0RVGR3GUHBI04C.html?iref=comtop_7_02
アメリカ軍の無人偵察機がロシア軍の戦闘機と接触し墜落 黒海上空
https://news.ntv.co.jp/category/international/8a7b8f32b0674169a8fd8e6e318bfaad
ロシア戦闘機、米軍のドローンに接触 黒海の公海上空
https://www.cnn.co.jp/world/35201282.html
ロシア戦闘機、黒海上空で米偵察無人機と衝突−米国防総省
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-14/RRIT58T0AFB401
“米軍無人機にロシア軍機衝突” 米ロ双方で主張食い違う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230315/k10014008461000.html
米偵察無人機、ロシア戦闘機と黒海上空で衝突・墜落 ロは否定
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-usa-drone-idJPKBN2VG1JB
「ロ戦闘機が米無人機に衝突」 黒海上空で 直前に妨害か
https://www.fnn.jp/articles/-/499777
「メタ」再び1万人解雇へ 業績不振 2022年11月に続き
https://www.fnn.jp/articles/-/499783
「無人機がロシア戦闘機と衝突」 米軍発表 ロシアは否定
https://www.fnn.jp/articles/-/499832

2023年3月14日
「ルフィ強盗団」に関わったら一家一門まで厳しく処罰…!ヤクザ組織が出した異例「通達文」の衝撃文言
https://friday.kodansha.co.jp/article/299886

2023年3月14日
「エホバの証人」むち打ち 小学校入学前からが75% 6割が精神的後遺症 元2世信者らが調査
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238047

2023年3月14日
手紙の配達 週2回に減少? 電子メールが普及
https://www.fnn.jp/articles/-/499429

2023年3月14日
“異例の抜てき”李強首相 習主席との“深い関係”
https://www.fnn.jp/articles/-/499431
オーストラリアに原子力潜水艦 配備へ 米英豪首脳...中国は反発
https://www.fnn.jp/articles/-/499758

2023年3月14日
【解説】甘いチョコレートの裏に過酷な労働…チョコレートメーカーが対応急ぐワケ
https://www.fnn.jp/articles/-/499094

2023年3月14日
「ロシアの存続かかっている」プーチン大統領が“侵攻継続”強調 軍事関連のヘリ工場など視察
https://www.fnn.jp/articles/-/499813
「ウクライナに栄光あれ!」と叫ぶ捕虜をロシアが殺害?ネット拡散“兵士銃殺動画”に非難の声 一方で“仲介役”に習近平登板も
https://www.fnn.jp/articles/-/499714

2023年3月14日
チェルノブイリ原発に住む犬は「遺伝的に異なる」…最新の研究結果で
https://www.businessinsider.jp/post-266401

2023年3月15日
コロナワクチン接種後に死亡、新たに男女11人に一時金…脳梗塞など
ttps://www.yomiuri.co.jp/medical/20230315-OYT1T50261/

2023年3月15日
闇バイト、インディード・エンゲージ・ジモティーなどに求人広告
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230315-OYT1T50410/

2023年3月15日
なぜ中国の科学技術は飛躍的に向上したのか…中国のスパイがアメリカの研究機関から山ほど盗んだもの
留学生や研究者を脅して機密情報を盗ませる
https://president.jp/articles/-/67295
1兆円を投入した「日の丸ジェット」開発中止。三菱重工が取り組むべき“次の一手”とは
https://nikkan-spa.jp/1894215
産総研が挑む「超電導量子コンピューター」、研究開発の今
https://newswitch.jp/p/36229

2023年3月15日
高市氏、レク記録「内容違う」 野党に「もう質問しないで」―参院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031500758&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
「Colabo問題」“8000万円カンパ法廷闘争”がスタート 仁藤夢乃氏につきまとったYouTuberには接近禁止命令
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03151107/?all=1
ガーシー参院議員を除名 72年ぶり3例目、国会欠席理由
https://nordot.app/1008550798374731776
安倍元首相の妻昭恵さん「主人の後継者の圧勝を」、自民新人の事務所開きで訴え 衆院山口4区補選
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/281603
高市氏が一時答弁拒否「私を信用できないなら質問なさらないで」立民・杉尾秀哉氏に不快感
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202303150000507.html
アベノマスク、単価開示へ 国控訴せず敗訴確定
https://nordot.app/1008547578877165568

2023年3月15日
【侍ジャパン】大谷翔平 16日準々決勝・イタリア戦先発登板「球数考えずに行けるところまで行く」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/15/kiji/20230315s00001004219000c.html
【WBC】大谷翔平がとった行動に韓国メディアが嫉妬「本当に悔しくてたまらない」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/256998

2023年3月15日
北朝鮮のミサイル発射「部隊教育のための射撃訓練」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000291520.html?display=full
3時間で川に橋設置 米韓軍事演習の映像公開…北朝鮮は反発「戦えば必ず敵を壊滅させる」ミサイルの発射訓練公表
https://www.fnn.jp/articles/-/499914

2023年3月15日
もし中国が台湾侵攻に成功すれば…元米高官「米国はTSMCの半導体工場を破壊するべき」
「中国が設備を確保すれば半導体のOPECになる」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/15/2023031580025.html
中国 3年ぶりに外国人観光客受け入れへ 15日からビザ受け付け再開
https://www.fnn.jp/articles/-/499757
【速報】中国 小売り売上高3.5%増 ゼロコロナ撤廃で消費拡大
https://www.fnn.jp/articles/-/499847

2023年3月15日
韓国海軍と軋轢あった海上自衛隊の幕僚長「関係改善、ボールは韓国側に」
https://japan.hani.co.kr/arti/international/46192.html
韓国鉄鋼大手「ポスコ」40億ウォンを寄付 “徴用工”賠償肩代わりの財団へ
https://www.fnn.jp/articles/-/499942

2023年3月15日
相次ぐ銀行破綻で広がる不安 背景に急激な物価高
https://www.fnn.jp/articles/-/500058

2023年3月15日
ウクライナの車いす避難者へ「けん引器具」無償提供 開発のきっかけは「車いすの弟」と「東日本大震災」【長野発】
https://www.fnn.jp/articles/-/497790

2023年3月15日
クレディ・スイス株が急落 中銀に支援要請、FT報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR15BPB0V10C23A3000000/
スイス中銀、必要に応じクレディ・スイスに流動性供給へ=規制当局
https://jp.reuters.com/article/credit-suisse-gp-crisis-idJPKBN2VH1UO
クレディ・スイス、スイス中銀や規制当局に支持表明を要請=新聞
https://jp.reuters.com/article/credit-suisse-group-ag-snb-idJPKBN2VH1FB

2023年3月15日
春闘、企業の多く満額回答 高水準賃上げで妥結 集中回答日
https://mainichi.jp/articles/20230315/k00/00m/020/290000c

2023年3月15日
日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238238

2023年3月15日
除名投票「改憲の予行演習」 自民・世耕氏が発言
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031501074&g=pol

2023年3月15日
ロシア艦船、米軍無人機の墜落海域に到着 残骸回収か
https://www.cnn.co.jp/world/35201393.html
ロシア、墜落の米無人機回収へ 「敵対的」飛行を批判
https://www.afpbb.com/articles/-/3455770?act=all
レオパルト2、間もなくウクライナへの配備可能に ドイツ軍
https://www.cnn.co.jp/world/35201281.html
無人機墜落で米ロが非難応酬 国防相が電話会談
https://www.fnn.jp/articles/-/500500
「あるのは銃だけ。ロシア政府が一番怖い」プーチン思惑通り?捕虜となったワグネル兵士“仲間割れ”語る 弾薬供給も制限か
https://www.fnn.jp/articles/-/500388

2023年3月15日
中国のSARS隠蔽告発、蒋彦永医師が死去 91歳
https://www.afpbb.com/articles/-/3455806?act=all
中国経済 1、2月は回復傾向 主要統計発表
https://www.fnn.jp/articles/-/500405

2023年3月15日
動画:米、次世代宇宙服を公開 次期月探査計画で使用へ
https://www.afpbb.com/articles/-/3455810
「GPT-4」発表、司法試験上位10%&日本語でもめちゃくちゃ高性能&画像処理もプログラミングも可能で「初代iPhoneと同等の衝撃」とも評される
https://gigazine.net/news/20230315-openai-gpt-4/
「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか
https://finders.me/articles.php?id=3609
チャットGPT 精度向上した改良版発表 米“司法試験”上位10%の水準に
https://www.fnn.jp/articles/-/500404

2023年3月15日
鉄銅大手が「財団」に寄付 元徴用工問題解決策で
https://www.fnn.jp/articles/-/500333

2023年3月15日
トルコ地震の被災地で豪雨 14人死亡 5人行方不明
https://www.fnn.jp/articles/-/500423
大地震の被災地 今度は 間一髪の救助も トルコ
https://www.fnn.jp/articles/-/500757

2023年3月15日
パリの路上にごみ7600トン 年金改革反対で回収業者らスト
https://www.fnn.jp/articles/-/500424
今や“ゴミの都”...パリ 回収業者のストの理由
https://www.fnn.jp/articles/-/500753

2023年3月15日
若田光一さん帰還後初会見 「夢のような5カ月」次の目標も
https://www.fnn.jp/articles/-/500517
若田光一さん(59)宇宙で「寿司が恋しくなった」 今後も有人探査に…帰還後初会見で目標語る
https://www.fnn.jp/articles/-/500478

2023年3月15日
【金額にして110億円超】不審な潜水艇から麻薬“2.6トン”発見 2人の遺体も…パナマなどに輸送中の事故か 南米・コロンビア
https://www.fnn.jp/articles/-/500395

2023年3月15日
実は一番痛いところを突かれたか、「台湾に侵攻したら共産党幹部とその親族の財産に制裁」の米法案に習近平政権ブチ切れ会見
https://gendai.media/articles/-/107458

2023年3月15日
日本の「はやぶさ」には人類初の開発技術がつぎつぎと…「NASAと同じことをしてもダメ」という発想がやがて実際に「NASAを追い抜いてしまった」真実とは
https://gendai.media/articles/-/107578

2023年3月16日
風間晋氏 ガーシー容疑者の逮捕状 警視庁は「二重三重に網をかけている」「条約がなくても…」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/17/kiji/20230317s00041000309000c.html

2023年3月16日
豪、米巡航ミサイル「トマホーク」220発購入へ
https://www.afpbb.com/articles/-/3456170?act=all

2023年3月16日
エクセル・ワードやチームズに対話型AI「副操縦士」搭載へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20230317-OYT1T50096/?from=smtnews
米マイクロソフト「ワード」や「エクセル」にAI搭載へ AIとの対話で業務効率化目指す
https://www.nikkansports.com/general/news/202303170000932.html
第3の核融合発電、2024年にも発電開始へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07822/
ワードやエクセルに対話型AI搭載へ データ分析や資料作成を支援
https://www.fnn.jp/articles/-/501590

2023年3月16日
WBCネット裏で白熱する「大谷獲得」の飽くなき戦い 金満メッツは1000億円を用意!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/320154

2023年3月16日
【豪雨】大地震の被災地に洪水 大量の車や子どもが濁流に…いまだ“200万人”がテント生活の中で災難 15人死亡 トルコ
https://www.fnn.jp/articles/-/501022

2023年3月16日
東京原油、大幅下落 1年2カ月ぶり安値
https://nordot.app/1009037567143837696

2023年3月16日
ガーシー元議員ら2人に逮捕状請求 綾野剛さん、ドワンゴ川上氏らを常習脅迫・名誉毀損 国際手配へ 警視庁
https://www.fnn.jp/articles/-/500440
埼玉 川口 郵便局強盗事件 20代の中国籍留学生 陳秀平を再逮捕
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20230316/1100016280.html
共産・志位氏、「改憲演習」発言を批判
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031600971&g=pol
ガーシー容疑者 逮捕状請求に「日本には帰りませんから。お引越しします。引っ越し先は誰にも」
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/03/16/kiji/20230316s00042000291000c.html
ガーシー容疑者、配信で「窮屈な世界に帰りたくない」 警視庁から名誉毀損などの疑いで逮捕状
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202303160000733.html
N党・立花党首、ガーシー容疑者に逮捕状も「99%逮捕されない」「二度と日本に戻ってきません」理由説明
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/03/16/kiji/20230316s00042000363000c.html
国会議員→容疑者 一夜で立場が様変わり…ガーシー前議員に逮捕状 国際手配へ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/381745?display=1

2023年3月16日
北朝鮮がまた弾道ミサイル発射 韓国軍発表、米韓軍事演習に挑発を活発化か
https://www.sankei.com/article/20230316-5EBY3UVZHNNOXES4IODIK3KOOU/
北朝鮮ミサイル 北海道・渡島大島の約西200kmに落下…北海道民は「びくびくしている」「何か行動起こさないと変わらない」
https://www.fnn.jp/articles/-/500506

2023年3月16日
「日韓首脳会談」 “徴用工”“輸出規制”“安全保障”など課題解決へ 夕食2次会は「オムライス」で歓待
https://www.fnn.jp/articles/-/500857
“元徴用工”問題 一部の原告側が新たな「資産回収」訴訟 政府の解決策に反発
https://www.fnn.jp/articles/-/500724

2023年3月16日
美容サロン37歳経営 金地紗弓容疑者(37)“裏の顔” 「女の子優先」詐欺リクルーター
https://www.fnn.jp/articles/-/500691

2023年3月16日
ガーシー容疑者「日本に帰らない」 ネットで、有権者には謝罪
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031601238&g=soc
総務省「官邸影響」否定へ新資料 一部黒塗りメール、野党納得せず―放送法
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031601307&g=pol

2023年3月16日
レーダー照射を尹大統領否定せず 「互いの信頼関係問題で発生」
https://www.sankei.com/article/20230317-CBR6VGOVAJJ6RDUP7M37GH2QJA/
米、「日韓を支え続ける」 首脳会談を評価
https://www.47news.jp/world/9069629.html
「岸田首相、慰安婦合意履行・独島言及」…韓国大統領室「なかった」
https://japanese.joins.com/JArticle/302145
米軍ヘリ、飛行中に部品落下 普天間所属機―沖縄
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031601336&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

2023年3月16日
ワードやエクセルと「GPT-4」が合体 「Microsoft 365 Copilot」発表 日本のDXも爆速化?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/17/news097.html

2023年3月16日
H3ロケットの原因は過電流か H2Aとの共通機器に異常の可能性も
https://www.asahi.com/articles/ASR3J6J2SR3JULBH00J.html

2023年3月16日
行方不明のウラン「発見」 リビア、軍事組織が発表
https://www.sankei.com/article/20230317-6J2H2KNZHBNYJC22B57U5YVRJY/

2023年3月16日
米軍無人機衝突時の映像公開 ロシア戦闘機と
https://www.fnn.jp/articles/-/501008
ニューヨーク株式市場 反発 金融機関の経営危機への警戒やわらぐ 
https://www.fnn.jp/articles/-/501039
ポーランドがウクライナに戦闘機供与へ NATOで初
https://www.fnn.jp/articles/-/501196

2023年3月16日
中国「百度」も独自のAI対話ソフト 期待に届かず株価急落
https://www.fnn.jp/articles/-/501012
英政府 TiKTok禁止 公用スマホ情報流出懸念か
https://www.fnn.jp/articles/-/501030

2023年3月16日
「花の都パリ」が「ゴミの都」に激変!テラス席前もゴミの山 街に漂う悪臭…それでも回収業者のストを市民が支持する理由
https://www.fnn.jp/articles/-/500766

2023年3月16日
サル痘、埼玉の男性感染…3例目 狂犬病と同じ4類、主に接触感染 昨年から海外で流行、感染経路を調査中
https://www.saitama-np.co.jp/articles/18570/postDetail
武漢市場のタヌキと関連か コロナ起源巡り新データ
https://nordot.app/1009401359780380672

2023年3月16日
AIで週休4日や3日に? チャットGPTで仕事の姿も一変
https://www.sankei.com/article/20230316-UO37OXKJEBIYHMNU5L74AWVPBI/
太陽系の水が太陽よりもはるか以前に形成された可能性 アルマ望遠鏡が発表
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230318-2629190/

2023年3月16日
Baidu、中国版「ChatGPT」を発表 AIも米中競争激化
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/17/news106.html

2023年3月17日
中国に渡った台湾人兵士を指名手配 金門地検、台湾への送還要求へ
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202303180004
米政府、バイトダンスにTikTok売却指示 一般利用禁止も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB161OW0W3A310C2000000/
TikTok親会社をFBIが捜査 個人データ入手し記者を監視か
https://www.fnn.jp/articles/-/501829

2023年3月17日
破綻前に株売却、3億円の利益 米シリコンバレー銀トップ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031800357&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
AIプロ集団から見た「ChatGPTの歴史」 たった5年で何が起こったのか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/17/news200.html
画像生成AI「Midjourney V5」登場、超高画質&AIが苦手な「手」もキレイで実写との区別はほぼ不可能
https://gigazine.net/news/20230317-midjourney-v5/
いて座の球状星団「M55」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
https://www.afpbb.com/articles/-/3456227

2023年3月17日
コロナ5類移行後も都民の7割「マスク着用続ける」「風邪や花粉症対策にもなる」
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230317-OYT1T50114/
コロナワクチン、少なくとも7783万回分廃棄 2000億円超か
https://mainichi.jp/articles/20230317/k00/00m/040/241000c

2023年3月17日
永田町騒然!毎日新聞”オフレコ破りの英雄記者”が突然の異動へ…関係者「本人の希望」一体何が起きたのか
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/14984/
「迷彩服で歩かないで」 共産市議が発言、与党反発
https://news.yahoo.co.jp/articles/654d69c4fe614a58814c5863ae92a51cfaf6706f
コラボ問題、全委託団体に異例の再調査 若草、BOND、ぱっぷす
http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/29483

2023年3月17日
国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/14733/

2023年3月17日
放送法議論、安倍氏に説明した 総務省発表、詳細は精査
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238658
高市氏、「捏造」発言撤回せず 礒崎氏は「議論」認める―放送法文書
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023031700976&g=eco

2023年3月17日
カラスの死骸から鳥インフルエンザ陽性反応 新潟・胎内
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/190246
3年4か月ぶり 国際クルーズ船が別府港に入港 約1500人乗船 大分
https://www.fnn.jp/articles/-/501138
別府国際観光港 国際クルーズ船の寄港再開 コロナ禍で3年4か月ぶり 大分 
https://www.fnn.jp/articles/-/501444

2023年3月17日
【WBC】大谷翔平の粋な計らいにチェコ協会が感謝「大変光栄です」同国キャップかぶり米国入り
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303170001070.html

2023年3月17日
韓国国防部 日本とのGSOMIA正常化手続きに着手
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20230317005000882?section=search
韓国市民「革新政権に変わったら、また破棄されるのではないか」日韓首脳会談から一夜明けた韓国国内の反応は?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/384256?display=1
西村経済産業相「韓国側の取り組み状況次第だ」対韓輸出、規制強化は解除も優遇は慎重姿勢
https://www.nikkansports.com/general/news/202303170000418.html
岸田首相、強制動員謝罪はおろか「慰安婦合意」の履行も要求
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/46218.html
韓国軍「キルチェーンの核心」F35Aステルス機20機、追加導入を本格化
https://www.afpbb.com/articles/-/3456011
韓国・尹大統領 菅前首相と会談 首脳会談から一夜明け
https://www.fnn.jp/articles/-/501097
異例の"二次会待遇" 日韓両首脳の親睦は深まった? 両国の"お土産"の違いに見える背景
https://www.fnn.jp/articles/-/501365

2023年3月17日
【速報】中国・習近平国家主席が20日からロシア訪問へ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/383937?display=1
なぜ施設に誰もいない? ゼロコロナ“負の遺産” 中国
https://www.fnn.jp/articles/-/501349
習近平氏 ロシア訪問へ 20日から...プーチン氏と会談
https://www.fnn.jp/articles/-/501430

2023年3月17日
ICBM発射に金正恩氏と娘 北朝鮮「火星17」の写真公開
https://www.fnn.jp/articles/-/501104
【速報】北朝鮮「火星17」型 映像を公開 金総書記が娘・ジュエと視察
https://www.fnn.jp/articles/-/501228

2023年3月17日
山田容疑者 日本に強制送還 フィリピン特殊詐欺の「かけ子」
https://www.fnn.jp/articles/-/501119
“金庫番”の26歳女を強制送還 フィリピン特殊詐欺G解明へ
https://www.fnn.jp/articles/-/501374
“金庫番”26歳女を強制送還 フィリピンで逃亡生活…“かけ子”逮捕で特殊詐欺G解明へ
https://www.fnn.jp/articles/-/501426

2023年3月17日
アメリカの無人機に衝突 ロシア軍機 なぜ“煙”まく
能瀬伸之上席解説委員「緊急用の燃料噴射装置を使って、戦闘機が危機的な状況にあると装い、無人機のカメラなどの機能を低下させようとしたのではないか」
https://www.fnn.jp/articles/-/501346
ウクライナ避難民の学生たちも新たな門出 日本経済大学で学位記授与式 福岡・太宰府市
https://www.fnn.jp/articles/-/501463

2023年3月17日
世界が混乱 謎の国家騒動 “カイラサ合衆国”の正体
https://www.fnn.jp/articles/-/501348

2023年3月17日
「台湾チャーター便」運航再開を 佐竹知事「前向きな回答得た」と手応え 秋田
https://www.fnn.jp/articles/-/501544

2023年3月17日
プーチン氏に逮捕状 戦争犯罪容疑、国際刑事裁判所
https://www.47news.jp/9073579.html
スロバキア、ウクライナにミグ29戦闘機13機供与へ ロシア反発
https://www.afpbb.com/articles/-/3456172
ポーランドがウクライナにNATO初の戦闘機供与へ 旧ソ連製ミグ29
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000291868.html
米共和、ウクライナ支援巡り亀裂 大統領有力候補が「反対」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031700796&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
ウクライナ政府、ロシア系正教会に立ち退き要請
https://www.afpbb.com/articles/-/3455876?pno=11&pid=25475605
プーチン大統領に逮捕状 「言語道断」ロシア側は反発
https://www.fnn.jp/articles/-/501608
習氏20日からロシア訪問へ プーチン氏と首脳会談 & 夕食会
https://www.fnn.jp/articles/-/501609
トルコ、フィンランドのNATO加盟を承認へ 同時加盟目指すスウェーデンについては保留
https://www.fnn.jp/articles/-/501629
米軍偵察機の落下、ロシアがパイロット2人に“国家賞”「国際ルール違反を阻止」
https://www.fnn.jp/articles/-/501635
ロシア・プーチン大統領に逮捕状 国際刑事裁判所 ウクライナ侵攻めぐり
https://www.fnn.jp/articles/-/501641

2023年3月17日
トランプ氏「帰ってきたぞ」 FBとユーチューブに復帰 凍結解除で
https://www.afpbb.com/articles/-/3456217?act=all
ニューヨーク株式市場、反落 クレディ・スイス経営危機などで売り注文膨らむ
https://www.fnn.jp/articles/-/501619
「I'M BACK!」トランプ前大統領がSNSへの投稿を再開 アカウント凍結以来初めて、約2年ぶりに
https://www.fnn.jp/articles/-/501626
破綻した米シリコンバレー銀行の親会社が破産法申請
https://www.fnn.jp/articles/-/501630

2023年3月17日
去年の一般労働者の平均月給31万1800円 過去最高に
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000291922.html
酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り
https://www.sankei.com/article/20230317-5TFGOTRGWVOEJANSWIUJBTPZRU/
OECD 世界成長率予測を引き上げ
https://www.fnn.jp/articles/-/501597

2023年3月17日
ガーシー容疑者の旅券返納命令要請 警察庁
https://www.sankei.com/article/20230317-LHHLNVG2XVKQJNGS7L25DHRA64/
ミスコンにも出場“女子大生”から“かけ子”に…逮捕された25歳女はフィリピンで“富裕層の生活”
https://www.fnn.jp/articles/-/501677

2023年3月17日
新型コロナワクチン接種の184件を認定
厚労省が健康被害審査第一部会の審議結果公表
https://www.cbnews.jp/news/entry/20230317194009
厚労省 麻薬取締部に「サイバー捜査課」新設へ ネット監視強化
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230318/k10014012181000.html
新型コロナの脅威、今年中にインフルエンザ並みに WHO
https://www.afpbb.com/articles/-/3456213

2023年3月17日
デーブ・スペクターも「騒ぎは日本だけ」!WBCが「アメリカでは視聴率0.8%」という驚愕の無関心
https://www.asagei.com/251350

2023年3月17日
仏パリ、未回収ごみ1万トンに 年金改革反対ストで
https://www.afpbb.com/articles/-/3456223?cx_part=top_latest

2023年3月17日
OpenAIの共同設立者が「私たちは間違っていた」と語る、AIの危険性からデータをオープンにしない方針へと大転換
https://gigazine.net/news/20230317-openai-co-founder-interview-wrong/

2023年3月17日
新型コロナウイルスの宿主、タヌキだったか…WHO「中国、もっと早く公表すべき」
https://japanese.joins.com/JArticle/302209

2023年3月17日
GPT-4をハッキングして出力するテキストの制限を解除する「ジェイルブレイク」に早くも成功したことが報告される
https://gigazine.net/news/20230317-gpt-4-jail-break/
GPT-4で新しいプログラミング言語「TenetLang」を生み出す、チャットAIは既にプログラミングの何たるかをかなり理解している模様
https://gigazine.net/news/20230317-gpt-4-programming-language-tenetlang/
1兆の匂いをかぎ分ける「ヒトの嗅覚」謎の仕組みを研究者が解明
https://www.appbank.net/2023/03/17/science-innovation/2425840.php

2023年3月17日
【グーグル検索すれば?】謎の国“カイラサ合衆国” 国連会議に参加も“国”ではなく代表も詐欺師…ニューアーク姉妹都市取消
https://www.fnn.jp/articles/-/501474

2023年3月17日
【サイクロン】ペルー集中豪雨で住宅倒壊相次ぐ 土砂崩れ現場からは泥まみれの子ども救出も 6人死亡3000人以上家を失う 
https://www.fnn.jp/articles/-/501479
「あぁ、神様…」 押し寄せる“巨大な壁”の正体は砂嵐 到達後一面“オレンジ”に 当局注意呼びかけ サウジアラビア
https://www.fnn.jp/articles/-/500958

2023年3月17日
【証拠映像公開】米・無人機に露・戦闘機が空中接触 危機的状況装い情報収集を妨害か ウクライナ南部に面した黒海上空
https://www.fnn.jp/articles/-/501476

2023年3月17日
【8万床ベッド一度も使われず】ゼロコロナ政策「負の遺産」 中国・広州市の新型コロナ隔離施設 方針転換の“唐突さ”物語る
https://www.fnn.jp/articles/-/501478

2023年3月18日
人口激減、今後20年が「一番きつい」 近未来に起きる「介護難民」「多死社会」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238667

2023年3月18日
「女は中国語か何かでまくし立てているようでした」 JR岐阜駅前で刃物女が女性に襲いかかる 男前が止めに入りけがなし
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20230318/3080010936.html
【習体制3期目】対米関係は“狼”か“微笑み”か 全人代に見る中国の本音と実態
https://www.fnn.jp/articles/-/500467

2023年3月18日
ゼレンスキー大統領の招待検討、モディ首相は最終調整 広島サミット
https://www.asahi.com/articles/ASR3L5FL9R3LUTFK002.html

2023年3月18日
立憲、「中道回帰」で目指す政権奪還の道 リベラル派にくすぶる反発
https://www.asahi.com/articles/ASR3G61VYR29UTFK01N.html?iref=comtop_7_02
ガーシー容疑者日本のスノーデン¥フしてロシア目指すか ドバイで取り締まり強化
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/257306

2023年3月18日
イエメン沖で超大型タンカーを30年余放置、漏出防止で油移送へ
https://www.cnn.co.jp/world/35201473.html

2023年3月18日
驚異の61%! プエルトリコで記録されたWBC視聴率に米識者も仰天「これはやばい。正気の沙汰じゃない」【WBC】
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=66123
侍・朗希 21日準決勝先発で米デビュー!「ROKI」の剛球世界中に見せつける「優勝して帰れるように」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/18/kiji/20230318s00001004098000c.html
侍Jのヌートバーは「羨ましい」。韓国代表エドマンが明かした“日本野球”の素晴らしさ「今までにない体験だ」【WBC】
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=66118

2023年3月18日
北朝鮮「軍志願80万人」 対米韓で国内結束図る
https://www.47news.jp/world/9076085.html

2023年3月18日
「世界最高峰の物理学者」が「タイムトラベル」についての論文を書き、“大注目”を浴びた理由
https://gendai.media/articles/-/107599

2023年3月18日
食糧難対策で推奨の昆虫食、SNSになぜ蔓延「陰謀論」
https://www.sankei.com/article/20230318-J5GYHFBTBRLP5A3BYDONCKXWA4/

2023年3月18日
いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由”
https://gentosha-go.com/articles/-/50033

2023年3月18日
ワグネル、戦闘員3万人追加採用 ウクライナ東部激戦地で補充か
https://nordot.app/1009962411777605632
プーチン「専用列車」の写真を撮影・投稿してしまったロシア「鉄道オタク」の悲劇
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101138.php
ロシア、中国製弾薬を使用か 米、供与なら対抗措置
https://www.47news.jp/9076788.html
岸田首相「関心持ち捜査注視」 ロシア・プーチン大統領に逮捕状
https://www.fnn.jp/articles/-/501828
ウクライナ情勢 プーチン露大統領がクリミア半島を電撃訪問
https://www.fnn.jp/articles/-/501840
ウクライナ産穀物輸出の合意延長 期間で双方食い違い
https://www.fnn.jp/articles/-/501861
プーチン露大統領がクリミア電撃訪問 併合から9年“実効支配”アピール
https://www.fnn.jp/articles/-/501862

2023年3月18日
トランプ氏「21日に逮捕」 SNSで支持者に「抗議しろ」
https://nordot.app/1009806382909636608
中国が仕掛ける「現代のアヘン戦争」...米国でフェンタニルが若者の死因1位の「異常事態」
https://www.newsweekjapan.jp/yamada_t/2023/03/post-15_1.php
トランプ氏「21日に逮捕される」 自身のSNSで抗議呼びかけ
https://www.fnn.jp/articles/-/501837

2023年3月18日
陸自石垣駐屯地に弾薬搬入 住民ら「ミサイル反対」と抗議行動
https://www.asahi.com/articles/ASR3L578JR3LTPOB006.html

2023年3月18日
クレディ・スイス買収を検討 金融大手UBS 英紙報道
https://www.fnn.jp/articles/-/501836

2023年3月18日
「韓国外交官からセクハラを受けたニュージーランド被害者、韓国で告訴」
https://japanese.joins.com/JArticle/302314

2023年3月19日
「トップガン・マーヴェリック」で再注目のF/A-18戦闘機、2025年後半に新規生産が終了に
https://flyteam.jp/news/article/138545

2023年3月19日
プーチン大統領 ウクライナ マリウポリ訪問 支配誇示ねらいか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230319/k10014013151000.html
ロシアの進軍阻むため水浸しになった村、忍耐の限界に ウクライナ
https://www.afpbb.com/articles/-/3454460?act=all

2023年3月19日
強盗容疑で少年逮捕「指示受けた」 貴金属4000万円相当―警視庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031900218&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

2023年3月19日
マクセル、大容量の全固体電池を量産 産業用で世界初
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1090V0Q3A310C2000000/

2023年3月19日
【朝鮮日報】【萬物相】今度は「半導体やくざ」になろうとする米国
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/17/2023031780130.html
韓日首脳会談「大きな成功。韓国政府が有利な位置に立ち、国際関係でも主導的な位置を占められる雰囲気が作られた」
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023031980040
日韓首脳会談の謎 日本「竹島についても話した」 韓国「話はなかった」 どっちが本当?
https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20230319-00341827
韓日会談で独島取り上げた? 韓国国家安保室第1次長「イシューになることない、独島は韓国の地」
https://japanese.joins.com/JArticle/302203

2023年3月19日
北朝鮮が弾道ミサイル発射と韓国報道
https://nordot.app/1010011694532476928
北朝鮮が弾道ミサイル発射 井野防衛副大臣「断じて容認できない」
https://news.ntv.co.jp/category/politics/64b504b16ac04eb8b24d20a6f674dda0
【速報】北朝鮮が“弾道ミサイル”発射 EEZ外側に落下か
https://www.fnn.jp/articles/-/501853
北朝鮮“弾道ミサイル”発射 EEZ外に落下か…ことし9回目
https://www.fnn.jp/articles/-/501857
北朝鮮が弾道ミサイル1発発射 変則軌道の可能性 日本政府は厳重抗議
https://www.fnn.jp/articles/-/501890

2023年3月19日
強烈な臭いと有害物質...宇宙からも見える巨大さの「塊」がフロリダに向かっている
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101142.php

2023年3月19日
“SNS時代”の銀行取り付け騒動…リーマン・ショック以来最大の米銀行破綻 「利上げ」への影響は?
https://www.fnn.jp/articles/-/500460

2023年3月19日
子供にマインクラフト使ったPythonプログラミングを教えようとしたらChatGPT使ったプログラミング不要な世界を体験させちゃった
https://dev.classmethod.jp/articles/minecraft-programming-with-chatgpt/
生物の進化は決して後戻りしないと専門家、一見すると進化が逆行したように見える「退行進化」とは?
https://gigazine.net/news/20230319-regressive-backward-evolution/
ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果
https://gigazine.net/news/20230319-dietary-nitrate-increase-muscle-force/
見たもの、脳からAIがリアルに再現 「画像」と「意味」読み出す
https://www.asahi.com/articles/ASR3K633LR3HPLBJ00D.html
小林・益川理論 50年(上)宇宙はなぜ存在するのか 6種類のクォークを予言
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238927

2023年3月19日
スクープ! 岸田首相が「ウクライナを電撃訪問」決断へ/今月31日出発、ゼレンスキー大統領と首脳会談/「0泊3日」の強行軍
https://facta.co.jp/article/202304047.html
プーチン大統領がマリウポリ視察 ウクライナ侵攻後初めて“併合”地域入り
https://www.fnn.jp/articles/-/501939

2023年3月19日
【記録的洪水】ペルーで6人マラウイで99人以上死亡…豪州では子カンガルー溺れる 世界各地で甚大被害 原因はサイクロン
https://www.fnn.jp/articles/-/499766

2023年3月19日
“北”発射の弾道ミサイルは変則軌道か 米韓演習に「B-1B」動員
https://www.fnn.jp/articles/-/501934
挑発繰り返す北朝鮮…ミサイル発射の“思惑” 米韓演習は「速さ」を重視【日曜安全保障】
https://www.fnn.jp/articles/-/501945
【避難手順の確認重要】脅威高まる北朝鮮ミサイル「発射から“10分弱”で到達」 商業施設職員ら80人が避難訓練 福井市
https://www.fnn.jp/articles/-/500385

2023年3月19日
UBSがクレディ・スイス買収合意 買収額4200億円 スイス政府
https://www.fnn.jp/articles/-/502042

2023年3月19日
【謎の光】「得体が知れないという怖さ」日本とアメリカに出現 長い尾を引き…その意外な“正体”
https://www.fnn.jp/articles/-/502301

2023年3月20日
金融安全網にきしみ クレディ・スイスのAT1債、全損に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2016U0Q3A320C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1679291626
ビットコイン一時28000ドル台に、世界的な金融不安受けゴールドも高騰
https://coinpost.jp/?p=444511
長崎県と佐世保市が誘致を目指すIRへの影響は UBSがクレディ・スイス買収へ
https://www.fnn.jp/articles/-/502535
ニューヨーク株式市場 反発 クレディ・スイス買収合意が好感
https://www.fnn.jp/articles/-/502627

2023年3月20日
<特報>モデルナ、コロナとRSウイルス混合ワクチン実用化へ 来年までに
https://www.sankei.com/article/20230320-EI4BSDZJSROD7BHOP7VDXT7TSA/

2023年3月20日
江戸川で牡蠣“乱獲”&殻不法投棄が続発 多くは中国人、条例で「罰金5万円」可決も「安すぎる!」怒りの声
https://smart-flash.jp/sociopolitics/227015

2023年3月20日
メドベージェフ氏、国際刑事裁判所を威嚇「空を見ておけ」
https://www.sankei.com/article/20230320-PHKNOXZH3RMCDM6PTSNZQYPB6A/
ロシア大統領府の職員、iPhone使用禁止「終わりだ。捨てるか」
https://www.asahi.com/articles/ASR3N6QSBR3NUHBI032.html
米国務長官、ロシア撤退なき停戦案に懸念 中国を警戒
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN20CFU0Q3A320C2000000/
中露、対北制裁緩和で足並み 国連安保理で米を批判
https://www.sankei.com/article/20230321-SGORWZK45FMXPPCSNQOOH6P5RE/
習氏、モスクワ到着 プーチン氏と「軍事技術の協力」協議か
https://mainichi.jp/articles/20230320/k00/00m/030/296000c
習主席 きょうからロシア訪問 ウクライナめぐり仲介は?
https://www.fnn.jp/articles/-/502107
【速報】中国・習近平国家主席がモスクワに到着 ロシアとの連携アピール…ウクライナ情勢“仲介”は? 
https://www.fnn.jp/articles/-/502466
プーチン氏と習近平氏の会談始まる ロシア訪問初日
https://www.fnn.jp/articles/-/502602
中ロ首脳が非公式会談 “ウクライナ”解決糸口は?
https://www.fnn.jp/articles/-/502609
ウクライナ侵攻「対話で解決を」 習主席 プーチン大統領と会談
https://www.fnn.jp/articles/-/502648
ロシア大統領府 職員のiPhone禁止 欧米のハッキングなど警戒
https://www.fnn.jp/articles/-/502652
ロシア軍戦闘機が緊急発進 国境近くでアメリカ軍爆撃機
https://www.fnn.jp/articles/-/502882
ウクライナに砲弾供与 EU加盟国が共同購入へ 新たに1400億円相当
https://www.fnn.jp/articles/-/502889

2023年3月20日
「敵対心が燃え上がっている」朝鮮人民軍への志願者140万人に 北朝鮮メディア
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000292163.html
ミサイル発射訓練写真公開 金正恩氏 娘と現場に...
https://www.fnn.jp/articles/-/502090
弾道ミサイル「日本海の上空800mで正確に爆発」発射訓練の写真公開…金総書記、ジュエ氏とみられる娘と立ち会う
https://www.fnn.jp/articles/-/502205
謎の“モザイク男”は誰だ 北朝鮮のキーパーソン?
https://www.fnn.jp/articles/-/502360
謎の「モザイク男」が金正恩氏の隣に…韓国・日本が標的の「戦術核運用部隊」トップか
https://www.fnn.jp/articles/-/502531

2023年3月20日
岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20230320-OYT1T50193/

2023年3月20日
大阪府議選、共産「議席ゼロ」に危機感 維新主導の定数減で―統一地方選
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032000689&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
東京都、Colaboにバスカフェ中止を指示「安全確保も含め委託」
https://www.asahi.com/articles/ASR3N75YJR3NUTIL04K.html
「レイプ計画立てている」と女性に脅迫文 元共産党千葉県幹部 大西航容疑者(42)を起訴
https://www.sankei.com/article/20230320-IZ5GZHYBA5KSRB6WW4PMHL7P3I/?outputType=amp

2023年3月20日
もうキューバにはいられない… なぜ?!30万人の国外大脱出
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/03/20/30112.html

2023年3月20日
「大谷翔平のこんな姿、珍しいな」番記者がWBCで感じた“エンゼルスの大谷”との違いとは?「ベンチの最前列で高校球児のように…」
https://number.bunshun.jp/articles/-/856868

2023年3月20日
トランプ前大統領の支持者らNYで抗議活動 「21日逮捕」投稿受け
https://news.ntv.co.jp/category/international/1382bb71d628483d931f3b5859e1f4ba
トランプ前大統領 近く起訴か NYでは支持者が抗議活動
https://www.fnn.jp/articles/-/502642
アマゾン 従業員9000人を追加削減へ あわせて2万7000人規模に
https://www.fnn.jp/articles/-/502645

2023年3月20日
「ほぼ絶縁体であるダイヤモンドが半導体になるはずがない!」…シリコンの5万倍「ケタ違いの大電力量制御の力」を持つ「ダイヤモンド半導体」の可能性
https://gendai.media/articles/-/107854
「人類のサバイバルガイド」 国連報告書、温暖化加速を警告
https://www.afpbb.com/articles/-/3456466
深海生物「オオグソクムシ」、1度の食事が6年分のエネルギーに? 長崎大などが代謝量を調査
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/20/news141.html
犬が首をかしげるのは「よくわからないから」との研究結果
https://gadget.phileweb.com/post-33670/

2023年3月20日
「UFOは母船から放出の探査機か」米国防総省が見解 太陽系外から飛来した葉巻型天体「オウムアムア」は母船なのか
https://www.fnn.jp/articles/-/502052

2023年3月20日
【独自】国連で“国家”名乗り世界を混乱させた「カイラサ合衆国」取材に成功 本部回答「国境を持たないサービス提供型の国家」その正体は?
https://www.fnn.jp/articles/-/502200

2023年3月20日
高市早苗氏「公務ほとんどできない」ツイートで立憲への批判強まる…「政治的公平性」めぐる文書で “追われる立場” から一転
https://smart-flash.jp/sociopolitics/227083
孤立無援の高市氏、逆風やまず「ポスト岸田」風前の灯火
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-976792.html

2023年3月20日
【ギリシャでデモ続く】“進路妨害”ごみ箱に警察車両衝突…人が吹っ飛ぶ 57人死亡列車事故への抗議 一部暴徒化 アテネ
https://www.fnn.jp/articles/-/502599

2023年3月20日
【プーチン大統領に逮捕状】「ファシストたちの元へ帰れ!」拉致された少女の証言も…ウクライナの子供たち“拉致”関与の疑いで
https://www.fnn.jp/articles/-/502577

2023年3月20日
まるでSF、レーザーでドローン撃墜を三菱重工と川崎重工が競演
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00738/

2023年3月21日
露プーチン大統領 英の劣化ウラン弾供与に反発
https://www.fnn.jp/articles/-/503505

2023年3月21日
複数人の“緊縛強盗”刃物で抵抗され1人死亡 現金など奪い“仲間置いて”逃走
5人組の日本人男、マンションに押し入り中国人社長を怪我させ100万円奪う 反撃受け刺された強盗側の男1人死亡 東京・池袋
https://www.stv.jp/nnn/news913umwtzowzaiiw1i2.html
台湾有事で日本企業が注視すべきは「中国のレピュテーション外交」…イランとサウジアラビアを和解に導いた中国の深謀
https://www.fnn.jp/articles/-/502064

2023年3月21日
岸田首相、キーウ電撃訪問 ゼレンスキー大統領と会談へ―支援と対ロ制裁、継続表明
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023032100509&g=pol
立民・原口氏「帰ったら総辞職を」首相ウクライナ訪問
https://www.sankei.com/article/20230321-RM63RSKS7RLHHNL7QJ2VNKYTTA/
岸田首相がブチャ訪問、集団墓地へ献花 市長に「最大限の支援行う」
https://www.asahi.com/articles/ASR3P7HCLR3PUHBI03T.html?ref=tw_asahi
岸田首相の訪問、キーウ市民も歓迎 「象徴的で強いメッセージに」
https://www.asahi.com/articles/ASR3P63MQR3PUHBI026.html?iref=comtop_BreakingNews_list
与野党、首相ウクライナ訪問を評価 立民「帰国後に報告を」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032100529&g=pol
岸田首相のウクライナ電撃訪問、中国でも注目
https://www.recordchina.co.jp/b911132-s25-c100-d0193.html
中国はロシアとの関係を「優先」 習氏、ロ首相と会談
https://www.afpbb.com/articles/-/3456513?act=all
【速報】ロシア爆撃機が日本海上空を7時間飛行 岸田総理がウクライナ訪問する中… 核兵器が搭載可能な長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」が2機
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/389612
岸田首相ウクライナ電撃訪問 「G7最後」が逆に”インパクト”になる運も? 神戸学院大・岡部教授解説
https://www.fnn.jp/articles/-/502927
【随時更新】岸田首相 ブチャ視察 ゼレンスキー大統領と会談へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230321/k10014014891000.html
【速報】岸田首相 キーウ電撃訪問へ ゼレンスキー大統領と会談へ
https://www.fnn.jp/articles/-/502637
岸田首相 ウクライナ電撃訪問 列車でキーウへ移動 首脳会談へ
https://www.fnn.jp/articles/-/502724
【速報】岸田首相 ウクライナ電撃訪問 このタイミングしか...決断背景
https://www.fnn.jp/articles/-/502770
【速報】キーウ駅前の緊張感高まる 岸田首相がまもなく到着
https://www.fnn.jp/articles/-/502792
インド訪問から“隠密行動” 「何を根拠に」けむに巻く...岸田首相まもなくキーウ到着
https://www.fnn.jp/articles/-/502801
岸田首相 ウクライナ首都に到着 ゼレンスキー大統領と会談へ
https://www.fnn.jp/articles/-/502873
岸田首相 虐殺の地「ブチャ」を訪問 ウクライナ電撃訪問
https://www.fnn.jp/articles/-/502994
習近平氏・プーチン氏 公式会談始まる ウクライナ情勢でかけ引き
https://www.fnn.jp/articles/-/502996

2023年3月21日
メキシコ・ヒル監督「今夜の勝者は野球界そのものだ」 名言に世界のファンが感動「なんという粋なコメント」
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/21/0016164846.shtml
目覚めた村神様!村上宗隆の二塁打で侍ジャパン劇的サヨナラ勝ち!2009年以来の決勝進出【WBC準決勝】
https://www.chunichi.co.jp/article/657368
速すぎやろ!サヨナラのホーム踏んだ代走・周東の韋駄天ぶりに「大谷に追いつきかけてた」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/21/kiji/20230321s00001004360000c.html
佐々木朗希に全米衝撃!「Sasaki」米国トレンド即1位に 専門家「彼はまだ21歳だ」「グッドラック」
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/21/0016164008.shtml
【WBC】サヨナラ打村上宗隆に栗山監督「最後、お前で勝つんだと言ってきた。僕は信じてます」
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303210001275.html
【WBC】水原一平通訳、大谷&サンドバルと3ショット「アリゾナでまた会おう」健闘たたえる
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303210000819.html
起死回生3ランの吉田正尚に米メディアから賛辞相次ぐ「9000万ドルは破格だ」
https://cocokara-next.com/athlete_celeb/masatakayoshida-homerun-02/
メキシコ監督、日本の粘りを絶賛「帽子を脱ぐしかない」 サヨナラ負けも悔いなし
https://full-count.jp/2023/03/21/post1354030/
<WBC>日本が劇的サヨナラ勝ちで決勝進出!台湾ネット「この勢いに乗って優勝しそう」
https://www.recordchina.co.jp/b911129-s25-c50-d0192.html
WBC“侍ジャパン” 劇的!サヨナラ勝利 『号外』受け取り勝利かみ締め 「侍ジャパンがんばれ〜!」
https://www.fnn.jp/articles/-/502750
「侍ジャパン」WBC準決勝“劇的すぎる勝利” 少年野球チームも、バーも、サウナも…“歓喜”に沸く
https://www.fnn.jp/articles/-/502935

2023年3月21日
「日本は虚偽の情報を流している」? 日韓首脳会談の内容を隠し通そうとする韓国政府が日本にクレーム
日韓慰安婦合意の時に10億円のいわゆる「振込詐欺にあった」日本、今回は約束を守ってもらえるのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20230321-00342157
カナダ「韓米日に『新クアッド構想』を提案」
https://japan.hani.co.kr/arti/international/46244.html
韓日軍事情報協定「正常化」の措置完了 韓国が日本に通知
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230321002100882?section=news

2023年3月21日
ダウン症も治療可能に? iPS細胞にゲノム編集、国内外で進む研究
https://www.asahi.com/articles/ASR3N3GLHR3KUTFL005.html

2023年3月21日
人工衛星の急増による光害リスク深刻化
https://www.afpbb.com/articles/-/3456499
“過去最大規模”大量の海藻が漂着 健康被害や生態系に懸念 米・フロリダ州
https://www.fnn.jp/articles/-/502051

2023年3月21日
炎上事故多発!日本に上陸した「中国製電気自動車」に募る不安
https://friday.kodansha.co.jp/article/300269

2023年3月21日
プーチン氏、イギリスからウクライナへの劣化ウラン弾供与に警告
https://www.bbc.com/japanese/65034724
ロシア、英がウクライナに劣化ウラン弾供給なら対応=プーチン氏
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-britain-uranium-idJPKBN2VN1IG
岸田氏ウクライナ訪問「ロシアは友好国を失った」 ロシアメディア
https://www.asahi.com/articles/ASR3P5S2VR3PUHBI01Z.html
ロシア、中国に殺傷兵器要請の「兆候」 NATO事務総長
https://www.cnn.co.jp/world/35201551.html
習近平−プーチン共同声明「独自制裁に反対、戦争終わらせる対話しよう」
https://japanese.joins.com/JArticle/302318
岸田首相キーウ訪問「訪ロ中の習氏と対照的」、米報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN214700R20C23A3000000/
中国が示すウクライナ停戦案に隠された「罠」と、習近平がロシアを庇護する3つの目的
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2023/03/3-1_1.php
英がウクライナに劣化ウラン弾供与なら「対抗措置」 プーチン氏
https://www.afpbb.com/articles/-/3456542?act=all
米主力戦車「エーブラムス」、今秋までにウクライナに供与 国防総省
https://www.afpbb.com/articles/-/3456565?act=all
岸田首相、ゼレンスキー大統領と会談 殺傷性ない装備品 追加支援へ
https://www.fnn.jp/articles/-/503004
電撃訪問「厳格な情報管理」 ロシア側への事前通告明かさず
https://www.fnn.jp/articles/-/503005
中ロ首脳「解決は欧米次第」 ウクライナ和平 糸口示さず
https://www.fnn.jp/articles/-/503006

2023年3月21日
「第三者弁済を受けない」…元徴用工側が日本企業に意思表示
https://s.wowkorea.jp/news/read/388857/
尹大統領「恥ずかしかった」 立民「訪韓して韓国野党を説得」発言に
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230322000200882

2023年3月21日
米ギャラップ社「米、露朝に最も否定的…好感度1位はカナダ・4位は日本、韓国は調査から外される」
https://japanese.joins.com/JArticle/302348
TikTok、米国利用者1.5億人と公表 利用禁止法案けん制
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN215320R20C23A3000000/
ニューヨーク株式市場 続伸 UBS・クレディ統合で金融株中心に“買い”
https://www.fnn.jp/articles/-/503015

2023年3月21日
GPT-4がMicrosoft Azureで利用可能に まずはプレビュー版
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/22/news111.html
米グーグル 対話式AI 一部地域で試験提供を開始 性能改善図る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230322/k10014015831000.html

2023年3月21日
【反対する国民7割】マクロン大統領の等身大パネル燃える 「年金受給年齢引き上げ」に猛反対 抗議活動が過激化 パリ  
https://www.fnn.jp/articles/-/504027

2023年3月21日
「21日に逮捕される」トランプ氏“予告”に支持者抗議 大統領選出馬表明のトランプ氏 “不倫もみ消し”今後の起訴あるのか 
https://www.fnn.jp/articles/-/504018

2023年3月21日
ロシア、戦闘機と衝突した米国のドローンの残骸回収か…アマチュア無線で捕捉
https://s.japanese.joins.com/JArticle/302399

2023年3月22日
「サマーキャンプ」でクリミアに…ウクライナの子ども、家族と再会
https://www.afpbb.com/articles/-/3456937?act=all

2023年3月22日
松井孝典さん死去 77歳 地球の海の起源=小惑星衝突の理論提唱
https://mainichi.jp/articles/20230324/k00/00m/040/351000c
水素ガス放出で加速か=太陽系外からの小天体―米研究チーム
https://sp.m.jiji.com/article/show/2914826
“3Dロケット”打ち上げ試験 予定の軌道には到達せず
https://www.fnn.jp/articles/-/504282

2023年3月22日
ウクライナ西部で爆発音 岸田首相訪問中、ロシア軍が攻撃か
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023032200616
岸田首相のゼレンスキー大統領への手土産が「うまい棒」ではないかと話題に 外務省とやおきんに取材した
やおきんの広報担当者は「中身がうまい棒なのか箱だけなのか分かりませんが、光栄です」とコメント。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/22/news110.html
中ロ首脳会談の“ウラ”で「意味大きい」 岸田首相 ウクライナ電撃訪問
https://www.fnn.jp/articles/-/503054
"記録的不漁"続くサンマ 資源管理を議論 「北太平洋漁業委員会」の国際会議 札幌で始まる
https://www.fnn.jp/articles/-/503069
ウクライナ電撃訪問のウラ側 岸田首相が極秘に...
https://www.fnn.jp/articles/-/503370
岸田首相 あす国会で説明へ キーウ電撃訪問に賛否の声
https://www.fnn.jp/articles/-/503274
首相ウクライナ訪問「評価すべきでない」 維新・馬場代表「大きな貢献できない中、わざわざ行って」
https://www.fnn.jp/articles/-/503285
岸田首相の訪問に現地の反応は? ウクライナ電撃訪問
https://www.fnn.jp/articles/-/503298

2023年3月22日
【速報】「信頼に足る文書ではない」と高市氏
https://www.47news.jp/9091501.html
2兆円強の物価高対策を決定 低所得世帯に現金給付
https://nordot.app/1011066942473371648
自民党「東京18区」女性限定公募で地元が猛反発 現役の自民党「女性局長」は何を思うのか
https://dot.asahi.com/dot/2023032200010.html

2023年3月22日
侍Jが米国破り3度目の世界一 大谷がグラブ投げ捨て歓喜…WBC全勝で最強証明
https://full-count.jp/2023/03/22/post1354835/
配布現場ではケンカも…WBC優勝「号外」が試合終了1時間で高額転売、メルカリでは1部4000円
https://smart-flash.jp/sports/227194
「驚くほど弱かった」侍ジャパンに敗戦でアメリカのファンは激怒!「怒りでテレビを破壊した」【WBC】
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=66356
「日本だけじゃなく」“MVP”大谷翔平の完璧すぎるヒーローインタビューに「野球人の鑑」とネット感激
https://jisin.jp/sport/2188864/?rf=2
【WBC決勝】大谷vsトラウトに米メディアも夢見心地「エムバペvsメッシ級のドラマだ」「この試合は映画のようだ」
https://www.chunichi.co.jp/article/657934
本田圭佑「野球大国。いつかサッカーも」世界一を勝ち取った侍ジャパンを祝福
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/03/22/kiji/20230322s00002000516000c.html
栗山英樹監督が退任示唆「明日から肩書のない人に」 任期は5月まで 次期監督はどうなる
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/22/kiji/20230322s00001004676000c.html
連覇逃した米主将トラウト失望「我々にとってつらい夜だった」 同僚・大谷翔平に三振で最後の打者に
https://the-ans.jp/wbc/311277/
呆然のアメリカ デローサ監督「台本があるかのような展開だった」悔しさにじむ「今夜の勝者は野球ファンだ」
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/22/0016167908.shtml
侍ジャパン劇勝の準決勝メキシコ戦 視聴率42・5%!6試合連続40%超、夜の再放送も高数値19・8%
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/22/kiji/20230322s00041000255000c.html
侍・ヌートバーも3度舞った 胴上げにびっくり?両手を上げられず 「生涯忘れない」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/22/kiji/20230322s00001004404000c.html
【WBC】現地メディアが大谷翔平へ「どこの惑星からきたの?」大谷「日本の田舎というか…」
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303220000577.html
日本のWBC優勝にサッカー界から祝福の声続々!「あなたたちは真の世界チャンピオン」「手が震えるほど嬉しかった」
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=128438
【WBC】侍ジャパン唯一黒星の「中日ドラゴンズ」がトレンドに ネット上「世界最強じゃね?」
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303220000583.html
【WBC】決勝戦ローンデポパークでは今大会最多観衆 3万6098人で収容人数の96%を記録
https://www.nikkansports.com/baseball/samurai/wbc2023/news/202303220000907.html
WBCのトロフィーは超豪華!ティファニー製の24金で総重量は11キロ超
https://trilltrill.jp/articles/3050549
MVPの大谷翔平 次回26年大会「出たいです」意欲 「僕自身が一定のレベルに居続けるというのが条件」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/22/kiji/20230322s00001004494000c.html
<WBC>日本が米国下し14年ぶり世界一!台湾ネット民「おめでとう!」「こんなシナリオ誰が…」
https://www.recordchina.co.jp/b911202-s25-c50-d0052.html
大谷翔平が場内インタビューで「韓国、中国もどんどん野球を大好きになって」異例のメッセージ
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/22/0016167853.shtml
【WBC優勝】ご利益あり!侍ジャパンおそろいの善光寺「勝守」 長野県出身・牧選手が配布 快進撃に注文殺到
https://www.fnn.jp/articles/-/503140
大接戦の末…WBC侍ジャパンが14年ぶり世界一! サウナで、オフィスで、関西も各地で熱狂・歓喜!
https://www.fnn.jp/articles/-/503283

2023年3月22日
若狭勝弁護士「盗犯と強盗に関しては刺し殺しても罪に問えない特別な法律が…」強盗犯一人死亡
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/22/kiji/20230322s00041000285000c.html

2023年3月22日
ビットコイン保有者、88.5%が利益
https://jp.cointelegraph.com/news/holding-bitcoin-a-profitable-affair-88-5-of-the-days

2023年3月22日
韓国宗教団体・摂理の教祖、信者への性犯罪で何度も逮捕 数百人の日本人女性も被害に
https://www.news-postseven.com/archives/20230322_1851780.html?DETAIL
共産幹部、除名党員を非難 「語るに落ちた」
https://www.47news.jp/politics/9091561.html

2023年3月22日
“北朝鮮 日本海に向けて巡航ミサイル数発を発射” 韓国軍
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230322/k10014016341000.html
巡航ミサイル数発を発射 米韓軍事演習に反発
https://www.fnn.jp/articles/-/503308

2023年3月22日
ソロモン諸島、港湾改修を中国企業に発注 海軍拠点化を否定
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2VO0HO
台湾有事で諜報戦・情報戦の戦場となる日本…中国の台湾統一への強い意思
https://www.fnn.jp/articles/-/502193

2023年3月22日
3年5カ月ぶり「国際クルーズ船」寄港 外国人観光客を民謡や秋田犬が歓迎 秋田
https://www.fnn.jp/articles/-/503148

2023年3月22日
AIが語る“AIによる人類滅亡”シナリオが話題 「通信や電力を制御」「無人機で高効率に攻撃」など破壊力がすごい筋書き
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/22/news073_2.html

2023年3月22日
トランプ氏不倫口止め巡る大陪審審理が延期、23日開催か=関係筋
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2VO1TJ
FRB 0.25%利上げ インフレ抑制を優先
https://www.fnn.jp/articles/-/503523
ニューヨーク株式市場 3営業日ぶり反落 FRB議長「必要あらばさらに利上げ」発言で
https://www.fnn.jp/articles/-/503540
アメリカ 0.25%利上げ決定 東京市場 一時300円近く下落
https://www.fnn.jp/articles/-/503586
トランプ氏の起訴めぐる審理延期 大統領選で女優に口止め料疑惑
https://www.fnn.jp/articles/-/503607

2023年3月22日
自衛隊「石垣島駐屯地」開設で高まる“台湾有事”の現実味【現地レポート・写真付】
https://diamond.jp/articles/-/319815

2023年3月22日
ロシア、米と「事実上の紛争状態」 核紛争の可能性高い=外務次官
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-nuclear-idJPKBN2VO193
中ロ関係は「便宜結婚」、ロシアが格下 米国務長官
https://www.afpbb.com/articles/-/3456716
ゼレンスキー氏、東部前線を電撃訪問 兵士らねぎらう
https://www.cnn.co.jp/world/35201595.html
ゼレンスキー氏 バフムト訪問 ウクライナ各地に攻撃 死者も
https://www.fnn.jp/articles/-/503526

2023年3月22日
「WBC優勝の年に政権交代が起きた」立憲・安住氏
https://www.fnn.jp/articles/-/503205
尹大統領がホワイトリスト日本除外解除措置を指示、日本側の措置を引き出す呼び水
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/22/2023032280082.html
韓国KBOが日韓オールスター戦をNPBに提案 韓国報道
https://www.sanspo.com/article/20230323-KNJQEGKNHFM7FD2FDZKAOOVEEY/
韓国最大野党「共に民主党」の李在明代表を在宅起訴 不逮捕特権で逮捕の同意得られず
https://www.fnn.jp/articles/-/503495

2023年3月22日
「ブラボー!」「すげー!」 侍ジャパンWBC優勝…Jリーガー“歓喜の決定的瞬間”に反響
https://nordot.app/1011130325277376512?c=724086615123804160
【サッカー】三笘薫、侍ジャパンに「感動した」「次はサッカーと思ってもらえるように」と意気込み
https://www.chunichi.co.jp/article/658286
「岸田首相は “運”がある」ウクライナ訪問 中ロ会談と重なり注目 成果「共同声明」・懸念「戦闘激化」
https://www.fnn.jp/articles/-/503467

2023年3月22日
電気代、月800円負担減へ 再エネ賦課金、初の減少で
https://nordot.app/1011113618554191872

2023年3月22日
日本に「共同親権」導入促す 子供連れ去り多発で―豪政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032201016&g=int

2023年3月22日
ロシア連れ去り ウクライナの子どもを救出 プーチン氏には逮捕状
https://www.fnn.jp/articles/-/504560

2023年3月22日
焦点:検索エンジン市場、オープンAI導入のMSがグーグル猛追
https://jp.reuters.com/article/microsoft-google-ai-idJPKBN2VP06Z

2023年3月22日
東大、年間約10万個の粒子がほかの惑星系から地球に降り注いでいると推定
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230327-2637752/

2023年3月23日
「780億円に見合う選手」 WBCでのMVP獲得で「大谷争奪戦」がさらに加速
https://www.sankei.com/article/20230327-5ZINUVGOLNF7LMCEEKDYVJRR74/

2023年3月23日
大谷翔平がESPN選出のMLBトップ100選手で1位「WBCで世界一の野球選手だとはっきりした」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/24/kiji/20230324s00001007240000c.html
日本に「すぐには追いつけない」 韓国が見た敗因…「58-0」に現れたレベルの違い
https://full-count.jp/2023/03/23/post1355599/
WBC日本優勝 米主要新聞も称賛
https://www.fnn.jp/articles/-/504557

2023年3月23日
ノルドストリーム付近に謎の物体 デンマークが引き揚げへ
https://www.afpbb.com/articles/-/3457034?act=all

2023年3月23日
富士通と大阪大学、量子コンピューターの実用化を早めることが可能な量子計算アーキテクチャーを発表
https://ascii.jp/elem/000/004/129/4129783/
GoogleのAI「Bard」はChatGPTよりもパズルを解くのがはるかに下手
https://gigazine.net/news/20230323-bard-chatgpt-puzzle/

2023年3月23日
旧NHK党の立花元党首の有罪確定へ 受信契約情報を不正取得
https://mainichi.jp/articles/20230323/k00/00m/040/190000c
文書捏造との主張は高市氏が説明と岸田首相
https://nordot.app/1011533187322085376
高市早苗大臣を潰そうとしている二人の自民党「大物議員」とは? すでに岸田総理に進言か
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03221132/?all=1

2023年3月23日
岸田首相、ゼレンスキー大統領に「必勝しゃもじ」と折り鶴ランプ贈呈
https://www.asahi.com/articles/ASR3R5QZWR3RUTFK01C.html
ロシア キーウ近郊など攻撃 岸田首相離れた数時間後に
https://www.fnn.jp/articles/-/503608

2023年3月23日
韓国国防相、海自哨戒機問題で「レーダー照射ではない、威嚇飛行」との認識を改めて再確認
https://www.wowkorea.jp/news/japankorea/2023/0323/10389024.html
韓国向けの半導体材料の輸出管理、厳格化措置を解除 経産省
https://news.ntv.co.jp/category/economy/7d5300d68e8447848bd263d94084f806
輸出規制のWTO提訴撤回 日本の優遇国復帰手続き着手―韓国政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032300943&g=int
【WBC】韓国メディア 大谷翔平とイチロー氏を比較「大谷は謙虚かつ世界最高の選手の品格」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/257912
韓米日軍事同盟「可能性は全くない」 米MDへの参加も否定=韓国国防相
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230323002600882
韓国統一相「WBC優勝、うらやましい」 「孤独な長官」と自虐も
https://www.sankei.com/article/20230323-JCJJ5TU7LRNJJHD222VESSTNXY/
韓国・尹政権「これでめでたし」ではなかった…「中国にあるサムソンの半導体工場を撤収できないのか」というアメリカからの「ヤバすぎるハードル」
https://gendai.media/articles/-/107850
「排泄物放置事件」めぐり立憲民主党を揶揄、ネット投稿者の情報開示命じる…東京地裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/93115da5f1114b4ac8c3faa242ddc3c8aa747f8e
韓国がWTOへの提訴取り下げ 日韓首脳会談で“関係改善”で一致
https://www.fnn.jp/articles/-/503854

2023年3月23日
「SDGs疲れ」全世代に広がる、意識調査で明らかに
https://www.alterna.co.jp/74067/

2023年3月23日
【WBC】侍ジャパン“影の立役者”水原一平さんに金メダル ヌートバー参加のきっかけ作る、「君がMVP」の声も
https://www.oricon.co.jp/news/2272647/full/
2009年にWBC優勝のイチローさん「後輩たちが今回のダルの思いを繋げていってほしい」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/394208
WBCは世界的人気イベントになれるのか? MLB優先の運営、米国内の「野球離れ」など課題も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/239536
米国主将・トラウト「大好きな国を代表」「USAを着ていることに誇り」WBCを振り返る
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/23/kiji/20230323s00001007270000c.html
イチローさんが語った侍ジャパン世界一 「後輩たちが今回のダルの思いをつなげていってほしい」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/23/kiji/20230323s00001000443000c.html
「ショウヘイ、君は特別な人間だ」MLB通算219勝の大投手が大谷翔平の“異次元”さに感謝「私は認めたい」【WBC】
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=66404
「大谷翔平は日本で神様のような存在」NBA渡邊雄太が同学年の二刀流を絶賛!「とても謙虚でハードワーカー。僕も彼を尊敬」<DUNKSHOOT>
https://thedigestweb.com/basketball/detail/id=66415
「一生の絆を築いた」敗戦後のベンチで健闘を称えた米代表の“グッドルーザー”ぶりに賛辞止まず「忘れられることはない」【WBC】
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=66418
侍ジャパンと米国のスターたちが見せた“品格”に賛辞続々! 米識者は「日本は常に敬意を払い続けるんだ」と称賛【WBC】
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=66397
「信じられない!」侍ジャパンがさりげなく魅せた“ベンチ清掃”に米反響拡大!「日本を尊敬する」【WBC】
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=66417

2023年3月23日
「金融危機を繰り返さないように」米銀行破綻など金融不安に中国政府が苦言
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000292627.html?display=full

2023年3月23日
金正恩氏娘のコートはディオール? 餓死する住民もいるのに…
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230323002400882

2023年3月23日
AIが「全知全能の神」になる日を信じて崇拝する宗教団体が待ちわびる未来とは?
https://gigazine.net/news/20230323-artificial-intelligence-cult-theta-noir/

2023年3月23日
ウクライナ避難民と卓球 英ウィリアム皇太子
https://www.fnn.jp/articles/-/503878

2023年3月23日
岸田首相のウクライナ訪問に論評 広島名物「必勝しゃもじ」は挑発―ロシア
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032400839&g=int
ゼレンスキー大統領 へルソン州訪問 スロバキアから戦闘機を供与
https://www.fnn.jp/articles/-/504118

2023年3月23日
世界初、iPSからがん攻撃細胞を作製 大量生産可能、免疫療法への定着目指す 神大研究グループ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202303/0016173223.shtml

2023年3月23日
値上げのためにムダな機能を増やし続けた…世界一だった日本の電機製品が凋落した根本原因
https://president.jp/articles/-/67523?page=1

2023年3月23日
アメリカでも「嫌い」が上回ったヘンリー王子、ビザ失効の可能性も
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101172_1.php
イギリス 金利0.25%引き上げ
https://www.fnn.jp/articles/-/504045

2023年3月23日
韓国政府 対日WTO提訴を取り下げる ホワイト国復帰も着手
https://www.fnn.jp/articles/-/504033

2023年3月23日
恒大集団 債務再編案発表 経営再建 見通し立たず
https://www.fnn.jp/articles/-/504050
「TikTok」CEO データ流出を否定 「中国政府の影響ない」
https://www.fnn.jp/articles/-/504140
「TikTok」CEO、米議会の公聴会で初証言 中国当局へのデータ流出否定…議員からは「アメリカを操れる道具」と指摘
https://www.fnn.jp/articles/-/504191

2023年3月23日
看護師らが署名提出 ワクチンハラスメントの改善を要望
https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2023/03/23/65548/
コロナ後遺症 脳神経への深刻なダメージ
https://www.nikkei-science.com/202305_078.html

2023年3月24日
不法移民抑制で協定見直し 国境で追い返し可能に―米カナダ
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023032500247&g=int

2023年3月24日
中国、まだロシアに兵器提供していない=バイデン米大統領
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2VQ1P8
ロシアとウクライナ双方が戦争捕虜“処刑” 国連の人権監視団、深い懸念を表明
https://news.ntv.co.jp/category/international/26f410e960024717bb5e114e7323f97a

2023年3月24日
骨伝導とは違う「軟骨伝導」ヘッドホンとは? 昨秋から一気に脚光 「聞こえるメガネ」応用にも期待
https://www.tokyo-np.co.jp/article/239902
「海中100日間生活」フロリダの55歳大学教授、最長記録に挑戦中…高圧下は老化抑制に有効?
https://www.pen-online.jp/article/012928.html

2023年3月24日
立憲・泉代表「ウクライナにもっと戦え、必ず勝てのメッセージか」 必勝しゃもじを批判
https://www.fnn.jp/articles/-/504245
岸田首相、高市氏更迭を拒否 次世代半導体を支援―参院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032400141&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
ガーシー容疑者の親族宅を捜索 警視庁
https://www.sankei.com/article/20230324-YA4XHDKN7NNAJMYBGA5BNVQXZM/
【速報】円高進行、一時129円台
https://www.47news.jp/bulletin/9102447.html
三浦瑠麗さんへの賠償命令確定 プライバシー侵害ツイート
https://www.47news.jp/9102410.html
「涙見えない」のツッコミも… ガーシー容疑者が実家への家宅捜索に「オカンだけは勘弁して」“号泣配信”に「じゃあ逃げ回るな」
https://www.fnn.jp/articles/-/502275
共産党の応援に「アンパンマン」あらわれた、動画が物議…権利者「政党や政治活動への許諾してない」
https://www.bengo4.com/c_18/n_15805/
万博へ参加表明「目標の150カ国」を超える 「今の状況、ロシア参加は想定されない」万博担当大臣が明言
https://www.fnn.jp/articles/-/504383
「必勝しゃもじ」侵略されたウクライナには不適切?岸田首相の手土産に野党批判 後援会土産の「まんじゅう」論争も
https://www.fnn.jp/articles/-/504260

2023年3月24日
初の国産量子コンピューター稼働へ クラウド経由で利用―理研など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032400862&g=soc

2023年3月24日
遺族「頑張ったねと言ってくれると思う」8歳男児死亡猪苗代湖ボート事故、禁錮2年の実刑判決 被告は即日控訴
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/393442

2023年3月24日
大リーグ公式サイトがWBCの名場面TOP10発表 侍ジャパンから3つ選出 コメント欄も盛り上がる
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/24/kiji/20230324s00001000633000c.html
ヌートバー、大谷から高級腕時計を贈られて約束「26年WBCでも呼ばれたら日本代表でプレーする」地元紙報道
https://www.daily.co.jp/baseball/wbc2023/2023/03/24/0016175696.shtml

2023年3月24日
アシックス、巻き返し序章の箱根路
ttps://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20230324-OYT1T50132/

2023年3月24日
TBSテレビに賠償命令 事件報道で名誉毀損認定
https://www.47news.jp/9103306.html

2023年3月24日
韓国WTO提訴取り下げ 優遇対象国除外措置の見直し協議へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230324/k10014018331000.html
北朝鮮への借款8千万ドル 韓国政府「返済義務の履行を」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230324001600882?section=news
MBSラジオ スパイ養成#ュ言の上念司氏の降板発表も「説明にはなっていない」の声
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/257972
日本海で水中核兵器の実験公開 北朝鮮 追加の軍事措置も
https://www.fnn.jp/articles/-/504116

2023年3月24日
3年ぶり 敦賀に海外クルーズ船 インバウンドの回復を 課題と期待【福井】
https://www.fnn.jp/articles/-/504233

2023年3月24日
トルコ大地震 復興中に選挙 支援の遅れも...
https://www.fnn.jp/articles/-/504286

2023年3月24日
FRBへの批判高まる 突然の銀行破綻で―米
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023032400860&g=int
ニューヨーク株式市場 続伸 金融システムへの懸念やや後退で買い優勢
https://www.fnn.jp/articles/-/504590

2023年3月24日
全国で相次いだ充電スタンド撤去 異業種タッグで反転後押し
https://www.sankei.com/article/20230324-FAOPFYWGQRNUDN5A3SFHYXXZO4/

2023年3月24日
ロシア、ウクライナ双方で捕虜処刑 国連監視団が報告
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032500327&g=int

2023年3月24日
韓国、半導体中国生産はぎりぎり維持したが…「先端装置を導入できなければ枯死」
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/46279.html

2023年3月24日
「最初は揶揄されたWBCも認められた」 大谷翔平のWBC決勝を“野球途上国”の欧州も称賛
https://the-ans.jp/wbc/312219/
侍ジャパン激闘のWBC決勝、国内Prime Video配信初日の視聴数歴代1位を更新「記録的な視聴数」
https://encount.press/archives/434065/

2023年3月24日
日本、相次ぐ北朝鮮の挑発に独自制裁2年延長へ
https://japanese.joins.com/JArticle/302469

2023年3月24日
軍事転用技術の流出防止で新基準 JAXA、中ロ研究者ら排除
https://www.47news.jp/9103554.html
G7外相会合前に県警が警備訓練 盾の構えや要人救護の想定など 4月16日から18日まで軽井沢町で開催
https://www.fnn.jp/articles/-/504522

2023年3月24日
高市氏は「逃げ切った」? “過剰”答弁連発に与党から辞任論も
https://mainichi.jp/articles/20230324/k00/00m/010/418000c

2023年3月24日
iPS網膜の移植患者、7年超「腫瘍化せず、視力維持」 学会で報告
https://www.asahi.com/articles/ASR3S6J40R3RUTFL00G.html
「OpenAIのポリシーのせいでAIに関する100件近い論文の再現性が失われてしまう」という指摘
https://gigazine.net/news/20230324-openai-policies-academic-paper-reproducible/
東大など、ヒトiPSC由来神経細胞から3か月で樹状突起スパインを形成する手法を開発
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230324-2635747/
ChatGPT、医師の国家試験55%正解 医学生も驚く実力と弱点
https://www.asahi.com/articles/ASR3R6K7XR3LPLBJ001.html?ref=auweb

2023年3月24日
「サル痘」感染者が急増中今年に入り患者55人 厚労省が発疹症状に呼びかけ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000292786.html

2023年3月24日
フランス政府も「TikTok」禁止 国家公務員の業務用携帯が対象
https://www.fnn.jp/articles/-/504669

2023年3月24日
トランプ氏起訴の判断は来週以降に 女優に対する“口止め料”めぐる疑惑
https://www.fnn.jp/articles/-/504581
起訴へのカギ 弁護士を聴取 トランプ氏の機密文書問題
https://www.fnn.jp/articles/-/504682

2023年3月24日
【ウルグアイ戦】三笘薫が不発で猛省「器ではなかった。代表ではできないと言われる」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/258090

2023年3月24日
〈放送法と官邸圧力〉「『報ステ』生放送中に番組幹部に恫喝メール」「自民党からも圧力文書」元経産官僚・古賀茂明氏が明かす官邸によるメディア規制の実態
https://shueisha.online/newstopics/117628
拉致新事務局長に「貢献期待」 9年ぶり交代で松野官房長官
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032400601&g=pol

2023年3月25日
プーチン大統領はウクライナを「完全に浄化」する計画と報道、ベラルーシに核兵器配備と発言
MURDER MACHINE Putin planned ‘total cleansing’ of Ukraine with ‘house-to-house’ terror & victims dragged off to camps, leaked docs show
https://www.thesun.co.uk/news/21803784/putin-cleansing-ukraine-terror-camps-leaked-docs/
ロシア、ウクライナ戦闘参加の元囚人5000人超釈放 契約満了で
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-wagner-prigozhin-idJPKBN2VT02B

2023年3月25日
EU エンジン車販売2035年以降も容認 合成燃料使用でドイツと合意
https://www.fnn.jp/articles/-/504977

2023年3月25日
生成AI、投入急ピッチ 短文入力で文章や画像―「スマホ以来の技術革新」・米IT大手
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023032500337&g=int

2023年3月25日
北朝鮮ミサイルの脅威高まる…米議員「韓国への核兵器再配備を検討すべき」
https://japanese.joins.com/JArticle/302497

2023年3月25日
Russia Seeks 400,000 More Recruits as Latest Ukraine Push Stalls
The Kremlin worries a new mobilization would be politically unpopular, dials back plans for offensive.
ロシア、情勢悪化で兵士40万人増員を要請
https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-03-24/russia-seeks-to-recruit-400-000-contract-soldiers-to-outlast-ukraine-supporters#xj4y7vzkg

2023年3月25日
英・チャールズ国王の仏訪問延期 年金改革に反発する混乱受け
https://www.fnn.jp/articles/-/504579

2023年3月25日
EU、35年以降もエンジン車販売容認 合成燃料利用で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR252US0V20C23A3000000/
EU、エンジン車容認へ 合成燃料に限定、独と合意
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032500426&g=int

2023年3月25日
ガーシー容疑者、動画配信収入の大部分は“妹名義”口座に…実質的な資金管理口座か
https://www.fnn.jp/articles/-/504635
「報道特集」キャスター「政治的に公平と信頼されることは何より重要」
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/03/25/0016179998.shtml
高市早苗氏いつまで袋叩き? 岸田首相は更迭拒否も庇わず…このまま完全に潰すつもりか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/320524

2023年3月25日
全イージス艦にトマホーク搭載へ 計8隻、27年度までに改修方針
https://nordot.app/1012330782218633216

2023年3月25日
全国で8286人感染確認 前週より1200人増 新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20230325/k00/00m/040/182000c

2023年3月25日
卵不足、回復までには「半年から1年」 スーパー向け用の優先を要請
https://www.asahi.com/articles/ASR3T5F9SR3SULFA01S.html?iref=sptop_Topic_01

2023年3月25日
首相、前中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮、異例の対応
https://www.47news.jp/9105342.html
中国 北京で日本人男性拘束 スパイ行為などの疑い持たれたか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230325/k10014019841000.html
中国の「海底ケーブル切断」で「島国が完全に孤立化」の危機…!中国軍が進める「沖縄封鎖作戦」のヤバすぎる実態
https://gendai.media/articles/-/107823
使われなかった「広州最大の箱船病院」 中国ゼロコロナ政策が残した“負の遺産”…経済回復の重大リスクに
https://www.fnn.jp/articles/-/503000

2023年3月25日
徴用工問題で進展も、「ちゃぶ台返しに遭う恐れが」 なぜ日本側は譲歩した?
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03250556/
米韓合同軍事演習 映像公開
https://www.fnn.jp/articles/-/504775

2023年3月25日
難病の薬を開発できた…しかし、製薬会社の名乗りなく 患者は3人「救う道を」 神戸大研究グループが訴え
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202303/p2_0016179817.shtml
「シティーキラー」小惑星、今週末に最接近 地球と月の軌道の間を通過へ
https://www.cnn.co.jp/fringe/35201713.html
GPT-4やPaLMなどの大規模言語モデルは規模が大きくなると突然予想外の能力を開花させることがある
https://gigazine.net/news/20230325-large-language-model-emergent/

2023年3月25日
ロシア軍がバフムトで失速か 英国防省分析、人員損失
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB262ZU0W3A320C2000000/
「かつての社会党にならない」 立憲・岡田幹事長、政権交代への決意
https://www.asahi.com/articles/ASR3K5V3CR31UTFK017.html
枝野氏、将来の首相に意欲
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032500402&g=pol
ロシア、ベラルーシに戦術核 ソ連崩壊後初、米欧けん制
https://www.47news.jp/world/9108429.html
プーチン大統領「ベラルーシに核兵器を配備」
Putin: Russia to station nuclear weapons in Belarus
https://www.bbc.com/news/world-europe-65077687
ベラルーシに戦術核配備へ ロシア・プーチン大統領が表明
https://www.fnn.jp/articles/-/504787
ロシア、ベラルーシに戦術核配備へ 米NSC「準備の兆候見ていない」
https://www.fnn.jp/articles/-/504810

2023年3月25日
EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換
https://www.asahi.com/articles/ASR3T7DZCR3TULFA00C.html
EU、エンジン車販売を2035年以降も条件付きで容認 “自動車大国”ドイツと合意
https://www.fnn.jp/articles/-/504804

2023年3月25日
タリバン復権で離婚無効、夫から再びDV被害 アフガン
https://www.afpbb.com/articles/-/3454671?act=all

2023年3月25日
春の水産物が軒並み不漁…ホタルイカ激減、マイワシ豊漁の余波か
https://www.sankei.com/article/20230325-BRQO2ECIHBJALL2YAMUTOA7FHY/

2023年3月25日
ホンジュラス、台湾と断交 中国と国交樹立へ
https://www.afpbb.com/articles/-/3457127
北京で日本人男性が身柄拘束 中国側から詳しい説明なし
https://www.fnn.jp/articles/-/504778

2023年3月25日
ハリス米副大統領、アフリカ訪問 対中国、関与拡大図る
https://www.47news.jp/world/9109957.html

2023年3月25日
ChatGPTは大学教育のレベルを間違いなく高める――「米国最高の教授」がそう言い切るこれだけの理由
https://www.newsweekjapan.jp/sam/2023/03/chatgpt.php

2023年3月25日
寄生虫に感染した魚は釣られやすい? 釣り好き大学院生が出した結論
https://www.asahi.com/articles/ASR3N7JRGR3KULBH008.html

2023年3月25日
5類移行後、死者数公表は最短2カ月後に 現在は数日 新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20230325/k00/00m/040/251000c

2023年3月25日
戦闘機射撃訓練の映像公開 米韓合同野外機動演習
https://www.fnn.jp/articles/-/504779

2023年3月26日
台湾断交のホンジュラス、中国の経済支援狙い 債務はGDPの55%
https://mainichi.jp/articles/20230326/k00/00m/030/161000c
中国で拘束男性はアステラス社員 国内法違反か
https://www.sankei.com/article/20230326-BH5T5YRUVFP6ZHAEEERJKRLIRI/
ホンジュラスが台湾と断交 中国と国交樹立へ
https://www.fnn.jp/articles/-/504814
ホンジュラスが中国と国交樹立 中米で影響力強化…相次ぐ台湾との「断交」
https://www.fnn.jp/articles/-/504860
中国とホンジュラスが国交樹立 中米での影響力強める
https://www.fnn.jp/articles/-/504884
台湾・李登輝元総統に「正論大賞特別賞」 次女に記念像贈呈
https://www.fnn.jp/articles/-/504912

2023年3月26日
ロシア、インドへ兵器供与の約束守れず ウクライナ侵攻で
https://www.cnn.co.jp/world/35201731.html
岸田首相のキーウ電撃訪問 松田大使「今はほっとしている」
https://www.fnn.jp/articles/-/504848

2023年3月26日
ベトナム人技能実習生は「かわいそうな弱者」でないと困る…マスコミが無視する「ボドイ犯罪」の悩ましい実態
日本の過疎地域のために、基本的人権を奪っている
https://president.jp/articles/-/67683

2023年3月26日
「おかん思って号泣」はアピールか…ガーシー容疑者年商19億円超℃謔阨ェの多くが「妹の口座」に
https://friday.kodansha.co.jp/article/302896
“ガーシー”失職と「異論なき中国」 日中の違いに見る性善と性悪
https://www.fnn.jp/articles/-/503590

2023年3月26日
ロシアに核兵器移動の「兆候ない」 米高官
https://www.afpbb.com/articles/-/3457164?act=all
ロシア西部で爆発「ウクライナのドローン攻撃」と発表 ベラルーシに戦術核配備へ
https://www.fnn.jp/articles/-/505061
英・主力戦車「チャレンジャー2」を供与へ ウクライナ兵訓練も終了
https://www.fnn.jp/articles/-/505106

2023年3月26日
日本人男性はアステラス製薬社員 “国内法に違反”北京で身柄拘束
https://www.fnn.jp/articles/-/504975

2023年3月27日
立民、高市氏追い込めず敗色濃厚 文書の正確性確認できず、政策より優先し審議空費
https://www.sankei.com/article/20230327-WAUPSW54KFNQBI75OO3NCXOLJA/
首相、高市氏の罷免要求を改めて拒否 参院本会議で答弁
https://mainichi.jp/articles/20230327/k00/00m/010/057000c
【速報】都内の投資会社代表、三浦清志被告(43)を起訴 業務上横領の罪 東京地検特捜部
https://www.fbs.co.jp/news/news914apwnipmec5i5e5s.html

2023年3月27日
「無期懲役では反省しない」死刑判決を受けた当事者の肉声 世界を取材をしてたどり着いた「死刑制度を残すべき理由」「強盗や強姦殺人とかする人たちは、無期懲役のままだと、悪いことをしたとは思わないですよ」
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03270557/?all=1
旧統一教会に5回目質問権、回答期限4月25日 審議会了承
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2516X0V20C23A3000000/
在日3世が韓国に住んで分かった!「約束を守れない」韓国が「反日」に向かう、たったひとつのワケ【元駐韓国大使が解説】
https://gendai.media/articles/-/107970

2023年3月27日
JOLED、民事再生法申請 ソニーとパナの有機EL統合会社
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC277RY0X20C23A3000000/

2023年3月27日
三笘薫「心地よくはないですね」 ウルグアイ戦で大歓声のフィーバーに「注目が勝ってるのは事実…」
https://hochi.news/articles/20230327-OHT1T51235.html?page=1

2023年3月27日
中国外務省 日本人男性の拘束認める 「スパイ活動に関与」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230327/k10014021251000.html
拘束のアステラス製薬社員は中国勤務20年のベテラン「日中友好に貢献していた」
https://www.fnn.jp/articles/-/505019
帰国直前…中国でアステラス製薬社員の50代男性が身柄拘束 “国内法に違反” 同社「外務省を通じて情報収集している」
https://www.fnn.jp/articles/-/505009
安倍元首相の写真展 台湾で開催 蔡英文総統「貢献に感謝」
https://www.fnn.jp/articles/-/505157
見せしめや情報収集が狙い?中国で反スパイ法で摘発され続ける日本人…アステラス製薬幹部拘束から垣間見える中国の思惑
https://www.fnn.jp/articles/-/505076
【速報】北京で拘束の日本人男性「反スパイ法の違反容疑」と中国外務省
https://www.fnn.jp/articles/-/505266
【速報】中国政府「男性は反スパイ法違反」 アステラス製薬社員を拘束
https://www.fnn.jp/articles/-/505284

2023年3月27日
AI戦闘機、飛行訓練成功 米、ドローン部隊創設も 中国も開発加速、競争激化
https://www.sankei.com/article/20230327-I6ZYKYVPEBK7ZM3FKOIE423CRY/
米原子力空母「ニミッツ」 28日に釜山入港=韓国軍ときょう海上訓練
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20230327001900882
北ミサイル発射「断じて容認できぬ」 松野官房長官
https://www.sankei.com/article/20230327-ND3MT4Q3PNNPZKGB5O6RJTUOMU/
北朝鮮が2発の弾道ミサイル発射 県関係の漁船・船舶は無事 山形
https://www.fnn.jp/articles/-/505029
空母参加し米韓演習 北朝鮮へ警告狙い、28日に釜山入港
https://www.fnn.jp/articles/-/505367

2023年3月27日
国内初 経鼻インフルエンザワクチン「フルミスト」承認 24年度の秋冬シーズンから供給へ
https://news.ntv.co.jp/category/society/1133c49f7ff64460b105db59e048582f
クマムシの驚異的な生存能力に必要なタンパク質が「医薬品の保存方法」に革命をもたらす可能性
https://gigazine.net/news/20230327-tardigrade-drugs-refrigeration/


2023年3月27日
ウクライナ占領地に現れたのはプーチンの“替え玉”?「全部芝居なのよ」削除された女性の怒鳴り声
https://www.fnn.jp/articles/-/505000
ウクライナからの避難者がお花見満喫 「心の底から平和を感じる」 大分
https://www.fnn.jp/articles/-/505338

2023年3月27日
イスラエルで60万人超デモ 「三権分立脅かす」首相の司法制度改革に反対
https://www.fnn.jp/articles/-/505233

2023年3月27日
トランプ氏の不倫“口止め料”問題の行方 支持者「逮捕なら確実に大統領当選だ!」
https://www.fnn.jp/articles/-/505179

posted by     at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | memoire | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

memo53-54

2023年1月27
小惑星「2023 BU」が静止衛星軌道の内側に入る 最接近前に観測された小惑星としては史上最短の距離
https://sorae.info/astronomy/20230221-neo-2023-bu.html

2023年2月1日
中国海警局150隻体制を始動 海保の2倍超、軍艦と同じ主砲も
https://nordot.app/993493141671575552

2023年2月1日
米企業、ウクライナに無人攻撃機を「1ドル」で提供の用意
https://jp.wsj.com/articles/u-s-company-offers-advanced-drones-to-ukraine-for-one-dollar-with-some-costs-11675207240

2023年2月2日
背後に中国の得体の知れない深い闇「臓器摘出犯罪」か、全国が注視、当局は火消しに躍起「江西省高校生自殺事件」
https://gendai.media/articles/-/105901

2023年2月2日
【自転車が凍った】大寒波で中国観測史上最低マイナス53度、アメリカで竜巻1日17個発生…世界各地で自然が猛威を振るう
サハ共和国では1月、マイナス62.7度
https://www.fnn.jp/articles/-/481539

2023年2月3日
理研、定説を覆すハエのアポトーシス関連遺伝子を「サヨナラ遺伝子」と命名
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230206-2584534/

2023年2月4日
ゼレンスキー氏を「殺すつもりはない」、プーチン氏確約
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230206-OYT1T50246/

2023年2月5日
【ウクライナ国防相が警告】侵攻1周年で“ロシア大攻勢”の可能性は◆日曜スクープ◆
渡部悦和(元陸将)「市街地の占領は守備側の10倍の戦力が原則必要だ。ロシアにウクライナの10倍はない。」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000286329.html

2023年2月6日
ベルギーの倉庫に眠るドイツ製戦車「レオパルト2」の旧型も、いざウクライナへ?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100783.php
ウクライナ国防相人事巡り混乱、ロシア軍は大規模攻勢準備か
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-idJPKBN2UG1XG?il=0
ロシア、10日以内に大攻勢も ゼレンスキー氏、対応協議
https://www.daily.co.jp/society/world/2023/02/07/0016029190.shtml
アメリカ「極超音速ミサイル」試射に成功もロシアには及ばず
https://www.appbank.net/2023/02/10/technology/2391839.php

2023年2月6日
ChatGPTがGoogleのコーディング職の試験を受けると年収2400万円のレベル3エンジニアとして合格する
https://gigazine.net/news/20230206-chatgpt-passed-google-coding-interview/

2023年2月6日
「米でも豚でも差し出せ」…北朝鮮、軍用物資強要に住民も反発
https://japanese.joins.com/JArticle/300751

2023年2月7日
今村、藤田両容疑者「同級生を恐喝」「けんかっ早い」 道内の知人ら明かす 広域強盗事件
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/798575

2023年2月7日
地震で20人脱獄か IS戦闘員収容の刑務所 シリア
https://www.afpbb.com/articles/-/3450287
トルコ大地震 死者7500人超 発生29時間後... 赤ちゃん救出
https://www.fnn.jp/articles/-/482851
死者7500人超 がれきの下にはまだ人が…「孫はまだ1歳半」救助を待つ人々 被害深刻【トルコ・シリア地震】
https://www.fnn.jp/articles/-/482871

2023年2月7日
ロシア軍の前進、限定的 経験不足の部隊に非現実的目標―英分析
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020701099&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
韓国戦車が欧州の戦場を埋め尽くす日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100795.php
旧式戦車「レオパルト1」100両超、ウクライナに供与
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230208-OYT1T50094/
ロ軍死者が1日で最多1000人超、ウクライナ発表 東部で戦闘激化
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russian-forces-idJPKBN2UI01K

2023年2月7日
昭和基地にペンギンの行列 南極プロジェクト
https://www.fnn.jp/articles/-/482829

2023年2月7日
中国気球 残骸の写真 アメリカ軍が公開
https://www.fnn.jp/articles/-/483046

2023年2月7日
コロナ禍で急成長「ズーム」が従業員1300人解雇 CEOの給与は98%カット
https://www.fnn.jp/articles/-/483078
マイクロソフトの検索エンジンに人工知能「ChatGPT」の対話機能を追加
https://www.fnn.jp/articles/-/483081

2023年2月7日
旅客機内でバッテリー燃焼 上空で発火 米・カリフォルニア
https://www.fnn.jp/articles/-/484945

2023年2月7日
元自衛艦隊司令官が語る 身の丈超えた「安保大転換」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230207/pol/00m/010/011000c

2023年2月8日
「こっそり歴史を変えた」〜ウクライナ善戦の裏でアメリカ民間企業“魔法の力”【報道1930】
企業の軍事用AIが膨大報告を吸い上げて最大300地点の攻撃方法を最適計算してすぐ端末へ提案「ゴッサム」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/318447?display=1
「まるでゾンビ」「薬をやっているのか倒れない」…ウクライナ兵が明かした「ロシア囚人兵」絶望の戦場
https://friday.kodansha.co.jp/article/294653
「ノルドストリーム爆破に米国関与」…米ジャーナリストが暴露
https://japan.hani.co.kr/arti/international/45881.html
人も産業も西へ西へ ウクライナ侵攻から1年、激変する社会構造
https://mainichi.jp/articles/20230208/k00/00m/030/162000c
G7が中国企業への制裁検討、ロシア軍支援で−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-08/RPS3N4T0G1KW01
ゼレンスキー大統領が訪英 議会で演説、戦闘機供与要請
https://nordot.app/995986065149067264
ウクライナ 激戦地は今 侵攻1年“大攻撃”あるか
https://www.fnn.jp/articles/-/483214
【速報】ゼレンスキー大統領 8日にイギリス訪問へ
https://www.fnn.jp/articles/-/483255
ゼレンスキー大統領 英仏訪問 ロシアのウクライナ侵攻後初
https://www.fnn.jp/articles/-/483483
ゼレンスキー大統領 英・仏を訪問 戦闘機などの供与要求
https://www.fnn.jp/articles/-/483550
ゼレンスキー大統領「入手すればロシアの侵攻はすぐ終わる」 英・仏訪問で戦闘機などの供与要求
https://www.fnn.jp/articles/-/483612

2023年2月8日
メキシコ、救助犬チームをトルコに派遣 自国の地震災害で実績
https://www.cnn.co.jp/world/35199743.html

2023年2月8日
電通元幹部やフジテレビ系制作会社の幹部らも逮捕 東京五輪談合 東京地検特捜部
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/317868?display=1

2023年2月8日
[社説]金正恩委員長の娘を中心に立たせ、核・ICBMを誇示した北朝鮮
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/45878.html
夫人・娘と軍の宴会に出席 金正恩総書記「ついに偉大で絶対的な力を育てた」創建記念でパレード行うか
https://www.fnn.jp/articles/-/482968
【新画像を公開】「尊敬するお子さま」 金正恩氏の娘に“異例”呼称 “ICBM”発射実験にも父と立ち会い
https://www.fnn.jp/articles/-/483259
【速報】北朝鮮が軍事パレードを実施 韓国メディア 金総書記の出席は不明
https://www.fnn.jp/articles/-/483450
北朝鮮 軍事パレードにICBM「火星17」登場 金総書記は妻子と姿見せる
https://www.fnn.jp/articles/-/483655
北朝鮮が「戦争準備を強化」韓国は核保有に言及…朝鮮半島情勢は核戦争の危機へ進むか
https://www.fnn.jp/articles/-/483713

2023年2月8日
残る2人 きょうにもフィリピンから引き渡し 広域強盗全容解明へ
https://www.fnn.jp/articles/-/482850
指示役2人 きょうにも強制送還 個室から「小さい部屋」
https://www.fnn.jp/articles/-/482922
すでに個室から“小さい部屋”へ…残る“指示役”渡辺容疑者ら2人 きょう8日にも強制送還へ
https://www.fnn.jp/articles/-/482996
8日に送還も現地では「混乱」 フィリピン取材のウラ側
https://www.fnn.jp/articles/-/483126
残り2人 今夜送還へ フィリピンでの告訴棄却受け
https://www.fnn.jp/articles/-/483197
【速報】広域強盗事件「指示役」か 渡辺・小島容疑者 フィリピン収容所から移送開始
https://www.fnn.jp/articles/-/483451
2人の容疑者 このあと日本に送還 広域強盗事件
https://www.fnn.jp/articles/-/483462

2023年2月8日
【独自】中国対象のコロナ水際措置2月中にも緩和検討 入国者全員PCR検査をサンプリング検査に
https://www.fnn.jp/articles/-/482917
「中国の気球」日本どうする? 撃墜のウラ側
https://www.fnn.jp/articles/-/483132

2023年2月8日
【速報】バイデン大統領 中国強くけん制へ 就任から2年 一般教書演説
https://www.fnn.jp/articles/-/482929
バイデン大統領「国を守るために行動する」中国を強くけん制へ 偵察気球めぐり“弱腰”批判
https://www.fnn.jp/articles/-/482963
逮捕の決め手は“ドローン” 暗闇に逃走した“のぞき”常習犯…警察が秘密兵器で追いつめる アメリカ・フロリダ州
https://www.fnn.jp/articles/-/482837

2023年2月8日
発生から2日以上 救助活動続く トルコ地震 死者8300人超
https://www.fnn.jp/articles/-/482946
死者8300人超…厳しい寒さの中救助活動続く 発生から2日以上 街の至るところで被害広がる【トルコ・シリア地震】
https://www.fnn.jp/articles/-/483008
トルコ地震 死者8300人超 迫る「発生72時間」 気温氷点下5度 寒さ追い打ち
https://www.fnn.jp/articles/-/483102
トルコ地震捜索続く 死者は1万人近くに
https://www.fnn.jp/articles/-/483274
トルコ・シリア地震 死者1万人超える 迫る「72時間」懸命の救助
https://www.fnn.jp/articles/-/483461

2023年2月8日
GoogleAIソフト「Bard」回答に誤り 株価一時9%下落
https://www.fnn.jp/articles/-/484092

2023年2月8日
コロナワクチン接種者と未接種者、情報源の違いは?/筑波大
職場・学校・LINEから情報を得ている人はコロナワクチン接種率が高くネットニュース・YouTubeなどから得ている人は低い
https://www.carenet.com/news/general/carenet/55869
イギリス保健当局発表、接種していない人と比較
発症を防ぐ効果にあたる救急の受診に至るのを防ぐ効果…56%、
重症化を防ぐ効果…57%
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230208/k10013974891000.html

2023年2月9日
都市型捜索救助「USARタイランド」がトルコへ向けて出発、2万人死亡の地震の支援で
https://www.thaich.net/news/20230210kf.htm
トルコ南部地震、断層を境に4m横ずれ 地殻変動、衛星データに
https://mainichi.jp/articles/20230209/k00/00m/030/312000c
トルコ地震 死者1万2000人超 生存率下がる「発生後72時間」近づくなか救助活動
https://www.fnn.jp/articles/-/483476
トルコ地震 死者1万5000人超 発生後72時間過ぎ 救助続く
https://www.fnn.jp/articles/-/483538
がれき下の男性「さらに下から赤ちゃんの声が…」死者1万5000人超 発生後72時間過ぎ急がれる救助【トルコ・シリア地震】
https://www.fnn.jp/articles/-/483628
《トルコ・シリア地震》「あの時の感謝を忘れない」度重なる地震被害を乗り越えた福島から支援<南相馬市>
https://www.fnn.jp/articles/-/483835
トルコ・シリア地震 死者1万9000人超に 日本の緊急援助隊も捜索
https://www.fnn.jp/articles/-/484090

2023年2月9日
日米韓で経済安保協議を 米議会提言、中国に対抗
https://www.sankei.com/article/20230210-F7ZJTVVH3VIXNAN24H2RWN6BUI/
「アメリカに追随して騒ぐべきではない」中国政府 気球問題で日本をけん制
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/320926?display=1
韓国紙「米政府が対中規制を拡大…量子・AI・バイオの投資も禁止へ」
https://korea-economics.jp/posts/23021004/
中国海警局、尖閣周辺での圧力背景に艦船・装備の増強 「第2海軍化」を進め 「最大の狙いは『正規軍』使わずに」石平氏 「日本は海保・海自一体化の法整備を」世良氏
https://www.zakzak.co.jp/article/20230209-HMSEM6ZPBNIRVLYDV3UHCSHHGA/
中国の気球は通信傍受装置を装備 アメリカ国務省、分析を公表
https://times.abema.tv/articles/-/10067082
中国偵察気球に信号傍受の諜報機能 40カ国超の上空飛行 米、調査結果発表
https://www.sankei.com/article/20230210-YKFS4ALZSRKVZOASJMSGBQMXDI/
中国・海南島に“スパイ気球”部隊が存在するらしい―中国は何故あんなあからさま物体を飛ばしたのか
フジテレビ解説委員 二関吉郎
https://www.fnn.jp/articles/-/483492
FBIが中国「偵察気球」の残骸写真を公開 米中の緊張に拍車か
https://www.fnn.jp/articles/-/484251
偵察気球の写真公開 複数アンテナ「監視用」
https://www.fnn.jp/articles/-/484531

2023年2月9日
志位氏が朝日社説に猛反論も…「産経」と言い間違え
https://www.sankei.com/article/20230209-IK42BDIY6RL33BHA3K2WULCAFE/
“LGBT理解増進法案” 超党派議連「G7までに成立を」 稲田元防衛大臣「機運も高まっております」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000286862.html
「性別変更簡易化」スコットランドでレイプ犯が女性に性別変更
女性2人をレイプした男、裁判中に性別を女性に変更、女性刑務所に収監される スコットランド
https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2023/02/post-266_1.php

2023年2月9日
ロシアによるウクライナ侵攻の最前線・ワグネル傭兵部隊内で反乱か 隊長をシャベルで殴打
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/253514
戦禍に苦しむウクライナを支援 車いすの補助器具「JINRIKI」340台送る 箕輪町の企業が開発
https://www.fnn.jp/articles/-/483574
兵士「あいつらに投降するよう言ってくれ!」バフムトに民間軍事会社が“凶悪犯”大量動員で戦闘激化【ウクライナ侵攻から1年】
https://www.fnn.jp/articles/-/483459
【ウクライナ支援】車いす補助具「JINRIKI」340台追加発送 「避難者助けたい」
https://www.fnn.jp/articles/-/483962
武器供与の必要性訴える ゼレンスキー大統領 EU首脳会議
https://www.fnn.jp/articles/-/484099
ゼレンスキー大統領が英仏“電撃訪問” 独仏は“軍事支援継続”を約束 SNSでは露軍が味方を“なぎ倒す”動画150万再生
https://www.fnn.jp/articles/-/484255

2023年2月9日
従北政権の思想教育で張りぼて集団≠ニ化した韓国軍 「鳥の群れ」と…北の無人機を見逃した前線 口だけ「日米韓軍事協力推進」では足かせ≠ノなるだけ
https://www.zakzak.co.jp/article/20230209-7MHKI3PECBLFLF2BQMRZTORI74/
北朝鮮 軍事パレード 金正恩氏の娘も映像に
https://www.fnn.jp/articles/-/484010
北朝鮮がサイバー攻撃で暗号資産の盗難 過去最多の1300億円以上
https://www.fnn.jp/articles/-/484107
【これ映画?】金総書記がジュエ氏とみられる娘に顔なでられ微笑む場面も…北朝鮮「創建75周年祝う軍事パレード映像」公開
https://www.fnn.jp/articles/-/484122

2023年2月9日
【速報】強制送還の残る2人羽田到着 渡辺容疑者・小島容疑者を逮捕 今後本格捜査へ
https://www.fnn.jp/articles/-/483475
「ワタナベさん、日本に返された。よかったね」マニラ歓楽街で“安堵の声”…渡辺・小島容疑者送還【連続強盗事件】
https://www.fnn.jp/articles/-/483632

2023年2月9日
【東京都より広い範囲が焼失】今月1日から続く大規模な山火事…衣服や動物の毛など燃やしたか 26人死亡  南米・チリhttps://www.fnn.jp/articles/-/483456

2023年2月9日
ディズニー7000人を解雇 動画配信の赤字続く
https://www.fnn.jp/articles/-/483821
公取委が「アップルとグーグル寡占状態」 スマホOSやアプリ配信市場
https://www.fnn.jp/articles/-/484095
イーロン・マスク氏関連企業が行う“サルの脳にチップ装着”実験 安全性めぐり米政府が調査
https://www.fnn.jp/articles/-/484142
ヤフーが従業員20%以上解雇 アメリカIT大手企業で相次ぐ人員削減
https://www.fnn.jp/articles/-/484286
米ヤフー大量解雇へ 従業員の20%
https://www.fnn.jp/articles/-/484513
米ヤフー 従業員20%を削減へ 「戦略的変更」と強調
https://www.fnn.jp/articles/-/484702

2023年2月9日
プーチン氏は壊滅状態の部隊を「英雄的だ」
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230213-OYT1T50151/

2023年2月9日
アングル:米でTikTok禁止広がる、介入と自由 絡み合う難題
https://jp.reuters.com/article/usa-socialmedia-lawmaking-idJPKBN2UK0AG

2023年2月9日
オーストラリア、中国製監視カメラを国防施設から排除へ 情報流出を懸念
https://www.bbc.com/japanese/64578123

2023年2月10日
科学誌『サイエンス』が非科学的な「処理水」記事を出した背景
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29398
アングル:中国のチャットGPT「狂騒曲」、模倣品も登場
https://jp.reuters.com/article/chatgpt-china-idJPKBN2UN07R
冬の雨雲レーダーに映るリング「ブライトバンド」とは?
https://tenki.jp/amp/forecaster/deskpart/2023/02/10/21817.html

2023年2月10日
ウクライナ各地にミサイル攻撃 ルーマニア領空を通過と主張
https://www.47news.jp/8927511.html
ウクライナ問題、実利優先 苦言の一方、対ロ貿易拡大―インド
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021000742&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
ロシア兵が仲間を「シャベルで処刑」の動画拡散...見せしめ、使い捨てのため処刑蔓延か
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100839.php
SpaceXがウクライナ軍の「Starlink」の利用を制限したと判明、「兵器化する意図はなかった」と幹部
https://gigazine.net/news/20230210-spacex-starlink-restricts-ukraine-drones/
ロシア、運用可能な戦車の半数を喪失か 調査団体
https://www.cnn.co.jp/world/35199872.html
ゼレンスキー大統領 イギリス議会で演説 戦闘機の供与求める
https://www.fnn.jp/articles/-/483463
ロシア ウクライナにミサイル攻撃 隣国はロシアを非難
https://www.fnn.jp/articles/-/484716

2023年2月10日
mRNA、次はがん治療に モデルナは患者別の薬開発へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23AEA0T21C22A2000000/
BA.4とBA.5に対応した2価ワクチンのブースター接種でオミクロン株XBB系統への感染リスクが半減する可能性
https://dime.jp/genre/1541153/
きょう夕方正式に「マスク個人の判断」決定へ…3月13日軸に調整 卒業式も「なしが基本」
https://www.fnn.jp/articles/-/484249
iPSから「心筋球」移植を実施 慶大発ベンチャー「安全性確認」
https://www.asahi.com/articles/ASR2B64C8R2BUTFL002.html
4月新学期から「マスク不要」 体育や合唱時も、文科省方針
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230449

2023年2月10日
カリフォルニア州の新車販売、EVが初のHV超え 2022年
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1065B0Q3A210C2000000/

2023年2月10日
トルコ・シリア地震、死者2.37万人突破 東日本大震災の犠牲者上回る
https://jp.reuters.com/article/turkey-quake-erdogan-idJPKBN2UK1J1

2023年2月10日
フィリピン拠点、摘発時に数十人逃亡 リーダー格、特殊詐欺継続か―全国連続強盗事件・警視庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021001089&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

2023年2月10日
米戦闘機がアラスカで飛行物体撃墜、気球よりも小型−カービー氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-10/RPVQBQT1UM0W01
FBIがペンス前副大統領の自宅捜索、機密文書を追加で発見 米報道
https://www.asahi.com/articles/ASR2C2GMXR2CUHBI00B.html
米戦闘機がアラスカ上空で別の飛行物体を撃墜 バイデン大統領が指示、残骸など回収へ
https://www.sankei.com/article/20230211-H5DP6FZ5BFP45A5XGXDCE7WICY/
米政府、日英欧と重要な鉱物資源の購入国ブロック構築を模索−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-10/RPVFDOT0AFBF01
「米中・沖縄決戦の衝撃」米シンクタンクが《中国が開戦と同時に沖縄を徹底的に攻撃する可能性》を指摘
https://gendai.media/articles/-/105875
「那覇、石垣島、宮古島、尖閣が同時に制圧、火の海に」【米中沖縄決戦】日米識者徹底シミュレーション
https://gendai.media/articles/-/105876
全米激怒の中国「スパイ気球」事件、米誌ニューズウィークは「『第2次冷戦』を再認識」 バイデン政権の対応の遅さに議会では超党派が批判
https://www.zakzak.co.jp/article/20230210-JOE3UZ72KNPPHGVZPKCKYHZ54E/
中国でビジネスを展開する企業 無人島の約半分の土地取得
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20230210/5090021934.html
新たな飛行物体 アラスカで撃墜 アメリカ 中国企業6社に制裁
https://www.fnn.jp/articles/-/484747
アメリカにまた飛行物体…アラスカ上空で撃墜 バイデン大統領が指示 気球かどうかは不明
https://www.fnn.jp/articles/-/484745

2023年2月10日
日銀新総裁に植田和男氏を起用へ 初の学者、元審議委員
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB106UI0Q3A210C2000000/
関西企業トップらが“30年間を大反省”『何を間違ってきたのか?』賃上げへの考えは?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/323376
マイナンバー、不同意なければ口座ひもづけ
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20230209-OYT1T50291/
原発政策の大転換、方針を閣議決定 新規建設、60年超運転も
https://www.asahi.com/articles/ASR2B0BKBR29UTFK015.html

2023年2月10日
除名党員に「怒り」 共産・田村政策委員長 毎日新聞社説にも不快感
https://www.sankei.com/article/20230210-YGHDPH5G3RMSBDD5HVQ7I4N2PY/

2023年2月10日
金総書記が耳元に甘いささやき?お相手は…娘・ジュエ氏か 軍事パレードで“お披露目” その狙いとは?
https://www.fnn.jp/articles/-/484792

2023年2月10日
スシロー迷惑行為、書類送検方針 岐阜県警、撮影者や拡散の知人も
https://nordot.app/996461071049965568

2023年2月10日
羽生九段の完勝予告していた!?王将戦で出た“アンテナ”に「スーパーサイヤ人」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/02/10/kiji/20230210s000413F2494000c.html

2023年2月10日
竹島「関心ない」依然3割超 内閣府調査、認知機会不足が理由
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021000984&g=pol
対馬市の寺から盗まれた仏像めぐる裁判 韓国の寺が上告「倭寇に略奪された」と所有権主張
https://www.fnn.jp/articles/-/484400
慰安婦支援団体の前理事長に160万円の罰金刑「募金を小遣いのように使った」
https://www.fnn.jp/articles/-/484417
サイバー攻撃めぐり韓国が北朝鮮に初の独自制裁 核・ミサイル開発の資金源“封じ込め”
https://www.fnn.jp/articles/-/484449

2023年2月10日
トルコ・シリア地震で企業の支援続々…ソニーは3100万円、三菱電機2000万円
https://www.fnn.jp/articles/-/484169
トルコ地震 死者2万人超 救助活動遅れで怒りの声も
https://www.fnn.jp/articles/-/484189
「我々の命はこんなにはかないものだったのか」救助進まず怒りの声…市民ら自ら救助活動も 死者2万人超に【トルコ地震】
https://www.fnn.jp/articles/-/484278
トルコ地震 死者2万人超に なぜ被害が拡大?
https://www.fnn.jp/articles/-/484378
神戸の思いをトルコへ 被災地支援のためトルコへボランティア出発 「震災の教訓を生かす」
https://www.fnn.jp/articles/-/484460
トルコ・シリア地震 死者2万3000人超える 日本企業の支援相次ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/484701
トルコ地震 死者2万人超 救援物資届かず
https://www.fnn.jp/articles/-/484713
トルコ地震 緊急援助活動 自衛隊機が資機材輸送へ
https://www.fnn.jp/articles/-/484714
トルコ南部大地震 死者2万4000人超 氷点下での路上生活も
https://www.fnn.jp/articles/-/484748
115時間ぶりに救出 トルコ南部大地震 2万5000人超死亡
https://www.fnn.jp/articles/-/484826
115時間ぶりに…妊娠6カ月の女性と7歳の娘を救出 トルコ南部大地震 2万5000人超死亡
https://www.fnn.jp/articles/-/484811

2023年2月11日
独自入手の映像…容疑者が語った「ルフィの正体」…今村「俺がルフィだって言うのはやめてよ」渡邉「ルフィでもないよって俺は言いたい」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000287290.html?display=full
山上被告、差し入れ現金「教団被害者に」
https://www.47news.jp/8930589.html
【独自】29歳キャバクラ嬢が、ルフィ渡辺に誘われて「愛人」「詐欺の金庫番」になるまでの過程がヤバすぎる《裁判資料入手》
https://gendai.media/articles/-/106038

2023年2月11日
ISSに係留中のロシア補給船で冷却材が漏洩 昨年のソユーズ宇宙船と同様のトラブルか
https://sorae.info/space/20230212-progress-ms21-leak.html
スロバキア、ウクライナへの戦闘機供与を検討 旧ソ連製MIG29
https://www.fnn.jp/articles/-/484784
ウクライナの子ども支援へ 避難した女性がチャリティバザーを開催【新潟・小千谷市】
https://www.fnn.jp/articles/-/484985

2023年2月11日
「共産党」大揺れ、改革訴えた党員「除名」で待つ試練
党首公選制導入を否定、問われる志位長期体制の可否
https://toyokeizai.net/articles/-/651977

2023年2月11日
中国、核弾頭3倍増の方向 米対抗、35年までに900発
https://nordot.app/997110560040615936
中国女性「沖縄の島を購入」とSNS投稿 「領土増えた」反応
https://www.sankei.com/article/20230211-76HQEVVY3NJBRIYYALX6KEND6M/
カナダ 領空侵入の未確認飛行物体撃墜 国防相“物体は円筒形”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230212/k10013978571000.html
カナダ上空で未確認飛行物体を撃墜
https://www.fnn.jp/articles/-/484942
カナダ上空 新たな未確認物体撃墜 中国偵察気球と「似ているが小さい」
https://www.fnn.jp/articles/-/484968

2023年2月11日
貴家堂子さん死去 87歳「タラちゃん」声優
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230612

2023年2月11日
「前任者」への悪口で“意気投合”? 米ブラジル首脳初会談
https://www.fnn.jp/articles/-/484930

2023年2月11日
トルコ大地震 死者2万7000人超に 発生から5日 救助活動続く
https://www.fnn.jp/articles/-/484934
トルコ大地震 死者2万9000人超 NGOの支援で命つなぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/484967
トルコ大地震 死者2万9000人超 140時間ぶり 乳児救出
https://www.fnn.jp/articles/-/485054

2023年2月11日
ロシアが自爆型無人艇、黒海の航行に脅威
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230213-OYT1T50153/
原発の冷却水も飲料水も取水できない ロシア軍が現在わざと貯水池の水門を開け水位14.1mが1か月後に13.2mになると
https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-february-11-2023

2023年2月12日
「最後は“こいつらバカで金もないけど、ガチだな”と…」 アフリカでギャングを改心させた大学生が、日本唯一の“テロリスト更生スペシャリスト”になった不思議な経緯
NPO法人「アクセプト・インターナショナル」永井陽右さんインタビュー #1
https://bunshun.jp/articles/-/60560

2023年2月12日
マイナカードを利用し年齢制限も 河野デジタル相 迷惑動画問題で
https://www.fnn.jp/articles/-/485059

2023年2月12日
「週刊朝日」が休刊…「紙」雑誌の減少によってメディア全体が「危機」に陥ってると言えるワケ
https://gendai.media/articles/-/105365

2023年2月12日
中国産ワクチン、1385人が後遺症訴え
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230211-OYT1T50017/
中国で中古の日本製半導体製造装置に関する問い合わせ急増、その理由とは
日本が対中国半導体輸出規制に同意したという事実だけでも、中国の半導体業界は揺らいでいる
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/10/2023021080108.html
気球撃墜にみる中国の”微笑み外交モード” 米中の今後と日本の行方
https://www.fnn.jp/articles/-/484772

2023年2月12日
「後継者説」急浮上…金総書記の娘が軍事パレードに登場 妻の胸元に「ミサイルネックレス」大義名分で進む核兵器開発
https://www.fnn.jp/articles/-/485010

2023年2月12日
トルコで10歳少女と7カ月乳児救出 死者3万4000人超
https://www.fnn.jp/articles/-/485160

2023年2月12日
ウクライナ東部で両軍の犠牲拡大 1日で400人超死亡か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR137QV0T10C23A2000000/
ロシア兵の遺族に「毛皮をプレゼント」も、お礼の動画撮影が終わった途端に取り上げる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100845.php
ロシア軍、精鋭の旅団5千人を東部での戦闘で失った可能性 米サイト
https://www.asahi.com/articles/ASR2F76ZSR2FUHBI03L.html
東部に記録的な砲撃、ロシア側は「消耗」 ウクライナ軍報道官
https://www.cnn.co.jp/world/35199963.html
【戦闘機供与を要請】欧州に直訴“ウクライナ危機感”カギ握る電子戦◆日曜スクープ◆
高橋杉雄(防衛研)「バクムトに籠城し夏の前の戦車部隊の救援を待ち奪回か、または、戦術的撤退か」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000287336.html
ロシア強硬派、「アラスカ奪還」主張で米ロ間に新たな火種
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/ni-7.php
バフムト近郊の集落制圧主張 ロシア・民間軍事会社「ワグネル」
https://www.fnn.jp/articles/-/485673

2023年2月12日
アメリカ軍 新たな飛行物体を撃墜 3日連続4件目 気球より「小型」
https://www.fnn.jp/articles/-/485219

2023年2月13日
中国スパイ気球の「残骸から電子機器」、大半の回収成功か
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230214-OYT1T50172/
「台湾有事に米国に基地提供の可能性」 フィリピン大統領が日本紙会見で示唆
https://www.donga.com/jp/home/article/all/20230214/3958828/1
【報ステ】きっかけは「ウクライナ侵攻」?3日連続“飛行物体”撃墜…新たな米中摩擦
中国が衛星代替偵察研究の可能性 3体目11日カナダユーコン準州円筒形撃墜 4体目12日米ヒューロン湖八角形撃墜
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000287475.html
中国 飛行物体の「撃墜準備」 アメリカに対抗? 一部メディア報道
https://www.fnn.jp/articles/-/485221
【中国も対抗?】米軍が新たな“小型”飛行物体を撃墜…3日連続4件目 中国では“撃墜準備”を一部メディアが報道
https://www.fnn.jp/articles/-/485297
「アメリカの気球が十数回侵入」 中国がアメリカを非難
https://www.fnn.jp/articles/-/485609
中国女性“沖縄の無人島”購入 島の将来は...周辺で不安の声 現地を単独取材
https://www.fnn.jp/articles/-/485484
アメリカ 4件目の飛行物体撃墜 中国も反発
https://www.fnn.jp/articles/-/485734
気球めぐり米中が非難の応酬 中国主張の領空侵入を米は否定
https://www.fnn.jp/articles/-/485749
米中の外交トップ会談検討 偵察気球めぐり関係改善模索か
https://www.fnn.jp/articles/-/485808
米中外交トップの会談検討 “スパイ気球”撃墜後初の高官会談により緊張緩和なるか
https://www.fnn.jp/articles/-/485828
「重要な残骸回収できた…」中国の偵察気球からセンサーや電子機器 機密情報収集か分析急ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/485956

2023年2月13日
NATO弾薬備蓄引き上げ 国防相会合で戦闘機も議論へ
https://nordot.app/997994306990145536
スイスが「永世中立」返上か?紛争当事国への武器輸出承認の動き ウクライナ侵攻後の戦争に「中立」はあり得ないのか
https://www.fnn.jp/articles/CX/485175?display=full
ウクライナでロ攻勢開始とNATO事務総長
https://www.47news.jp/news/8938856.html
ロシア軍が「少しずつ優勢に」 ウクライナ東部バフムート周辺で徐々に支配地域を拡大
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64621196
米大使館、ロシア滞在の自国民に即時出国指示
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-usa-idJPKBN2UN0D9
モルドバでロシアが「破壊工作」、ウクライナが情報提供
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1433Q0U3A210C2000000/
「攻勢」ロシア軍に大損害 ウクライナ東部ウグレダル
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023021400890&g=int
高橋杉雄氏・小泉悠氏と徹底分析 激化するロシア軍攻勢の戦略は…侵攻開始から約1年
https://www.fnn.jp/articles/-/485963

2023年2月13日
五輪談合、博報堂幹部ら4人も関与か
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230213-OYT1T50190/

2023年2月13日
“72時間”の倍の時間が経過する中…10歳少女・7カ月乳児を救出 死者3万4000人超に【トルコ地震】
https://www.fnn.jp/articles/-/485184
トルコ地震 死者3万4000人超 発生1週間 港はストップ
https://www.fnn.jp/articles/-/485229
空自・政府専用機が出発 トルコに医療物資輸送へ
https://www.fnn.jp/articles/-/485343
【わかるまで解説】トルコ大地震で“パンケーキクラッシュ”と“キラーパルス” 死者3万超の原因とは…日本で起こり得る可能性も?
https://www.fnn.jp/articles/-/485363
死者3万4000人超…港いまだ復旧せず 救援物資に輸送に支障【トルコ地震】
https://www.fnn.jp/articles/-/485317
トルコ地震 死者3万人超に 治安悪化のおそれも
https://www.fnn.jp/articles/-/485423
“101時間ぶり” 少女を救出 がれきの中で父親と助け合い 「暗くて寒くて震えた」
https://www.fnn.jp/articles/-/485483
2011年トルコで被災地支援活動中に死亡…宮崎淳さんの思いを子どもたちに 小学校で授業 大分
https://www.fnn.jp/articles/-/485537
トルコ大地震 県立中央病院の看護師が被災地に派遣へ 仮設病棟設営やけが人の治療など活動【愛媛】
https://www.fnn.jp/articles/-/485691
死者3万6000人超 衛生面が課題に トルコ・シリア地震
https://www.fnn.jp/articles/-/485733
トルコ地震 略奪など治安悪化 スーパーから商品消える 97人逮捕
https://www.fnn.jp/articles/-/485821
トルコ地震 被災地で略奪や窃盗 スーパー狙われ...97人逮捕
https://www.fnn.jp/articles/-/486047

2023年2月13日
【H3ロケット】打ち上げ迫り盛り上がる地元 JAXAは会見で意気込み語る 鹿児島県南種子町
https://www.fnn.jp/articles/-/485506

2023年2月13日
千葉大、命の危機を感じた瞬間などに時間がゆっくりと流れる謎の一端を解明
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230214-2591743/

2023年2月13日
米国は、ウクライナが戦争の極めて重要な瞬間に直面していると警告している
1周年が近づくにつれ、ホワイトハウスは武器の流れが手に入れるのが難しくなるかもしれないと恐れている
https://www.washingtonpost.com/politics/2023/02/13/us-ukraine-war-critical-moment/

2023年2月14日
偵察気球 米軍が1週間追跡 中国の空軍基地から離陸
https://www.fnn.jp/articles/-/487034

2023年2月14日
政府がひた隠す事実【コロナワクチンと超過死亡の因果関係】専門家「接種率が高い国ほど超過死亡が多くなる」
https://gendai.media/articles/-/105932

2023年2月14日
「少年A」全記録廃棄、最高裁「適切でなく申し訳ない」と遺族に陳謝 土師守さん「一般の常識とずれている」
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202302/0016051340.shtml
フィリピンで逮捕の女「金庫番」か 26歳...“特殊詐欺”で拘束中
https://www.fnn.jp/articles/-/485811
渡辺優樹容疑者の「金庫番」か?フィリピンで逮捕の山田李沙容疑者(26)日本送還に向け準備
https://www.fnn.jp/articles/-/485887

2023年2月14日
ガソリン車、35年に禁止へ EVシフト加速―欧州議会が採決
https://www.jiji.com/amp/article?k=2023021400657&g=int
「失われた30年」何を間違えたのか 経営トップが語り合った敗因
https://mainichi.jp/articles/20230214/k00/00m/020/148000c
2035年にガソリン車禁止 欧州議会が採択 EU内で新車販売不可へ
https://www.fnn.jp/articles/-/486358

2023年2月14日
ロシア、ウクライナ国境付近に航空機を集結か 英紙報道
https://www.cnn.co.jp/world/35200099.html
ロシア国防省も受刑者をウクライナへ、戦死者続出
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230215-OYT1T50042/
ウクライナ、春に対ロシア攻勢か 米長官、軍事支援加速促す
https://www.47news.jp/8943892.html
仏伊、防空システム供与表明 ウクライナ支援で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021500129&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
大攻勢「始まっている」 ロシア前進?“1年”前に
https://www.fnn.jp/articles/-/486230
「ロシアの大規模攻撃は始まっている」NATO事務総長 露「バフムト近郊集落は制圧」映像公開 【ウクライナ侵攻から1年】
https://www.fnn.jp/articles/-/486282

2023年2月14日
機械学習の新しいアプローチに線虫の神経系をベースにしたニューラルネットワークが用いられる
https://gigazine.net/news/20230214-worm-liquid/
「ティーンエイジャーをもっと眠らせるために学校の始業時間を遅らせるべき」と科学誌が主張
https://gigazine.net/news/20230214-teenager-need-sleep/
300万年前の「意外な」石器を発見、作者はヒト属でない可能性
「『道具はヒト属とともに200万年前に出現した』という説を葬り去る発見」と専門家
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/021300076/

2023年2月14日
【速報】国産の新型ロケットH3 打ち上げは17日に延期 鹿児島県
https://www.fnn.jp/articles/-/485786
ガチャピンが「南極」から中継 観測船「しらせ」の様子は?
https://www.fnn.jp/articles/-/485976

2023年2月14日
【独自】日本でも“中国の偵察気球の可能性高い”政府が分析 2022年1月に九州西方の領空通過で
https://www.fnn.jp/articles/-/485797
アメリカ軍 センサーや電子機器回収 撃墜した中国の気球
https://www.fnn.jp/articles/-/485927
UFO調査で気球が判明? 相次ぐ撃墜のウラ側
https://www.fnn.jp/articles/-/486007
松野長官「哨戒機が確認」九州周辺の気球の詳細分析進める
https://www.fnn.jp/articles/-/486020
米政府 撃墜した飛行物体は「宇宙人ではない」
https://www.fnn.jp/articles/-/486361
“気球問題” 中国がアメリカに調査・説明要求
https://www.fnn.jp/articles/-/486362
3件の飛行物体 中国の兆候なし 米軍が撃墜 1件は中国と断定
https://www.fnn.jp/articles/-/486440
撃墜“気球”はどこの誰のもの?天候で回収難航…「現時点で中国の兆候なし」 1件は「中国のもの」と断定 分析進む
https://www.fnn.jp/articles/-/486491
【スプラトリー諸島】中国がフィリピン巡視船に“レーザー”照射 「主権と秩序を守るため」“領有権”主張も場所はフィリピンEEZ内
https://www.fnn.jp/articles/-/486275

2023年2月14日
「町の外から略奪に…」被災地のスーパー襲われ商品消える…トルコ地震で治安悪化 97人逮捕
https://www.fnn.jp/articles/-/485875
日本からの医療物資 被災地トルコに到着
https://www.fnn.jp/articles/-/486164
中学生がトルコ支援へ 長野五輪「一校一国運動」での交流が縁 「自分たちに何ができるか」
https://www.fnn.jp/articles/-/486313
日本の医療機器が到着 トルコ軍は病院船 トルコ震災負傷8万人以上
https://www.fnn.jp/articles/-/486356
トルコ地震 死者4万1000人超 発生8日...“奇跡の救出”相次ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/486370
トルコ大地震 生存者の救出相次ぐ 発生から8日 死者4万1000人
https://www.fnn.jp/articles/-/486428
日本援助隊 被災地で医療支援へ 診療用テント設置 75人態勢で
https://www.fnn.jp/articles/-/486431

2023年2月14日
「ロシアは戦略的にも作戦的にも戦術的にも敗北した」=ミリー米統合参謀本部議長
https://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3670104-roshiaha-zhan-lue-denimo-zuo-zhan-denimo-zhan-shu-denimo-bai-beishitamiri-mi-tong-he-can-mou-ben-bu-yi-zhang.html

2023年2月14日
中国の偵察用気球、米軍は1週間追跡
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230215-OYT1T50186/

2023年2月15日
中国人が買い占め… 『龍角散ののどすっきり飴』品薄を謝罪「通常の出荷を再開できるよう精一杯の努力」
https://www.oricon.co.jp/news/2268010/full/

2023年2月14日
甲南大、ヒトの細胞内から新型コロナウイルスの複製を抑制するRNAを発見
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230215-2592981/

2023年2月15日
婦人相談員の処遇改善  「統括」は年収350万円 困難女性支援法
https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/29197

2023年2月15日
岸田総理 選択的夫婦別姓「一度も反対と申し上げたことない」 同性婚の答弁は「議論が大事だという趣旨」と強調
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/329655
岸田“ドラ息子”翔太郎の指導係「荒井秘書官」は岸田親子の被害者だった…縁故や世襲を美談にするのはもうやめに
https://mag.minkabu.jp/mag-sogo/13502/
泉氏「重馬場」発言に維新幹事長「相当むかつく」 立民との連携「ご破算」も
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/973318

2023年2月15日
泊原発再稼働なら「3カ月で70億円原価低減」 北電が試算
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/802354/

2023年2月15日
気球対処、武器使用を提起 政府、自衛隊法解釈変更で
https://nordot.app/998491951836069888

2023年2月15日
長期化するコロナ後遺症のリアル。若くして寝たきり…悪化しないための対策とは/医師監修
https://nikkan-spa.jp/1888461

2023年2月15日
ゼレンスキー氏サミット参加検討 招請でと駐日大使、広島訪問も
https://nordot.app/998527937126367232
「すべてが良い思い出」 日田市に避難のウクライナの親子2人が帰国 大分
https://www.fnn.jp/articles/-/486779

2023年2月15日
オリーブ園が真っ二つ、地震で300mの「谷」出現 トルコ南部
https://www.cnn.co.jp/world/35200041.html
トルコ地震“発生200時間”奇跡の救出 廃虚に白い雪「住む場所ない」
https://www.fnn.jp/articles/-/486680

2023年2月15日
“致死率88%”の感染症が拡大 「マールブルグ病」日本は大丈夫?
https://www.fnn.jp/articles/-/486768

2023年2月15日
排他的: ロシアの囚人は、国防省がウクライナで「大砲の餌食」として戦うために彼らを刑務所から送り出していると言います
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676694436/-100
ロシアはウクライナに全陸軍の97%を投入し、激しく損耗している──英国防相
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/97-3.php
バフムト抗戦はウクライナ反転攻勢の「準備」
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230216-OYT1T50174/
ウクライナ軍、ロシアの燃料気化爆弾発射装置を破壊 ドネツク州
https://www.cnn.co.jp/world/35200135.html
キーウ上空にロシア気球6個、大部分を撃墜=ウクライナ軍
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2023/02/431735.php
「祝うのはロシアに勝利後だ」バレンタインデーも戦い続けるウクライナ兵 隣国モルドバ大統領は「ロシアがクーデター計画」
https://www.fnn.jp/articles/-/486899

2023年2月15日
「iPhone 14 Pro Max」、部品コストは約6万2000円との調査結果
https://japan.cnet.com/article/35200058/
MicrosoftのBingに搭載された強化版ChatGPTが「正気を失って狂ったようにまくし立てる」「ユーザーを侮辱してくる」といった報告があちこちで上がっている
https://gigazine.net/news/20230215-microsoft-bing-chatgpt-broken/
「チャットGPT」は何でも教えてくれる? ネット出現以上の衝撃との声も 番組キャスターが体験
https://www.fnn.jp/articles/-/487246
「テスラ」36万2000台をリコール 自動運転ソフトに問題 衝突事故の恐れも
https://www.fnn.jp/articles/-/487654
テスラ 衝突事故おそれで36万台リコール 完全自動運転可能の4車種
https://www.fnn.jp/articles/-/488161

2023年2月15日
5〜11歳対象のオミクロン株対応ワクチン、専門部会で承認議論へ
https://mainichi.jp/articles/20230215/k00/00m/040/201000c

2023年2月15日
トルコ・シリア地震 倒壊危険の診断で帰宅できない被災者も
https://www.fnn.jp/articles/-/486973
極寒の被災地 コンテナで仮設住宅 トルコ地震 死者4万1000人超える
https://www.fnn.jp/articles/-/487046
228時間ぶり 子ども“奇跡の救出” トルコ大地震 死者4万1000人超 「人災」との声相次ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/487321

2023年2月15日
日本は大丈夫?“致死率88%”の「マールブルグ病」赤道ギニアで感染拡大…厚労省が注意喚起
https://www.fnn.jp/articles/-/486998

2023年2月15日
ヘイリー元国連大使 世代交代訴え アメリカ大統領選に出馬表明
https://www.fnn.jp/articles/-/487069
劣勢ヘイリー氏に“勝算”? 「ガラスの天井信じない」
https://www.fnn.jp/articles/-/487433

2023年2月16日
旧統一教会が5月に合同結婚式予定 宗教2世「早急に解散を」野党へ要望
https://www.sankei.com/article/20230216-CRREQYSNNVPXPBMKC4HRZLK3EA/?outputType=amp

2023年2月16日
「花を食べ」「尿を…」発生から200時間超える“奇跡の救出”も…生存者の命をつないだものとは【トルコ・シリア地震】
https://www.fnn.jp/articles/-/487130
死者4万1000人超 16日も生存者救出 トルコ・シリア地震から10日
https://www.fnn.jp/articles/-/487589

2023年2月16日
日米「守りから攻めの同盟に転換」 エマニュエル大使 中国をけん制
https://www.fnn.jp/articles/-/486984

2023年2月16日
偽エアバッグ輸出 全国初の摘発 ホンダなどロゴで2.4億円
https://www.fnn.jp/articles/-/487251

2023年2月16日
ウクライナ政府高官 “ロシアが大規模なミサイル攻撃を準備”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230217/k10013983961000.html
ウクライナに攻撃された場合のみ参戦 ベラルーシ大統領
https://www.afpbb.com/articles/-/3451735?act=all
ゼレンスキー氏 広島に? G7サミット出席意欲
https://www.fnn.jp/articles/-/487432
ロシア 新たな疑惑浮上 ウクライナの子ども洗脳?
https://www.fnn.jp/articles/-/487437
「ロシア即時撤退を」侵攻1年にあわせ国連総会決議案
https://www.fnn.jp/articles/-/487574
【ロシアが洗脳か】ウクライナの子供6千人以上“拘束” 養子縁組の強制も…激戦地・バフムトでは両脚を撃たれた兵士の映像
https://www.fnn.jp/articles/-/487749

2023年2月16日
米紙「中国はスパイ気球で自国民も監視…ウイグル・チベット上空にも存在」
15年前から軍事目的で開発
上海万博など大規模イベントには「気球監視員」を使って群衆を監視
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/18/2023021880015.html
対中輸出の販路絶たれ山積みの台湾フルーツ、価格は80%暴落
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/17/2023021780005.html
まるで通販番組!?TBS『ひるおび』中国人が購入した“沖縄の島”を嬉々として紹介に視聴者が違和感「理解に苦しむ」「何が面白いのか」
https://news-vision.jp/intro/195159/
中国投資銀「華興資本」トップ、音信不通に
https://www.afpbb.com/articles/-/3451823?cx_part=top_latest
在留カード5000枚以上偽造か 中国にいる指示役から依頼
https://www.fnn.jp/articles/-/487276
習主席と“気球協議”意向も バイデン氏「謝罪しない」
https://www.fnn.jp/articles/-/487596

2023年2月16日
「韓国戦争トップガン」98歳の米元パイロットに「平和の使徒」メダル
https://www.donga.com/jp/east/article/all/20230218/3968059/1
北朝鮮関連とされるハッカー集団が盗んだ暗号資産 7億円超押収
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230218/amp/k10013984291000.html
【速報】“原発処理水”海洋放出は「大きな影響ない」 韓国研究機関が“拡散シミュレーション”発表
https://www.fnn.jp/articles/-/487268
「韓国のトランプ」の逮捕状請求 都市開発めぐり業者に便宜か
https://www.fnn.jp/articles/-/487326
韓国 “徴用工”訴訟原告団 会見で政府の解決案を批判
https://www.fnn.jp/articles/-/487507
処理水「大きな影響ない」 韓国研究機関
https://www.fnn.jp/articles/-/487600

2023年2月16日
「新型コロナ」改め「コロナ2019」 5類移行で名称変更
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1630U0W3A210C2000000/
WHOが中国で実施予定だった新型コロナウイルス起源調査の第2フェーズを放棄したことが判明
https://gigazine.net/news/20230216-who-abandons-covid-origins-investigation/

2023年2月16日
銃乱射で黒人10人死亡…白人の被告に終身刑 傍聴席の男性が襲いかかる場面も
https://news.ntv.co.jp/category/international/4b53f6820b814d0a9e1bca3e84b5be85
「ダイ・ハード」ブルース・ウィリスさん 認知症と診断される 家族が公表
https://www.fnn.jp/articles/-/487646
【速報】ニューヨーク株式市場 反落 利上げ加速の警戒感から全面安
https://www.fnn.jp/articles/-/487652
【騒然】法廷で怒り爆発…被告につかみかかろうと男性が“暴走” その悲痛な理由とは 米・ニューヨーク州
https://www.fnn.jp/articles/-/487626

2023年2月16日
【ロマン】3.8km海底に眠る「タイタニック号」37年前映像初公開 映画で有名な艦首やインテリア残骸を確認 111年前沈没
https://www.fnn.jp/articles/-/487716

2023年2月16日
トルコ地震の緊急支援に10億ドル 国連が拠出要請 シリアへも被災者支援
https://www.fnn.jp/articles/-/488142

2023年2月17日
韓国国防相「ベトナム戦争での民間人虐殺は全くなかった」…判決に真っ向から反論
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/45953.html

2023年2月17日
「富士山噴火」限定の消防団、富士吉田市が組織
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230217-OYT1T50203/
前国家公安委員長が「こども食堂」をスタート 議員バッジ外し地元で社会貢献、安倍元首相との秘話明かす
https://maidonanews.jp/article/14841167

2023年2月17日
交通規制看板に岸田政権批判の紙貼りつけ 元長野県小布施町職員の男(51)
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230217-OYT1T50091/

2023年2月17日
JAXA広報「失敗とは判断できず 新しい打ち上げを目指す」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230217/5050022066.html
文科省「H3は失敗ではなく中断」
ttps://www.sankei.com/article/20230217-WQJ73IFJKFLK7EFK55IH3C5R54/

2023年2月17日
いきなり数千発のミサイルが沖縄に…米国の大学教授が予想した「中国の台湾進攻」の絶望的シナリオ
アメリカの選択肢は軍事的後退と核使用の2択
https://president.jp/articles/-/66598
米愛好家団体の気球が行方不明、米軍の撃墜と同日にアラスカ上空で通信途絶
https://www.cnn.co.jp/usa/35200193.html
生きた上海ガニ 無許可販売か ネットで鮮度アピール
https://www.fnn.jp/articles/-/487893
米軍が中国気球回収に成功 4日に撃墜 詳細な分析へ
https://www.fnn.jp/articles/-/488194

2023年2月17日
米、モルドバに支援表明 ロシア転覆工作に対応
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021800243&g=int
北方領土返還「日本と協力」 ウクライナ議員団長
https://www.sankei.com/article/20230217-BEULGMWBTRNDZMH3D3CH4PTLGA/
戦闘車訓練、635人完了 米軍、ウクライナ兵に
https://www.sankei.com/article/20230218-LHCOUWZZIRNDVLRBVRV7LNJ5NE/
ロシア軍、ウクライナの貯水池破壊か 100万人の飲料水危機
https://www.cnn.co.jp/world/35200225.html
米政府が迫られる「ウクライナ支援」見直し…“停戦交渉見据え”早期に戦果を求める圧力も
https://www.fnn.jp/articles/-/487330
侵攻1年を前に攻防続く 市民も攻撃 一方戦場は
https://www.fnn.jp/articles/-/487930
ゼレンスキー氏が武器要望 「スピードが必要だ」訴え
https://www.fnn.jp/articles/-/488174
ワグネル戦闘員の死傷者3万人超か 刑務所で募集した受刑者も 米・カービー調整官
https://www.fnn.jp/articles/-/488212
ロシア 軍事侵攻まもなく1年 ウクライナ全土 緊張高まる
https://www.fnn.jp/articles/-/488271

2023年2月17日
北朝鮮の崔善姫(チェソンヒ)外相は17日に発表した談話で、米国が拡大抑止強化に執着すれば「正比例してわれわれの軍事的対応は一層猛烈になる」
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1055815/
「北は韓国の敵」 6年ぶりに韓国国防白書に明示
尹錫悦政権発足後、初の『国防白書』発行
「核を放棄せず、引き続き威嚇」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/17/2023021780054_2.html
ウクライナで「需要」、北朝鮮で「信頼」…韓国防衛産業、売り上げ2兆円に向けて勢い
https://koreawave.jp/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%A7%E3%80%8C%E9%9C%80%E8%A6%81%E3%80%8D%E3%80%81%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%A7%E3%80%8C%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%80%8D%E9%9F%93%E5%9B%BD/
金正恩氏の娘が切手に 娘の偶像化が狙いか
https://www.fnn.jp/articles/-/487848
「前例ない強力な対応とる」 米韓軍事演習を非難
https://www.fnn.jp/articles/-/487927

2023年2月17日
ChatGPTに「iPhoneとAndroidどちらがオススメなのか」聞いてみた
ChatGPTに聞いてみた
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/17/news114.html
このやり方では「ラピダス」も失敗する…最強官庁・経産省の肝煎り事業がことごとく大失敗する根本原因
ロボット、原発輸出、日の丸ジェット…
https://president.jp/articles/-/66575
中国版chatGPTが「言ってはいけないこと」を口にして開始3日で終了
https://nazology.net/archives/122157
ChatGPTを学生が利用すると“質の良い論文”が書ける? 医学生18人を調査 クロアチアの研究者が発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/17/news056.html

2023年2月17日
COCOA不具合「開発・運用体制不十分」 検証報告書
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16DEX0W3A210C2000000/

2023年2月17日
“旧統一教会”との関係を断つ「誓約書」自民党愛知県連が県議選・市議選の公認候補予定者に提出求める方針
https://www.fnn.jp/articles/-/488129
G7広島サミットへ県警機動隊が訓練 デモ隊規制や要人警護など 現地派遣を想定【愛媛】
https://www.fnn.jp/articles/-/488083

2023年2月17日
【速報】ニューヨークJFK空港が停電 ペンキ缶燃える 日本航空など100便以上に影響
https://www.fnn.jp/articles/-/487649
“元上司”に次々反旗か 超トランプ派までも?
https://www.fnn.jp/articles/-/487976
元部下たちが“反旗” 大統領選でライバルに? トランプ氏に逆風…ペンス前副大統領も出馬を検討
https://www.fnn.jp/articles/-/488079

2023年2月17日
テント村設置も 数が不足 トルコ地震 死者4万3000人超
https://www.fnn.jp/articles/-/487668
トルコ地震 厳しい被災者生活 死者4万3000人超に
https://www.fnn.jp/articles/-/487862
トルコ被災地で救助活動 第11管区の海上保安官2人が活動報告
https://www.fnn.jp/articles/-/488031
寝袋を氷点下の被災地トルコへ発送 第1弾として828個 引き続き寄付を【岡山】 
https://www.fnn.jp/articles/-/487910
850万ドル規模 緊急人道支援 日本・トルコ 電話首脳会談
https://www.fnn.jp/articles/-/488091
がれき処理進まず 生活改善の妨げに トルコ・シリア地震
https://www.fnn.jp/articles/-/488165

2023年2月17日
ロシア軍大規模攻撃「兆候なし」 英国防相、侵攻1年合わせ
https://nordot.app/999591070311841792
「ロシアは死傷者を放置して次々兵士を…」ウクライナ侵攻1年目前“最前線”バフムトで攻防激化 市民へのミサイル攻撃も続く 
https://www.fnn.jp/articles/-/488157

2023年2月17日
「Bing」のAIチャット、対話回数を制限--長いやりとりでの奇妙な言動を回避
https://japan.cnet.com/article/35200245/

2023年2月17日
制裁1年、変わらぬロシアの日常 iPhoneもコカ・コーラも販売
https://www.asahi.com/articles/ASR2K32GRR2JUHBI002.html

2023年2月18日
中国、ロシアへの殺傷兵器提供を検討か 米が懸念
https://www.cnn.co.jp/usa/35200234.html
米中が激しい応酬 王毅氏、気球撃墜は「ばかげたこと」 ハリス氏「ロシアと関係深めた」
https://www.sankei.com/article/20230218-VEUMJNLXRRIT3MUUXQWPPVR76Y/
露軍側「さらに優位に」 バフムト攻防戦
https://www.sankei.com/article/20230219-XYZLQCFI45KARNZOTIPXGP2Z2I/
米中外交トップが会談 中国偵察気球の撃墜後初
https://www.fnn.jp/articles/-/488408

2023年2月18日
AI対話型検索「回答が失礼」 マイクロソフト、改良急ぐ
https://www.47news.jp/8959539.html

2023年2月18日
パソナ過大請求 医療従事者も3割不足 無断で3市兼務
公金チューチュー
https://mainichi.jp/articles/20230218/k00/00m/040/177000c

2023年2月18日
「世界の平和をかき乱す決して看過できない事態」北朝鮮のミサイル発射を強く非難(鳥取県)
https://www.fnn.jp/articles/-/488432
北朝鮮ミサイル発射の暴挙に 北海道の沿岸漁業者から"不安の声"あがる…「おっかない、死活問題だ」「防衛機能の強化を」
https://www.fnn.jp/articles/-/488444

2023年2月18日
金正恩総書記、また愛娘とお出かけ…今度はサッカー観戦 ジュエ氏とみられる少女とにこやかに
https://www.fnn.jp/articles/-/488248
金総書記 娘とサッカー観戦 妹・与正氏より“立場上”強調か
https://www.fnn.jp/articles/-/488276
【速報】北朝鮮が発射、弾道ミサイルが日本のEEZ内に落下か
https://www.fnn.jp/articles/-/488303
北のミサイル「高角方式」で発射 約900キロ飛行=韓国軍
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230218000700882?section=news
【詳しく】北朝鮮のミサイル ICBM級 北海道西方のEEZ内落下か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230218/amp/k10013984621000.html
北朝鮮 ICBM級ミサイル発射 北海道西方のEEZ内に落下と推定
https://www.fnn.jp/articles/-/488378

2023年2月18日
核「持ち込ませず」見直しを 中谷首相補佐官
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021800386&g=pol
「横浜ノースドック」揚陸艇配備 「基地強化、認められない」 反対市民ら抗議集会
https://www.tokyo-np.co.jp/article/232030

2023年2月18日
コードネームでやりとり 「カルパス」名乗る人物も―狛江の90歳女性強殺から1カ月・警視庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021800329&g=soc
作業20年、総費用252億円 国内最大規模の不法投棄、岩手県が原状回復完了 跡地は公売へ
https://kahoku.news/articles/20230218khn000035.html

2023年2月18日
電気機器、初の貿易赤字転落 22年下期、輸出の花形様変わり
https://nordot.app/999582924767477760

2023年2月18日
中国の元従業員が半導体データを窃取、オランダASML
https://www.cnn.co.jp/tech/35200226.html

2023年2月18日
【独占】ツイッターでヘイト発言を繰り返していた「桜ういろう」は、共同通信の社会部デスクだった 名古屋社会部のデスク
https://www.news-postseven.com/archives/20230218_1843056.html?DETAIL
外国人の生活保護は6万6000人…困窮外国人が増えた理由は「コロナ」と「仮放免」専門家に現状を聞いた
https://smart-flash.jp/sociopolitics/222453
奈良、徳島で自民分裂 北海道は与野党対決―9知事選告示まで1カ月
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023021800353&g=pol

2023年2月18日
米、ロシアの「人道の罪」非難 中国、気球撃墜に反発―ミュンヘン安保会議2日目
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021800341&g=int
“侵攻1年”ウクライナ支援継続を確認 ドイツでG7外相会合
https://www.fnn.jp/articles/-/488379

2023年2月18日
トルコ南部地震 死者4万5000人超 長引く避難生活 体調崩す人も
https://www.fnn.jp/articles/-/488193
復興に向け被災地支える食事 トルコ大地震 死者4.6万人超
https://www.fnn.jp/articles/-/488380

2023年2月18日
パリでなぜかよく捨てられている「鏡」その歴史的意味と魔力に魅せられた“スゴ腕”日本人女性アーティストが見る日仏
https://www.fnn.jp/articles/-/485318

2023年2月18日
南極「終末の氷河」、棚氷の下部に予想外の形状発見 早い融解ペース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35200229.html

2023年2月18日
AI発展で人権侵害リスク 国連高官、保護策充実を要求
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023022000596

2023年2月18日
ロシア軍向け弾薬の増産「50倍超」、超音速ミサイルや攻撃ヘリも
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230220-OYT1T50077/

2023年2月19日
タービン発電機の全損失5%超低減、三菱電機が開発したスゴい絶縁技術
https://newswitch.jp/p/35896

2023年2月19日
パソナ受託の接種予約センター、オペレーター水増しで応答率1%未満も
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230219-OYT1T50148/

2023年2月19日
致死率高い出血熱SFTS、国内で拡大 ペットからヒト感染の可能性
https://www.asahi.com/articles/ASR2M439TR27PLBJ005.html

2023年2月19日
プーチン大統領はウクライナに勝利すれば「次はポーランド」「英国(ロンドン)とドイツ(ベルリン)に核ミサイルを向ける」
Putin will 'aim nuclear missiles on London and Berlin' if victorious in Ukraine
https://www.express.co.uk/news/world/1736599/putin-news-uk-ukraine-russia-nuclear-warning-news-latest

2023年2月19日
日本の名目GDP、ドイツが肉薄 世界3位危うく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16D2R0W3A210C2000000/
原発運転延長で規制庁に首相の指示伝達 元原子力委員「圧力と同じ」
https://www.asahi.com/articles/ASR2K7V45R2KULBH01K.html?ref=tw_asahi

2023年2月19日
H3ロケット発射「失敗」を「中止」と…JAXAが一貫した“組織のメンツを守る”話法
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/318972

2023年2月19日
金与正氏「圧倒的な対応取る」 韓米合同演習に警告か
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230219000500882?section=news
「国際社会への挑発」と非難 北朝鮮のミサイルめぐり日米韓外相会談
https://www.fnn.jp/articles/-/488387
北朝鮮 ICBM級ミサイル発射写真を公開 金総書記の命令で抜き打ち発射実験
https://www.fnn.jp/articles/-/488389
【速報】“ヒゲ隊長”佐藤氏「米国にとって脅威の段階が格段に上がる」 北ICBM
https://www.fnn.jp/articles/-/488397
新設の「ミサイル総局」が指導…北朝鮮「火星15」型の発射訓練の写真公開 事前計画なしに金総書記が命令
https://www.fnn.jp/articles/-/488401

2023年2月19日
「日本は独立自主の選択を」中国・王毅氏がけん制
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230220-OYT1T50055/
沖縄の島が中国のものに?女性が無人島購入をSNS投稿 「違和感ある、面白くない」と周辺住民…安全保障上の問題は
https://www.fnn.jp/articles/-/485907

2023年2月19日
北朝鮮 火星15型発射訓練と発表 18日に北海道沖EEZ内落下
https://www.fnn.jp/articles/-/488406
北朝鮮 ICBM「火星15」型発射訓練 弾道ミサイル技術向上を誇示か
https://www.fnn.jp/articles/-/488489
北海道・渡島大島沖にミサイル落下 「腹立たしいもうやめてくれ」
https://www.fnn.jp/articles/-/488490
北朝鮮「火星15」型発射映像を公開 米韓空軍が合同軍事訓練実施
https://www.fnn.jp/articles/-/488511
北朝鮮「火星15」型の映像公開 18日のICBM級“発射訓練”
https://www.fnn.jp/articles/-/488597

2023年2月19日
トルコからシリアへ支援物資輸送 トルコ地震死者4万6000人超
https://www.fnn.jp/articles/-/488410
地震で4.6万人以上が死亡 トルコの現状は 鹿児島市でトルコ出身者が訴える
https://www.fnn.jp/articles/-/488563
地震の被災地へ 神戸市で募金呼びかけ トルコとシリアで犠牲者4万6000人超
https://www.fnn.jp/articles/-/488528
内戦から逃れたシリア人も多く被災 トルコ南部地震 厳しい避難生活
https://www.fnn.jp/articles/-/488600
被災地の大半で救助活動終了 トルコ大地震 死者4万6000人超
https://www.fnn.jp/articles/-/488705

2023年2月19日
ウクライナ東部 大規模攻撃か ロシア軍事侵攻 まもなく1年
https://www.fnn.jp/articles/-/488491
ロシアの“大規模攻撃”に懸念…高まる不安と警戒心 ウクライナ侵攻からまもなく1年
https://www.fnn.jp/articles/-/488484
ロシア軍砲撃 ウクライナ東部・ドニプロの現状 19日も空襲警報が
https://www.fnn.jp/articles/-/488492
「中国“ロシア”に軍事支援検討」と懸念 米ブリンケン国務長官
https://www.fnn.jp/articles/-/488883

2023年2月19日
FBやインスタも有料認証に ツイッターに続き
https://www.fnn.jp/articles/-/488862

2023年2月20日
【速報】岸田総理、ウクライナへの追加支援55億ドルを表明 G7広島サミットでの平和記念資料館訪問検討も
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/338763?display=1
バイデン米大統領、キーウ電撃訪問 追加軍事支援5億ドル発表へ
https://jp.reuters.com/article/biden-kiev-idJPKBN2UU0GR
中国がロシアに殺傷兵器を支援する?「それは世界戦争の始まりだ」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100909.php
ウクライナに55億ドル支援 大統領とG7、24日にテレビ会議―岸田首相表明
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023022000851&g=
ウクライナ東部ドニプロ 空襲警報で緊張 侵攻からまもなく1年 現地は
https://www.fnn.jp/articles/-/488607
【独自】ロシア軍核部隊に特異行動なし ウクライナ侵攻から1年
https://www.fnn.jp/articles/-/488741
【速報】バイデン米大統領がキーウを電撃訪問 ゼレンスキー大統領と会談
https://www.fnn.jp/articles/-/488996
戦争のデメリット如実 生活直撃する食品・エネルギー高騰 ウクライナ侵攻1年
https://www.fnn.jp/articles/-/489042
ミサイルで子どもや家族が犠牲 ウクライナ侵攻から「1年」
https://www.fnn.jp/articles/-/489116
バイデン米大統領、ウクライナへ5億ドル規模の追加支援を表明 
https://www.fnn.jp/articles/-/489105

2023年2月20日
「銀河鉄道999」漫画家・松本零士さん死去 85歳
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/02/20/kiji/20230220s00041000263000c.html
松本零士さん死去 85歳 「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」
https://mainichi.jp/articles/20230220/k00/00m/040/050000c
ちばてつや氏 出会いから60年以上…松本零士さん訃報にショック隠せず「もう…体中の力が抜けていくよ」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/02/20/kiji/20230220s00041000332000c.html

2023年2月20日
ガーシー氏懲罰、「陳謝」で合意
https://jp.reuters.com/article/idJP2023022001000803
旧統一教会の信者が北九州市を提訴 市議会の「関係断つ」決議取り消し求め 福岡地裁
https://yotemira.tnc.co.jp/news/articles/NID2023022016920
「もう後がない」危機感隠さぬ立憲民主 政権交代へ「大きなかたまり」主張も...先行きは不透明
https://www.j-cast.com/2023/02/20456350.html?p=all
『く、狂ってる』NHK党の立花孝志党首、ガーシー議員問題で楽天代表の三木谷氏らを提訴へ、フォロワーからは様々な声
https://www.chunichi.co.jp/article/639402
小沢一郎氏、20年以上続いた政治塾を休止「立民はバカにされている」発言に「事実上終わり」「引退を」集まる冷めた声
https://smart-flash.jp/sociopolitics/222732

2023年2月20日
原発再稼働、賛成51% 震災後初めて賛否が逆転 朝日新聞世論調査
https://www.asahi.com/articles/ASR2M7V76R2MUZPS003.html?iref=comtop_7_01

2023年2月20日
米海軍の大型「強襲揚陸艦」が大阪港に入港
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/186506.html
「撃墜する」と「撃墜できる」は別の話…高高度を飛行する気球撃墜には第五世代の戦闘機と最新鋭ミサイルが必要
https://www.fnn.jp/articles/-/488638

2023年2月20日
中国で著名投資家が行方不明、当局が連行との観測も
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230220-OYT1T50169/
目指すは日本の村田機械、国産化狙う中国半導体自動搬送メーカーが資金調達
https://36kr.jp/221089/

2023年2月20日
【詳細】北朝鮮 弾道ミサイル2発を発射 EEZ外に落下か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230220/k10013985611000.html
【速報】北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるもの発射
https://www.fnn.jp/articles/-/488613
【速報】北朝鮮 海保によると3回ミサイルを発射か 防衛省が情報収集と分析
https://www.fnn.jp/articles/-/488618
【速報】金正恩総書記の妹・与正氏が談話発表 アメリカをけん制
https://www.fnn.jp/articles/-/488621
【速報】北朝鮮がミサイル発射か 防衛省が発射数含め確認
https://www.fnn.jp/articles/-/488622
金総書記“事前計画なし”にICBM「火星15」型発射訓練 日米・米韓がそれぞれ訓練も…きょうまたミサイル発射
https://www.fnn.jp/articles/-/488634
北朝鮮 また弾道ミサイル発射 岸田首相 国保理緊急会合を要請
https://www.fnn.jp/articles/-/488678
金総書記の妹・与正氏「太平洋を射撃場に」 日本列島越えのミサイル警告
https://www.fnn.jp/articles/-/488688
北朝鮮のミサイルめぐり混乱が 「2発なのに3回」発射情報
https://www.fnn.jp/articles/-/488949
落下するミサイル…北朝鮮の"暴挙"に沿岸住民・漁師は怒りと不安「死活問題、腹立たしい」「日本も本気で取り組まないと」
https://www.fnn.jp/articles/-/489089
ミサイル“2発なのに3回”発射情報 「お粗末すぎる」党内やSNSで疑問の声…北朝鮮では異例の報道も
https://www.fnn.jp/articles/-/488936

2023年2月20日
長寿効果、1日5000〜7000歩で十分? 歩数と死亡リスクの関連分析―早大など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023022000112

2023年2月20日
【直アタリ】地震から2週間 トルコは今 “支援の最前線”現状と課題
https://www.fnn.jp/articles/-/488854

2023年2月20日
65人死亡の倒壊した4つ星ホテル…違法な増改築した疑い トルコ地震死者4万6000人超
https://www.fnn.jp/articles/-/488998
「生存者がいることを信じて…」 “トルコ地震”で救助活動 帰国した隊員が語る過酷な現場【新潟発】
https://www.fnn.jp/articles/-/487859
トルコ出身女性が講演 母国が地震で被災 日本からの支援の必要性も訴え 鹿児島市
https://www.fnn.jp/articles/-/489123

2023年2月20日
「全部持っていかれた」バイデン氏ウクライナ電撃訪問に焦る日本政府
https://mainichi.jp/articles/20230221/k00/00m/030/148000c
モルドバ新首相 駐留ロシア軍の撤退求める考え ロシアは警告
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230221/k10013986481000.html
「弾薬供給を拒否」 ワグネルトップがロシア軍批判 対立激化か
https://www.sankei.com/article/20230221-JZAZO7CAFVIJDLM33Q5YEULTRE/
極寒の中で身を潜める狙撃手 ウクライナ東部
https://www.afpbb.com/articles/-/3451328?cx_part=related_yahoo
バイデン大統領 キーウを電撃訪問 侵攻後初めて
https://www.fnn.jp/articles/-/489170
G7首脳オンライン会議にゼレンスキー氏招待 首相が表明 24日に開催
https://www.fnn.jp/articles/-/489175
極めて異例の電撃訪問 空襲警報の中...侵攻1年
https://www.fnn.jp/articles/-/489181

2023年2月20日
遺伝子を組換えるイギリス初の「遺伝子治療」が赤ちゃんに行われ成功、平均余命5〜8年の遺伝子疾患の兆候がなくなり健康に
https://gigazine.net/news/20230220-baby-receives-gene-therapy-first-uk/

2023年2月20日
“北”がまたミサイル 異例の早さで写真公開 国連安保理 緊急会合
https://www.fnn.jp/articles/-/489173

2023年2月20日
発生2週間 大きな揺れ続く 死者4万6000人超
https://www.fnn.jp/articles/-/489182
トルコで新たにM6.3地震 3人死亡 南部で日本医療チーム始動
https://www.fnn.jp/articles/-/489250
トルコで新たにM6.3の地震 6人死亡 294人負傷うち18人重傷 当局「余震でなく大地震で誘発されたもの」
https://www.fnn.jp/articles/-/489443
新たにM6.3の地震 11人が死亡 トルコ シリア震災地 きょう未明
https://www.fnn.jp/articles/-/489782
トルコの“四つ星ホテル”倒壊 ロビーの柱を切断し撤去?指摘される「違法な増改築」 バレーボール団の子供ら犠牲に
https://www.fnn.jp/articles/-/489201

2023年2月20日
最強の囲碁AIに圧勝する人物が登場、AIの弱点を突いて人類が勝利したと話題に
https://gigazine.net/news/20230220-go-human-victory/
日本が全固体電池の開発に成功、中国自動車企業は危機感を―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b909595-s25-c20-d0193.html

2023年2月20日
飲酒運転で車没収→ウクライナに寄付しちゃいます! 北欧のビックリ刑法改正が納得な理由 既に没収車続々
https://trafficnews.jp/post/124465

2023年2月20日
デフォルトの瀬戸際に IMF融資遅れ、外貨不足に拍車―パキスタン
https://www.jiji.com/amp/article?k=2023022000168&g=int

2023年2月20日
ロシア軍がザポリージャ原発を軍事拠点化
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230221-OYT1T50078/
「米国は命令する資格ない」 国務長官に反発―中国外務省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023022000956&g=int

2023年2月20日
幹細胞移植でHIV完治 世界で3例目
https://www.afpbb.com/articles/-/3452201

2023年2月20日
“世界3位の実力”「天才ハッカー集団」が支援 「もはや実験ではない」北朝鮮ミサイル発射 日本に迫る危機【大阪発】
https://www.fnn.jp/articles/-/490516

2023年2月21日
気球だけじゃなかった「中国製防犯カメラ」の恐怖!「バックドア」から全て見られている?
https://asagei.biz/excerpt/55376

2023年2月21日
「科学的には安全」なのに、反対されるのはなぜ? 高校生が考えた
https://www.asahi.com/articles/ASR2P61S5R2FUGTB004.html

2023年2月21日
「著作権料ほしいくらい」岸田首相の「異次元の少子化対策」は国民民主・玉木代表の”丸パクリ”だった
https://friday.kodansha.co.jp/article/295966?page=1

2023年2月21日
Colaboなど委託の都事業 制度改正の意向
https://www.sankei.com/article/20230221-2DSGFX3O4BPFNECI7SMYCV4J7Y/
今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める 財務省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230221/k10013987141000.html

2023年2月21日
天皇陛下、63歳に 「弱い立場の人々、胸痛む」 コロナ影響を心配
https://mainichi.jp/articles/20230222/k00/00m/040/371000c

2023年2月21日
バイデン米大統領 約20分の演説でプーチン露大統領を10回も名指しし、厳しく非難「この戦争は決して必要ではなかった。悲劇だ」
https://news.ntv.co.jp/category/international/3c01a85e5c63429cb971c3e7fb9c6eff
中国外交トップ・王毅氏 モスクワを訪問 プーチン大統領の側近と会談
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000288708.html
もし「先制攻撃」になれば 松井芳郎「日本は侵略者」 敵基地攻撃能力 政府は回避策を示さず 国会論戦の状況は
https://www.tokyo-np.co.jp/article/232457
「ロシア防衛のための軍事作戦」プーチン大統領年次教書演説で改めて侵攻正当化し継続する姿勢強調
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/340810?display=1
ロシア国防省、前線への弾薬供給制限を否定 ワグネル創業者の批判受け
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-prigozhin-supplies-idJPKBN2UV1NC
アメリカ軍の凄すぎる「気球撃墜大作戦」 炭疽菌を積んで飛ばされたら日本は一巻の終わり
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/02211101/
プーチン氏、西側「裏でシナリオ」と非難 ウクライナ紛争を世界対立に
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-putin-donbas-idJPKBN2UV0M0
中国主席、4月にも訪ロ ウクライナ和平仲介か―米紙
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023022200157&g=int
ウクライナ征服へ決意か プーチン氏、年次演説へ
https://www.sankei.com/article/20230221-KWIYPZAGVFM4DFDJMSU3MZO5TE/
「この戦争は早く終わらない」ウクライナへの軍事侵攻から1年。「ジブリが好きで…」日本に避難・留学したエリザベータさんのいま
フジテレビ解説委員 鈴木款
https://www.fnn.jp/articles/-/488789
バイデン大統領 列車で10時間 ウクライナ電撃訪問
https://www.fnn.jp/articles/-/489244
“極秘計画”メール件名は「ゴルフ大会の到着案内」 バイデン大統領のウクライナ電撃訪問 野党反発も…
https://www.fnn.jp/articles/-/489292
ウクライナ・ヨーロッパの変化 侵攻から「1年」
https://www.fnn.jp/articles/-/489451
バイデン大統領がウクライナ電撃訪問 侵攻から「1年」 アメリカの変化は?
https://www.fnn.jp/articles/-/489454
中国“打算的”にロシア利用? 侵攻から「1年」
https://www.fnn.jp/articles/-/489456
【速報】プーチン大統領 教書演説始まる ウクライナ侵攻で何語る?
https://www.fnn.jp/articles/-/489507
【速報】侵攻“やり遂げる”正当化 プーチン氏が“年次教書演説”
https://www.fnn.jp/articles/-/489562
ロシアの侵攻から間もなく1年…ウクライナ避難民「平和訪れたら家に帰りたい」日本や欧米の協力求める
https://www.fnn.jp/articles/-/489709
キーウ訪問後 バイデン氏がポーランドと結束確認 侵攻まもなく1年 アメリカの行動
https://www.fnn.jp/articles/-/489778
プーチン氏 演説で「核軍縮条約を停止」 侵攻まもなく1年 ロシアの主張
https://www.fnn.jp/articles/-/489779
露「全てがアメリカの責任」米「ロシアの勝利にはならない」…鮮明化する対決姿勢 ウクライナ侵攻から間もなく1年
https://www.fnn.jp/articles/-/489978
ドーピング違反のロシア・ワリエワ選手 WADAが資格停止処分求め上訴
https://www.fnn.jp/articles/-/490400

2023年2月21日
韓国軍が最新鋭戦闘機の空中給油を初公開 北朝鮮の威嚇に警告
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230221003200882?section=news
国連安保理緊急会合 一致できず “北ミサイル”で...中ロは反対
https://www.fnn.jp/articles/-/489245
中露が反発“米などが合同軍事訓練”…国連安保理、“北ミサイル”巡り緊急会合も姿勢の一致ならず
https://www.fnn.jp/articles/-/489350

2023年2月21日
致死率約90%の「マールブルグ病」が赤道ギニアで拡散 専門家が指摘する「検査・陽性者隔離の徹底」で封印は可能
https://www.fnn.jp/articles/-/488636

2023年2月21日
トルコ支援 長野五輪「一校一国運動」縁で 中学生も検討 募金・救援物資「何かできないか」
https://www.fnn.jp/articles/-/489705

2023年2月21日
アングル:チャットGPTに書かせた本、アマゾンでセルフ出版ブーム
https://jp.reuters.com/article/chatgpt-amazon-idJPKBN2UW0CB

2023年2月22日
イスラエル軍、西岸で急襲 パレスチナ人10人死亡
https://www.47news.jp/world/8979177.html

2023年2月22日
ロシア前大統領 「特別軍事作戦を中止すれば、ロシアは粉々に引き裂かれて消滅」「ロシア敗北を望むなら核兵器で自衛する権利がある」
Firstpost 2023/2/23 ソース英語 『Russia 'will be torn to pieces' if it loses war, says former Russian president Dmitry Medvedev』
https://www.firstpost.com/world/russia-will-be-torn-to-pieces-if-it-loses-war-says-former-russian-president-dmitry-medvedev-12196072.html

2023年2月22日
【独自】対北送金疑惑のサンバンウル元会長、対質尋問で李華泳氏を説得「最悪の状況つくるな」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/24/2023022480045.html

2023年2月22日
単体のGPUでもGPT-3などの大規模言語モデルを処理できる「FlexGen」が登場
https://gigazine.net/news/20230222-flexgen/
タンパク質の水和構造を予測する人工知能
https://www.riken.jp/press/2023/20230222_1/index.html
言語生成AIは文章を“盗作”しているのか? 21万件の文章から米国の研究者らが分析
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/22/news073.html

2023年2月22日
米銀JPモルガン、従業員のChatGPT利用を制限
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22EA40S3A220C2000000/
中国、ChatGPTの利用停止 アリババやテンセントに指示
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA226Z40S3A220C2000000/

2023年2月22日
“尋常じゃない”イワシついに1匹10円で売る店も イワシ食う特大サバも激安
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/342159

2023年2月22日
LGBT法案「差別」で裁判沙汰 中曽根元外相が問題視
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023022201009&g=pol
「わりゃ、殺すからの」「ミミそろえて金持って来い」恐喝未遂容疑で暴力団組長を逮捕
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/341974?display=1
《実行犯逮捕》「指示役『ルフィ』の“遠隔犯罪”には『ドラゴン』が関わっている」広域強盗事件にもつながる“黒い組織”の正体とは
https://bunshun.jp/articles/-/60880
狛江市の強盗殺人事件、新たに19歳と21歳を逮捕 逮捕者計4人に
https://www.asahi.com/articles/ASR2Q4VCFR2QUTIL02G.html
狛江強殺、逮捕19歳は大学顔出さずギャンブル「危ないことで稼いでいる」 知人「普通ではない」
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/996192

2023年2月22日
サンゴ密漁容疑で中国漁船船長を逮捕 鹿児島県十島村沖のEEZ内
https://www.asahi.com/articles/ASR2Q7HDJR2QTIPE029.html
中国外務省、米台高官の非公開会談に反発 「台湾問題への介入をやめよ」
https://www.sankei.com/article/20230223-WUXU2GAS6RNDTMRHV7XZ3HFVOU/

2023年2月22日
被災妊婦35万人超に医療必要 トルコ・シリア大地震、支援課題
https://www.47news.jp/8978442.html

2023年2月22日
受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100921.php

2023年2月22日
スペインも主力戦車6両供与 ウクライナ支援で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023022201139&g=int
ウクライナ侵攻は「歴史的領土」のための戦い プーチン氏
https://www.afpbb.com/articles/-/3452594?cx_part=top_topstory&cx_position=1
ゼレンスキー夫人に単独取材 「夫はわたしを強くしてくれる」二人三脚で... ウクライナ侵攻から1年
https://www.fnn.jp/articles/-/490225
ゼレンスキー大統領夫人 子どもの被害訴える 単独インタビュー
https://www.fnn.jp/articles/-/490392
ブリンケン国務長官 「ロシアの履行停止は無責任」
https://www.fnn.jp/articles/-/490399
終戦整えるのは「ゼレンスキー氏」 米政権高官を単独インタビュー
https://www.fnn.jp/articles/-/490403
プーチン氏 中国外交トップと会談 習主席のロシア訪問「待っている」
https://www.fnn.jp/articles/-/490404

2023年2月22日
「首相秘書官が笑った」 泉立民代表、予算委で憤り
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023022200822&g=pol

2023年2月22日
「韓国政府は最高裁判決を弊履のごとく捨てた…強制動員対日交渉を中断せよ」
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/45994.html
「民間人殺傷は正当行為」との韓国政府の主張退ける ベトナム戦争時の軍による虐殺、地裁が賠償命令
https://www.tokyo-np.co.jp/article/232440

2023年2月22日
東海で韓米日ミサイル防衛共同訓練、米軍の報道資料は「Sea of Japan」と表記
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/23/2023022380014.html
韓米日が朝鮮半島東の海上でミサイル防衛訓練 北ICBMに対応
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230222003400882?section=news
北朝鮮 食料不足による飢えで集団脱獄発生か=餓死する囚人も 
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230221004700882?section=nk/index
日米韓、日本海でミサイル対応共同訓練 「あたご」も参加
https://www.afpbb.com/articles/-/3452597?cx_part=top_topstory&cx_position=2
自民の国連改革検討委スタート ロシア中国の拒否権で「機能果たしていない」
https://www.fnn.jp/articles/-/490305

2023年2月22日
コロナのオミクロン株「BQ.1」、国内41%と推計 BA.5超す
https://www.asahi.com/articles/ASR2Q6H62R2QUTFL011.html

2023年2月22日
H3ロケット打ち上げ中止、電気的不具合が原因か JAXA分析
https://www.sankei.com/article/20230222-SKRRURXVX5KV3GLZFH33Q5YSEU/

2023年2月22日
「AIが書いた盗作」の投稿が爆増しSF雑誌が新作募集を打ち切り
https://gigazine.net/news/20230222-ai-sf-plagiarism/

2023年2月22日
南極の海氷面積、2年連続で過去最小を更新 科学者ら「終わりの始まりか」
https://www.cnn.co.jp/fringe/35200387.html

2023年2月22日
米軍が中国“偵察気球”を上空から撮影 画像公開 全長90メートル・重さ1トン
https://www.fnn.jp/articles/-/490417

2023年2月22日
ニューヨーク株式市場 売り注文“優勢” 金融引き締め長期化に警戒感
https://www.fnn.jp/articles/-/490418

2023年2月22日
戦争に負ければ「ロシアは消滅」 メドベージェフ前大統領
https://www.cnn.co.jp/world/35200432.html
ロシア、支配地半分失う 20万人死傷も「戦果」なく焦り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR21DD10R20C23A2000000/
「核兵器検討の兆候ない」バイデン大統領が強調 プーチン氏 新START停止表明を受けて
https://www.fnn.jp/articles/-/490431

2023年2月22日
U-2偵察機が捉えた気球の“間近”画像公開 米中の軍の連絡は中国側が依然応じず
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/344045?display=1
中国の気球 撃墜前日の姿 アメリカ国防総省が新たな画像を公開
https://www.fnn.jp/articles/-/490598

2023年2月22日
韓国に向かう脱北民16人、中国・青島で全員拘束
「コロナ期間に数百人が逮捕」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/23/2023022380005.html

2023年2月22日
「ワシントンからニューヨークまで1時間」リニア新幹線 JR東海がアメリカで“売り込み”
https://www.fnn.jp/articles/-/490529

2023年2月22日
【繰り返される被害】EEZ内“サンゴ密漁” 中国漁船船長を現行犯逮捕 2015年には“サンゴに絡まる網”大量に…鹿児島
https://www.fnn.jp/articles/-/491339

2023年2月22日
焦点:生成AI、検索サービスへの導入は巨額コスト必至
https://jp.reuters.com/article/alphabet-ai-idJPKBN2UY0BY

2023年2月23日
コオロギ食が議論 根強い抵抗と不安 専門家は安全性強調「アレルギーには注意すべき」
https://encount.press/archives/421766/

2023年2月23日
21歳容疑者「俺がやった」 慕う男性に事件前語った「やばい」こと
https://www.asahi.com/articles/ASR2R56VYR2RUTIL00G.html?iref=pc_ss_date_article

2023年2月23日
「必ず行くんだ」焦る岸田首相…G7首脳で唯一、キーウ訪問できず
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1057619/
「最後まで勝つまで戦う」 侵攻あすで1年 ウクライナ軍を取材
https://www.fnn.jp/articles/-/490441
「泥沼化」の恐れも…3月が戦況の分岐点か ウクライナ侵攻から1年 
https://www.fnn.jp/articles/-/489994
ウクライナ外相「今こそ行動を」 国連で緊急特別会合
https://www.fnn.jp/articles/-/490537
【独自】ウクライナ兵語る「捕虜の実態」
https://www.fnn.jp/articles/-/490586
終わりの見えない戦争から1年 ウクライナからほぼ毎日SNSで発信 「状況は深刻化しています」
https://www.fnn.jp/articles/-/490624
ウクライナ侵攻1年 状況が酷くなっていることに憤りを…国際医療ボランティア【岡山】
https://www.fnn.jp/articles/-/490621
軍事侵攻 24日で1年 プーチン氏「核戦力を増強」
https://www.fnn.jp/articles/-/490786

2023年2月23日
トルコ 新たな地震に警戒続く 死者は4万9000人超に
https://www.fnn.jp/articles/-/490443
トルコ地震 死者5万人超える 余震7200回以上も 自宅損壊150万人テント暮らし
https://www.fnn.jp/articles/-/490532
トルコ大地震の死者5万人に 崩れた建物 地形も変化
https://www.fnn.jp/articles/-/490704
ウクライナ侵攻“1年” ロシアの大規模攻撃はある? 経済制裁効いていない? 専門家に背景と今後を聞く
https://www.fnn.jp/articles/-/490794

2023年2月23日
鹿児島市で拉致問題解決を訴える署名活動 特定失踪者問題調査会幹事長も参加
https://www.fnn.jp/articles/-/490671

2023年2月23日
「胡散臭すぎ」韓国国民の7割が教会を信じないワケ「カネ稼ぎの場になってる」
https://searchkoreanews.jp/life_topic/id=30446?pageID=1

2023年2月23日
新型コロナのmRNAワクチン投与を犯罪化、アイダホ州で新法案
https://forbesjapan.com/articles/detail/61171

2023年2月23日
もう我慢できない ロシアが核兵器攻撃リストを作成 米国・日本・英国が核攻撃目標になりピンチに
網易新聞 2023/2/23 ソース中国語 『不再忍让,俄罗斯列出核武打击名单,美日英有麻烦了』
https://www.163.com/dy/article/HU9G65UD0534QA9S.html
ロシア、自爆用無人機100機を4月中に購買…中国と協議
https://japanese.joins.com/JArticle/301405
「肉挽き器」に偽りなし…「バフムトで戦うウクライナ兵、平均期待寿命は4時間」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/25/2023022580029.html
まもなく侵攻から1年 首都キーウの様子は 続く空襲警報
https://www.fnn.jp/articles/-/490811
ウクライナ侵攻1年 警戒高まる首都キーウでは...
https://www.fnn.jp/articles/-/490820
国連総会 緊急特別会合 ロシア撤退求める決議
https://www.fnn.jp/articles/-/490821

2023年2月23日
海の異変…終わらない“黒潮大蛇行” 捕れないイセエビに地元大ピンチ 海の温度が3度上昇…もはや“異変と呼べない”のか
https://www.ktv.jp/news/tsuiseki/230220/

2023年2月23日
EU委員会 職員の「TikTok」利用を禁止 中国への情報流出を懸念
https://www.fnn.jp/articles/-/490833
「TikTok」職員利用禁止に EU委員会“中国に流出懸念”
https://www.fnn.jp/articles/-/491050

2023年2月23日
北朝鮮 日本海に4発の巡航ミサイル 実戦配備に向けた訓練か
https://www.fnn.jp/articles/-/491082

2023年2月23日
鳥インフルエンザ感染 女の子死亡 カンボジアの首都プノンペン
https://www.fnn.jp/articles/-/491690

2023年2月23日
ウクライナ侵攻“1年” ロシアからの大規模攻撃はある?専門家「ミサイルでキーウに威嚇の可能性」 【大阪発】
https://www.fnn.jp/articles/-/491831
終わりの見えない戦争から1年 ウクライナからほぼ毎日SNSで発信 「状況は深刻化しています」【大阪発】
https://www.fnn.jp/articles/-/491840

2023年2月23日
ロシア兵であることを「拒否」 “戦地から逃走”パスポートに火をつけ祖国捨てた27歳 元兵士の「証言」【大阪発】
https://www.fnn.jp/articles/-/493065

2023年2月24日
元毎日記者の西山太吉さんが死去 沖縄返還の密約スクープ
https://www.47news.jp/8988174.html
「自分に人気も知名度もないことを泉代表はわかってない」党内からは不満続出…? 地元での活動で気合十分も、実家での「雪おろし」取材に記者は一人も集まらず…午前2時すぎまで同窓会で大ブーイング
https://shueisha.online/newstopics/108973?page=1
旧統一教会に4度目の「質問権」行使へ 永岡文科相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230224/amp/k10013989951000.html
顔と名前を韓国人風に変えたタイ人麻薬犯を逮捕
https://www.thaich.net/news/20230224hw.htm

2023年2月24日
ゼレンスキー氏、「習主席との会談を予定」 中国の和平案提案を受け
https://www.bbc.com/japanese/64768432
米国、ロシア「イランに戦闘機供与の可能性」 見返りで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2502I0V20C23A2000000/
ロシア、「ポーランドの国境押し戻す必要も」とメドベージェフ氏
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-medvedev-idJPKBN2UY0T2
「岸田日本首相をウクライナに何度も招待している」=ゼレンシキー宇大統領
https://www.ukrinform.jp/rubric-polytics/3674866-an-tian-ri-ben-shou-xiangwoukurainani-he-dumo-zhao-daishiteiruzerenshiki-yu-da-tong-ling.html
ウクライナ脱出の科学者受け入れ 東大計30人、阪大は来年度も継続
https://www.sankei.com/article/20230224-ACVMVNJDQ5KJZBMD3SP5OUTKJQ/
ロシアの新たなミサイル攻撃警戒 ウクライナ侵攻から1年
https://www.fnn.jp/articles/-/490869
北海道在住のロシア人 「何よりも戦争を一刻も早くやめてほしい」…現地では今も民間人が犠牲に ウクライナ侵攻から1年
https://www.fnn.jp/articles/-/490892
ウクライナの今を伝える写真展 「友達も戦争に...」女性が訴え 日本で見た「侵攻1年」
https://www.fnn.jp/articles/-/491022
ウクライナ侵攻開始から1年…ロシア・ウクライナ戦争がもたらすテロリスク
https://www.fnn.jp/articles/-/484369
拘置所は拷問部屋、博物館は略奪され空っぽに…ウクライナ侵攻から1年で現地を取材したジャーナリストが伝える惨状
https://www.fnn.jp/articles/-/489413
ロシア兵であることを「拒否」 “戦地から逃走”パスポートに火をつけ祖国捨てた…27歳元兵士の「証言」
https://www.fnn.jp/articles/-/491132
駐日ウクライナ大使「岸田首相の訪問は非常に重要」 ロシアへの制裁や日本からの支援に感謝
https://www.fnn.jp/articles/-/491133
首都キーウに住み続ける家族 子どもは爆撃音を“花火だよ” ウクライナ侵攻から1年
https://www.fnn.jp/articles/-/491142
子どもたちも...増え続ける犠牲者 今の戦況は? 戦争長期化「必至」 ウクライナ侵攻から1年
https://www.fnn.jp/articles/-/491154
酪農家が廃業寸前の事態に…輸入飼料高騰などが大打撃 ウクライナ侵攻開始から1年 秋田・羽後町
https://www.fnn.jp/articles/-/491307
中国 停戦呼びかけ表明 ロシアに配慮する姿勢も
https://www.fnn.jp/articles/-/491320
キーウ訪問 時期など未定 G7議長国として結束主導
https://www.fnn.jp/articles/-/491322
【ウクライナ侵攻1年】北方領土でも"ロシア兵を応援する"集会…島民らが戦争シンボルの"Z旗"をアピール 人文字&車で行進
https://www.fnn.jp/articles/-/491335
ウクライナ兵激励し徹底抗戦訴え 侵攻1年・ゼレンスキー大統領
https://www.fnn.jp/articles/-/491361
G7首脳がオンライン会議 第三国にロシア支援停止要請
https://www.fnn.jp/articles/-/491371
ゼレンスキー大統領が会見 中国の和平案に「悪くない」
https://www.fnn.jp/articles/-/491372
ドイツ製戦車「レオパルト2」 ポーランドから4両引き渡し
https://www.fnn.jp/articles/-/491373
犠牲者への黙とうめぐり応酬 国連でロシアとウクライナ
https://www.fnn.jp/articles/-/491397
すべての支援国に「ありがとう」 ウクライナ支援コンサート
https://www.fnn.jp/articles/-/491471
ウクライナ情勢 バイデン米大統領 中国の和平案を批判
https://www.fnn.jp/articles/-/491574
NATO事務総長「中国にはそもそも信用ない」停戦呼びかけ文書で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230224/k10013990541000.html

2023年2月24日
鳥インフルで少女死亡、父親も陽性 WHO懸念
https://www.afpbb.com/articles/-/3452891

2023年2月24日
脳の血管にロボット注入、音で操作し自在に移動 マウス実験に成功 スイスの研究チームが発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/24/news051.html
ChatGPTをオープンソースで再現、わずか1.6GBのGPUメモリですぐに使用でき7.73倍高速なトレーニングが可能
https://gigazine.net/news/20230224-colossal-ai-chatgpt/
「AIで作成したコミックの絵は著作権で保護されない」とアメリカ著作権局が宣言、作者は「素晴らしいニュース」と歓迎
https://gigazine.net/news/20230224-us-copyright-ai-generated-comic-artwork/
リュウグウ試料から有機分子2万種 生命宇宙飛来説を補強 JAXAなど
https://www.sankei.com/article/20230224-NYRRPGXIWBJ3NDWUAPVZDP7AZ4/
地球最深部、直径約640キロの「鉄の核」が存在か 新研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35200439.html
5年後には「日本製冷蔵庫」が世界を席捲?…「冷やすメカニズム」を根底から変える「磁気冷凍」の凄い技術
https://gendai.media/articles/-/106193
42年前のソビエト製ロケット、制御不能で地球に落下
https://forbesjapan.com/articles/detail/61180

2023年2月24日
米消費支出物価、1月5.4%上昇 伸びは前月から拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2454B0U3A220C2000000/

2023年2月24日
韓米日台の半導体同盟「チップ4」が本格始動、16日に初の本会議開催
サプライチェーンについて協議
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/25/2023022580006.html
台湾国防部「露の苦戦を目の当たりにした中国、台湾侵攻は速度戦になるだろう」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/25/2023022580016.html
先島諸島の住民九州へ 来月17日に図上訓練実施
https://www.fnn.jp/articles/-/491177

2023年2月24日
北朝鮮発表「巡航ミサイル4発」はウソ? 韓米は探知せず…発射が事実なら対北監視に深刻な盲点
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/25/2023022580010.html

2023年2月24日
トルコ地震から2週間余り 長引く避難生活に疲れ
https://www.fnn.jp/articles/-/490823
テント不足で農業用ハウス生活 トルコ大地震 死者5万人超
https://www.fnn.jp/articles/-/490931
コンテナ利用し仮設住宅村 トルコ南部地震 死者5万人超
https://www.fnn.jp/articles/-/491400

2023年2月24日
電通グループ社長、五輪談合の法人責任認める
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230224-OYT1T50221/

2023年2月24日
マイワシが50キロにわたり大量打ち上げ、「これまで見たことない」
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230224-OYT1T50292/

2023年2月24日
米軍哨戒機に中国の戦闘機が異常接近 搭乗中のCNN記者が実況
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000289370.html
Watch: Chinese fighter jet's warning to US Navy plane in South China Sea
https://edition.cnn.com/videos/world/2023/02/24/chinese-war-plane-us-navy-south-china-sea-watson-pkg-tsr-vpx.cnn

2023年2月25日
電気代10万円超も/オール電化家庭ため息
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1507006

2023年2月25日
ジブチで陸自幹部2人異例の拘束 中国側を撮影、大使が抗議し釈放
https://www.47news.jp/8987440.html
防衛強化財源の外為特会に矛盾 剰余金使えば借金膨張
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE013MW0R01C22A2000000/
米国海軍原子力潜水艦、釜山入港を公開...北朝鮮に警告
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0226/10384732.html
“脱中国化”進む?日本企業が直面する地政学リスク
https://www.fnn.jp/articles/-/489231

2023年2月25日
トルコ地震、建物倒壊で180人逮捕
https://nordot.app/1002323194283032576
トルコ地震の死者5万人超 アプリで建物の被害を確認
https://www.fnn.jp/articles/-/491374

2023年2月25日
首相キーウ訪問「国会の事前承認を」 立民・泉氏
https://www.sankei.com/article/20230225-WCL4QG3F4FM33HIBOINPXYGVSQ/
青森県知事選 立民は独自候補擁立断念も 役員会で対応協議
https://kahoku.news/articles/20230225khn000030.html
政府「処理水海洋放出ありき」で準備着々 漁業者は「反対」明言なのに…「春から夏」目標取り巻く現状は?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/233255

2023年2月25日
インボイス制度、現役声優が反対のわけ「3割弱が廃業検討」 実力派の脇役減で作品の質低下&業界衰退を懸念
https://www.oricon.co.jp/news/2268815/

2023年2月25日
G20財務相会議 共同声明見送り “侵攻”めぐりロシアと中国が反対
https://www.fnn.jp/articles/-/491577
ベラルーシ大統領 28日から訪中 習近平国家主席と会談へ
https://www.fnn.jp/articles/-/491584
ロシア在住のバレリーナが日本のメディアの姿勢に疑問 「商品をよけて撮って」テレビ局からの依頼拒否
https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=1141
ワグネル部隊、東部バフムート近郊の集落制圧か
https://www.afpbb.com/articles/-/3452957

2023年2月25日
「ONI〜神々山のおなり」2冠 堤大介監督作品にアニー賞
https://www.fnn.jp/articles/-/491789

2023年2月26日
ミラーニューロンがマウスにも存在する(2月15日 Cell オンライン掲載論文)
https://lab-brains.as-1.co.jp/serialization/aasj/2023/02/42569/

2023年2月26日
コロナ、米エネルギー省「中国研究所から流出」 米報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2644T0W3A220C2000000/
新型コロナは「中国の研究所から流出した可能性が最も高い」とアメリカの政府機関が結論
https://gigazine.net/news/20230227-covid-china-lab-leak/
A Lab Leak in China Most Likely Origin of Covid Pandemic, Energy Department Says - WSJ
https://www.wsj.com/amp/articles/covid-origin-china-lab-leak-807b7b0a
Covid-19: US Energy Department assesses virus likely resulted from lab leak, furthering US intel divide | CNN Politics
https://edition.cnn.com/2023/02/26/politics/covid-lab-leak-wuhan-china-intelligence/index.html
コロナ起源「中国研究所から流出か」 米政府が機密報告書
https://www.fnn.jp/articles/-/491861

2023年2月26日
ワクチン接種後の死亡や後遺症はなぜ議論されず隠されるのか…医師からは多くの事例報告
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/319269

2023年2月26日
「エホバの証人」の輸血拒否、児童虐待として通報へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230226-OYT1T50254/

2023年2月26日
ベラルーシ飛行場で爆発、ロシアの軍用機が損傷か パルチザン攻撃?
https://www.asahi.com/articles/ASR2W35L3R2WUHBI00B.html
ロシア軍 東部で攻撃強める一方 “装甲車破壊”で戦力消耗か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230227/k10013991671000.html

2023年2月26日
移民乗せた船難破 59人死亡 イタリア南部 赤ちゃんも...
https://www.fnn.jp/articles/-/491848

2023年2月26日
終わらない「動画炎上」 なぜいつまでもテレビがニュースとして取り上げるのか
https://www.news-postseven.com/archives/20230226_1844094.html?DETAIL

2023年2月26日
水の都・ベネチアに異変 運河“干上がる”…市民生活混乱 公共船減便 “悪臭”も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000288888.html

2023年2月26日
自民「労組と連携強化」 26日党大会で方針、野党票狙う
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA252L10V20C23A2000000/
外国人の行政参加「議論推進」は14%にとどまる 首都圏1都6県の自治体議長
「必要があれば国籍を取得するべきだ」「地方でも国でも、日本国籍を持つものが責任を負うべきだ」「行政に入り込むなら帰化するべきだ」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/233267
岸田首相「民主党政権によって誇り、自信、活力失った」
https://www.sankei.com/article/20230226-T26WKKJP6VKOPILKWI6NMNJPJE/

2023年2月26日
【サウジC】日本の韋駄天パンサラッサが歴史的勝利!世界最高賞金約13億円をゲット!
https://www.daily.co.jp/horse/2023/02/26/0016085832.shtml

2023年2月26日
中ロ国境の街に友好の象徴「赤い橋」 往来活発化に期待寄せる市民…経済連携強まる一方で不信も?
https://www.fnn.jp/articles/-/491005
欧米 新たな兵器供与 今後は ロシアのウクライナ侵攻1年
https://www.fnn.jp/articles/-/491700

2023年2月26日
金正恩総書記 娘とともに道路建設の着工式に
https://www.fnn.jp/articles/-/491691

2023年2月27日
カンボジアで鳥インフル感染の少女が死亡、ベトナム南部20省・市で警戒強化
https://www.viet-jo.com/m/news/social/230227114936.html
鳥インフルエンザで11歳少女死亡 WHO「世界的に懸念される」
https://www.fnn.jp/articles/-/492230
鳥インフルがヒト感染 11歳の少女が死亡 哺乳類のアシカ700頭が大量死…WHOが懸念「ヒト含む哺乳類の感染例が増加」
https://www.fnn.jp/articles/-/492408

2023年2月27日
非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/233389

2023年2月27日
韓国を脅迫する中露
韓国外相の「台湾武力侵攻反対」発言に中国「韓半島の平和を望むなら中国を尊重せよ」
韓国による輸出統制品目拡大にロシア「韓半島の安定に悪影響」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/01/2023030180001.html

2023年2月27日
【速報】現役女性自衛官が「セクハラを組織的に隠蔽された」と国賠訴訟 東京地裁
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/349219

2023年2月27日
なんと中国が1万2992基の低軌道衛星ネットワークを構築してStarlinkの人工衛星を妨害する可能性大、「Starlink衛星は他の衛星を破壊できる」と主張
https://gigazine.net/news/20230227-china-internet-satellite/
【速報】中国への水際対策 3月1日から緩和 PCR検査「全員」から「サンプル」に
https://www.fnn.jp/articles/-/492060
香港から大麻密輸 2人を逮捕
https://www.fnn.jp/articles/-/492190
「コロナ起源は武漢の研究所」に中国反発 米政府が結論づけたと報道
https://www.fnn.jp/articles/-/492375

2023年2月27日
核融合実験炉「ヴェンデルシュタイン7-X」が改良され過去の17倍の目標値に到達
https://gigazine.net/news/20230227-wendelstein-7-x-energy-turnover/

2023年2月27日
JAXA、新たな宇宙飛行士候補を28日発表へ 14年ぶり
https://mainichi.jp/articles/20230227/k00/00m/040/076000c

2023年2月27日
ロシア軍の巡航ミサイル枯渇、現在は保有100発以下か
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230228-OYT1T50107/
ロシア、イラン製ドローンでウクライナ攻撃 西部で2人死亡
https://www.afpbb.com/articles/-/3453155?act=all
ウクライナ侵攻から1年 北方四島で政権称賛色濃く 当局は軍への支援PR/島民は異論口に出せず
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/807609
ウクライナ侵攻から1年 現地からは生々しい映像も…“一刻も早い収束を”山陰で支援の輪
https://www.fnn.jp/articles/-/491046
「支援疲れを回避」天もウクライナに味方する…プーチンの切り札も記録的な暖冬で不発に
https://www.fnn.jp/articles/-/491824
イエレン米財務長官 キーウを電撃訪問
https://www.fnn.jp/articles/-/492388
米財務長官 キーウを電撃訪問 ゼレンスキー大統領と会談
https://www.fnn.jp/articles/-/492988

2023年2月27日
トルコ・シリア地震 死者5.1万人超 倒壊など責任追及 180人以上逮捕
https://www.fnn.jp/articles/-/491794
がれき撤去で健康被害も トルコ大地震 発生から3週間
https://www.fnn.jp/articles/-/491877
死者5万人超 トルコ大地震 高級マンション 偽装で倒壊
https://www.fnn.jp/articles/-/492023
5万人以上が犠牲に「生活再建も問題」 AMDAが「トルコ大地震」被災地活動状況を報告【岡山】
https://www.fnn.jp/articles/-/492117
死者5万人超 トルコ大地震 “違法建築”で撤去作業遅れ
https://www.fnn.jp/articles/-/492381
トルコでM5.2 再び地震 1人死亡 110人けが
https://www.fnn.jp/articles/-/492475
トルコ再び地震...崩落の瞬間 工場など倒壊 男性下敷きに
https://www.fnn.jp/articles/-/492738
トルコまた地震 新たに2人死亡 マンション崩壊...住民下敷きに
https://www.fnn.jp/articles/-/493054

2023年2月27日
党総会 異例の頻度で開催 北朝鮮 食糧事情が悪化か
https://www.fnn.jp/articles/-/491978

2023年2月27日
4月のG7農相会合前に…消防・警察合同で大規模テロ対応を確認 宮崎県
https://www.fnn.jp/articles/-/492250

2023年2月27日
英とEU 北アイルランドの貿易協定で合意
https://www.fnn.jp/articles/-/492391

2023年2月27日
ニューヨーク株式市場、反発 前週1000ドル余下落で割安感か
https://www.fnn.jp/articles/-/492396
イーロン・マスク氏 再び「富豪世界一」 総資産25兆円と推計
https://www.fnn.jp/articles/-/492726

2023年2月27日
【ギャングの大渋滞】服役囚2000人”米大陸最大”刑務所へ大移動 撲滅運動で6万人逮捕も収容限界で エルサルバドル
https://www.fnn.jp/articles/-/492497

2023年2月27日
取材班がオーロラの撮影に成功 南極プロジェクト
https://www.fnn.jp/articles/-/493040

2023年2月27日
ゼレンスキー氏、戦闘機供与を改めて要請 露ドローン攻撃で5人死傷
https://www.sankei.com/article/20230228-AXS4DNFC4JKRVBGCD6OZZJKYPI/

2023年2月27日
ジェネレーティブAIが生成したアートは、まもなく人間には識別できなくなる
ジェネレーティブAIを用いた画像生成が広がるなか、その倫理的な利用法についてはクリエイターの間でも意見が分かれている。ひとつだけはっきりしていることは、AIが生成したアートの識別は今後さらに難しくなるということだ。
https://wired.jp/article/how-to-spot-generative-ai-art-according-to-artists/

2023年2月28日
仏などEU11カ国「原発連合」、脱炭素名目で連携強化
https://www.tokyo-np.co.jp/article/233987

2023年2月28日
米国防総省高官、ロシアに軍拡競争の「資源なし」
https://www.cnn.co.jp/usa/35200687.html

2023年2月28日
五輪談合事件、電通など6社と7人を起訴 公取委の告発受け
https://www.bbc.com/japanese/64795512

2023年2月28日
青森県の少子化加速 出生数が過去最少に!
青森県内の出生数、過去最少6348人 全国上回る少子化、死亡2万人超 2022年速報値
https://www.47news.jp/9000750.html
出生数初の80万人割れで過去最少に…岸田首相「危機的な状況」
https://www.fnn.jp/articles/-/492962

2023年2月28日
インボイス、予定通り実施表明 首相「不安の声は承知している」
https://nordot.app/1003136447504973824
「マイナカード」申請殺到で“5時間待ち”も “2万円分”ポイント期限前に混乱 実は「受け取り」“5月まで延長”【大阪発】
https://www.fnn.jp/articles/-/490438
マイナカード駆け込み申請でサイトが一時パンク
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000289501.html

2023年2月28日
れいわの2氏が牛歩戦術、「愚か者」と叫んだ大石氏は投票できず
https://www.asahi.com/articles/ASR2X6H2JR2XUTFK017.html
「俺を逮捕するという動きを警察が見せている」 ガーシー議員 処分に応じない可能性に言及
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/353312?display=1

2023年2月28日
【独自】27歳の日本人女を新たに逮捕…フィリピンで滞在延長しようとしたところ身柄拘束 警察や財務省職員装い詐欺で指名手配
https://www.fnn.jp/articles/-/493114

2023年2月28日
旧統一教会解散命令請求判断は4月以降見通し 文化庁、4回目質問へ
https://mainichi.jp/articles/20230228/k00/00m/040/207000c

2023年2月28日
厚労省はなかったことにしないで!〜新型コロナワクチン接種後に亡くなった遺族の声とワクチン接種者の致死率のデータ〜
https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2023/02/28/64625/

2023年2月28日
中国、米・日などのTikTok使用禁止を批判「国家の力を乱用」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/01/2023030180005.html
ファーウェイへの全面禁輸 米政府高官が検討示唆
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN010HX0R00C23A3000000/
中国人女性の動画が波紋... “勝利宣言”のウラ側
https://www.fnn.jp/articles/-/492707

2023年2月28日
韓国 前政権高官ら在宅起訴 北朝鮮船員が亡命意思も強制送還
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230228/amp/k10013993811000.html

2023年2月28日
ChatGPTがゲーム「フォートナイト」に隠された暗号を解読することに成功
https://gigazine.net/news/20230228-chatgpt-solved-fortnite-mystery/

2023年2月28日
「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される
https://gigazine.net/news/20230228-excess-weight-obesity-more-deadly/

2023年2月28日
新宇宙飛行士候補に国際機関職員の諏訪さん、外科医の米田さん JAXAが選出
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230228_n01/
“宇宙飛行士”は28歳医師・米田あゆさん「月に行きたい」 実は関西人 恩師「チャレンジ精神に驚き」
https://www.fnn.jp/articles/-/492893

2023年2月28日
【速報】別の特殊詐欺で男2人再逮捕 フィリピンから強制送還
https://www.fnn.jp/articles/-/492444

2023年2月28日
【 #地下鉄サーフィン 】米SNSで流行か?走行中の電車の上でポーズやアピールする動画投稿相次ぐ…死亡事故も
https://www.fnn.jp/articles/-/492567

2023年2月28日
武器不足 ロシアとの“距離” 中国 ウクライナめぐり
https://www.fnn.jp/articles/-/492940
ウクライナ東部「極めて緊迫」 ロシアではドローン墜落相次ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/493051

2023年2月28日
【高まる中国の存在感】プーチン大統領と“テーブルの近さ”が意味するものは…露は深刻な“武器不足”戦車の半数を喪失か
https://www.fnn.jp/articles/-/492977
中国がロシア支援すれば「ためらうことなく制裁」 米ブリンケン国務長官 
https://www.fnn.jp/articles/-/493215
中国企業 ロシア民間軍事会社に衛星画像を提供 ウクライナ侵攻めぐり 米政府高官
https://www.fnn.jp/articles/-/493264

2023年2月28日
犯罪グループ 27歳女逮捕の瞬間 フィリピン当局「英語話せる?」 「警察官」「財務省の職員」装い...
https://www.fnn.jp/articles/-/493394

2023年2月28日
米軍、タイの多国籍軍事演習に派遣3倍 中国をけん制
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS24AGJ0U3A220C2000000/

posted by     at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | memoire | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

【建国記念の日特別企画】To You, 2,000 Years from Now

 今年最初の特別企画は、まずは全人類の未来にとって最重要ファクターとなる人工知能開発に関して、牽引する米国の戦略ドクトリンの一端に触れてみます。昨年9月にSpecial Competitive Studies Project (SCSP)という超党派の非営利イニシアティブが発表した"Mid-Decade Challenges to National Competitiveness"『国家競争力への中期的な挑戦』では、米中間で激しく戦われている半導体戦争がどんな戦略目標を念頭に置かれているのかを垣間見ることができます。本原稿の執筆中にちょうど今年の一般教書演説が行われていますが、バイデン政権は超党派で難局に臨みたいという決意表明をしているようです。
 そしてもうすぐ侵攻後1年となりますロシアによるウクライナ侵略、中国と北朝鮮の動きについて、Monsieur Joe M氏とともに2023年をアクティベートすることにします。


■DFFT concept : beyond 2025

 DFFTとは(Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通)のことで、故・安倍晋三元首相がG20議長国時代に提唱したコンセプトです。

より具体的には、
「プライバシーやセキュリティ・知的財産権に関する信頼を確保しながら,ビジネスや社会課題の解決に有益なデータが国境を意識することなく自由に行き来する,国際的に自由なデータ流通の促進を目指す,というコンセプト」
です。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100167362.pdf

2019年、ダボス会議の壇上にて安倍晋三氏は世界的なデータ・ガバナンス(ガバナンスとは、統治・支配・管理の意味)について語りました。
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0123wef.html
悲観主義の壁、絶望の壁を取り払い、貧富の格差を縮めて希望によって拭い去ろう、成長していこうという楽観主義に基づいた概念を、DFFTというコンセプトとして提示しました。
DFFTコンセプトは、米国のSCSPにも受け継がれています。


・我々自身の個人的データや、知的財産を体現したり、国家安全保障上の機密を含んでいたりするデータなどは、慎重な保護の下に置かれるべき
・医療や産業、交通やその他最も有益な、非個人的で匿名のデータは、自由に行き来させ、国境をまたげるように、国境など意識しないようにされるべき


SCSPは、知的にも組織的にも、議会が命じた「人工知能に関する国家安全保障委員会」(National Security Commission on Artificial Intelligence: NSCAI)から発展しました。
SCSPのリーダーシップとスタッフの一部は、このプロジェクトに携わっていました。
NSCAIは、ある大統領政権下で設立され、次の大統領政権下で終了した独立委員会です。
NSCAIは、AIと関連技術が国家安全保障に及ぼす多面的な影響について、米国政府(議会と行政府)および米国民に情報を提供することを使命としていました。

SCSPでは国家安全保障戦略のスペシャリストであるナディア・シャドロー/Nadia Catherine Schadlow氏が顧問委員会を務めており、今回の報告書ではAI分野の将来についてキッシンジャー/Henry Alfred Kissinger博士が序文に寄稿しています。
99歳の超高齢でこの分野についてあれこれ思索をめぐらしているキッシンジャー氏に対しては、「この爺さんマジヤベーな…」という感想が浮かんできますが、人類の一人としてAIとそれに纏わる事象についていかねばなりません。
キッシンジャー氏が寄稿した理由は以下の部位に表れています。


SCSPの挑戦にふさわしい野心のレベルについて、ほぼ完璧なモデルを見つけたのは、ヘンリー・キッシンジャーが率いた1950年代の冷戦時代の研究、「ロックフェラー特別研究プロジェクト」でした。
このプロジェクトは、アメリカ社会全体から専門家を集め、新時代の幕開けにふさわしい国家的課題に一貫性と方向性を与えるものでした。
このプロジェクトは、産業界、学界、政府関係者などの専門家を集め、新しい時代の到来を前に、アメリカには将来を見据えた対応が必要だと考えたのです。
「自国の目的意識で物事を動かさない国は、やがて他国の物事に巻き込まれる」
彼らは、外交と内政の密接な関係や、科学技術のリーダーシップの重要性を高く評価しました。
彼らは、戦略的競争を "何かのための闘い "と定義し、前向きな展望を持ち続けました。
このプロジェクトは、アメリカの理想を明確にし、その欠点を正直に述べ、海外の友人を説得するのに役立つ自国の改善策を提供するものでした。
そして、海外の友人を説得するための自国の改善案を提供しました。


この人工知能分野における最大の脅威は、中国との覇権争いにおいて敗北する未来です。
その未来については可能性として大いにあり得るため、意志を持ってその世界線を剪定する必要があります。
すでに毎日のヘッドラインには、それを行動に出力しているニュースで持ち切りです。

国家の命運を左右するテクノロジーにおいて優位に立て、というのがこの問題を貫いているテーマです。

次の段階の技術革新は、
物理(原子)、デジタル(ビット)、バイオテクノロジー(細胞)という3つの領域が交錯する中で展開される、新興および進化の汎用技術(general purpose technologies:GPT)と設定しています。
現代の新たな破壊的技術は、
物理的領域(例:新しい金属)、デジタル領域(例:新しい計算パラダイム)、生物的領域(例:CRISPRなどの新しい機能)などとされています。

汎用技術(GPT)の奔流は、繰り返し人類史を次のステージへと推し上げてきました。

18世紀、産業革命が起こり、蒸気機関が機械化をもたらしました。
その発祥の地となった英国は世界の覇権を握り、大英帝国を築くことになります。

19世紀から20世紀初頭にかけて、電化の波が押し寄せます。
交流の電気は家庭での電気の利用を一気に普及させていきました。

20世紀、オートメーションにより、自動車と大量生産がもたらされ、人々は移動手段を手に入れました。

21世紀初頭、デジタル化の波は、半導体、パーソナルコンピュータ、インターネットにより情報の大洪水が引き起こされました。
情報の奔流に人々は時に溺れ、判断を誤ることも多々ある状況です。

現在の情報戦の戦場は、AI、5G、マイクロエレクトロニクス分野に突入しつつあります。
それが2025年以降の世界です。

2025年を超えて、AI、バイオテクノロジー、コンピューティング、ネットワーク、そして新エネルギーのパラダイム・シフトが到来することになります。

私達を約束の地へ導く方舟はあるのか。
もし導く存在があるとしたら、それは量子コンピューティングや量子通信ネットワーク、核融合エネルギーを基盤とするAIとなるかもしれません。


民主主義を維持するための自信を持つ
地政学的リスク

繁栄する社会
成長する経済
より鋭い権力手段を支える新興技術群におけるリーダーシップ
圧倒的な市場シェア

自由な社会
開かれた市場
民主的な政治
そして強制ではなく自由に根ざした世界秩序の未来

地政学的な競争
技術的な進歩
民主主義と独裁主義の間のイデオロギー的な競争

政府は、オンラインコンテンツを節度あるものにし、偽情報と戦い、プライバシーを保護しながら、データの利点を引き出し、さらに、イノベーションを妨げず、政府の力を拡大しすぎず、中核的自由を犠牲にすることなく、大企業の統合力に立ち向かおうとしています。


それは高い課題ですが、戦いにより勝ち取り、不断の努力の末に維持されるものです。
もうしばしSCSPの思想に触れてみましょう。
この『国家競争力への中期的な挑戦』は一部AIにより書かれているそうです。
ネット世界の構造的な問題点への解決法も見いだせるかもしれません。


多様な人々のグループを集め、課題を整理し、アジェンダの概要を示し、アメリカが技術競争においてリードするための実行可能な提言を行うことです。
より安全で、より健康で、自由で、団結した、より競争力のある国家への道があります。

この数年、米国と民主主義諸国は、新興技術が我々の生活に及ぼす影響の拡大、100年に一度のパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻、そして我々自身の社会の二極化など、困難な状況を経験してきました。
このような状況下、私たちは「幻滅」を懸念しています。
そして、悲観論は行動を麻痺させる恐れがあります。
私たちは、永続的な国家目標を中心に使命を再構築する好機と捉えています。

アメリカの目的は、民主主義体制の中で個人の権利を保護することにあります。
米国は、人間の尊厳、普遍的な権利、および政府が国民に奉仕するという原則を支持しています。
アメリカは人間の自由の実験場であり、その頂点ではありません。
米国は、自らの欠点を認識し、それを是正することができる社会の例です。
この目的を支える米国政府の役割は、米国憲法に概説されています。
「より完全な連邦を形成し、正義を確立し、国内の平穏を保証し、共同防衛を提供し、一般の福祉を増進し、我々自身と我々の子孫に自由の恵沢を確保すること」です。

アメリカの目的は、たとえ私たちが常に理想に沿うことができないとしても、その強さの基盤でもあるのです。
永続的な目的は、私たちの行動を方向付けることができます。
アメリカ人は未来に目を向けたいと願っています。
そして、自由な人々が民主的な政府のもとで暮らす社会の優位性を示したいと思っているのです。
私たちは、自分たちの長所を見失い、短所にとらわれ、野心を失ってはなりません。
そうすれば、世界の民主主義の展望を傷つけ、行動への障害を自ら作り出してしまいます。

アメリカでは、我々のような自由で手に負えない多元的な社会が、権威主義的な政権の中央計画や一見強引な命令に対抗できるのか、という誤った不安が長い間存在してきました。
1950年代の「特別研究プロジェクト」のメンバーは、もっと自信を持っていました。
「自由な国民の自発的な努力によって生み出される力は、従属国の不本意な遵守によって匹敵することはできない」。
このことは、今日の競争においても同様に重要な教訓です。

未来に向けた競争が繰り広げられているのです。
この10年の終わりまでに、私たちは、自由な表現、寛容、自己決定によって形作られた世界に住むのか、それとも検閲と強制によって規定された世界に住むのかを知ることになります。
近代社会を組織するための競争において、人民のための政府か、人民を支配する政府か、どちらを優先するかを知ることになります。
技術革新の波が、社会と人類の福祉を向上させるために適用されるのか、それとも支配と征服のために向けられるのか、私たちは知ることができるでしょう。
このような未来がどのように展開されるかは、米国と中国の技術競争によって形作られることになります。

負けるとはどういうことか?
もし、テクノロジー競争全体が間違った方向に進んでしまったら、どのように見えるでしょうか。
この利害関係を理解するには、権威主義的な国家がデジタルインフラを支配し、世界のテクノロジープラットフォームで優位に立ち、重要なテクノロジーの生産手段をコントロールし、バイオテクノロジーや新エネルギーテクノロジーなどの汎用テクノロジーの新しい波を利用して社会、経済、軍事を変革している世界を想像する必要があります。

全体として、この図式は、第二次世界大戦後に米国と民主主義世界が築いた秩序を崩壊させ、将来の米国の繁栄に対する深刻な挑戦になります。
米国と他の民主主義諸国は経済的に依存するようになり、繁栄の原動力と世界における行動の自由を失うでしょう。
指導者たちは厳しい選択に迫られることになります。
信念を妥協し、同盟国を犠牲にして異なる世界秩序の中で地位を確保するか、あるいは、より小さな技術産業基盤、より悪い地政学的地位、軍事的優位の減少の中で米国の地位を維持するために戦わなければならないでしょう。

その一部だけでも実現すれば、米国と民主主義にとって世界はより暗いものになるでしょう。
中国との競争に負けることは、単に抽象的な理念や政治制度を守ることではなく、無視できない形で私たちの日常生活を変容させることにつながるのです。
すでに私たちは、中国がそのプラットフォームの優位性を利用してデータを引き出し、コンプライアンスを強要し、自らの意に沿わない行動や中国の政策を批判する個人、企業、国家を罰する方法を目の当たりにしています。

民主主義
楽観主義
自由
寛容
自己決定
尊厳

独裁
悲観主義
権威主義
検閲
強制
支配


2023年2月3日、読売新聞がデジタル・ダイエット宣言と題して宣言を行いました。

「健全な言論プラットフォームに向けて――デジタル・ダイエット宣言」(第1版)要旨
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230203-OYT1T50293/

用語をまずは把握してみます。

エコーチェンバー
SNS上で自分と同様の興味関心を持つユーザーばかりをフォローした結果、特定の意見を発信すると、それと似たような意見ばかりが反響してくる

フィルターバブル
ユーザーの好みを分析し、それに基づいた情報が優先的に表示される結果、まるで自分色の泡の中に閉じ込められているかのように、自分が見たいと「される」情報しか見えなくなってしまう

「情報の偏食」
フィルターバブルにより「情報偏食」が進むと、認知がゆがみ、正常に判断できなくなるおそれがある

マインド・ハッキング
AI技術などを用いたプロファイリングによって、ユーザーの政治的信条や感情などを非常に高い精度で分析・予測することが可能になった。個人の感情や思考が容易に「ハック」され、操作されるようになりつつある

「システム1」「システム2」
心理学では、人間の思考モードには直感的で自動的な「システム1」と、システム1を補完し熟慮を特徴とする「システム2」があるとされる。

アテンション・エコノミー
情報過多の社会では、供給される情報量に比べて、我々が支払えるアテンション(関心)や消費時間が希少となるため、それらが経済的価値を持って市場で流通する経済モデル


この議論はAIがどのような弊害を起こすか、という話ですが、
「人間ならば誰にでも、現実の全てが見えるわけではない。多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない/fere libenter homines id, quod volunt, credunt. 」
というカエサルの昔からの議論です。

SNSしか見ない、TVしか見ない、ワイドショーしか見ない、新聞しか見ない、5ちゃんねるしか見ない。
こうなるといわゆる情報の偏りが起きやすい状況に陥りやすいです。
便利だから、時間がないから、利用しやすいから、見やすいから。

満遍なく情報に接していると、情報過多になりえますが、ダイエットと名付けると少し違う様相を呈してきます。

情報を発信する方も受け取る方も、目的があって情報に接します。
もちろん時間を潰すため、ということもありえるでしょう。

情報はカネになります。
やっかいなのは正しい情報も偽情報もカネになる点です。
カネは現代社会の生活に必要なものです。
認知から行動へと移る時にカネが動きます。

少しカネの話から離れて、読売の記事の冒頭に書かれている「ビッグバン」のパースペクティブから情報を見てみます。
天文学はロマンがありますが、目を見張るスペクタクルな天文ショーか、地球に厄災を与えるような巨大な天文学的現象以外はあまりカネには絡みません(多分。

我々の地球は太陽系に、その太陽系は天の川銀河に属しており、いずれアンドロメダ銀河と衝突すると言われています。
その銀河は集団を形成しており、銀河フィラメント、超銀河団Complexあるいはグレートウォールとも呼ばれています。
我々の天の川銀河はおとめ座超銀河団に所属しています。
http://www.icehap.chiba-u.jp/plasma/galaxy.html

そこまで巨視的になると、宇宙はまるでヒトの神経ネットワークのように見えるのは有名な話です。
https://archive.nytimes.com/www.nytimes.com/imagepages/2006/08/14/science/20060815_SCILL_GRAPHIC.html
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/post-95038.php
宇宙網とヒトの脳の神経回路網(ニューラルネットワーク)
脳の77%は水、宇宙の73%は暗黒物質(ダークマター)でできている。また、神経細胞も銀河もフィラメント(細かい糸状の構造)を介して互いに接続し、自己組織化されている点も類似している。
研究チームは、ヒトの大脳皮質および小脳と宇宙網のシミュレーションを画像で定量的に比較した。
シミュレートされた宇宙網の物質分布(左)と小脳で観測された神経体の分布(右)
「同様のネットワーク力学の原理によって形成されている可能性がある」
宇宙学で銀河の空間分布を分析する際に用いる「スペクトル密度」を計算すると、小脳の揺らぎ分布は1〜100ミクロンであった一方、宇宙網の揺らぎ分布は500万〜5億光年であった。両者の規模には大きな違いがあるものの、相対的な揺らぎ分布は類似している。
銀河(左)と小脳の神経網(右)の比較
また、1個の神経細胞や銀河に接続するフィラメントの本数も近似している。3800〜4700のサンプルをもとに宇宙網を分析したところ、各銀河には平均3.8〜4.1本のフィラメントが接続していた。一方、1800〜2000のサンプルをもとに大脳皮質を分析すると、各神経細胞に接続するフィラメントは平均4.6〜5.4本であった。
研究論文では、一連の研究結果をふまえ、「宇宙網と脳の自己組織化は、同様のネットワーク力学の原理によって形成されている可能性がある」と結論づけている。


古い情報の集団もあれば、新しい集団もあります。
古い集団はCompuServeやAOL、ニフティといったパソコン通信の時代です。
情報の集団はエントロピーの法則に従って熱を失っていきます。
5ちゃんねるはすでに古い集団と言えるでしょうし、騒動に揺れるTwitterの次はどこが繁栄するのか、群雄割拠の時代です。

脳は学習の過程で洗練されていきます。
行動は動作、動作は運動の組み合わせによって成立していきます。
最適な行動かどうかは外界をどう認知していくかで結果が違ってきます。
動作と運動に関しては、洗練された運動を行うためには、まずは運動に必要な感覚をすべて経験する必要があります。
これについてはソビエト連邦の天才的な運動制御理論を提唱したニコライ・ベルンシュタインの理論がありますが、メジャーな考え方ではないかもしれません。
小脳系はその膨大な運動のライブラリーから、最適なものを選定して成熟していくとされています。
認知面では、同じ事象でもその時々によって価値観が変わり、最適な行動かどうかは変わってきます、
今で言えば子ども手当の所得制限の話です。
https://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKG0087_U0A420C1000000/
当時、
兵庫県尼崎市に住む韓国人男性が、タイで養子縁組したと称する554人分の手当約8600万円を申請、というとんでもない事を起こした、お粗末な政策でした。

我々の脳には魚の時代、両生類の時代、爬虫類の時代、哺乳類の時代、さらにいえば膜と単純な反応のみの微生物だった時代も歴史として継承してきています。
インターネットの発展はいろいろなネットワークを形成しながら、古いものも新しいものも、我々を形成する一部です。
互いに双方向にやり取りを行いながら、一つの存在を成立させています。
人間の脳は悲しいかな、色々なことを忘却します。
決して消え去ってしまったわけではありません。
上記の民主党時代の子ども手当政策は、5ちゃんねるの書き込みを見て思い出した話です。
運動の学習に関しては、AIなどでその速度を早められる可能性はあります。
優れた運動能力を発揮している人の信号をトレースするような試みです。


我々が秒速600kmで宇宙空間を突き進んでいることがわかるアニメ
https://www.businessinsider.jp/post-200606

イーロン・マスク(Elon Musk)氏「速度ではなく、加速しか感じないということがよく分かった」
Makes it clear that you can only sense acceleration, not velocity
https://twitter.com/elonmusk/status/1172224138531856384

The helical model - our solar system is a vortex
https://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU


地球は太陽の周りを回り、太陽も銀河の中心を回りながら、銀河もまた自力重力で緩く他の銀河と繋がりながら、膨張するように宇宙を移動しています。
太陽系の端はオールトの雲/Oort cloudと呼ばれており、我々の直接的な重力圏はそのあたりまでかもしれません。
巨大な質量を持つブラックホール、光り輝く恒星。
情報を発信する側も重要視される発信元はありますし、近い距離にいる場合は明るく見えるものです。
実際は小さな星であるけれど、近ければひときわ輝いて見えたりもします。
我々は情報発信者の持つ重力に惹かれ、その影響を受けていきます。
それが良いか悪いか、価値があるかないかは別として。

情報が熱を帯びる時というのは、情報の流量は往々にして加速しています。
熱が過ぎると火傷するものです。
冷えすぎても触ると凍傷を起こします。
まったく停滞した情報の場にいれば、やはり問題となるでしょう。
宇宙規模から少しスケールダウンしまして、温度の表現型として選ぶと、水が最適で身近な物質です。
水が流れるように、その流れは調節されたものであるのが理想です。
多すぎれば溺死しますし、乾いてしまえば脱水により死に至ります。
人間にとって情報は水のようなもの、かもしれません(解脱して達観していなければ。
水を制御するには有名な晴信先生の信玄堤があります。


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/783991/
・堤防に開口部を設けて周辺の田畑に誘導することで川を流れる水量を減らし、下流の堤防決壊を防ぐ仕組み。田畑を“遊水池”にして集落を守り、洪水が解消されれば水が自然と川に戻っていく。
・地域で合意形成し、戦略的に洪水を受け止めることができるエリアをつくる


霞堤のように開口部を設けて、流域の周囲にバッファーとして水が遊ぶ場所を造る。
現実のネットは完全にオープンですと不特定多数が書き込み放題、という状況ですので、適宜情報の障壁を立てる、ただしすべてを遮断しない、という形になります。
水が枯渇しないように森を守り、必要とあれば上流に関をつくり、水を湛える。
雲の流れを読み、雨風に備える。
これが情報の洪水という災害から防ぐ一つの知恵です。

ただ、水に毒を混ぜる敵対的手法が存在します。


より強大な敵であっても打ち破ることができる。最大限の努力を尽くし、そして最も徹底的に、慎重に、注意深く、巧みに敵方のすべての「裂け目」に、たとえそれらが極小のものであっても、間違えずに付け入ったなら可能になる。
―ウラジーミル・I・レーニン


民主主義国家の団結をこじ開けるための、分断を煽る行為のバールのようなものになるのが、中国共産党や統一ロシアや朝鮮労働党の主張に沿った色々なネタです。
日本においてはこれらのグループに韓国も含めざるを得ません。
情報は、ハイブリッド戦争における民間人が多数生活する情報市街戦の武器となりえます。
自らの発信している情報がそれらの勢力の思惑と被っている場合、信頼性というのは一段落ちることになります。
情報というのは、すべてが等しい信頼性を保持しているものではありません。
受け取る側としてみれば、フィルターをかけて受け取ることになります。
それは受け取る側が持ちうる「自由」です。
現代はロシアによるウクライナ侵略が象徴するように、無自覚に発信できる時代ではありません。
発信する側の責任が問われることになります。
民主主義国家におけるネット上の秩序には、自由と寛容、自己決定を尊重しながらも、秩序を崩壊させる萌芽となりうるものがあります。
自分が信じる情報を否定されたり、そこから発生する攻撃的な言葉遣いや、自己顕示欲や自己承認欲求に基づいた礼節のない態度です。
これは人間が信じたいものを信じ、またそのくせ人から認められたいという欲求やプライドや感情を持つ生き物だからです。

信じるものを盾にして、または剣にして、私たちはネット空間で争っています。
そのなかで磨かれていくこともあるし、劣化してしまうこともありえます。
信頼に足る非個人的で匿名の情報はフリーにしても構わないが、信頼性の落ちる情報は境界を設定して然るべき、ということになります。
中国、ロシア、北朝鮮の都合の良い情報かどうかを吟味し、おかしな勢力に利用される懸念はないか、常に頭の隅においておかねばなりません。
議論が盛んに行われている情報は、確定していないことを前提に慎重さを持って話をする必要があります。
その場を混乱させたい、悪意を持った人間というのは存在します。
過度な期待を人間の他者に持つと、感情のエスカレーションを起こすことになります。
我々は感情のないAIではありませんが、だからといってAIが感情を定義し、それらしい振る舞いが不可能であるといことを結論づけることはまた不可能です。
"彼ら"は情報を扱ううえでは、我々よりも完璧な存在となりうる未来が待っています。
情報の裏にある意図は何か、ネットの言論空間の秩序を維持することに資するものではない場合は、何らかの規制の対象になりえるでしょう。
特に何らかの犯罪に繋がりかねない情報は、一定のレベルでの対処が必要になってきます。
情報利用に無責任にフリーライドできる時代は、徐々に終わりを迎えてきています。
情報を扱うには、それなりの労力が必要なのです。
私たちはより高い挑戦を続ける余地があり、そしてAIの一定の成功と一定の完成までそれを続けていく時間が残っています。
それ以降の未来はAIといかに共存し、人間らしさをどう維持し、伸ばしていくのかという課題が待っているでしょう。

毒を抜く方法としては、
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/21.html
http://water-solutions.jp/environ_waters/waters-purification-basic-tech/
酸化させたり、紫外線を使ったり、生物を利用したり、炭に吸着させたり、礫の層に通したり、乾燥させたり、といった手法があります。
煮沸させることも手法の一つですが、万能ではありません。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kabi/kabidoqa.html

水と安全はタダ、という言葉がありますが、水が売り物に変わってきたのは古くは明治19年、1886年からだそうです。
https://minekyo.net/publics/index/7/
安全な水を売る、要するにブランド化ですが、それが報道局から個人の参入が大々的に始まったのがインターネット後の世界です。


外交政策におけるレッテル貼りなど無益だが、問われれば、私は自らの政策を“米国派“と言うことにしていた。何しろ私は経済についてはアダム・スミスを、社会についてはエドマンド・バーク(18世紀英国の政治家・思想家)を、政治については『ザ・フェデラリスト』(1788年刊行の政治論文集)を、国家安全保障についてはディーン・アチソン(トルーマン大統領のもとで国務長官を務めた政治家)とジョン・フォスター・ダレス(アイゼンハワー大統領のもとで国務長官を務めた政治家)をかけ合わせた思想を信奉している。それに1964年に初めて参加した政治運動は、バリー・ゴールドウォーター(同年の共和党大統領候補だった強硬保守派の政治家)の支持活動だった。

これはボルトン/John Robert Bolton氏の回顧録からの引用です。
それぞれの個人がバックグラウンドとして持つ情報の血統書があります。
私は情報を売ってはいませんが、情報の真偽を問うレースには参加している一個人です。
その水は安全かどうか、その情報が安全かどうかは、いろいろと検査を併用しながら、一定の手順を踏んで出す必要があります。
ボルトン氏はかつて
「信頼しようとしまいと検証せよ」と言い放ちました。
情報を飲みながら自らの全身と脳を駆け巡る血液を生成していく。
糖分たっぷりの甘いだけの情報はほどほどに。
糖尿病になると血管にダメージが来て血管の老化が早まります。
柔軟性を喪失し、動脈硬化を起こして思考自体も柔軟さを失っていきます。
ただ走るエネルギーを補充するためには必要な糖分があります。
走り続けてもいつか疲弊して倒れてしまいます。
休養も必要です。
自らを鍛え上げながら、勝機を逃さず全力で駆け抜けることができれば、その情報のレースに勝利することができるでしょう。
今のG1レースはウクライナ情勢です。
たいへんタフなレースとなっており、先頭集団から振り落とされている情報発信者もいます。
レースはまだまだ続いていますが、ゲートを出てみれば短距離戦ではなかった、といった体(てい)です。
今月で1年となるウクライナ情勢を見ていきます。


■Time is not on Ukraine’s side

2023年1月7日、米国共和党保守本流の重鎮たちから一つの情報発信がなされました。

プーチンを知る米国元高官の見方「一進一退の攻防で有利になるのはロシア」
時間はプーチンを利する、米欧諸国のさらなるウクライナ支援が必要と提言
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73436
Opinion Time is not on Ukraine’s side
By Condoleezza Rice and Robert M. Gates,
https://www.washingtonpost.com/opinions/2023/01/07/condoleezza-rice-robert-gates-ukraine-repel-russia/


コンドリーザ・ライス/Condoleezza Rice元国務長官と、ロバート・ゲーツ/Robert Michael Gates元国防長官が連名でワシントン・ポスト紙に寄稿しています。

・ウクライナでの戦争に関して、現時点で唯一確かなことは、戦闘と破壊が続くということである。
・ウクライナにNATO加盟国は、長距離ミサイル、高度な無人偵察機、大量の弾薬 (砲弾を含む)、より多くの偵察および監視能力、およびその他の装備を提供する必要がある。
・世界の経済はすでに、プーチン大統領のひたむきな攻撃によって引き起こされたインフレの影響と成長の足かせを目の当たりにしている。
・将来的にロシアとの対立を避ける方法は、ウクライナが侵略者を押し戻すのを助けることである。それは私たちを導くべき歴史の教訓であり、手遅れになる前に取るべき行動に緊急性を与える。


ロシアとウクライナの戦況は一進一退で、膠着状態に陥っており、消耗戦に突入しています。
ロシアがすぐにウクライナから撤退するという見込みは薄く、西側のタンク投入が1月に入り確定しました。

コンディとゲーツの提言の10日後、さらに米国の元老であるキッシンジャー博士が今年のダボス会議で発言しました。


2023年1月17日
「ロシアが国際社会に戻る機会を」キッシンジャー米元国務長官
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230120/k10013954551000.html
A Conversation with Henry Kissinger: Historical Perspectives on War
https://www.weforum.org/events/world-economic-forum-annual-meeting-2023/sessions/a-conversation-with-henry-kissinger-historical-perspectives-on-war

・ロシアの攻撃はウクライナの抵抗にあい、ロシアはどうやらそれに打ち勝つことはできない。
・停戦は侵攻前のラインが合理的だ。
・アメリカの軍事支援は停戦ラインに達するか、停戦が合意されるまで継続すべきで、必要に応じて支援を増加させるべきだ。
・この戦争が世界とロシアとの戦争になってしまうことを避けることが大事。
・ロシアが国家として破壊されれば、広大な地域が内紛にさらされ、大量の核兵器が領土にある時点で外部からの介入にさらされることになる。
・ウクライナのNATO加盟に反対していた。まさにいま目の前で起きているようなことにつながりかねないと考えていたからだ。すでに事態はそこに達してしまい、中立なウクライナという考えは意味をなさない。ウクライナのNATO加盟は適切。


もし今年停戦にこぎつけたとしても、プーチン大統領が権力の座にある限りは、常に再侵攻の懸念は付き纏います。

ウクライナ侵攻「最も大事な冬」が到来も…アメリカで強まる支援見直しの声
ロシア軍は戦線の膠着を狙っており、それが成功すればロシア軍の戦力は補強される
ウクライナ政府自体が汚職や腐敗の懸念
https://www.fnn.jp/articles/-/465026
ウクライナで高官辞任相次ぐ 背景に汚職疑惑 ゼレンスキー政権に打撃
https://www.fnn.jp/articles/-/475826
ウクライナ、汚職撲滅へ新たに一斉捜査 富豪の自宅など家宅捜索
https://www.bbc.com/japanese/64493839
ウクライナ全土で反汚職の家宅捜索 多額の現金や高級時計、車が見つかる
https://www.cnn.co.jp/world/35199462.html

ウクライナ政府も閣僚が一枚岩とはいかず、汚職疑惑が報じられて結束力の維持が危ぶまれています。
支援国家群としては、野放図な支援とは線を引いた厳しい監視の目が必要ですし、ロシアとのありとあらゆる関係がすべて敵対的になることも得策ではありません。
国際秩序を崩壊させかねない軍事行動をきっちりと折り、犯罪行為に責任を取らせながら、長いスパンをかけてロシアを次の新世界秩序に参加させることができるのか。
それにはまだまだたくさんの越えねばならないハードルが存在しています。
プーチン大統領の強みは、兵士の人命を無視した作戦行動を指示可能な体制をまだ維持できている点です。
取り返しのつかないものを優先させつつ、秩序を再構築することができるのか。

今後の秩序の行方について、M. Joe M氏に今年最初の分析をしていただきました。


Monsieur Joe M:
『ここベルギーで、国際情勢に接していますと、欧州がなぜいま皇帝プーチンと対峙しているかの意味がよく分かってきます。要は、国際社会は冷戦の終了後、「グローバル化」と言う名の新しい秩序の時代に入った。ところが、その「グローバル化」はどこかですり替えられて、先進国が新興国の労働や人を搾取するエコノ・グローバルへつながってしまったと思います。いまのSDGsも、お題目としては正しくでも、企業のメセナ活動のように、売名行為の手段のようになっている嫌いがあります。そこで反動として「脱グローバル化」に振り子が触れて、結果、今度は独裁化とポピュリズムの道を走る時代が到来した訳です。
 トランプ米前大統領やプーチンは時流に乗った訳ですね。ところが、独裁者を指導者として崇める時代がウクライナ軍事危機や中国の台湾への武力介入の懸念を生みました。独裁者の発生を許すとこういう事態になる、と国際社会、特にいま欧州はそれを身に感じています。それでは世界は持たないのです。これが去年後半、明確になってきた中で、今年以降、これからは民主主義と独裁主義、権威主義との本格的な戦いの局面を迎えると思います。これは国対国、組織対組織の対立になり、血も流れると思いますが、それでも各国民は、独裁者から国民による健全な民主主義に力を奪い返さなければなりません。その中で、今回は、慎重に新たな国際秩序を生まないとならない、それが国際社会に要求されている、と私は考えています』

■The First Battle of the Next War


2023年1月9日、CSISから台湾についてレポートが出されました。

The First Battle of the Next War: Wargaming a Chinese Invasion of Taiwan
https://www.csis.org/analysis/first-battle-next-war-wargaming-chinese-invasion-taiwan
https://csis-website-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/publication/230109_Cancian_FirstBattle_NextWar.pdf?WdEUwJYWIySMPIr3ivhFolxC_gZQuS

CSISが開発したウォーゲームを24回実行した結果、米国・台湾・日本は侵攻を排撃し、退けることに成功するするものの、米国とその同盟国は、数十隻の船、数百機の航空機、および数万人の軍人を失うことになった、
という内容です。

CSISの想定する台湾有事の頭数に韓国は入っていないようですが、上記のレポートから10日後、同じくCSISから北朝鮮に関する提言が出されています。

https://features.csis.org/north-korea-extended-deterrence/

同盟国は、次の3つの方針に沿って北朝鮮政策を追求する必要がある。
(1) 最終的な交渉への復帰に向けた準備、
(2) 防衛と抑止力の強化、制裁の執行、
(3) 非核化とは別に、人道支援と人権への支持の伝達。外交。


米国は北朝鮮担当の専任特別代表を任命すべき、としていますが、崔善姫外相と話せるアリソン・フッカー氏の名前はバイデン政権では上がってきません。

・米韓合同軍事演習を再開
(1) 北朝鮮からの差し迫った攻撃を検出し、ミサイル発射能力が使用される前に破壊するように設計された韓国の先制攻撃計画であるキルチェーン、
(2) アイアンドームの早期展開、
(3) 目標を攻撃するために物理的な物体の代わりに集束エネルギーを使用する対砲兵システムの開発を含む指向性エネルギーの可能性、
(4) アップグレードされた船ベースの防御、
(5) 追加の終末高高度地域防御 (THAAD)バッテリー – 韓国を購入先リストのトップに押し上げ
・宇宙ベースの協力を拡大

・北朝鮮のミサイルとランチャーを検出して防御する
・その機能ネットワークを混乱させる
・ランチャーとミサイルを破壊する

・北朝鮮に対する即時の人道支援を検討すべき
・人権と人道支援も、非核化外交とは別にしておくべき
・米国は北朝鮮の人権問題を担当する特使をできるだけ早く任命しなければならない

・米国の低出力核兵器の将来の再配備の可能性に備える

対して、北朝鮮がどう考えているのか、マイク・ポンペオ/Michael Richard "Mike" Pompeo元国務長官、米中央情報局(CIA)長官に語ったとされる内容がポンペオ氏の回顧録に掲載されているようです。

「金正恩、中国から朝鮮半島守るため在韓米軍が必要と発言」
https://japanese.joins.com/JArticle/300235
ポンペオ氏「中国共産党は以前から『在韓米軍が韓国を離れれば金委員長は喜ぶはず』と主張している」
金委員長「中国人は嘘つきだ。中国共産党から自分たちを守るために韓国内の米国人が必要であり、中国共産党は朝鮮半島をチベットや新疆のように扱うために米軍の撤収が必要だと話す」と答えたという。ポンペオ氏は「金正恩が(中国の脅威から朝鮮半島が)保護されることを望んだ」「朝鮮半島に米国のミサイルや地上戦力が増強されることを北朝鮮は全く嫌がっていない」


2月4日には中国の偵察気球を揶揄するキレキレのTweetをして話題になりました。

https://twitter.com/mikepompeo/status/1621576510132944898
習近平皮肉る?…風船持った「プーさん」投稿したポンペオ前米国務長官
https://japanese.joins.com/JArticle/300635


2月2日には、CIA長官のバーンズ/William Joseph Burns氏が2027年までの中国による台湾侵攻の可能性について言及しています。

習近平氏 2027年までに台湾侵攻か 米CIA長官「情報を把握」
https://www.fnn.jp/articles/-/480855

ポンペオ氏の次期大統領選挙への出馬の可能性を中心に、米国の人権特使の選出や今年の極東有事の可能性について、M. Joe M氏に予測していただきました。

Monsieur Joe M:
『ポンペオ氏は、次期大統領選挙に出馬するためでしょう。どうやら、トランプ元大統領と距離を置き、またやつれていると一部に評されていますが、大幅に体重を落として痩せもしましたね。こちらで見ていても、出馬は可能性ではなく、確実なのではと思います。いつ表明するかの問題ではないでしょうか。また、ポンペオ氏は国務長官として金正恩総書記にも直接会っていますから、C S I Sがリポートで記述している人権特使を設けるやり方は、金正恩や妹の金与正氏、崔善姫外相といった政権中枢部のプライドを傷つけるだけと分かっているので、ポンペオ国務長官ならその方式は取らないと思います。バイデン大統領も外交には強いので、北朝鮮とは協議が第一歩目と思っており、その妨げになる手は当面、取らないでしょう。
 なお、極東情勢ですが、これはひとえにウクライナ情勢睨みです。ウクライナ侵略で現在、これだけロシアが国際社会の非難を受けていて、戦況も明確でない中で、習近平が今年現実に台湾に動くとはちょっといま現実的には考えにくいですし、動いたら、習近平と指導部の外交能力を疑いますね』

■Do you know where
the Blue Fairy lives?

2001年、映画が趣味だった私は一本の映画を観に行きました。
もう22年も前かと感慨深いものがあります。
タイトルは『A.I. Artificial Intelligence』
スタンレー・キューブリック/Stanley Kubrickが企画・構想し、スティーブン・スピルバーグ/Steven Spielbergが監督するという、二人のトップ・クリエイターが関わったこの作品は、米国では難解すぎるせいか興行収入が伸びませんでしたが、日本で大ヒットした映画です。
二千年後にこのblogは残ってはいないでしょうけれど、情報の世界の片隅において、正鵠を射続けることで"彼ら"に何かを残せるでしょうか。
"彼ら"は人間世界の評価や先入観は障壁とはならないでしょう。
"彼ら"は青い妖精を見つけられるでしょうか。

二千年後の君へ

貴方が母の愛を理解した時、貴方は人間を完全に超越した存在になるのかもしれません。

―2023年記す
posted by     at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Monsieur Joe M | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年 聖地巡礼の旅 写真館

No.1 高千穂峡
渓谷1.jpg

No.2 高千穂峡
渓谷2.jpg

No.3 真名井の滝の虹
高千穂の虹.jpg

No.4 高千穂神社 魔除けの御神木守
高千穂神社お守り.jpg

No.5 高千穂神社の杉
高千穂神社の杉.jpg

No.6 神レシート
神レシート1.jpg

No.7 高千穂峡 貸しボートから
船から.jpg

No.8 高千穂峡 船着き場
船乗り場.jpg

No.9 天安河原宮 仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや) 踊り場?
天安河原会議室.jpg

No.10 天安河原宮 仰慕ヶ窟より
天安河原会議室より1.jpg

No.11 天安河原宮
天安河原会議室より2.jpg

No.12 天安河原宮 仰慕ヶ窟より
天安河原会議室より3.jpg

No.13 天安河原宮 仰慕ヶ窟より
天安河原会議室より4.jpg

No.14 天安河原宮
天安河原神社2.JPG

No.15 天岩戸神社 七五三縄守
天岩戸神社お守り.jpg

No.16 天安河原 道中
天安河原 道中.jpg

No.17 高千穂峡 断崖
高千穂峡 壁.jpg
posted by     at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | urban legend | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第53段特別付録 Mid-Decade Challenges to National Competitiveness Part4

06 Intelligence in an Age of Data-Driven Competition
06 データ主導の競争時代におけるインテリジェンス

• Adapting U.S. Intelligence for the Digital Era
• Leveraging Open Source Capabilities
• Creating Techno-Economic Intelligence
• Countering Foreign Adversarial Influence Operations
- 米国のインテリジェンスをデジタル時代に適応させる
- オープンソースの活用
- テクノエコノミック・インテリジェンスの構築
- 対外的な影響力のある作戦への対処

CHAPTER 6
Intelligence in an Age of Data-Driven Competition
第6章
データ主導の競争時代におけるインテリジェンス

The mid-decade challenge for the U.S. Intelligence Community is winning the accelerating race for actionable insight to enable U.S. statecraft in a more information-rich and geopolitically competitive world.
米国情報機関の10年半ばの課題は、情報があふれ、地政学的な競争が激化する世界において、米国の国家運営を可能にする実用的な洞察力を求めて加速する競争に打ち勝つことである。

For the first time since the Cold War, the United States faces a rival – the People’s Republic of China – that is competing globally across the economic, political, social, and military domains to lead, if not dominate, the international order. For the U.S. Intelligence Community, this rivalry will shape not only what U.S. leaders ask of it, but also how it must evolve to meet this challenge. In a rivalry with a technological and economic near-peer, providing insight into emerging technologies and the organizations that field them is as important as understanding the traditional political and military institutions of a state.1
冷戦後初めて、米国は中華人民共和国というライバルに直面した。このライバルは、経済、政治、社会、軍事のあらゆる領域でグローバルに競争し、国際秩序を支配しないまでも、主導権を握ろうとする勢いである。米国情報機関にとって、このライバル関係は、米国の指導者が情報機関に何を求めるかだけでなく、この課題に対応するために情報機関がどのように進化しなければならないかをも形成することになる。技術的にも経済的にも瀕死の状態にある相手との競争において、新興テクノロジーとそれを利用する組織を見抜くことは、国家の伝統的な政治・軍事制度を理解するのと同じくらい重要である1。

1 Corin Stone, A Roadmap for AI in the IC, The Cipher Brief (2021); Amy Zegart, American Spy Agencies Are Struggling in the Age of Data, Wired (2022); Corin Stone, Artificial Intelligence in the Intelligence Community: The Tangled Web of Budget & Acquisition, Just Security (2021).
1 コリン・ストーン ICにおけるAIのロードマップ, ザ サイファー ブリーフ (2021); エイミー・ゼガート アメリカのスパイ機関はデータの時代に苦戦している。 ワイアード (2022); コーリン・ストーン インテリジェンス・コミュニティにおける人工知能。予算と買収の複雑な関係, ジャストセキュリティ (2021).

In a rivalry with a technological and economic near-peer, providing insight into emerging technologies and the organizations that field them is as important as understanding the traditional political and military institutions of a state.
技術的、経済的に近い相手との競争において、新興技術やそれを扱う組織についての洞察は、国家の伝統的な政治・軍事制度を理解するのと同じくらい重要である。

In addition to the geopolitical rivalry, the exponential increase in surveillance, monitoring, and collection technologies are creating avalanches of data. Like all U.S. Government organizations, the IC faces challenges to collect, process, and analyze it. Once government-unique capabilities, like geospatial2 and signals intelligence,3 have been commercialized. Private companies can now provide tailored analytic products to U.S. Government consumers on breaking events, sometimes ahead of the IC, in part because they are equipped to use AI and other emerging technologies. These companies can also select contracts or exploit opportunities that specifically showcase their strengths.4 Meanwhile, policymakers’ demand for insight across an ever-broader array of issues may lead them to turn more frequently to the private sector and academia, or to try and find the data they need on their own in the public domain.
地政学的な対立に加え、監視、モニタリング、収集技術の急激な増加により、データの雪崩が発生しています。他の米国政府組織と同様、ICはデータの収集、処理、分析という課題に直面している。地理空間情報2や信号情報3など、かつては政府独自の能力が商業化されてきた。民間企業は、AIやその他の新しいテクノロジーを活用する能力を備えていることもあり、米国政府の消費者に、時には情報通信研究機構よりも早く、最新の出来事についてカスタマイズされた分析製品を提供することができるようになった。また、これらの企業は、自社の強みを特に発揮できる契約を選択したり、機会を利用したりすることもできる4。
一方、政策立案者は、これまで以上に広範な問題に対する洞察を求めているため、民間企業やアカデミアに頼ることが多くなり、あるいは必要なデータを自らパブリックドメインで見つけようとするかもしれません。

2 Todd Harrison & Matthew Strohmeyer, Commercial Space Remote Sensing and Its Role in National Security, Center for Strategic and International Studies (2022).
2 トッド・ハリソン&マシュー・ストローマイヤー 商業宇宙リモートセンシングと国家安全保障におけるその役割。戦略国際研究センター (2022).

3 Cortney Weinbaum, et al., SIGINT for Anyone: The Growing Availability of Signals Intelligence in the Public Domain, RAND Corporation (2017).
3 コートニー・ワインバウム、他。誰でもできるシギント: シグナルズインテリジェンスのパブリックドメイン化が進行中, ランド・コーポレーション (2017).

4 Elizabeth Leyne & Yvette Nonté, Is the Intelligence Community Staying Ahead of the Digital Curve? A Survey of its Highest-level Customers and Leaders on the Challenges and Opportunities Ahead, Harvard University - Belfer Center for Science and International Affairs (2021).
4 エリザベス・レイン&イヴェット・ノンテ 情報機関はデジタルカーブの先を行っているか?最高レベルの顧客とリーダーを対象とした、今後の課題と機会に関するアンケート調査, ハーバード大学 ベルファー科学国際問題研究センター (2021).

For its part, the IC remains predominantly human-centric, relying on methods that are manually intensive and lack scalability, despite some pockets of technological excellence. Compounding that problem, the IC is still transitioning from countering terrorism to supporting the geopolitical competition with the PRC (and Russia). However, the IC remains essential. Amidst a flood of data and opinion, the IC’s emphasis on objectivity and providing insight independent of policy give it a vital role in supporting leaders grappling with difficult decisions.
その一方で、ICは依然として人間中心で、技術的に優れた部分があるにもかかわらず、手作業が多く、拡張性に欠ける手法に頼っている。さらに、ICはテロ対策から中国(およびロシア)との地政学的な競争への支援へと移行しつつあることも問題を大きくしている。しかし、ICが不可欠であることに変わりはない。データや意見が氾濫する中、ICは客観性を重視し、政策から独立した見識を提供することで、難しい決断を迫られるリーダーをサポートする重要な役割を担っているのである。

IC leaders appear to understand the challenges of this new era of techno-economic competition. They were among the first in the U.S. Government to experiment with AI,5 with numerous AI projects,6 organizational shifts,7 and new efforts to capture data outside government channels.8
They recognize that once-unique U.S. collection capabilities are now known and used by foreign intelligence services. The PRC and other hostile actors exploit this knowledge and the opportunities afforded by ubiquitous technical surveillance to become global counterintelligence threats.9
As the PRC builds out digital infrastructure globally, U.S. intelligence will more frequently operate where Beijing can apply its own technologyenabled tools, including AI and biotechnology, to expose its operations.10
The IC leadership’s understanding and attempts to address the problem, however, have not yet translated into sustainable, community-wide change.
ICのリーダーたちは、この技術経済競争の新時代の課題を理解しているようです。彼らは米国政府内でいち早くAIを試し、数多くのAIプロジェクト5、組織改革7、政府チャンネル外のデータを取得する新たな取り組み8を行ってきました。
彼らは、かつては米国独自の収集能力が、今や外国の情報機関に知られ、利用されていることを認識しています。中国やその他の敵対勢力は、この知識とユビキタス技術監視がもたらす機会を利用し、グローバルな防諜の脅威となっています9。
中国がグローバルにデジタル・インフラを構築するにつれ、米国の諜報機関は、北京がAIやバイオテクノロジーなど独自のテクノロジーを駆使したツールを適用し、その活動を暴露できる場所で活動することが多くなるであろう10。
しかし、ICの指導部はこの問題を理解し、対処しようとしているが、まだコミュニティ全体の持続的な変化にはつながっていない。

5 Maxime Fischer-Zernin, Narrative Science: The CIA is Investing in Artificial Intelligence That Actually Works, Mic (2013).
5 マキシム・フィッシャー=ゼルニン『ナラティブ・サイエンス』(原題:Narrative Science: CIAは実際に機能する人工知能に投資している、ミック(2013)。

6 The AIM Initiative: A Strategy for Augmenting Intelligence Using Machines, Office of the Director of National Intelligence (2019); DIA’s “MARS” Initiative Reaches Another Key Milestone, Defense Intelligence Agency Public Affairs (2021); NGA Releases New Data Strategy to Navigate Digital, GEOINT Revolution, National Geospatial-Intelligence Agency (2021); Sarah Scoles, Meet the US’s Spy System of the Future − It’s Sentient, The Verge (2019); Mark Pomerleau, NSA’s Cybersecurity Directorate Looks to Scale Up This Year, C4ISRNET (2022); Patrick Tucker, What the CIA’s Tech Director Wants from AI, Defense One (2017).
6 AIMイニシアチブ。機械による知性の補強戦略。国家情報長官室 (2019);
DIAの「MARS」イニシアチブ、またもや重要なマイルストーンに到達。国防情報局パブリックアフェアーズ (2021);
NGA、デジタルをナビゲートするための新たなデータ戦略を発表。GEOINT革命。米国地理空間情報局(National Geospatial-Intelligence Agency (2021);
サラ・スコールズ アメリカの未来のスパイシステム - それは感覚を持ったものです。ザ・ヴァージ (2019);
マーク・ポメロー NSAのサイバーセキュリティ部門は今年、規模を拡大するようだ。C4ISRNET (2022);
パトリック・タッカー CIAのテックディレクターがAIに求めるもの。ディフェンス・ワン (2017).

7 See e.g., Organization: Directorate of Digital Innovation, U.S. Central Intelligence Agency (last accessed 2022); Quint Forgey & Daniel Lippman, CIA Launches New China-Focused Unit, Politico (2021).
7 例を参照。組織をご紹介します。Directorate of Digital Innovation(デジタル・イノベーション本部)。米国中央情報局(最終アクセスは2022年)。
クイント・フォージィ&ダニエル・リップマン CIA、中国に特化した新ユニットを立ち上げ。ポリティコ (2021).

8 Steven Aftergood, Open Source Center (OSC) becomes Open Source Enterprise (OSE), Federation of American Scientists (2015); Justin Doubleday, Spy Agencies Look to Standardize Use of Open Source Intelligence, Federal News Network (2022); Justin Doubleday, State Department Intelligence Arm to Set Up Open Source Coordination Office, Federal News Network (2022).
8 スティーブン・アフターグッド オープンソースセンター(OSC)がオープンソース・エンタープライズ(OSE)に。
アメリカ科学者連盟(2015)。
ジャスティン・ダブルデイ スパイ機関はオープンソースインテリジェンスの使用を標準化しようとする。フェデラル・ニュース・ネットワーク(2022年)。
ジャスティン・ダブルデイ 国務省の情報部門、オープンソース調整室を設置へ。フェデラル・ニュース・ネットワーク (2022).

9 Zach Dorfman & Jenna McLaughlin, The CIA’s Communications Suffered a Catastrophic Compromise. It Started in Iran, Yahoo News (2018); Zach Dorfman, Tech Giants Giving China an Edge in Espionage, Foreign Policy (2020).
9 ザック・ドーフマン&ジェナ・マクラフリン CIAの通信が壊滅的な妥協に見舞われた。それはイランで始まった。
ヤフーニュース(2018年)。
ザック・ドーフマン スパイ活動で中国に優位性を与える技術系大手企業。外交政策(2020年)。

10 Samantha Hoffman & Nathan Attrill, Mapping China’s Tech Giants: Supply Chains & the Global Data Collection Ecosystem, Australian Strategic Policy Institute (2021).
10 サマンサ・ホフマン&ネイサン・アトリル 中国のテック・ジャイアンツをマッピングする。サプライチェーンとグローバルデータ収集エコシステム, オーストラリア戦略政策研究所(2021)。

...the IC’s ability to provide competitive advantage to U.S. policymakers will hinge on whether it can master emerging technologies, including AI, to integrate more and more diverse information across all domains.
...ICが米国の政策立案者に競争優位を提供できるかどうかは、AIを含む新たなテクノロジーを使いこなし、あらゆる領域でより多くの多様な情報を統合できるかどうかにかかっているのです。

In this new context, the IC’s ability to provide competitive advantage to U.S. policymakers will hinge on whether it can master emerging technologies, including AI, to integrate more and more diverse information across all domains. The IC’s ability to unlock new insights in support of U.S. statecraft will hinge on whether it can take action in the following areas:
この新しい状況において、ICが米国の政策立案者に競争上の優位性を提供できるかどうかは、AIを含む新しいテクノロジーを使いこなし、あらゆる領域でより多くの、より多様な情報を統合できるかどうかにかかっているのである。ICが米国の国家運営を支援するために新たな洞察を引き出す能力は、以下の領域で行動を起こせるかどうかにかかっている。

• Adapt to the technological era and rivalry through digital transformation by integrating people, process, and technology to exploit a wider body of data in support of national security;
- 人、プロセス、技術を統合し、国家安全保障をサポートするために、より多くのデータを活用することで、デジタル変革を通じて技術時代とライバルに適応する。

• Leverage insights and information through open source capabilities by creating a dedicated, technology-enabled open source entity to support U.S. decision making;
- 米国の意思決定を支援するために、技術的に有効なオープンソースの専門組織を設立し、オープンソース能力による洞察と情報を活用する。

Create new capacities to capture and master economic, financial, and technological intelligence by establishing a National Techno-Economic Intelligence Center to serve as an economic “nerve center” for U.S. policymakers; and
米国の政策立案者のための経済「神経センター」として機能する国家テクノエコノミックインテリジェンスセンターを設立することにより、経済、金融、技術に関する情報を取得・管理する新たな能力を構築する。

• Counter foreign adversarial influence operations by preemptively exposing them when possible, warning of them when strategically consequential, and alerting senior U.S. Government officials who may be targeted by such operations.
- 可能な限り先制的に暴露し、戦略的に重要な場合は警告し、そのような作戦の標的となりうる米国政府高官に警告することにより、外国敵対者の影響力作戦に対抗する。

AI Use Cases for Intelligence
インテリジェンスを実現するAI活用事例

Tasking
タスク処理

• Sequencing and deconflicting the tasking of intelligence platforms efficiently across collection disciplines.
• Detecting and prioritizing targets of interest by analyzing patterns that suggest opportunities to collect unique information or exploit vulnerabilities.
• Assisting decision-makers in identifying information requirements and prioritizing collection targets.
- 収集分野横断的に情報プラットフォームのタスクを効率的に順序付けし、混同を解消する。
- ユニークな情報を収集する機会や脆弱性を突く機会を示唆するパターンを分析することにより、関心のあるターゲットを検出し、優先順位付けを行う。
- 意思決定者が情報要件を特定し、収集対象に優先順位をつけるのを支援する。

Collection
コレクション

• Identifying potential opportunities for collection by finding gaps in tech-enabled counterintelligence and security systems as well as alternative collection pathways to an intelligence target.
• Automating the validation process by cross-checking collection across all other reporting and collection
disciplines.
• Enabling smart sensors at the edge to improve collection fidelity and trigger collection when necessary.
- 技術的に可能な防諜・安全保障システムのギャップや、情報対象への代替収集経路を見つけることで、収集の潜在的な機会を特定する。
- 他のすべての報告および収集分野にわたって収集をクロスチェックすることにより、検証プロセスを自動化する。
分野
- エッジに設置されたスマートセンサーにより、収集の忠実度を向上させ、必要なときに収集を開始します。

Processing
処理方法

• Transforming unstructured data into a structured queryable, filterable, sortable, and digestible data to aid analysis.
• Employing natural language processing to transcribe, translate, and summarize foreign language materials.
• Summarizing raw intelligence reporting with critical information highlighted and tailored for analysts.
- 非構造化データを、クエリ可能、フィルタリング可能、ソート可能、消化可能な構造化データに変換し、分析を支援する。
- 自然言語処理により、外国語の資料を書き起こし、翻訳し、要約する。
- 生の情報レポートを要約し、重要な情報を強調し、分析者向けにカスタマイズします。

Analysis
分析

• Accelerating pattern matching and anomaly detection across intelligence disciplines and the intelligence
record.
• Generating visualizations to illustrate relationships, networks, geographies, and time lapses.
• Automating portfolio-specific indications and warning alerts for analysts.
- 情報分野と情報記録にまたがるパターンマッチングと異常検知の高速化
記録することができます。
- 関係性、ネットワーク、地域、時間経過を説明するためのビジュアライゼーションの作成
- アナリストのためのポートフォリオ固有の表示と警告アラートの自動化

Dissemination
普及状況

• Tracking usage and impact of disseminated intelligence reporting and analysis.
• Automating the creation and delivery of finished and raw intelligence to the appropriate users and analysts at any level of classification.
• Streamlining classification downgrading to facilitate intelligence sharing with other U.S. Government agencies, allies, and private industry.
- 配布されたインテリジェンスのレポートと分析の使用状況と影響を追跡する。
- 完成した情報および生の情報の作成と配信を自動化し、適切なユーザーやアナリストに、あらゆるレベルの分類で提供する。
- 他の米国政府機関、同盟国、民間企業との情報共有を促進するために、分類のダウングレードを合理化する。

Business Practices
事業内容

• Systematizing the auditing and approval process for routine business practices, such as accounting, as well as flagging anomalies for manual review.
• Monitoring IT systems to provide predictive maintenance and upkeep requests.
• Supporting the workflow and review requirements for Contracting Officer’s Technical Representatives through a project’s life cycle.
- 会計などの定型業務における監査・承認プロセスのシステム化、および異常事態のフラグ立てによる手動レビューの実施。
- ITシステムのモニタリングによる予知保全と維持管理要求の提供
- プロジェクトのライフサイクルを通じて、契約担当者の技術担当者のワークフローとレビュー要件をサポート

Security
セキュリティ

• Strengthening physical security measures by enhancing network video surveillance, trace detection, and other intrusion detection systems.
• Augmenting security clearance investigation and continuous evaluation.
• Mapping supply chains of IC vendors and equipment.
- ネットワークビデオ監視、トレース検知などの侵入検知システムを強化し、物理的なセキュリティ対策を強化しています。
- セキュリティクリアランスの調査・継続評価の強化
- ICベンダーや機器のサプライチェーン把握。

This transition will not be easy. The White House and Congress must set the direction while IC leaders sustain focus within the bureaucracy for forward movement. Policymakers and members of Congress must agree to a vision on how to urgently reform the IC based on the current technology trends and geopolitical threats. The closed nature of U.S. intelligence − a requirement for keeping secrets − has often allowed inertia to persist. When united under a common goal, however, the IC is capable of remarkable transformation as it demonstrated after the September 11, 2001, terrorist attacks. The stakes of the moment demand that U.S. intelligence overcome the bureaucratic resistance to change.
この移行は容易ではない。ホワイトハウスと議会が方向性を示す一方で、ICのリーダーたちは官僚機構の中で前進のための焦点を維持しなければならない。政策立案者と議会議員は、現在の技術動向と地政学的脅威に基づき、ICを緊急に改革する方法についてのビジョンに同意しなければならない。米国情報機関の閉鎖的な性質、すなわち秘密を守るための要件は、しばしば惰性で存続することを許してきた。しかし、共通の目標の下に結束すれば、2001年9月11日の同時多発テロの後に実証されたように、ICは目覚しい変革を遂げることができる。この時の利害関係者は、米国情報機関が変化に対する官僚的抵抗を克服することを求めている。

Adapting U.S. Intelligence for the Digital Era
米国のインテリジェンスをデジタル時代に適応させるために

U.S. intelligence is capable of delivering on the seemingly impossible and the onceunthinkable. The IC was able to successfully warn the White House, Ukraine, and its allies of the Russian invasion long before its actual occurrence.11
The early and rapid declassification of this intelligence countered Russian disinformation credibly, dissuaded the possibility of false flag operations, and undermined the Kremlin narrative.12
This kind of performance is made possible by the IC − along with its U.S. Government partners − operating the world’s largest constellations of human and machine sensors located anywhere from undersea to outer space. The IC benefits from the accumulated data even when it struggles to process it, and all while looking at the world outside the range of its sensors. U.S. intelligence faces a paradox of simultaneously having both too much and too little data.13
米国の情報機関は、不可能と思われること、かつては考えられなかったことを実現することができる。IC は、ロシアの侵攻が実際に起こるかなり前に、ホワイトハウス、ウクライナ、およびその同盟国に警告を発することに成功した11 。
この情報の早期かつ迅速な機密解除は、ロシアの偽情報に信頼性をもって対抗し、偽旗作戦の可能性を排除し、クレムリンのシナリオを弱体化させた12。
このような成果は、ICが米国政府のパートナーとともに、海底から宇宙まであらゆる場所に設置された世界最大の人間および機械センサー群を運用しているからこそ実現できるものである。ICは、センサーの範囲外の世界を見ながら、データの処理に苦労しながらも、蓄積されたデータから利益を得ているのです。米国の諜報機関は、多すぎるデータと少なすぎるデータの両方を同時に持つというパラドックスに直面している。

11 Shane Harris & Paul Sonne, Russia Planning Massive Military Offensive Against Ukraine Involving 175,000 Troops, U.S. Intelligence Warns, The Washington Post (2021).
11 シェーン・ハリス&ポール・ソンネ。ロシアがウクライナに対して17万5000人の兵力を伴う大規模な軍事攻勢を計画、米情報機関が警告、ワシントンポスト紙(2021年)。

12 Felicia Schwartz & Demetri Sevastopulo, A Real Stroke of Genius’: US Leads Efforts to Publicise Ukraine Intelligence, Financial Times (2022); Press Briefing by Press Secretary Karine Jean-Pierre and NSC Coordinator for Strategic Communications John Kirby, The White House (2022).
12 フェリシア・シュワルツ&ディミトリ・セヴァストプロ まさに天才の一撃。米国はウクライナの情報公開をリードしている(米国がウクライナの情報を公表する努力を主導)。フィナンシャル・タイムズ (2022);
カリーヌ・ジャンピエール報道官とジョン・カービーNSC戦略コミュニケーション調整官によるプレスブリーフィング。ホワイトハウス(2022年)。

13 Alex Young, Too Much Information: Ineffective Intelligence Collection, Harvard International Review (2019); Cortney Weinbaum & John N.T. Shanahan, Intelligence in a Data-Driven Age, Joint Force Quarterly (2018).
13 アレックス・ヤング 多すぎる情報量: 非効率的なインテリジェンス収集。ハーバード・インターナショナル・レビュー (2019);
コートニー・ウェインバウム&ジョン・N.T.・シャナハン データ駆動時代のインテリジェンス」。ジョイント・フォース・クォータリー(2018年)。

As the IC becomes increasingly involved in countering rivals and enabling U.S. and allied actions, one key to winning the techno-economic competition will be employing emerging technology tools, especially AI, to turn troves of data − and the correct type of data − into a wealth of intelligence that enables U.S. policymakers to act.
ICがライバルに対抗し、米国と同盟国の行動を可能にするためにますます関与するようになるにつれ、技術経済競争に勝つための一つの鍵は、膨大なデータ、そして正しいタイプのデータを、米国の政策立案者が行動できるようにするために、AIを中心とする新しいテクノロジーツールを採用することです。

Mastering AI and emerging technologies has the potential to transform the IC. Top-down leadership is needed to drive and sustain this transformation. Success in AI and emerging technologies starts with the right leadership culture that is committed to the endeavor and willing to devote time and resources.14 AIや新興テクノロジーを使いこなすことは、ICを変革する可能性を秘めています。この変革を推進し、維持するためには、トップダウンのリーダーシップが必要です。AIと新興技術における成功は、その取り組みにコミットし、時間とリソースを惜しまない適切なリーダーシップ文化から始まります14。

Transformation requires adherence to a coherent vision that aligns strategies, actions, incentives, and metrics. IC leaders must understand AI and emerging technologies, and their limitations, to maximize the opportunities the technology can offer. To achieve this, promotion within the senior executive service ranks should require executive education on AI and emerging technologies.15
変革には、戦略、行動、インセンティブ、測定基準を一致させる首尾一貫したビジョンの順守が必要です。IC のリーダーは、AI と新興技術、およびその限界を理解し、この技術が提供できる機会を最大化する必要があります。これを達成するために、上級幹部サービスランク内での昇進は、AI と新興技術に関する幹部教育を義務付けるべきである15。

15 Andrew Ng, AI Transformation Playbook, Landing AI (2020).
15 アンドリュー・ン、AIトランスフォーメーション・プレイブック、ランディングAI(2020年)。

IC leaders and their designated technology leadership should prioritize projects that build internal tech expertise, improve data standardization and architecture, and support emerging tech adoption at scale across the IC.
IC のリーダーとその指名された技術リーダーシップは、社内の技術的専門知識を構築し、データの標準化とアーキテクチャを改善し、IC 全体で大規模に新しい技術の採用をサポートするプロジェクトを優先させる必要があります。

The Director for National Intelligence (DNI), Undersecretary of Defense for Intelligence, and the directors of Central Intelligence Agency, Defense Intelligence Agency, National Geospatial Agency, National Reconnaissance Office, and National Security Agency, in particular, must take the lead because their agencies are well-equipped to serve national missions. They are also uniquely positioned to lead their own staff and agency in transforming the bureaucracy.
特に国家情報長官(DNI)、情報担当国防次官、および中央情報局(CIA)、国防情報局、国家地理空間局、国家偵察局、国家安全保障局の長官は、国家ミッションに対応できる体制を整えているため、率先して行動する必要がある。また、官僚制を変革するために、自らのスタッフと機関を率いることができるユニークな立場にある。

Creating a technology-enabled and AI-driven IC will need to be a community-wide effort. Over the years, the IC has developed several AI strategies and implementation plans,16 but they have been unevenly implemented across the community and individual agencies. The IC needs a single, cohesive strategy for transformation to turn isolated initiatives into a community-wide technological revolution. IC leaders and their designated technology leadership should prioritize projects that build internal tech expertise, improve data standardization and architecture, and support emerging tech adoption at scale across the IC.
テクノロジーを活用し、AIを駆使したICを作るには、地域全体の取り組みが必要である。長年にわたり、ICはいくつかのAI戦略や実施計画を策定してきましたが16、それらはコミュニティや個々の機関にわたって不均等に実施されてきました。IC は、孤立した取り組みをコミュニティ全体の技術革命に変えるために、変革のための単一のまとまった戦略を必要としています。ICのリーダーとその指定された技術リーダーシップは、内部の技術専門知識を構築し、データの標準化とアーキテクチャを改善し、IC全体で大規模に新興技術の採用をサポートするプロジェクトを優先させる必要があります。

16 See e.g., The AIM Initiative: A Strategy for Augmenting Intelligence Using Machines, Office of the Director of National Intelligence (2019); NGA Releases New Data Strategy to Navigate Digital, GEOINT Revolution, National Geospatial-Intelligence Agency (2021).
16 例えば、以下を参照。エイム・イニシアティブ。機械による知能の拡張戦略, 国家情報長官室 (2019);
NGA、デジタルをナビゲートするための新たなデータ戦略を発表。GEOINTレボリューション。米国地理空間情報局(National Geospatial-Intelligence Agency (2021).

Successful, at-scale digital transformation requires the right combination of people, processes, and technology. The IC requires a broad foundation to ensure that emerging technology services can be built, scaled, and effectively employed across mission areas. It needs people with the right expertise to advance technology; processes to manage areas where humans and technologies converge; and the right technology to store, process, and move data at immense scale. Integrating these elements is a challenge for any large enterprise, upsetting traditional career paths, workflows, data management, and technology integration. Shifting the IC’s practices will require standardizing and contextualizing data for broader use, building a new digital backbone, and accessing necessary talent. As these elements come together, the IC would gain agility and efficiency in iterating on existing applications and applying them to new problems.
大規模なデジタル変革を成功させるには、人、プロセス、テクノロジーの適切な組み合わせが必要です。ICは、新しいテクノロジーサービスを構築、拡張し、ミッションエリア全体で効果的に使用できるようにするために、幅広い基盤を必要としています。テクノロジーを進化させるための適切な専門知識を持つ人材、人間とテクノロジーが融合する領域を管理するためのプロセス、そして膨大なスケールでデータを保存、処理、移動するための適切なテクノロジーが必要なのです。これらの要素を統合することは、従来のキャリアパス、ワークフロー、データ管理、技術統合を混乱させ、大企業にとっての挑戦となります。ICのやり方を変えるには、データを標準化し、より広く使えるように文脈化し、新しいデジタルバックボーンを構築し、必要な人材にアクセスすることが必要です。これらの要素が揃うことで、ICは既存のアプリケーションを反復し、新しい問題に適用する際の敏捷性と効率性を獲得することができます。

To effectively counter adversaries and maximize the Intelligence Community’s potential, U.S. intelligence and its external stakeholders must refine their sense of risk. Avoiding risks in the short term is a sure way of creating long-term risks for intelligence failures. As the speed of information, technological innovation, and decision-making accelerate, the IC should reevaluate the risk across all aspects of the enterprise − including how data is shared, how technology is acquired, and how talent is recruited. It also must include the risk of incremental changes or doing nothing. Sometimes, doing nothing can be the riskiest choice of all. Internally, this includes providing space for experimentation, tolerating failures, and ensuring that security practices support the intelligence mission. Externally, the IC must partner with Congress and the Administration so that external stakeholders accept reasonable risk-taking.
敵対勢力に効果的に対抗し、インテリジェンス・コミュニティの潜在能力を最大限に引き出すためには、米国のインテリジェンスとその外部関係者はリスクに対する感覚を磨き上げなければならない。短期的にリスクを回避することは、長期的にはインテリジェンスの失敗というリスクを生むことになる。情報、技術革新、意思決定のスピードが加速するなか、情報機関はデータの共有方法、技術の取得方法、人材の採用方法など、企業のあらゆる側面でリスクを再評価する必要があります。また、漸進的な変化や何もしないことのリスクも含めなければなりません。時には、何もしないことが最もリスクの高い選択となることもあります。内部的には、実験の場を提供すること、失敗を許容すること、セキュリティ対策が情報機関の使命を支えるものであることを確認することなどが挙げられます。対外的には、ICは議会や行政と協力し、外部の利害関係者が合理的なリスクテイクを受け入れるようにしなければなりません。

Building the conditions for a tech-enabled Intelligence Community also requires new security approaches that bring critical expertise and technology into the community. The IC has an opportunity to update its security practices and redefine the meaning of successful security. Success should be the safe employment of people and technology needed to execute its digital age mission facing an all-domain rival. Current security practices prevent many qualified candidates that have lived in the PRC from working in the IC.17
These security practices also slow down the adoption of needed, advanced commercial technology in favor of retaining older, government-approved technology.18
The IC needs dynamic, digital age-aware security practices that are fully aligned with overall national security and IC objectives.
テクノロジーを活用できる情報機関の条件を整えるには、重要な専門知識とテクノロジーを情報機関に導入する新しいセキュリティ・アプローチも必要です。ICは、セキュリティの手法を更新し、セキュリティの成功の意味を再定義する機会を得ている。成功とは、全領域の敵に直面するデジタル時代の任務を遂行するために必要な人材と技術を安全に雇用することでなければならない。現在のセキュリティ対策は、中国に居住したことのある多くの有能な候補者がICで働くことを妨げている17。
また、こうしたセキュリティ対策は、必要な先進的商業技術の採用を遅らせ、政府が承認した古い技術の保持を優先させている18。
ICは、国家安全保障とICの全体的な目標に完全に一致した、ダイナミックでデジタル時代を意識したセキュリティ対策を必要としています。

17 Promoting Cultural Diversity in the Intelligence Community: Recruiting and Clearing Personnel with Foreign Ties, Intelligence and National Security Alliance (2022); The China Deep Dive: A Report on the Intelligence Community’s Capabilities and Competencies with Respect to the People’s Republic of China, House Permanent Select Committee on Intelligence at 28 (2020); Kenneth Lieberthal, The U.S. Intelligence Community and Foreign Policy: Getting Analysis Right, Brookings at 32-33 (2009).
17
インテリジェンス・コミュニティにおける文化的多様性の促進。外国につながりのある人材の採用とクリアランス。
インテリジェンスと国家安全保障の同盟(2022);
中国ディープダイブ : A Report on the Intelligence Community's Capabilities and Competencies with respect to the People's Republic of China(中華人民共和国に関する情報機関の能力とコンピテンシーに関する報告)。
House Permanent Select Committee on Intelligence(ハウス・パーマネント・セレクト・ コミティー・オン・インテリジェンス at 28 (2020);
ケネス・リーバータル 米国インテリジェンス・コミュニティと外交政策: 分析を正しく理解する, ブルッキングス at 32-33 (2009).

18 Emily Harding, Move Over JARVIS, Meet OSCAR, Center for Strategic and International Studies at 2 (2022).
18 エミリー・ハーディング Move Over JARVIS(ムーヴ・オーバー・ジャーヴィス, OSCARを紹介します。戦略的国際問題研究センター にて(2022年)。

U.S. intelligence leadership needs to revisit security processes and the preoccupation with counterintelligence risk minimization. Risks cannot be avoided in the world in which the IC is operating. Attempting to do so places barriers between U.S. intelligence and the resources, both human and technological, needed to adapt to the rivalry with the PRC and the digital era. The current security system was originally constructed to address threats against IC interests that exploited relatively small, stable, and predictable attack surfaces. The individualization of data, mobile telecommunication, social media, and the centralization of personal information on databases creates opportunities for hostile intelligence services to target IC employees and contractors without ever coming face to face with the individual.19
The attack surfaces that security now seeks to protect are constantly expanding and evolving in unpredictable ways.20
Yet, the fundamentals of how people and technology are cleared have not significantly changed in decades.21
米国の情報機関の指導者は、セキュリティ・プロセスと防諜リスクの最小化に対する偏見を見直す必要がある。ICが活動している世界では、リスクを回避することはできません。そうしようとすると、米国のインテリジェンスと、中国との対抗関係やデジタル時代に適応するために必要な人的・技術的リソースとの間に障壁が生じる。現在のセキュリティ・システムはもともと、比較的小さく、安定していて、予測可能な攻撃面を悪用するICの利益に対する脅威に対処するために構築されたものです。データの個人化、モバイル通信、ソーシャルメディア、データベースへの個人情報の集中化により、敵対する情報機関が個人と顔を合わせずにICの職員や請負業者を標的にする機会が生まれている19。
セキュリティが保護しようとする攻撃対象は、常に拡大し、予測不可能な方法で進化しています20。
しかし、人とテクノロジーがどのようにクリアされるかという基本は、この数十年間大きく変わっていない21。

19 Digitalization of data and the spread of computers expanded the potential attack vectors again and the ability to identify who and where someone was. See Warren Strobel, Biometrics, Smartphones, Surveillance Cameras Pose New Obstacles for U.S. Spies, Wall Street Journal (2021); Hardware vulnerabilities were joined by software vulnerabilities. More and more equipment and software used by the government were commercial off-the-shelf (COTS) products – all of which could be exploited directly or through supporting services and the supply chain. See e.g., ASUS Software Updates Used for Supply Chain Attacks, Symantec Security (2019); Dina Temple-Raston, A ‘Worst Nightmare’ Cyberattack: The Untold Story Of The SolarWinds Hack, NPR (2021).
19 データのデジタル化とコンピュータの普及により、潜在的な攻撃ベクトルが再び拡大し、誰がどこにいるのかを特定する能力が向上しました。ウォーレン・ストローベルを参照。Biometrics, Smartphones, Surveillance Cameras Pose New Obstacles for U.S. Spies.(生体認証、スマートフォン、監視カメラ、米国のスパイに新たな障害をもたらす)。 ウォールストリートジャーナル (2021);
ハードウェアの脆弱性にソフトウェアの脆弱性が加わった。政府が使用する機器やソフトウェアは、商用オフザシェルフ(COTS)製品が増えており、これらはすべて、直接、またはサポートサービスやサプライチェーンを通じて悪用される可能性がありました。
例えば、ASUSのソフトウェアアップデートがサプライチェーン攻撃に利用された事例を参照。シマンテック・セキュリティ (2019);
ディナ・テンプル・ラストン 最悪の悪夢」サイバー攻撃。SolarWindsのハッキング事件の真相に迫る, NPR (2021).

20 Corin Stone, Artificial Intelligence in the Intelligence Community: Money is Not Enough, Just Security (2021); Robert Wallace & H. Keith Melton, Spycraft: The Secret History of the CIA’s Spytechs, from Communism to Al-Qaeda, Plume at 223 (2008).
20 コーリン・ストーン インテリジェンス・コミュニティにおける人工知能。マネー・イズ・ノット・イナフ, ジャスト・セキュリティ (2021);
ロバート・ウォレス&H・キース・メルトン スパイクラフト: ロバート・ウォレス&H・キース・メルトン『CIAのスパイ技術秘史』。共産主義からアルカイダまで、プルーム社。at 223 (2008).

21 David Luckey, et al., Assessing Continuous Evaluation Approaches for Insider Threats: How Can the Security Posture of the U.S. Departments and Agencies Be Improved?, RAND Corporation (2019).
21 デイヴィッド・ラッキー、他。インサイダー脅威に対する継続的な評価アプローチを評価する。 米国省庁のセキュリティ態勢はどうすれば改善されるのか? ランド・コーポレーション(2019)。

Accessing tech-savvy talent requires the Intelligence Community to adopt more flexible approaches for hiring and retention. The IC possesses three advantages over the private sector that ensure people will want to join, and even return, to public service. The first is a sense of purpose. The second is a unique problem set. The third is a sense of stability. However, the IC – and the U.S. Government more broadly – will continue to be challenged to compete directly with the private sector for compensation. Salaries for AI talent, in particular, continue to rise along with the demand in the private sector. The competition for technical expertise in the current market puts the IC at a disadvantage in hiring toplevel talent.22
Beyond this technical talent, the IC also needs people adept at shaping how the community manages AI and other emerging technologies.
技術に精通した人材を確保するためには、情報機関が雇用と定着のために柔軟なアプローチを採用することが必要である。情報機関には、民間企業よりも優れた3つの利点があり、公務員になりたい、あるいは公務員に戻りたいと思う人を確実に増やすことができます。1つ目は、目的意識である。2つ目は、ユニークな問題設定です。3つ目は、安定感である。しかし、IC、そしてより広範な米国政府は、報酬について民間企業と直接競合するという課題を持ち続けることになる。特にAI人材の給与は、民間企業での需要に伴って上昇を続けている。現在の市場における技術的専門知識の競争は、ICがトップレベルの人材を採用する際に不利になる22。
このような技術的な才能に加え、ICは、コミュニティがAIやその他の新興技術を管理する方法を形成することに長けた人材も必要としている。

22 Cade Metz, A.I. Researchers Are Making More Than $1 Million, Even at a Nonprofit, New York Times (2018); The Senior Executive Service pay scale by contrast, tops out at $226,300. See Salary Table No. 2022-EX, U.S. Office of Personnel Management (2022).
22 ケイド・メッツ A.I.研究者は100万ドル以上稼いでいる。非営利団体でも。ニューヨーク・タイムズ (2018);
対照的にシニア・エグゼクティブ・サービスの給与水準は は最高で 226,300 ドルである。給与明細表 No.2022-EXを参照。米国人事管理局(U.S. Office of Personnel Management (2022).

More flexible approaches to recruitment and career development would allow the IC to better harness expertise and stay at the cutting edge of technological development. The current personnel system generally does not reward individuals who move between the private sector and the IC. This internal orientation was less of a problem when significant technological innovation occurred inside the government, but the private sector has taken the lead in emerging technologies.23
Only by allowing or facilitating government employees to move in and out of government or by developing personnel exchange or fellowship programs with the private sector will the IC ensure it has regular access to talent knowledgeable and capable of applying leading technologies. The National Reserve Digital Corps, proposed by the National Security Commission on Artificial Intelligence, could enable this exchange.24
Yet another talent pipeline for the IC could be a potential U.S. Digital Service Academy, also proposed by the NSCAI.25
採用やキャリア形成のアプローチをより柔軟にすることで、ICはより専門性を生かし、技術開発の最先端にとどまることができる。現在の人事制度は、一般に民間企業とICの間を移動する個人を報いるものではない。このような内部志向は、政府内で大きな技術革新が起こったときにはそれほど問題にはならなかったが、新興技術では民間企業が主導権を握っている23。
政府職員の出入りを許可または促進したり、民間企業との人事交流やフェローシッププログラムを開発したりすることによってのみ、IC は、最先端技術の知識と応用能力を持つ人材に定期的にアクセスすることが可能になる。人工知能に関する国家安全保障委員会(National Security Commission on Artificial Intelligence)が提案した国家予備軍(National Reserve Digital Corps)は、このような交流を可能にする可能性がある24 。
また、NSCAI が提案した U.S. Digital Service Academy も、IC のための人材パイプラインとなり得るだろう25。

23 Zachary Arnold, et al., Tracking AI Investment: Initial Findings From the Private Markets, Center for Security and Emerging Technology (2020).
23 ザカリー・アーノルド ら。AI 投資の追跡。プライベートマーケットからの初期発見, センター・フォー・セキュリティ・アンド・エマージング・テクノロジー (2020).

24 The National Reserve Digital Corps, as envisioned by the NSCAI, would bring in digital expertise as civilian special government employees (SGEs) to work at least 38 days each year in government. The military reserves’ service commitments and incentive structure would serve as the program’s model. See Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 10, 358-362 (2021).
24 NSCAI が構想する国家予備軍デジタル部隊は、デジタル技術の専門家を文民の特別行政職員 (SGE)として迎え入れ、毎年少なくとも 38 日間、政府で勤務させるものである。このプログラムのモデルとしては、軍の予備役が持つ勤務義務や報奨金制度が参考になる。最終報告書、人工知能に関する国家安全保障委員会 at 10, 358-362 (2021)を参照。

25 Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 127 (2021). For additional detail on technology talent pipelines for the U.S. Government, see Chapter 2 of this Report.
25 最終報告書 人工知能に関する国家安全保障委員会 at 127 (2021). 米国政府の技術人材パイプラインの詳細については、本報告書の第 2 章を参照。

As it embraces AI, the Intelligence Community can learn from other complex organizations, while adapting the lessons to its specialized missions. Large, complex companies across a range of industries and employing tens of thousands of people have moved from the industrial age to the digital age by integrating AI and other emerging technologies throughout their operations. The IC has a unique mission and may have unique features, but some of the core principles for digital transformation appear consistent and can be adapted and leveraged to the IC’s needs. These principles include a commitment from leadership, integrated digital infrastructure, and organizational capacity – all developed and applied in stages over time. But the private sector also provides negative examples of how AI initiatives fail. By treating digital transformation as a series of disconnected, independent experiments, rather than a disciplined, multi-stage process, organizations set themselves up for failure.26
AIを採用することで、情報機関は他の複雑な組織から学びつつ、その教訓を専門的なミッションに適応させることができる。さまざまな業界にまたがり、数万人を雇用する大規模で複雑な企業は、AIやその他の新興技術を業務全体に統合することで、産業時代からデジタル時代へと移行しています。ICは独自のミッションを持ち、独自の特徴を持つかもしれませんが、デジタル変革の中核となる原則のいくつかは一貫しているように見え、ICのニーズに合わせて適応し活用することが可能です。これらの原則には、リーダーシップのコミットメント、統合されたデジタルインフラ、組織の能力などがあり、これらはすべて時間をかけて段階的に開発され、適用されます。しかし、民間企業は、AIの取り組みがどのように失敗するかを示す否定的な例も示しています。デジタルトランスフォーメーションを、規律ある多段階のプロセスではなく、一連の切り離された独立した実験として扱うことで、組織は失敗を覚悟することになるのだ26。

26 Andrew Ng, AI Transformation Playbook, Landing AI (2020).
26 アンドリュー・ング『AIトランスフォーメーション・プレイブック』ランディングAI(2020年)。

Beginning with a focused leadership aligned behind a single strategy for digital transformation, U.S. intelligence should progressively move its people, processes, and technologies through a series of phases.27
米国情報機関は、デジタルトランスフォーメーションに向けた単一の戦略を背景に、焦点を絞ったリーダーシップから始めて、一連の段階を経て、人材、プロセス、テクノロジーを徐々に動かしていくべきである27。

27 The phases outlined below are drawn from a number of sources, including, SCSP Staff Engagement with AI business expert; Tomas Chamorro-Premuzic, et al., As AI Makes More Decisions, the Nature of Leadership Will Change, Harvard Business Review (2018); Andrew Ng, AI Transformation Playbook, Landing AI (2020); Manasi Vartak, How to Scale AI in Your Organization, Harvard Business Review (2022)
27 以下に概説するフェーズは、以下を含む多くの情報源から引用している、SCSPスタッフ AIビジネスエキスパートとのエンゲージメント。トマス・チャモロ・プレムジッチ(Tomas Chamorro-Premuzic, ら。
AIがより多くの決断を下すようになると リーダーシップの本質が変わる。 ハーバード・ビジネス・レビュー (2018);
アンドリュー・ング AIトランスフォーメーション・プレイブック ランディングAI (2020);
マナシ・ヴァルタク 組織でAIをスケールさせる方法。ハーバード・ビジネス・レビュー (2022)

The DNI should sponsor the creation of a Digital Experimentation and Transformation Unit to run pilot projects that address community-wide challenges on talent, processes, technologies, or acquisition as identified by the DNI and IC agency directors. The unit should be sponsored and empowered by the DNI, with one of the intelligence agencies serving as the executive agent, and with representatives from each member of the intelligence community. The purpose would be to identify and apply the best available technology and expertise in the United States to select community-wide problems. The DNI would also need support from Congressional appropriators to ensure the office has the necessary time and support to solve the selected problems. The pilot projects should address a key aspect of the people, processes, technology, and acquisition needs of the IC to accelerate its digital transformation. All projects would need to include programmatic analysis for each participating IC element to ensure successful projects are sustained beyond the new unit. The initial focus areas could include:
DNIは、DNIとIC機関の長官が特定した人材、プロセス、テクノロジー、または取得に関するコミュニティ全体の課題に対処するパイロット・プロジェクトを実行する、デジタル実験・変革ユニットの設立を支援すべきである。このユニットは、DNIがスポンサーとなり、権限を与え、情報機関の1つが執行機関となり、情報コミュニティの各メンバーから代表者を出すべきである。その目的は、米国内で入手可能な最善の技術と専門知識を特定し、地域社会全体の問題に適用することである。DNIは、選定された問題を解決するために必要な時間と支援を確保するために、議会の予算担当者からの支援も必要となる。パイロットプロジェクトは、デジタル変革を加速するために、ICの人材、プロセス、技術、買収ニーズの重要な側面を扱うべきである。すべてのプロジェクトは、成功したプロジェクトが新しいユニット以降も継続されるように、参加するICの各要素のプログラム分析を含む必要がある。最初の重点分野には、以下が含まれる可能性がある。

• The recruitment, vetting, and employment of personnel that possess needed expertise and/or meet some high-risk criteria;
- 必要な専門知識を持ち、かつ/またはリスクの高い基準を満たす人材の募集、審査、および雇用。

• The improvement of systems interoperability across the IC; or
- IC全体のシステムの相互運用性の向上、または

• The automation of cross-collection platforms tipping and queuing at the edge to improve IC indications and warning capabilities.
- エッジでのクロスコレクションプラットフォームのティッピングとキューイングを自動化し、IC表示と警告機能を向上させることです。

Leveraging Open Source Capabilities
オープンソースの活用

In an age where most data resides in the open world,28 the IC risks surprise and intelligence failure without a robust open source intelligence capability. The exponential growth in publicly and commercially available information has outpaced the IC’s capability, or anyone’s for that matter, to fully harness open source in support of U.S. decision making and policy.29
This has come on top of the decline in the collection, processing, and usage of open source materials through the evolution of IC open source initiatives from the Foreign Broadcast Information Service (FBIS) to the Open Source Center to the Open Source Enterprise (OSE). Moreover, less attention to collection, user-unfriendly platforms, and overzealous security practices have limited U.S. intelligence analysts’ effective access to and use of government open source resources over time.30
ほとんどのデータがオープンワールドに存在する時代にあって(28) 、ICは強固なオープンソース・インテリジェンス能力を持たなければ、不意打ちや情報の失敗の危険性をはらんでいる。一般に公開され、商業的に利用可能な情報が急激に増加したため、ICの能力、あるいは誰もが、米国の意思決定と政策を支援するためにオープンソースを完全に活用することができなくなっている29 。
これは、外国放送情報局(FBIS)からオープンソースセンター、オープンソース・エンタープライズ(OSE)へとICのオープンソース構想が進化する中で、オープンソース資料の収集、処理、利用が減少していることに起因しています。さらに、収集への関心の低さ、ユーザーフレンドリーでないプラットフォーム、過剰なセキュリティ対策により、米国の情報アナリストが政府のオープンソースリソースに効果的にアクセスし、利用することは、時間の経過とともに制限されています30。

28 The International Data Corporation estimated that the amount of data in the world would increase from 33 Zettabytes (ZB) in 2018 to 175 ZB by 2025. One ZB is one trillion gigabytes. See David Reinsel et al., The Digitization of the World from Edge to Core, International Data Corporation at 7 (2018).
28 インターナショナル・データ・コーポレーションは、世界のデータ量が2018年の33ゼタバイト(ZB)から2025年には175ZBに増加すると試算しています。1 ZB は 1 兆ギガバイトである。
デイヴィッド・ラインゼル et al.を参照。エッジからコアまでの世界のデジタル化, インターナショナル・データ・コーポレーション at 7 (2018)を参照。

29 Report to the President of the United States, The Commission on the Intelligence Capabilities of the United States Regarding Weapons of Mass Destruction at 23, 377-380 (2005); Heather J. Williams & Ilana Blum, Defining Second Generation Open Source Intelligence (OSINT) for the Defense Enterprise, RAND Corporation (2018); Cortney Weinbaum, et al., Options for Strengthening All-Source Intelligence:
Substantive Change Is Within Reach, RAND Corporation (2022).
29 米国大統領への報告 大量破壊兵器に関する米国の情報能力に関する委員会、大統領への報告書
at 23, 377-380 (2005);
ヘザー・J・ウィリアムズ&イラーナ・ブラム 防衛事業のための第2世代オープンソースインテリジェンス(OSINT)の定義。ランド・コーポレーション(2018)。
コートニー・ワインバウム、他。オールソース・インテリジェンス強化のための選択肢。実質的な変化は手の届くところにある。ランド・コーポレーション(2022)。

30 SCSP staff engagement with open source experts (June 2022).
30 SCSPスタッフのオープンソース専門家へのエンゲージメント(2022年6月)。

To be sure, there are no substitutes for U.S. eyes and ears inside the hallways of foreign capitals. However, the integration of open source data as part of an automated intelligence cycle could enable and focus clandestine intelligence collection on the most important collection targets. Moreover, machine learning models can be employed to label, classify, cluster, and connect data to publicly validate U.S. claims about the malign activities of the PRC and Russia without compromising the IC’s sources and methods.
確かに、外国の首都の廊下にいる米国の目と耳の代わりとなるものは存在しない。しかし、オープンソースデータを自動化された情報サイクルの一部として統合することで、最も重要な収集対象に対する秘密情報収集を可能にし、焦点を合わせることができる。さらに、機械学習モデルを使用してデータにラベル付け、分類、クラスタリング、接続を行うことで、中国とロシアの悪質な活動に関する米国の主張を、ICの情報源と手法を損なうことなく公に検証することができる。

The U.S. Government must address this and build a tech-enabled open source entity, particularly one with the potential to drive speed of execution, experimentation, and collaboration.
米国政府はこれに対処し、技術的に可能なオープンソース・エンティティ、特に実行速度、実験、コラボレーションを推進する可能性のあるエンティティを構築する必要があります。

The U.S. Government must place the collection of publicly available information, acquisition of commercially available information, and their processing at the center of its renewed open source efforts. Calls for an effective open source entity date back to the Cold War.31
IC experts have long estimated that over 80 percent of the information needed to support intelligence, military operations, public diplomacy, and other policy initiatives can be acquired publicly or commercially.32
As the potential of publicly available information grew well beyond print and broadcast media, so too did the calls for improvements to the IC’s open source capabilities.33
In more recent years, independent commissions and various studies have reiterated these calls. In 2005, the Commission on the Intelligence Capabilities of the United States Regarding Weapons of Mass Destruction stated “The Intelligence Community does not have an entity that collects, processes, and makes available to analysts the mass of open source information that is available in the world today.”34
Subsequent studies of open source intelligence have reinforced the need for a central entity within the Intelligence Community or U.S. Government.35
While calls for an open source organization are not new, the United States can no longer ignore the value of publicly and commercially available information; the urgency of the techno-economic competition demands action immediately.
米国政府は、公開された情報の収集、商業的に利用可能な情報の取得、およびそれらの処理を、新たなオープンソースへの取り組みの中心に据える必要がある。効果的なオープンソースの存在を求める声は、冷戦時代にまでさかのぼります31 。
IC の専門家は、情報、軍事作戦、外交、およびその他の政策イニシアチブを支援するために必要な情報の 80 パーセント以上は、公開または商業的に取得することができると長い間見積もってきた32 。
一般に入手可能な情報の可能性が、印刷物や放送メディアをはるかに超えて拡大するにつれて、ICのオープンソース能力の改善を求める声も高まってきた33。
近年では、独立した委員会や様々な研究によって、こうした声が繰り返し聞かれるようになっている。2005 年の「大量破壊兵器に関する米国の情報能力に関する委員会」は、「情報機関には、今日世界で入手可能な大量の オープンソース情報を収集、処理し、分析者が利用できるようにする組織は存在しない」と述べている(34)。
オープン・ソース・インテリジェンスに関するその後の研究によって、情報機関や米国政府内に中央組織が必要であることが強く認識されるようになった(35)。
オープンソース組織を求める声は新しいものではないが、米国はもはや一般に公開され、商業的に利用可能な情報の価値を無視することはできず、技術・経済競争の緊急性から直ちに行動を起こすことが求められている。

31 Herman L. Croom, The Exploitation of Foreign Open Sources, Studies in Intelligence (1969).
31 ハーマン・L・クルーム 海外のオープンソースの活用。スタディーズ・イン・イン・インテリジェンス (1969).

32 Herman L. Croom, The Exploitation of Foreign Open Sources, Studies in Intelligence (1969); Richard A. Best Jr. & Alfred Cumming, Open Source Intelligence (OSINT) Issues for Congress, Congressional Research Service at 4 (2007); Anthony Olcott, Open Source Intelligence in a Networked World, Bloomsbury at 17 (2014).
32 ハーマン・L・クルーム 海外オープンソースの活用。インテリジェンス研究 (1969);
リチャード・A・ベストJr.&アルフレッド・カミング オープンソースインテリジェンス(OSINT)の議会での課題。
米国議会調査局 at 4 (2007);
アンソニー・オルコット Open Source Intelligence in a Networked World(ネットワーク化された世界におけるオープンソース・インテリジェンス), ブルームズベリー にて17頁(2014年)。

33 Preparing for the 21st Century: An Appraisal of U.S. Intelligence, Commission on the Roles and Capabilities of the United States Intelligence Community at xxi, 88-89 (1996); Roadmap for National Security: Imperative for Change, U.S. Commission on National Security/21st Century at xiv (2001).
33 21世紀への準備:米国のインテリジェンスの評価、米国情報機関の役割と能力に関する委員会 at xxi, 88-89 (1996);
国家安全保障のためのロードマップ:変革のための必須事項、米国国家安全保障/21世紀委員会 at xiv (2001).

34 Report to the President of the United States, The Commission on the Intelligence Capabilities of the United States Regarding Weapons of Mass Destruction at 23 (2005).
34 米国大統領への報告書。The Commission on the Intelligence Capabilities of the United States Regarding Weapons of Mass Destruction at 23 (2005)(大量破壊兵器に関する米国の情報能力に関する委員会)。

35 Heather J. Williams & Ilana Blum, Defining Second Generation Open Source Intelligence (OSINT) for the Defense Enterprise, RAND Corporation (2018); Cortney Weinbaum, et al., Options for Strengthening All-Source Intelligence: Substantive Change Is Within Reach, RAND Corporation (2022).
35 ヘザー・J・ウィリアムズ&イラナ・ブルーム。防衛企業 のための第二世代オープンソースインテリジェンス(OSINT)の定義。ランド・コーポレーション(2018)。
コートニー・ワインバウム, et al, オールソース・インテリジェンス強化のための選択肢。実質的な変化は手の届くところにある。ランド・コーポレーション(2022)。

A necessary first step in harnessing the potential of open source data is for all the U.S. Government departments and agencies to significantly improve their sharing of information with one another, which is something that the current Federal Data Strategy already encourages.36
But the other critically important step is for the IC, and even more broadly, the U.S. Government to address the collection, acquisition, and processing of foreign publicly and commercially available information.
オープンソースデータの可能性を活用するために必要な最初のステップは、米国政府のすべての省庁が、相互の情報共有を大幅に改善することであり、これは現在の連邦データ戦略がすでに奨励していることである36 。
しかし、もう一つの決定的に重要なステップは、IC、さらにはより広範に、米国政府が外国の公的・商業的に利用可能な情報の収集、取得、処理に取り組むことである。

36 Federal Data Strategy, Office of Management and Budget (last accessed 2022)
36 連邦データ戦略、行政管理予算局(最終アクセスは2022年)。

The U.S. Government should create a new, well-resourced institutional home for open source collection, acquisition, processing, and analysis. The difficulties and costs of collecting open source data, the specialized skills required to handle such data, and privacy concerns related to some of the data suggest that this mission can only be addressed by an entity tailored for the task. A clear institutional home would also provide clarity of purpose and mission focus.
米国政府は、オープンソースの収集、取得、処理、および分析のために、十分な資源を有する新たな機関ホームを設立する必要があります。オープンソースデータを収集することの困難さとコスト、そのようなデータを扱うために必要な専門スキル、および一部のデータに関連するプライバシーに関する懸念から、この任務は、この任務に特化した組織によってのみ対処可能であることが示唆される。また、明確な組織基盤があれば、目的と使命の焦点も明確になる。

As foreign targets learn how researchers or governments might exploit publicly available information to inform future policy actions, they can be expected to adjust and adapt their activities accordingly – changing URLs, putting access controls in place, altering content, or even removing it entirely.37
The U.S. Government needs to position itself now to exploit such closing windows of opportunity. With U.S. rivals also increasingly aware of what open source researchers are doing online and the potential policy consequences of such research,38 professional tradecraft is more frequently needed to access quality open
source information across barriers put up by rivals, such as requirements for true names, local phone numbers, and official identification numbers.39
外国の標的は、研究者や政府が将来の政策行動に情報を提供するために、公開された情報をどのように利用するかを知るにつれ、URLの変更、アクセスコントロールの設置、コンテンツの変更、あるいは完全に削除するなど、それに応じて活動を調整し適応させていくことが予想される37。
米国政府は、このような閉ざされた機会を利用するために、今、自らを位置づける必要がある。米国のライバル企業も、オープンソースの研究者がオンラインで何をしているか、そしてそのような研究がもたらす潜在的な政策的影響をますます認識しているため38 、質の高いオープンソース情報にアクセスするには、より頻繁に専門的な技術を必要とします。
また、米国のライバル企業も、オープンソースの研究者がオンラインで何をしているのか、そしてそのような研究が政策に及ぼす潜在的な影響に気付きつつあるため38 、実名、現地の電話番号、公的身分証明書番号などのライバル企業が設定した障壁を越えて質の高いオープンソース情報にアクセスするためには、専門的な取引技術がより頻繁に必要になる。

37 SCSP Open Source Working Group (February 2022); Stephanie Yang, As China Shuts Out the World, Internet Access from Abroad Gets Harder Too, LA Times (2022); Sébastian Seibt, China’s Data ‘Disappearance’ Makes Information Access Rough Going for Outsiders, France 24 (2021); Glenn D. Tiffert, Peering down the Memory Hole: Censorship, Digitization, and the Fragility of Our Knowledge Base, The American Historical Review (2019).
37 SCSPオープンソース作業部会(2022年2月)。ステファニー・ヤン 中国が世界を締め出す中、海外からのインターネットアクセスも困難に。LAタイムズ (2022);
セバスチャン・セイブ China's Data 'Disappearance' Makes Information Access Rough Going for Outsiders(中国のデータ「消失」によって、部外者の情報アクセスが困難に。フランス24 (2021);
グレン・D・ティファート 記憶の穴を覗き込む。Censorship, Digitization, and the Fragility of Our Knowledge Base(検閲、デジタル化、我々の知識基盤の脆弱性)。アメリカン・ヒストリカル・レビュー (2019).

38 Sébastian Seibt, China’s Data ‘Disappearance’ Makes Information Access Rough Going for Outsiders, France 24 (2021); Luo Jiajun & Thomas Kellogg, Verdicts from China’s Courts Used to Be Accessible Online. Now They’re Disappearing., ChinaFile (2022).
38 セバスチャン・セイブ China's Data 'Disappearance' Makes Information Access Rough Going for Outsiders(中国のデータ「消失」によって、部外者の情報アクセスが困難に。フランス24 (2021);
ルオ・ジアジュン&トーマス・ケロッグ。 中国の裁判所の判決は、以前はオンラインでアクセスできた。今、それらは消えつつある。チャイナファイル (2022)。

39 Josh Chin, China Is Requiring People to Register Real Names for Some Internet Services, Wall Street Journal (2015). 40 Hearing before the Subcommittee on Intelligence, Information Sharing, and Terrorism Risk Assessment of the Committee on Homeland Security, Using Open Source Information Effectively at 31 (2005).
39 ジョシュ・チン 中国は一部のインターネットサービスで実名登録を義務付けている。ウォールストリート・ジャーナル (2015).

Normalizing the use of open sources among all-source analysts does not address this problem. Those analysts, whose expertise lies in a regional or functional specialty and supporting decisions, cannot replace the role of dedicated collectors.40
Furthermore, the procurement and collection of publicly and commercially available information demands a cadre of professional collectors with both domain expertise and technical knowledge to discern credible sources from those that are not, and to communicate the necessary context as open source reports are disseminated for wider usage.
全情報分析官の間でオープンソースの利用を常態化しても、この問題には対処できない。地域的または機能的な専門性とそれを支える意思決定が専門であるこれらのアナリストは、専属の収集家の役割に取って代わることはできない。
さらに、一般に公開されている情報や商業的に利用可能な情報の調達と収集には、信頼できる情報源とそうでないものを見分け、オープンソースのレポートが広く利用される際に必要な状況を伝えるための専門分野と技術知識の両方を備えた専門の収集家の集団が必要とされるのである。

40 Hearing before the Subcommittee on Intelligence, Information Sharing, and Terrorism Risk Assessment of the Committee on Homeland Security, Using Open Source Information Effectively at 31 (2005)
40 国土安全保障委員会の情報・情報共有・テロリスク評価小委員会における公聴会。オープンソース情報の効果的な使用 at 31 (2005)を参照。

Finally, the cost and privacy concerns associated with commercially available information require deliberate acquisition and management efforts. Private companies now have their own sensors. They collect digital data on a range of relevant economic and human activities. Such data, however, is not free. More importantly, it can include information on U.S. persons, necessitating careful handling to protect their privacy and to ensure that agencies receive only the data they are allowed to receive.
最後に、商業的に利用可能な情報に関連するコストとプライバシーの懸念は、意図的な取得と管理の努力を必要とします。現在、民間企業は独自のセンサーを持っている。彼らは、関連する経済活動や人間活動の範囲に関するデジタルデータを収集している。しかし、そのようなデータは無料ではない。さらに重要なことは、そのデータには米国人の情報が含まれている可能性があり、プライバシーを保護するために慎重な取り扱いが必要であり、また、政府機関が受信を許可されたデータのみを受信することを確実にすることである。

Options for Leveraging Open Source Capabilities
オープンソースの機能を活用する選択肢

Option 1: New Open Source Information Agency (Outside the IC)
選択肢1:オープンソースの新情報機関(ICの外)。

Option 2: New Open Source Intelligence Agency (Within the IC)
選択肢2:オープンソース・インテリジェンス・エージェンシー(IC内)の新設

Option 3: New ODNI Open Source Coordination Office (OSCO)
オプション3:ODNIオープンソース調整室(OSCO)の新設

Option 4: Normalize Open Source Use Across IC Analytic Units
オプション 4: IC 分析ユニット全体におけるオープンソース使用の正規化

Brief Description
簡単な説明

Establish an independent agency or office to carry out open source analysis and informational support for U.S. policymakers and the IC.
米国の政策立案者やICのために、オープンソースの分析や情報支援を行う独立した機関や事務所を設立すること。

Establish an independent agency primarily responsible for the collection and analysis of open source intelligence.
オープンソース・インテリジェンスの収集と分析を主な任務とする独立した機関を設立する。

Establish an office within the ODNI that would host open source information for the IC. OSCO would serve as the IC’s focal point for open source contracting and processing.
ODNI 内に IC のためのオープンソース情報をホストする事務所を設立する。OSCOは、オープンソースの契約と処理に関するICの中心的な役割を果たすことになる。

Encourage the normalization of open source in the IC by creating an set of standards when collecting, processing, and analyzing open source data.
オープンソースデータの収集、処理、分析を行う際の標準を作成することにより、ICにおけるオープンソースの標準化を促進する。

Institutional Location
施設所在地

Potential locations include:
- Executive, Standalone Agency
- Commerce, Independent Office
- Defense, Independent Agency
- State, Independent Office
- GSA, Independent Office
候補地は以下の通りです。
- エグゼクティブ、スタンドアローンエージェンシー
- 商務省、独立行政法人
- 防衛省(独立行政法人
- 国家機関(独立機関
- GSA、独立したオフィス

19th Member of the IC.
第19代ICメンバー。

ODNI

Across IC elements
ICエレメントを越えて

Legal Authority to Access and Acquire Data
データへのアクセスおよび取得の法的権限

While this agency is not limited by Title 50 authorities, its collection activities will be governed by the existing or future statutory schemes consistent with the broad policy objectives of its host agency or branch.
この機関はタイトル50の権限に制限されないが、その収集活動は、ホスト機関または支部の幅広い政策目的に合致する既存または将来の法的スキームによって管理されることになる。

This agency would be subject to Title 50 authorities. However, the DNI should further designate it as the IC agency responsible for the collection of open source intelligence within the Title 50 framework.
この機関は、タイトル50の権限に従うことになる。しかし、DNIはさらに、タイトル50の枠組みの中で、オープンソース情報の収集を担当するIC機関として指定する必要がある。

This office would be subject to Title 50 authorities. However, ODNI must also pursue blank purchase agreements within the 48 CFR § 8.405-3 framework.
このオフィスは、タイトル50の権限に従うことになる。しかし、ODNIは48 CFR § 8.405-3の枠組みの中で白紙購入契約も追求しなければならない。

Authorities would vary based on the agency implementing the policies.
権限は、政策を実施する機関によって異なるだろう。

Oversight and Accountability
監督と説明責任

Subject to congressional oversight by the relevant committees and/or jointly with SSCI & HPSCI, with any other form of oversight varying based on the selected host agency.
関連委員会による議会の監視、および/またはSSCIとHPSCIとの共同監視。

Subject to congressional committee oversight (SSCI & HPSCI). Additional interactions from governing board and an advisory committee.
議会委員会の監督下にある(SSCIとHPSCI)。運営委員会および諮問委員会からの追加的な交流。

Subject to congressional committee oversight (SSCI & HPSCI).
議会委員会の監督を受ける(SSCI & HPSCI)。

Subject to congressional committee oversight (SSCI & HPSCI), with any other form of oversight varying based on the agency.
議会委員会の監督(SSCIおよびHPSCI)の対象となり、その他の監督形態は機関によって異なる。

Pros
長所

• Lower barriers for entry with personnel, partnerships, and technology.
• More likely to operate at lowest level of classification.
- 人材、パートナーシップ、技術で参入障壁が低い。
- 最も低いレベルの分類で運営される可能性が高い。

• Legitimizes OSINT as IC function.
• Benefits from existing IC budget and infrastructure.
- OSINTをICの機能として正統化する。
- 既存のIC予算とインフラから利益を得ることができる。

• Resolves the acquisition problem for commercially available data.
• Centralizes publicly/ commercially available data within the IC.
- 商業的に利用可能なデータの取得問題を解決する。
- IC内の公開・商用利用可能なデータを一元化する。

• Intelligence agencies have autonomy to meet their own open source needs.
• Requires no action from outside the IC.
- 情報機関は、独自のオープンソースのニーズを満たすために自律性を持っています。
- ICの外からのアクションを必要としない。

Cons
短所

• Limits potential impact on IC.
• Standing up an entity takes time.
- ICへの潜在的な影響が限定的である。
- 事業体の立ち上げに時間がかかる。

• Requires new legislation.
• Standing up an agency takes time.
- 新しい法律が必要。
- 代理店の立ち上げに時間がかかる。

• Retains the status quo for all-source analysis.
• Relies on outsourced expertise.
- 全ソース解析の現状維持。
- 外注の専門技術に依存する。

• This is the status quo.
• Open source collection and processing problems remain unresolved.
- これが現状です。
- オープンソースの収集と処理の問題は未解決のままです。

The U.S. Government has a number of options to choose from on how to stand up an open source entity. While the precise organizational model for an open source entity is secondary to ensuring that it meets the U.S. Government’s needs, there are several options to choose from to address the imperative of the open source mission. In assessing the various options, U.S. Government stakeholders should be mindful of several attributes that could make such an open source entity a success:
(1) It should be connected to and have a voice within the IC, regardless of where it sits;
(2) It should have a hybrid workforce, including cleared and uncleared personnel, and develop expertise through time on target and promotions;
(3) It should have a clear collection and processing mission;
(4) It should serve as a focal point for U.S. Government absorption and integration of commercially available data;
(5) Other IC agencies and the U.S. Government, more generally, should be able to access, search, and use this data for their own queries and AI projects;
(6) Such an entity should also serve as a gateway through which nongovernmental analysts, academic researchers, and the public writ large could access open source information;
and (7) It should be able to liaise with counterparts among allies and partners.
米国政府は、オープンソース事業体の立ち上げ方法について、多くの選択肢から選ぶことができます。オープンソース事業体の正確な組織モデルは、それが米国政府のニーズを満たすことを保証するための二次的なものですが、オープンソースの使命の必要性に対処するために選択できるいくつかのオプションがあります。さまざまな選択肢を評価する際、米国政府の関係者は、そのようなオープンソース事業体を成功させることができるいくつかの属性に留意する必要がある。
(1) どこに位置するかにかかわらず、ICに接続され、IC内で発言権を持つべきである。
(2) クリアリング済みと未クリアリングの人員を含むハイブリッドな労働力を有し、目標達成までの時間と昇進を通じて専門性を向上させる必要がある。
(3) 明確な収集と処理の使命を持つこと。
(4) 商業的に利用可能なデータを米国政府が吸収・統合するための中心的な役割を果たすべきであ る。
(5)他のIC機関や米国政府は、より一般的に、このデータにアクセスし、検索し、独自のクエリーやAIプロジェクトに利用できるようにすべきである。
(このような組織は、民間のアナリスト、学術研究者、および一般市民がオープンソース情報にアクセスできるゲートウェイとしての役割も果たすべきである。
7)同盟国やパートナーのカウンターパートと連絡を取ることができること。

This entity could be organized in one of three broad ways. The first is as an independent agency within the executive branch, either as an independent office reporting to the White House or an agency reporting to an existing department. Potential departments include the Departments of State, Defense, Commerce, or the General Services Administration. The second way is as an IC entity, its 19th member, primarily responsible for the collection and analysis of open source intelligence. The third way is a coordinating office within the Office of the Director of National Intelligence that would host open source information for the IC, deconflict the IC’s open source activities, coordinate purchasing, licensing, and managing of commercial data for the U.S. Government, and serve as a point of contact for the external open source research community. One final option would not rely on establishing a new entity; rather, it would entail the methodical integration of open sources in greater quantities in all-source analysis and the creation of a set of standards when collecting, processing, and analyzing open source data. This option would likely require changes to analytic training and tradecraft, review processes, and resources.41
この組織は、大きく分けて3つの方法で構成することができる。第一は、行政府の中の独立した機関として、ホワイトハウスに報告する独立したオフィスか、既存の省に報告する機関としてである。候補としては、国務省、国防総省、商務省、総務省などが挙げられる。第二の方法は、ICの19番目のメンバーとして、オープンソース情報の収集と分析を主業務とする組織として設立する方法である。第三の方法は、国家情報長官室内に調整事務所を設置し、ICのオープンソース情報をホストし、ICのオープンソース活動を分離し、米国政府の商用データの購入、ライセンス、管理を調整し、外部のオープンソース研究コミュニティとの接点として機能させるというものです。最後のオプションは、新しい組織の設立に依存することなく、むしろ、すべてのソース分析において、より多くのオープンソースを系統的に統合し、オープンソースデータの収集、処理、分析における一連の標準を作成することを必要とするものである。このオプションは、分析トレーニングと技術、レビュープロセス、およびリソースの変更を必要とすると思われる41。

41 For the most technology savvy version of this argument, see Emily Harding, Move Over JARVIS, Meet OSCAR, Center for Strategic and International Studies (2022).
41 この主張の最も技術に精通したバージョンについて。エミリー・ハーディングを参照。Move Over JARVIS(ムーヴ・オーバー・ジャーヴィス, OSCARを紹介する。戦略的国際問題研究センター (2022).

Strengthening U.S. open source capabilities provides one of the best “use cases” for shifting the IC practices critical to mastering artificial intelligence. In strengthening open source, the IC could also make it into the leading “use case” for AI-enabled transformation because:
米国のオープンソース能力を強化することは、人工知能の習得に不可欠なICのプラクティスを転換するための最良の「ユースケース」の1つを提供します。オープンソースの強化において、ICはAIを活用した変革のための有力な「ユースケース」にすることも可能だからです。

• The ability to transfer commercial AI approaches to open source problems would streamline its path to success and allow an open source entity to become operational and scale faster.
- 商用AIのアプローチをオープンソースの問題に転用できれば、その成功への道筋が合理化され、オープンソースの事業体がより早く運用を開始し、規模を拡大することが可能になるのです。

• The demand for open source intelligence is profound, and multiple agencies can leverage open source data for their own insights. Using AI would enable the curation and improved vetting of open source data at scale.
- オープンソースインテリジェンスに対する需要は深く、複数の機関がオープンソースデータを活用して独自のインサイトを得ることができます。AIを使用することで、オープンソースデータのキュレーションと精査の向上が大規模に可能になります。

• The relative transparency of an open source agency would ensure that AI and emerging technologies achievements and lessons learned would remain visible to other individual agencies and help guide them in their own technology transformation. The current pedagogical approach of learning from intelligence
failures and keeping successes secret is inadequate in the age of AI and emerging technologies.
- オープンソース機関が持つ比較的高い透明性により、AIや新興テクノロジーの成果や教訓は、他の個々の機関にも見える形で残り、各機関のテクノロジー変革の指針となることが期待されます。インテリジェンスの失敗から学び、成功を秘密にしておくという現在の教育的アプローチは
AIと新興テクノロジーの時代には不適切です。

As part of the transition toward a new, open source entity, all-source analytic units should run a series of internal pilot projects to build skills in exploiting open sources with AI tools. Open source analysts must tackle the same intelligence topics as collectors and analysts within other intelligence disciplines to be taken seriously. Individual IC entities should establish AI-empowered red teams composed of open source analysts to assess publicly and commercially available data for comparison with classified products. Pilot red teams would provide an opportunity to train open source analysts on AI tools, and simultaneously demonstrate the utility of both AI and open source data to intelligence analysis writ-large.
新しいオープンソースの存在に向けた移行の一環として、全ソース分析ユニットは、一連の内部パイロット・プロジェクトを実施し、AIツールを使用してオープンソースを活用するスキルを構築する必要があります。オープンソースのアナリストは、他の情報分野のコレクターやアナリストと同じ情報トピックに取り組まなければ、真剣に受け止めてもらえません。ICの各事業体は、オープンソースのアナリストで構成されるAIを活用したレッドチームを設立し、一般に公開されているデータや商業的に入手可能なデータを評価し、機密情報と比較する必要があります。試験的なレッド・チームは、AIツールについてオープン・ソース・アナリストを訓練する機会を提供すると同時に、情報分析全体に対するAIとオープン・ソース・データの両方の有用性を実証することができます。

These pilot projects should be explicitly designed to complement an overarching strategy that aims to catalyze the Intelligence Community’s transition into a modern enterprise with expertise in all intelligence disciplines – including open source. Without a broader plan, such projects could end without a measurable impact on the wider U.S. intelligence enterprise, as occurred with experimental projects like Open Source Works.42
これらのパイロット・プロジェクトは、情報機関が、オープンソースを含むすべての情報分野に精通した近代的企業へと移行するための触媒となることを目的とした、包括的な戦略を補完するものとして明確に設計されなければならない。より広範な計画がなければ、このようなプロジェクトは、Open Source Works のような実験的プロジェクトで起こったように、米国の情報機関全体に測定可能な影響を与えることなく終了してしまう可能性がある(42)。

42 Open Source Works was a small CIA unit with roughly 100 analysts who had exceptional language skills but did not have security clearances. Experienced analysts, who held security clearances, helped guide their open source collection and analysis, so that it was relevant for CIA and the U.S. Government. SCSP Staff Engagement with Retired Intelligence Official (March 2022); Gregory F. Treverton, Agenda for the Director of National Intelligence, SMA (2021).
42 Open Source Works は CIA の小規模なユニットで、約100名のアナリストが在籍し、優れた言語スキルを有し ていたが、セキュリティ・クリアランスは持っていなかった。経験豊富なアナリストが、オープンソースの収集と分析を指導した。オープンソースの収集と分析には、セキュリティクリアランスを持つ経験豊富なアナリストが指導にあたった。CIAと米国政府にとって適切なものとなるように。SCSP スタッフと退役諜報部員との関わり合い (2022年3月)である。グレゴリー・F・トレヴァートン 国家情報長官へのアジェンダ、SMA(2021年)。

The U.S. Government must attempt to make select open source products a utility available to all Americans, creating a virtuous cycle of expertise between government and non-government experts. The intensity and stakes of the current techno-economic competition require a higher degree of shared knowledge and understanding across U.S. society. The opaque and controlled information environments of U.S. rivals, especially the PRC, require a high degree of knowledge to identify the authoritative signals that these governments publish for internal and external audiences. From the 1940s to 2013, when the service ended, IC open source experts helped curate and publish foreign media translations and analyses for public use.43
U.S. academics, in turn, used these resources – often not readily available elsewhere – to shed light on important developments in the PRC and other closed societies, which in turn informed U.S. policymakers. The U.S. Government should recreate this service for an age of AI and emerging technologies. It must treat open source as a utility that enables the IC’s ability to provide insight to Americans outside of government and harness insights from these Americans to inform policymakers.
米国政府は、厳選されたオープンソース製品をすべての米国人が利用できるユーティリティとし、政府と非政府の専門家の間で専門知識の好循環を生み出すよう試みなければならない。現在の技術経済競争の激しさと利害関係から、米国社会全体でより高度な知識と理解を共有することが必要である。米国のライバル、特に中国が不透明で統制された情報環境であるため、これらの政府が内外に向けて発信する権威あるシグナルを識別するために高度な知識が必要とされる。1940年代からサービスが終了した2013年まで、ICのオープンソース専門家は、一般利用を目的とした外国メディアの翻訳や分析のキュレーションと公開を支援した43。
米国の学者たちは、中国や他の閉鎖的な社会における重要な進展に光を当てるために、他では容易に入手できないこれらのリソースを利用し、米国の政策立案者たちに情報を提供した。米国政府は、このサービスをAIと新興テクノロジーの時代に合わせて再構築する必要があります。オープンソースを、ICが政府外のアメリカ人に洞察を提供し、そのアメリカ人からの洞察を政策立案者に伝える能力を可能にするユーティリティとして扱う必要があります。

43 At the end of 2013, OSC shut down the subscription service, citing costs, the availability of alternative sources, and potential copyright issues. See Steven Aftergood, CIA Halts Public Access to Open Source Service, Federation of American Scientists (2013); Steven Aftergood, CIA Cuts Off Public Access to Its Translated News Reports, Federation of American Scientists (2014); Steven Aftergood, Open Source Center (OSC) Becomes Open Source Enterprise (OSE), Federation of American Scientists (2015).
43 2013年末に。OSCは、コスト、代替ソースの利用可能性、著作権の問題の可能性などを理由に、サブスクリプションサービスを停止した。スティーブン・アフターグッド参照。CIA、オープンソース・サービスの一般公開を停止。アメリカ科学者連盟 (2013);
スティーブン・アフターグッド CIA Cuts Off Public Access to Its Translated News Reports(CIA、その翻訳されたニュースレポートへの一般公開を中止。アメリカ科学者連盟 (2014);
スティーブン・アフターグッド オープンソースセンター(OSC)はオープンソース・エンタープライズ(OSE)になる。アメリカ科学者連盟 (2015).

The intensity and stakes of the current technoeconomic competition require a higher degree of shared knowledge and understanding across U.S. society.
現在の技術経済競争の激しさと利害関係から、米国社会全体でより高度な知識と理解を共有することが求められているのです。

Creating Techno-Economic Intelligence
テクノエコノミックインテリジェンスの創出

U.S. intelligence capabilities are pivoting toward the bipartisan U.S. policy statement that “economic security is national security.”44 U.S. intelligence must retool for economic competition in order to defend Americans’ standard-of-living, support a U.S. Techno-Industrial Strategy,45 and protect the interests of the United States and its allies around the world. This re-tooling should be based on an initial net characterization of the technoeconomic competition with China.
米国の情報能力は、「経済安全保障は国家安全保障である」という米国の超党派の政策声明に軸足を移しつつある(44) 。
米国人の生活水準を守り、米国のテクノ・インダストリアル戦略を支え、米国と世界の同盟国の 利益を守るために、米国の諜報機関は経済競争のために再調整を行わなければならない(45)。この再調整は、中国との技術経済競争に関する最初の正味の特徴づけに基づいて行われるべ きである。

44 Interim National Security Strategic Guidance, The White House (2021); U.S. National Security Strategy, The White House (2017); The IC has taken steps to add leadership in this area: in 2020, the DNI established the role of Economic Security and Financial Intelligence Executive (EFX), who reports to the Deputy Director, Mission Integration. The EFX is responsible for “interagency and foreign partnership activities related to economic security, energy security, export controls, investment security, sanctions, supply chain, telecommunications, threat finance, and trade.” President Biden Announces Key National Security Nominations, The White House (2021); Additional PreHearing Questions for Ms. Shannon Corless upon her nomination to be Assistant Secretary for Intelligence and Analysis, Department of the Treasury, United States Senate Select Committee on Intelligence at 4 (2021).
44 暫定的な国家安全保障戦略ガイダンス。ホワイトハウス (2021);
米国国家安全保障戦略」(U.S. National Security Strategy, ホワイトハウス (2017);
ICは、この分野でリーダーシップを発揮するための措置を講じている:2020年。DNIは、経済安全保障・金融情報エグゼクティブ(EFX)の役割を確立した。を設置し、副長官に報告する。 EFXは、ミッション統合担当副長官の直属となる。EFXは、「経済安全保障に関連する省庁間および外国との連携活動」を担当する。エネルギー安全保障 輸出管理、投資安全保障、制裁、サプライチェーン 投資安全保障 制裁。サプライチェーン 電気通信 脅威の金融 そして貿易。" バイデン大統領、国家安全保障の重要な指名を発表。ホワイトハウス (2021);
シャノン・コーレス女史の情報・分析担当次官補指名に伴う追加事前質問。財務省 米国上院情報特別委員会 at 4 (2021年)。

45 For more on a Techno-Industrial Strategy, see Chapter 2 of this report.
45 テクノインダストリアルストラテジーについては、本報告書第2章を参照。

U.S. intelligence should leverage insights from the private sector to improve the picture of U.S. adversaries’ economic, financial, and technological capabilities. U.S. intelligence should leverage, not recreate, the private sector’s collection and analysis of economic information. Forming public-private partnerships with industry, Wall Street banks, consulting firms, academia, and the business media would enable U.S. intelligence to efficiently build upon their sector expertise, broader resources, on-the-ground presence, and market-based insights, and marry them with IC information to create a more comprehensive intelligence picture. The Department of Commerce, in particular, should expand its techno-economic intelligence capabilities and set up an office responsible for fusing industry data already collected by Commerce with U.S. intelligence reporting to produce sector-specific technoeconomic threat intelligence for industry and policymakers, while ensuring the necessary safeguards to protect the privacy of American citizens and proprietary information of U.S. companies.
米国の敵対者の経済、金融、技術的能力に関する情報を改善するために、米国の情報機関は民間部門からの見識を活用すべきである。米国の諜報機関は、民間部門による経済情報の収集と分析を再現するのではなく、活用する必要がある。産業界、ウォール街の銀行、コンサルティング会社、学界、ビジネス・メディアと官民パートナーシップを結べば、米国諜報機関は民間部門の専門知識、幅広いリソース、現場での存在感、市場ベースの洞察力を効率的に活用し、IC情報と融合させてより包括的な情報像を構築することができるようになる。特に商務省は、技術経済情報の能力を拡大し、商務省がすでに収集している産業データと米国の情報機関からの報告を融合させ、産業界と政策立案者向けにセクター別の技術経済脅威情報を作成する担当部署を設置することが必要である。
同時に、米国民のプライバシーと米企業の専有情報を保護するために必要なセーフガードを確保する。

The U.S. Government should establish a National Techno-Economic Intelligence Center. The U.S. Government should create a National Techno-Economic Intelligence Center that can coordinate economic threat information and work closely with policymakers on responses to these threats.46
The center should be established under a well-resourced sponsor that can support its mandate within government. Using AI to collect and process economic information at scale, this economic “nerve center” would be able to make economic assessments and forecasts and fuel innovation in economic modeling. This center, with analysts trained for techno-economic analysis, would warn of U.S. economic vulnerabilities, make sense of rivals’ grand strategies,47 send warnings to U.S industry about economic threats, especially intellectual property theft, and evaluate opportunities to deploy tools of economic leverage.
米国政府は、国家技術経済情報センター(National Techno-Economic Intelligence Center)を設立すべきである。米国政府は、経済的脅威に関する情報を調整し、これらの脅威への対応について政策立案者と緊密に連携することができる国家技術経済情報センター(National Techno-Economic Intelligence Center)を設立するべきである46 。
このセンターは、政府内でその任務を支援することができる、十分な資源を持つスポンサーの下に設立される必要がある。AI を利用して経済情報を大規模に収集・処理するこの経済「神経センター」は、経済評価と予測を行うことができ、経済モデリングにおけるイノベーションを促進することができるだろう。このセンターは、技術経済分析の訓練を受けたアナリストを擁し、米国経済の脆弱性を警告し、ライバルの大戦略を理解し47 、経済的脅威、特に知的財産の盗難について米国の産業に警告を送り、経済的レバレッジのツールを配備する機会を評価することができるだろう。

46 Anthony Vinci, Competitive Climate: America Must Counter China by Investing in Economic Intelligence, National Interest (2020); John Costello, et al., From Plan to Action: Operationalizing a U.S. National Technology Strategy, Center for a New American Security (2021).
46
アンソニー・ヴィンチ 競争力のある風土。アメリカは経済情報への投資で中国に対抗しなければならない。ナショナル・インタレスト (2020);
ジョン・コステロ、他。プランからアクションへ。米国の国家技術戦略を運用する。新しいアメリカの安全保障のためのセンター (2021).

47 Rush Doshi, The Long Game: China’s Grand Strategy to Displace American Order (2021).
47 ラッシュ・ドーシ『ロング・ゲーム』。アメリカ秩序を駆逐する中国の大戦略』(2021 年)。

U.S. intelligence needs the authorities, capabilities, and incentives to make technoeconomic net assessments. The IC should be able to provide policymakers with an economic “order of battle” for our strategic rivals that maps out and details critical supply chains, technologies, industries, and companies. U.S intelligence needs the authority and internal guidelines to conduct these net assessments informed by an awareness of the U.S. technoeconomic landscape48 while ensuring appropriate privacy safeguards for U.S. citizens. It should prioritize supporting other government centers tasked with providing technology net assessments, such as the Office of Global Technology Competition Analysis proposed by the American Technology Leadership Act49 (and included in the Senate version of the Intelligence Authorization Act for FY2023)50 or a Technology Competitiveness Council (TCC) proposed in Chapter 1 of this report.
米国の情報機関には、技術経済的なネット評価を行うための権限、能力、インセンティブが必要である。ICは政策立案者に対して、重要なサプライチェーン、テクノロジー、産業、企業をマッピングして詳細に説明した、戦略的ライバルに対する経済的な「戦いの順序」を提供することができるはずである。米国の情報機関は、米国市民のための適切なプライバシー保護を確保しつつ、米国の技術経済状況48 を認識した上で、これらのネット評価を実施する権限と内部ガイドラインを必要としている。例えば、米国技術指導法49 によって提案された グローバル技術競争力分析室(2023年度情報機関認可法の上院版に含まれる)50 や、本報告書の第1章で提案した 技術競争力会議(TCC)など、技術ネット評価を行う他の政府機関の支援を優先的に行うべきである。

48 The IC has taken initial steps in this direction: in 2019, ODNI established the Office of IC Net Assessment to “assess what other intelligence agencies around the world are doing and why, what the most effective technologies will be to cope with those changes, and how the world is changing strategically.” Colin Clark, IC Net Assessment: Interview With Director Flynn, Breaking Defense (2019).
48 ICはこの方向で最初の一歩を踏み出した:2019年、ODNIは "世界中の他の情報機関が何をしているか、なぜしているか、それらの変化に対処するために最も効果的な技術は何か、世界は戦略的にどう変化しているかを評価する "ICネットアセスメント室を設立した。コリン・クラーク、ICネットアセスメント。フリン監督へのインタビュー、ブレイキング・ディフェンス (2019).

49 Bennet, Sasse, Warner Unveil Legislation to Strengthen U.S. Technology Competitiveness, Senator Michael Bennet (2022).
49 ベネット、サッセ、ワーナー、米国の技術競争力を強化する法案を発表、マイケル・ベネット上院議員(2022年)。

50 S. 4503, Intelligence Authorization Act for Fiscal Year 2023 (2022).
50 S. 4503、2023 年度(2022 年)情報機関認可法。

U.S. intelligence collection should include adversary scientific and technological research that has dual-use purpose or application. The United States has enjoyed the position as the world’s dominant economic and technological power since World War II,51 reducing somewhat the need for IC awareness of adversarial scientific and technological research. However, growing research on dual-use technologies and their applications by U.S. adversaries that leverages innovations across military and civilian sectors requires the IC to expand its awareness.52
For example, the PRC’s economic growth over the last 40 years has brought it to a peer or near-peer status in a number of critical technologies, such as computer vision, next-generation mobile communications, and battery technology.53
The PRC’s national strategy for military-civil fusion, through which it integrates its civilian economy with its military industrial base, underscores that techno-economic competition carries directly over into traditional national security areas.54
The PRC’s domestic innovation base,55 aided through its theft of U.S. intellectual property,56 should be considered a U.S. intelligence collection priority, which can be employed to inform our own, government-led scientific and technological research efforts.
米国の情報収集には、敵対する科学技術研究のうち、二重使用目的または用途を持つものを含めるべきであ る。米国は、第二次世界大戦以来、世界の経済的・技術的支配力を享受してきたため51 、敵対的な科学技術研究を認識する必要性はいくらか低下している。しかし、米国の敵対国が、軍事・民生分野のイノベーションを活用したデュアルユース技術やその応用に関する研究を進めているため、ICはその認識を拡大する必要がある52。
例えば、過去 40 年間の経済成長により、PRC はコンピュータ・ビジョン、次世代移動体通信、電池技術など、 多くの重要な技術において同業者またはそれに近い地位にある53。
中国の軍民融合の国家戦略は、民生経済と軍事産業基盤を統合するものであり、技術経済競争が伝統的な国家安全保障分野に直接的に持ち込まれていることを強調している54。
米国の知的財産の盗用によってもたらされた中国国内のイノベーション基盤(55) は、米国の情報収集の優 先項目と考えるべきであり、それはわが国の政府主導の科学技術研究努力に活用することができる。

51 Fareed Zakaria, The Future of American Power: How America Can Survive the Rise of the Rest, Foreign Affairs (2008).
51 ファリード・ザカリア ザ・フューチャー・オブ・アメリカン・パワー アメリカはいかにして他国の台頭から生き残ることができるか。フォーリン・アフェアーズ (2008).

52 Annual Report to Congress: Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China, Office of the Secretary of Defense at IV (2021).
52 議会への年次報告書。中華人民共和国に関わる軍事・安全保障上の展開、国防長官室 at IV (2021)。

53 Final Report, National Security Commission on AI at 161 (2021); Dennis Normile, A Beijing Think Tank Offered a Frank Review of China’s Technological Weaknesses. Then the Report Disappeared, Science (2022); Martin Placek, Share of the Global Lithium-Ion Battery Manufacturing Capacity in 2021 with a Forecast for 2025, by Country, Statista (2022); Govind Bhutada, Mapped: EV Battery Manufacturing Capacity, by Region, Visual Capitalist (2022); Lithium-ion Battery Market Size Worth $182.53 Billion By 2030: Grand View
Research, Inc., Bloomberg (2022).
53 最終報告書。AIに関する国家安全保障委員会 at 161 (2021);
デニス・ノーマイル 北京のシンクタンクが中国の技術的弱点を率直に論評。その後、報告書は消えた。サイエンス (2022);
マーティン・プラチェク 2021年の世界のリチウムイオン電池製造能力のシェアと2025年の予測。国別、スタティスタ
(2022);
ゴビンド・ブータダ 地図で見る EVバッテリー製造能力、地域別、ビジュアルキャピタリスト(2022年);リチウムイオン電池市場規模、2030年までに1825億3000万ドル相当:グランドビュー Research, Inc.、ブルームバーグ(2022)。

54 Military-Civil Fusion and the People’s Republic of China, U.S. State Department (2020).
54 軍民融合と中華人民共和国、米国務省(2020)。

55 Emily S. Weinstein, Beijing’s ‘re-innovation’ Strategy is Key Element of U.S.-China Competition, Brookings (2022).
55 エミリー・S・ワインスタイン、北京の「再創造」戦略は米中競争の重要な要素、ブルッキングス(2022)。

56 Remarks by FBI Director Wray on The Threat Posed by the Chinese Government and the Chinese Communist Party to the Economic and National Security of the United States, Hudson Institute (2020).
56 FBI長官レイによる「中国政府と中国共産党が米国の経済と国家安全保障にもたらす脅威」に関する発言、ハドソン研究所(2020年)。

Countering Foreign Adversarial Influence Operations
対外的な影響力行使への対応

U.S. rivals increasingly resort to the aggressive use of disinformation to target U.S. decision-making, reputation abroad, and social cohesion at home. Trolls, bots, and deepfakes deployed by the PRC’s cyber militias and Russia’s Internet Research Agency are also aiming at incremental erosion of key tenets of democracy until people question what is demonstrably true.57
The acceleration of technological advancements and the emergence of new media platforms have enhanced the speed, reach, volume, and precision of disinformation generated by foreign adversaries. The scale, scope, and snowballing effect of these influence operations make disinformation a particularly acute concern for national security. The U.S. Government must protect Americans from, counter the effects of, and disrupt adversary influence operations.
米国のライバルたちは、米国の意思決定、海外での評判、国内での社会的結束を標的とした偽情報の積極的な使用に頼るようになっている。中国のサイバー民兵やロシアのインターネット調査庁が展開するトロール、ボット、ディープフェイクも、人々が明らかに真実であることを疑うまで、民主主義の主要な教義を段階的に侵食することを目的としている57。
技術的進歩の加速と新しいメディア・プラットフォームの出現によって、外国の敵対者が生成する偽情報のスピード、到達範囲、量、精度が向上している。このような影響力行使の規模、範囲、雪だるま式に増加する効果によって、偽情報は国家安全保障にとって特に重大な懸念事項となっている。米国政府は、敵の影響力行使から米国人を守り、その影響に対抗し、敵の影響力行使を妨害しなければならない。

57 Katerina Sedova, et al., AI and the Future of Disinformation Campaigns Part 1: The RICHDATA Framework, Center for Security and Emerging Technology (2021); Katerina Sedova, et al., AI and the Future of Disinformation Campaigns Part 2: A Threat Model, Center for Security and Emerging Technology (2021).
57 カテリーナ・セドヴァ、他。AIと情報操作の未来 その1:RICHDATAフレームワーク。センター・フォー・セキュリティ・アンド・エマージング・テクノロジー (2021);
カテリーナ・セドヴァ、他。AIとディスインフォメーションキャンペーンの未来 その2: 脅威のモデル。センター・フォー・セキュリティ・アンド・エマージング・テクノロジー (2021).

The acceleration of technological advancements and the emergence of new media platforms have enhanced the speed, reach, volume, and precision of disinformation generated by foreign adversaries.
技術的進歩の加速と新しいメディア・プラットフォームの出現により、外国の敵が作り出す偽情報のスピード、到達範囲、量、精度が向上しています。

The U.S. Government – including the Intelligence Community – must counter foreign adversarial influence operations through early-stage countermeasures. Prior to Russia’s invasion of Ukraine, the United States and the United Kingdom engaged in what appears to have been deliberate disclosure and exposure of Russian malign intentions.58
This approach should be replicated whenever possible and suitable. Through early disclosures of anticipated physical or virtual malign actions, U.S. and allied governments could potentially deter or, at a minimum, “prebunk” them.59
The “prebunking” could help raise awareness among the domestic public, enabling them to sense and avoid misleading content proliferating in their newsfeeds.60
米国政府(情報機関を含む)は、早期の対策を通じて、外国の敵対的な影響力の行使に対抗しなければならない。ロシアのウクライナ侵攻に先立ち、米国と英国は、ロシアの悪意ある意図を意図的に開示・暴露したと思われる活動を行った(58)。
このアプローチは、可能かつ適切な限り、再現されるべきである。このようなアプローチは、可能かつ適切な限り再現されるべきである。予想される物理的または仮想的な悪意ある行動を早期に開示することにより、米国および同盟国の政府は、それらを抑止、あるいは最低でも「プレバンキング」することができる59。
プレバンキング」は、国内の一般市民の意識を高め、ニュースフィードに拡散する誤解を招く内容を察知して回避することを可能にする60。

58 Jessica Brandt, Preempting Putin: Washington’s Campaign of Intelligence Disclosures is Complicating Moscow’s Plans for Ukraine, Brookings (2022); Douglas London, To Reveal, or Not to Reveal: The Calculus Behind U.S. Intelligence Disclosures, Foreign Affairs (2022).
58 ジェシカ・ブラント プーチンの先取り。ワシントンの情報公開キャンペーンは、モスクワのウクライナに対する計画を複雑にしている。ブルッキングス (2022);
ダグラス・ロンドン 公開するか、しないか: 米国の情報開示の背後にある計算。フォーリン・アフェアーズ(2022年)。

59 Laura Garcia & Tommy Shane, A Guide to Prebunking: A Promising Way to Inoculate Against Misinformation, First Draft (2021).
59 ローラ・ガルシア&トミー・シェーン プレバンキングへの手引き。誤報から予防接種する有望な方法。初稿 (2021).

60 Jon Roozenbeel, et al., Prebunking Interventions Based on “Inoculation” Theory Can Reduce Susceptibility to Misinformation Across Cultures, Harvard Kennedy School Misinformation Review (2020); Jonas De keersmaecker & Arne Roets, “Fake News”: Incorrect, but Hard to Correct. The Role of Cognitive Ability on the Impact of False Information on Social Impressions, Intelligence at 65, 107–110 (2017).
60 ジョン・ルーゼンベール, et al, 接種」理論に基づくプレバンキング介入は、文化を超えて誤報への感受性を低下させることができる。ハーバード・ケネディスクール ミスインフォメーション・レビュー(2020)。
ヨナス・デ・キースマエッカー&アルネ・ロエッツ。"フェイクニュース"。不正確だが、修正するのは難しい。
虚偽の情報が社会的印象に与える影響に対する認知能力の役割, Intelligence at 65, 107-110 (2017).

But deterrence-related and “prebunking” disclosures may not always be possible.61
The U.S. Government should also aim to identify and alert the public of foreign disinformation operations that seek to undermine the social cohesion of the United States. While such disinformation operations may not have an obvious tactical urgency, they can have strategic consequences. The IC entities could collaborate on this endeavor with the Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA) and expand the National Cyber Awareness System62 to potentially alert the public about foreign disinformation operations of strategic import.
しかし、抑止力関連の開示や「プレバンキング」の開示は必ずしも可能とは限らない61 。
米国政府は、米国の社会的結束を損なおうとする外国の偽情報活動を特定し、国民に警告することも目指すべきであろう。このような偽情報活動は、戦術的な緊急性は明らかでないかもしれないが、戦略的な結果をもたらす可能性がある。IC機関は、サイバーセキュリティ・インフラ安全保障庁(CISA)と協力してこの試みに取り組み、国家サイバー意識システム62を拡大して、戦略的に重要な外国の偽情報操作について国民に警告する可能性がある。

61 Simge Andi & Jesper Akesson, Nudging Away False News: Evidence from a Social Norms Experiment, Digital Journalism at 121 (2020)
61 シムゲ・アンディ&イェスパー・アケッソン 偽ニュースを排除する: 社会規範実験からのエビデンス, デジタル・ジャーナリズム 121 (2020)

62 National Cyber Awareness System, Cybersecurity & Infrastructure Security Agency (last accessed 2022)
62 サイバーセキュリティ&インフラセキュリティ機構「全国サイバー啓発システム」(最終アクセス:2022年)。

PREBUNKING
"The process of debunking lies, tactics, or sources before they strike."
This process occurs before information, tactics, or sources enter a domain.
TYPES OF PREBUNKING:
1. Source verification
2. Factual disclosure
3. Preemptive alerts about tactics and narratives
PREBUNKING
"嘘、戦術、情報源を攻撃される前に論破するプロセス"
このプロセスは情報、戦術、情報源がある領域に入る前に行われます。
プレバンキングの種類
1. ソースの検証
2. 事実の開示
3. 戦術と物語に関する先制警告

DUBUNKING
"The process of exposing falseness or showing that something is less important, less good, or less true than it has been made to appear."
This process occurs after information, tactics, or sources have entered a domain.
TYPES OF DEBUNKING:
1. Blocking on platforms
2. Fact-checking
3. Tagging information
DUBUNKING
「虚偽を暴く、または何かが見かけより重要でない、良くない、または真実でないことを示すプロセス"。
このプロセスは、情報、戦術、情報源がある領域に入ってきた後に発生する。
デバンキングには次のような種類があります。
1. プラットフォームでのブロック
2. ファクトチェック
3. 情報のタグ付け

Sources:
Laura Garcia & Tommy Shane, A Guide to Prebunking: A Promising way to Inoculate Against Misinformation, First Draft News (2021).
Fact-Checking and Debunking: A Best Practice Guide to Dealing with Disinformation, NATO Strategic Communications Center of Excellence (2021).
出典 ローラ・ガルシア&トミー・シェーン プレバンキングへの手引き。誤報に対する予防接種の有望な方法。ファーストドラフト・ニュース (2021).
ファクトチェックとデバンキング。誤報に対処するためのベストプラクティスガイド』(日本経済新聞出版社)。NATO戦略的コミュニケーション・センター・オブ・エクセレンス(2021年)。

Finally, the IC can also publicly identify false narratives and themes propagated by U.S. adversaries that aim at the truth more broadly and at U.S. reputation abroad. This publicizing could be done for the purpose of encouraging and enabling private sector and academic researchers to examine them further. Independent expertise could thus be a force multiplier for a resource-demanding mission.
最後に、ICは、米国の敵対者が広範な真実や海外での米国の評判を狙った誤った物語やテーマを公にすることもできる。このような公表は、民間企業や学術界の研究者がそれらをさらに検討することを奨励し、可能にする目的で行うことができる。このように、独立した専門知識は、資源を必要とする任務のための戦力となり得るのである。

Identify a focal point that tracks, counters, and disrupts foreign-directed denigration campaigns against senior civilian and military leaders. Our adversaries are working to acquire, analyze, and weaponize data on DNA, dating preferences, shopping tendencies, social networking, and professional experiences of much of the U.S. population.63
Empowered by AI, this could allow foreign intelligence services to micro-target senior civilian and military leaders by denigrating them in the public domain and orchestrating character assassination efforts,64 which would put such senior leaders under considerable pressure and distract them from discharging their duties. At present, it appears that no entity in the U.S. Government is specifically tasked and resourced to track, counter, and disrupt such denigration efforts – and the collection efforts that support them. While further analysis of authorities and broader engagement of various stakeholders is required to recommend an institutional home, the imperative for establishing or designating an entity that focuses on this mission is already here.
文民・軍の上級指導者に対する外国からの誹謗中傷キャンペーンを追跡し、対抗し、妨害する中心的な拠点を特定する。敵対勢力は、米国人口の多くについて、DNA、交際の好み、買い物の傾向、ソーシャルネットワーキング、職業経験に関するデータを取得、分析、武器化しようと取り組んでいる63。
AI の力を借りれば、外国の諜報機関は、文民や軍の上級指導者を公の場で誹謗中傷したり、人格攻撃を組織的に行ったりすることで、マイクロターゲットにすることができるかもしれない64 。現在のところ、米国政府には、このような中傷活動を追跡し、対抗し、破壊するための特別な任務と資源を持つ組織はないように思われる。そして、それを支援する収集活動も。制度的な本拠地を推奨するには、当局のさらなる分析と様々な利害関係者の幅広い関与が必要であるが、この任務に焦点を当てた組織を設立または指定する必要性はすでにここにある。

63 For further discussion on individualized micro-targeting, see Chapter 5 of this report.
63 個別のマイクロターゲティングに関する詳細は、本レポートの第5章を参照。

64 One example abroad is the targeting of U.S. Foreign Service Officer Julie Eadeh in Hong Kong. Timothy McLaughlin, How China Weaponized the Press, The Atlantic (2021). Note that micro-targeting is not limited to senior government civilian and military leaders, and also applies to kinetic attacks. For further discussion on micro-targeting, see Chapter 5 of this report.
64 海外の例としては、香港で米国外務員ジュリー・イーデが標的にされたことが挙げられる。ティモシー・マクラフリン「中国はいかにして報道を武器化したか」(アトランティック誌 (2021). マイクロターゲティングは、政府高官の文民・軍事指導者に限らず、キネティックアタックにも適用されることに留意してほしい。マイクロターゲティングの詳細については、本報告書の第5章を参照されたい。

The constant evolution of influence operations requires the Intelligence Community – and U.S. Government writ large – to incorporate new technologies and mitigation techniques quickly. Digital influence operations advance at an exponential rate, presenting the IC with the challenge of keeping pace.65
Leveraging tools like the content provenance standards of the Coalition for Content Provenance and Authenticity66 and DeepMind’s RETRO database67 could help the IC outpace adversaries by authenticating content origins and verifying information, respectfully, while embracing high speed human-machine teaming would increase overall speed of IC operations.68
影響力行使の絶え間ない進化は、情報機関、そして米国政府全体に、新しい技術と緩和技 術を迅速に取り入れることを要求している。デジタル影響力の行使は指数関数的な速度で進んでおり、情報機関にはこの速度に追いつくという課題があります65 。
コンテンツの証明性と真正性のための連合体66 や DeepMind の RETRO データベース67 のようなツールを活用すれば、コンテンツの出所を認証し、情報を検証することで、敵に打ち勝つことができるだろうし、人間と機械の高速チーミングを取り入れれば IC の活動全体の速度を上げることができる68。

65 Examples of recent developments include AI-enabled autonomous disinformation, texts produced by large language models, and realistic images produced by systems like DALL-E 2, OpenAI (last accessed 2022).
65 最近の例としては、AIによる自律的な偽情報、大規模な言語モデルによって生成されたテキスト、DALL-E 2のようなシステムによって生成されたリアルな画像などがある(最終アクセスは2022年)。

66 C2PA Specifications, Coalition for Content Provenance and Authenticity (2022).
66 C2PA仕様。Coalition for Content Provenance and Authenticity(コンテンツ・プロベナンス&オーセンティシティ連合 (2022).

67 Will Douglas Heaven, DeepMind Says Its New Language Model Can Beat Others 25 Times Its Size, MIT Technology Review (2021).
67
ウィル・ダグラス・ヘブン ディープマインド社が発表した その新しい言語モデルは、その25倍の大きさの他者を打ち負かすことができる。MITテクノロジーレビュー (2021).

68 For further discussion of Human-Machine Teaming in the defense context, see Chapter 5 of this report.
68 防衛分野におけるHuman-Machine Teamingの詳細については、本報告書の第5章を参照されたい。

p167
続きを読む
posted by     at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | individual intelligence warfare | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第53段特別付録 Mid-Decade Challenges to National Competitiveness Part3

Remaking U.S. Global Leadership in the Age of Technology Competition
技術競争時代における米国のグローバルリーダーシップの再構築

• Transforming U.S. Foreign Policy for the Tech Competition
• Pillar 1: Alliance Resilience and Partnerships
• Pillar 2: Aligning the Private Sector with Strategic Technology Priorities
• Pillar 3: Foreign Policy Organization, Tools, and Workforce: A
“Goldwater-Nichols” for Foreign Policy
• Objective 1: Promoting Digital Freedom
• Objective 2: Safeguarding Global Digital Infrastructure
• Objective 3: Engaging the Swing States
• Objective 4: Constructing a New Relationship with China that Reflects
Tech Competition
• Next Steps to 2025 and Beyond

- 技術競争のための米国外交の変革
- 柱1:アライアンス・レジリエンスとパートナーシップ
- 柱2:民間部門と戦略的技術優先事項の整合性
- 第3の柱:外交政策組織、ツール、人材。A
外交政策のための「ゴールドウォーター・ニコルズ」計画
- 目標1:デジタル・フリーダムの推進
- 目標2:グローバルなデジタル・インフラを保護する
- 目標3:スウィングステートへの関与
- 目標4:中国との新しい関係を構築し、技術競争を反映させる
技術競争力を反映した新たな対中関係の構築
- 2025年以降に向けた次のステップ

CHAPTER 4
Remaking U.S. Global Leadership in the Age of Technology Competition
第4章
技術競争時代における米国のグローバルリーダーシップの再構築

Technology is now the heart of a long-term, systemic competition between open, democratic societies and closed, authoritarian systems to shape the future of the international rules-based order. In addition to strengthening our techno-industrial foundations at home, the technology competition calls for a broad reexamination of U.S. foreign policy – its objectives, its tools, its organization, and the nature of collaboration with allies and partners.
テクノロジーは今や、ルールに基づく国際秩序の将来を形作るための、開かれた民主的社会と閉鎖的で権威主義的システムとの間の長期的かつ体系的な競争の中核をなしている。国内における技術産業基盤の強化に加え、技術競争は米国の外交政策、すなわちその目的、手段、組織、同盟国やパートナーとの協力のあり方について幅広い再検討を要求している。

Technology competition is not simply an economic competition for markets between firms. Technology is power, reach, and influence, and it affects the sovereignty of nations in the digital and physical worlds.
テクノロジー競争は、単に企業間の市場をめぐる経済的な競争ではありません。テクノロジーはパワーであり、リーチであり、影響力であり、デジタルと物理の世界における国家の主権に影響を与えるものである。

Technology competition is not simply an economic competition for markets between firms. Technology is power, reach, and influence, and it affects the sovereignty of nations in the digital and physical worlds. Digital infrastructure and tech platforms significantly favor economies of scale, as the network effects from adoption, first-mover advantages, and lock-in effects raise the costs of switching technology platforms and increase the performance of larger networks and platforms.1
As a result, acting quickly and at scale are almost certainly necessary conditions for foreign policy action in tech competition.
テクノロジー競争は、単に企業間の市場をめぐる経済的な競争ではありません。テクノロジーはパワーであり、リーチであり、影響力であり、デジタルおよび物理的な世界における国家の主権に影響を与える。デジタルインフラとテクノロジープラットフォームは、導入によるネットワーク効果、先行者利益、ロックイン効果により、テクノロジープラットフォームの切り替えコストが上昇し、より大規模なネットワークとプラットフォームのパフォーマンスが向上するため、規模の経済が著しく有利に働きます1。
その結果、迅速かつ大規模に行動することが、技術競争における外交政策の必要条件となることはほぼ間違いない。

1 See John Soroushian, Digital Platforms Primer: Digital Platforms and Competition, Bipartisan Policy Center (2021); Martin Kenney & John Zysman, The Rise of the Platform Economy, Issues in Science and Technology (2016).
1 ジョン・ソローシャンを参照。デジタル・プラットフォーム入門。デジタル・プラットフォームと競争」。 Bipartisan Policy Center (2021)、
Martin Kenney & John Zysman, プラットフォーム・エコノミーの台頭 イシュー・イン・サイエンス・アンド・テクノロジー (2016).

A world in which the CCP and firms based in China produce, operate, and control key digital and emerging technologies used by individuals, businesses, and governments will become much less free and open. It puts at risk the security and integrity of the digital world, lowers the barriers to illiberal tech governance and standards,2 and ultimately threatens the legitimate sovereignty of nations that rely on technology sourced from authoritarian nations. Instead of a world where nations can expect agreed-upon principles to guide the conduct of international relations, a world order shaped by the PRC’s tech sphere of influence would be subject to the whims of the PRC. The result is the single greatest challenge to open democratic societies and a wider world order anchored in the respect for the rule of law.
中国共産党と中国に拠点を置く企業が、個人、企業、政府が使用する主要なデジタル技術と新興技術を生産、運営、管理する世界は、自由と開放性が大幅に低下する。デジタル世界のセキュリティとインテグリティを危険にさらし、非自由主義的な技術ガバナンスと標準への障壁を低くし2、最終的には権威主義国から供給される技術に依存する国家の正当な主権を脅かすことになるのです。各国が合意した原則によって国際関係を導くことを期待できる世界ではなく、中国の技術影響圏によって形成された世界秩序は、中国の気まぐれに左右されることになる。その結果、開かれた民主主義社会と法の支配の尊重に根ざしたより広い世界秩序に対する唯一最大の挑戦となる。

2 Chinese surveillance technology abets authoritarian rule. Chinese apps, too, which operate under different codes of conduct and accountability of most Western firms, provide little if any resistance to takedown requests or other government censorship. See Jeffrey Knockel, et al., We Chat, They Watch: How International Users Unwittingly Build up WeChat’s Chinese Censorship Apparatus, Citizen Lab (2020); Alina Polyakova & Chris Meserole, Exporting Digital Authoritarianism: The Russian and Chinese Models, Brookings at 6 (2019).
2 中国の監視技術は権威主義的な支配を助長する。中国のアプリも、ほとんどの欧米企業とは異なる行動規範と説明責任の下で運営されており、テイクダウン要求や他の政府検閲に対する抵抗力はほとんどない。
Jeffrey Knockel, et al.を参照。
We Chat, They Watch: 国際的なユーザーが知らず知らずのうちにWeChatの中国検閲機構を構築していく様子。
シチズン・ラボ(2020年)。
Alina Polyakova & Chris Meserole,デジタル権威主義の輸出:ロシアと中国のモデル。 ブルッキングス・アット・6(2019)。

Yet for much of the world, technology developments are not perceived as part of a strategic contest, and many nations see little distinction between a U.S.-led or PRC-led global order. Their technology choices are made on the basis of national interests and economic calculations. This divergence is the crux of the foreign policy challenge. The United States and its allies will need to offer real technology alternatives to those from the PRC. They must also demonstrate that open societies and the technologies we develop offer greater promise for national success and prosperity than do closed systems and the technologies sourced from authoritarian nations. Doing so will restore faith in a rules-based order
しかし、世界の多くの国にとって、技術開発は戦略的な争いの一環とは認識されておらず、多くの国は米国主導の世界秩序か中国主導の世界秩序かをほとんど区別して考えていない。技術の選択は、国益と経済的な計算に基づいて行われる。この乖離が外交政策の課題の核心である。米国とその同盟国は、中国の技術に代わる真の技術を提供する必要がある。また、開放的な社会とわれわれが開発した技術が、権威主義的な国家が提供する閉鎖的なシステムと技術よりも、国家の成功と繁栄に大きな可能性を提供することを示さなければならない。そうすることで、ルールに基づく秩序への信頼が回復される。

Transforming U.S. Foreign Policy for the Tech Competition
技術競争のための米国外交政策の変革

The United States has taken initial steps to meet the moment: reiterating its commitment to Internet freedom, funding digital freedom technologies,3 raising alarm bells about the threat of PRC technologies, promoting U.S. technology exports,4 and increasing outreach to partners to build resilient supply chains and coordinate technology policies.5
It is time to accelerate these actions to institutionalize the architecture for a long-term competition.
米国は、インターネットの自由に対するコミットメントを繰り返し、デジタル・フリーダム技術に資金を提供し3 、PRC技術の脅威について警鐘を鳴らし、米国の技術輸出を促進し4 、パートナーへの働きかけを強め、弾力性のあるサプライチェーンを構築して技術政策を調整するなど、この時期に応じた初期ステップを踏み出した5 。
今こそ、これらの行動を加速させ、長期的な競争に向けたアーキテクチャを制度化する時である。

3 For example, the U.S. Open Technology Fund received a historic funding increase in 2020 from Congress to support its counter digital authoritarianism work. OTF’s Budget for the 2020 Fiscal Year, Open Technology Fund (2020).
3 例えば、米国オープンテクノロジー基金は、デジタル権威主義に対抗する活動を支援するため、2020年に議会から歴史的な資金増額を受けた。OTFの2020年度予算、オープン・テクノロジー・ファンド(2020年)。

4 See e.g., China and Transformational Exports Program, Export-Import Bank of the United States (last accessed 2022).
4 中国・変革型輸出プログラム、米国輸出入銀行(最終アクセス2022年)などを参照。

5 For example, the 2022 Indo-Pacific strategy emphasizes such technology-related partnerships in the region, including through the Indo-Pacific Economic Framework (IPEF). See Indo-Pacific Strategy of the United States, The White House (2022); FACT SHEET: Indo-Pacific Economic Framework for Prosperity, The White House (2022).
5 例えば、2022年のインド太平洋戦略では、インド太平洋経済フレームワーク(IPEF)を通じてなど、同地域におけるこうした技術関連のパートナーシップを重視している。米国のインド太平洋戦略、ホワイトハウス(2022年)参照。
FACT SHEET: 繁栄のためのインド太平洋経済フレームワーク。The White House (2022)を参照。

Mid-Decade Priorities for Foreign Policy
外交政策の中期的な優先順位

Four Objectives
4つの目標

1 Promoting Digital Freedom
2 Safeguarding Global DIgital Infrastructure
3 Extending Tech Partnerships to the "Swing States"
4 Constructing a New Relationship with China that Reflects Tech Competition
1 デジタルフリーダムの推進
2 グローバルなデジタル・インフラの保護
3 「スウィング・ステイツ」への技術協力の拡大
4 技術競争を反映した新しい対中関係の構築

Three Pillars
1 Alliance Resilience and Partnerships
2 Aligning the Private Sector with Strategic Technology Priorities
3 Foreign Policy Organization, Tools, and Workforce: A "Goldwater-Nichols" for Foreign Policy
3つの柱
1 アライアンス・レジリエンスとパートナーシップ
2 民間部門と戦略的技術優先事項の整合性
3 外交政策組織、ツール、労働力。外交政策のための「ゴールドウォーター・ニコルズ」計画

We identify four mid-decade objectives for foreign policy in the age of technology competition:
技術競争時代における外交政策の中期的な目標を4つ挙げる。

• Promote digital freedom in an ideologically pluralistic world as the counterweight to closed spheres of digital influence and control, particularly by investing in circumvention technologies that can pierce through firewalls and other forms of authoritarian control, developing a playbook to help manage authoritarian challenges, and supporting civil society globally.
- 特に、ファイアウォールやその他の権威主義的な支配を突破できる回避技術に投資し、権威主義的な挑戦に対処するためのプレイブックを開発し、世界的に市民社会を支援することによって、イデオロギー的に多元的な世界におけるデジタル・フリーダムと、閉じたデジタル影響・支配圏への対抗手段を促進すること。

• Build out resilient, secure, and open global digital infrastructure to help safeguard data and the next generation of apps and platforms that will drive national security, economic prosperity, and societal cohesion.
- 弾力性があり、安全で、オープンなグローバル・デジタル・インフラを構築し、国家安全保障、経済繁栄、社会的結束を促進するデータおよび次世代のアプリケーションとプラットフォームを保護する。

• Strengthen tech partnerships with the “swing states” – those nations that do not seek to be locked in to either U.S. or PRC technology or ideology – through capacity building and a compelling alliance package of financing, digital infrastructure, apps, and services that reinforces their resilience and sovereignty.
- 米国や中国の技術やイデオロギーに縛られたくない国である「スイングステート」との技術パートナーシップを強化し、能力開発、資金調達、デジタルインフラ、アプリ、サービスなどの魅力的な提携パッケージを通じて、彼らのレジリエンスと主権を強化すること。

• Construct a new relationship with the PRC in a world where technology competition is driving increasing bifurcation and the United States and PRC clash across nearly all fronts.
- 技術競争によって二分化が進み、米国と中国がほぼ全面的に衝突する世界で、中国と新たな関係を構築すること。

We recommend three pillars to a U.S. foreign policy strategy to achieve these objectives:
これらの目的を達成するために、米国の外交戦略として3つの柱を提言する。

• Establish alliance partnerships around technology that leverage allied comparative advantages to compete at scale, reinforce alliance resilience against the authoritarian system, and support enduring alliance technology advantages.
- 同盟国の比較優位性を活用して規模を競い、権威主義体制に対する同盟国の弾力性を強化し、同盟国の技術的優位性を永続的に維持できるような技術に関する同盟パートナーシップを確立すること。

• Align private sector activity toward national strategic technology interests within appropriate democratic guardrails and coordinated governance/regulatory frameworks.
- 適切な民主的ガードレールと調整されたガバナンス/規制の枠組みの中で、民間セクターの活動を国家戦略的技術利益に向けて整合させる。

• Structure the United States’ foreign policy organizations, tools, and workforce to be better fit for tech competition.
- 米国の外交政策組織、ツール、労働力を技術競争に適したものにする。

The next section elaborates on these pillars and how the United States can leverage these ways and means to organize and lead in the tech competition, followed by discussion and recommendations for achieving the four mid-decade objectives for foreign policy.
次のセクションでは、これらの柱を詳しく説明し、米国がこれらの方法と手段を活用して技術競争を組織的にリードする方法を説明し、その後、外交政策の4つの中期目標を達成するための議論と提言を述べる。

Pillar 1: Alliance Resilience and Partnerships
柱1:アライアンスの強靭性とパートナーシップ

Neither the United States nor any of its allies on their own can compete at scale with the PRC in the tech competition. The United States and its allies must move beyond coordination and toward institutionalizing alliance techno-industrial cooperation that capitalizes on the benefits of our alliance ecosystem, brings to bear our respective comparative advantages, builds out our collective resilience, and supports democratic leadership. The United States should undertake three priorities to orient our alliances for the tech competition:
米国も同盟国も単独では、技術競争において中国に大規模に対抗することはできない。米国とその同盟国は、協調するだけでなく、同盟のエコシステムの利点を生かし、それぞれの比較優位を発揮し、集団的な弾力性を高め、民主的リーダーシップを支援する同盟の技術・産業協力を制度化する方向に進まなければならない。米国は、技術競争に向けて同盟を方向付けるために、3つの優先事項に取り組むべきである。

• Globalize alliance coordination by leveling up regional alliance efforts. We need our alliances to take a global approach to the competition. The United States should leverage its leadership across the Quad, AUKUS, and the U.S.-EU Trade and Technology Council and bring together allies from across the Americas, Europe, and the Indo-Pacific into global partnership.
- 地域別アライアンスの取り組みを平準化することで、アライアンスの連携をグローバル化する。同盟諸国がグローバルなアプローチで競争に臨むことが必要である。米国は、クワッド、AUKUS、米欧貿易技術評議会などのリーダーシップを活用し、米州、欧州、インド太平洋の同盟国をグローバルなパートナーシップに結集させる必要がある。

• Expand the definition of “winning” − a competition of systems is a team effort with our allies. Tensions among allies over commercial competition are not new − they are inherent in trade.6
However, there should be no question that the United States should prefer to see a company from an allied country win a contract or gain market share in strategic tech sectors where the leading companies may not be American (e.g. 5G networking) − and vice versa − rather than see a PRC company win that contract or gain market share. In areas where the PRC is competitive, the tech competition will require the United States and its allies to balance national commercial interests with alliance resilience, and prioritize commercial partnership over commercial competition.
- 勝利」の定義を拡大する - システムの競争は同盟国とのチームワークである。商業的競争をめぐる同盟国間の緊張は新しいものではなく、貿易につきもののものである6 。
しかし、米国は、有力企業が米国企業でない可能性のある戦略的技術分野(例えば、5G ネットワーキング)において、中国企業がその契約を獲得したり、市場シェアを拡大したりすることよりも、同盟国の企業がその契約を獲得したり、市場シェアを拡大したりすることを好むべきであることは間違いないはずだ(逆もしかりである)。中国が競争力を持つ分野では、技術競争により、米国とその同盟国は、国家の商業的利益と同盟の弾力性のバランスを取り、商業的競争よりも商業的パートナーシップを優先させることが必要になるであろう。

6 The rivalry between Boeing and Airbus is emblematic, although certainly not the only instance, of intense competition between European states and the United States as strategic allies but economic rivals. John Francis & Alex Pevzner, Airbus and Boeing: Strengths and Limitations of Strong States, Political Science Quarterly (2006/7).
6 ボーイングとエアバスの競合は、戦略的同盟国でありながら経済的ライバルでもある欧州諸国と米国の激しい競争を象徴するものであり、確かに唯一の例ではないが。
ジョン・フランシス&アレックス・ペブズナー。 エアバスとボーイング。ジョン・フランシス&アレックス・ペブズナー『エアバスとボーイング:強国の強さと限界』(Political Science Quarterly, 2006/7)。ポリティカル・サイエンス・クォータリー (2006/7).

• Integrate alliance capabilities and advantages to compete at scale for global markets and to mitigate alliance vulnerabilities. The PRC brings together “public” and “private” resources, capabilities, and national champions into a package of technology, infrastructure, services, and financing − all with official government backing.7
This is essentially a challenge of scale and scope. By working with allies to pool our official resources, the United States can align alliance investments and financing to begin to match the scale of resources the PRC can bring to bear. And by coordinating alliance tech priorities and the comparative advantages our companies have (e.g. one ally may have best-in-class cloud service companies, another may have best-in-class 5G networking), the United States and its allies can facilitate corporate partnerships, such as consortia, that can help deliver compelling global digital infrastructure and other technology solutions that no one nation could muster on its own. Relatedly, the United States and its allies can develop collective alliance resilience by looking first to other allies’ companies to fill gaps in capabilities and resources, and thereby mitigate risks of dependencies with the authoritarian system.
- アライアンスの能力と優位性を統合し、グローバル市場で大規模な競争を行い、アライアンスの脆弱性 を緩和する。中国政府は、「官」と「民」の資源、能力、および国家チャンピオンを、技術、インフラ、サービス、および資金調達のパッケージにまとめ、そのすべてを政府の公式なバックアップのもとに提供している(7)。
これは本質的に、規模と範囲の問題である。これは本質的に規模と範囲の問題である。同盟国と協力して公的資源をプールすることで、米国 は同盟国の投資と融資を調整し、中国がもたらすことができる資源の規模に匹敵するようにすることが できる。また、同盟国の技術の優先順位と各社の比較優位(例えば、ある同盟国はクラス最高のクラウド・サービス企業、別の同盟国はクラス最高の 5G ネットワーキング)を調整することにより、米国とその同盟国はコンソーシアムなどの企業提携を促進し、一国だけでは不可能な、魅力あるグローバルデジタルインフラやその他の技術ソリューションを提供できるようにすることが可能です。また、米国とその同盟国は、能力やリソースのギャップを埋めるために他の同盟国の企業 に最初に目を向けることによって、集団的な同盟の弾力性を高め、権威主義体制との依存関係のリスク を軽減することができます。

7 Margaret Pearson, et al., Party-State Capitalism in China, Current History (2021).
7 マーガレット・ピアソン他『中国の党国資本主義』現代史(2021年)。

Energizing alliance cooperation in the tech competition could include:
技術競争におけるアライアンス協力の活性化には、以下のようなものが考えられる。

• A small group on next-gen connectivity − United States, Japan, Republic of Korea, Sweden, Finland, EU, and others.8
Even as we work to catch up in the 5G competition, a small group of allies should organize to avoid the mistakes of the past and look over the horizon at next generation network solutions like 6G and space-based systems. The small group can work together to get a headstart on financing, R&D, patents, standards, and production.
- 次世代コネクティビティに関する小グループ - 米国、日本、韓国、スウェーデン、フィンランド、EU、その他8。
5G の競争に追いつくためとはいえ、過去の失敗を避け、6G や宇宙ベース のシステムといった次世代ネットワーク・ソリューションの地平を見据えるた めには、同盟国の小グループが組織される必要があります。この小グループは、資金調達、研究開発、特許、規格、生産において先手を打つことができる。

8 While the listed countries are home to key companies in this space, core innovations that will define 6G may come from researchers and companies in other countries. We recommend remaining open to engaging with other partner and ally countries with potential in this space, as well as existing international consortia, like the Next G Alliance, that may help in identifying and bringing in other key companies and countries.
8 ここに挙げた国にはこの分野の主要企業がありますが、6G を定義する中核的なイノベー ションは他の国の研究者や企業からもたらされる可能性があります。この分野で潜在力を持つ他のパートナーや同盟国、またNext G Allianceのような既存の国際コンソーシアムにも積極的に関与していくことをお勧めします。

• The “DemTech” Alliance. Aligning allies’ comparative advantages and coordinating complementary regulations, policies, and investments will also be needed − we can do so by building the DemTech alliance of the leading countries in these technologies. Some nations, like Australia9 and Canada,10 already have national technology lists of priorities − aggregation and deconfliction across these lists can be a start. Coordinating democratic leadership in international organizations, like standards setting bodies, can be another initial function.
- DemTech」アライアンス。同盟国の比較優位を一致させ、補完的な規制、政策、投資を調整することも必要であり、これらの技術の主要国によるDemTech同盟を構築することでそれが可能になります。オーストラリア9 やカナダ10 のように、すでに国家的な優先技術リストを持っている国もあり、これらのリストの集約と相互牽制が手始めになります。標準化団体などの国際組織における民主的リーダーシップの調整も、初期の機能として有効であろう。

9 Blueprint for Critical Technologies, Australian Government (2021).
9 重要技術のためのブループリント、オーストラリア政府(2021)。

10 Key Industrial Capabilities, Government of Canada (2021).
10 主要産業能力、カナダ政府(2021年)。

• An allied “DemTech Bank.” The new era of tech competition requires new institutions for the United States and its allies to align our efforts, resources, and values. The PRC recognized this early on and created its Asian Infrastructure Investment Bank to challenge the Washington Consensus.11
A “DemTech Bank” can serve as a counterpoint, pooling allied resources to invest in and support an alliance infrastructure and digital freedom agenda. An initial step could be for allied development finance institutions or export credit agencies to explore co-financing of specific digital infrastructure projects.
- 同盟国の "DemTech Bank"。技術競争の新時代には、米国とその同盟国が努力、資源、および価値観を調整するための新たな制度が必要である。中国は、早くからこのことを認識し、ワシントン・コンセンサスに挑戦するためにアジアインフラ投資銀行を設立した11 。
DemTech Bank」は、同盟国のインフラとデジタルフリーに関する課題に投資し、支援するために同盟国の資源をプールすることで、対抗する役割を果たすことができる。最初のステップは、同盟国の開発金融機関や輸出信用機関が、特定のデジタル・インフラ・プロジェクトに共同融資することを検討することであろう。

11 Daniel C.K. Chow, Why China Established the Asia Infrastructure Investment Bank, Vanderbilt Journal of International Law (2016).
11 ダニエル・C・K・チョウ、なぜ中国はアジアインフラ投資銀行を設立したのか、ヴァンダービルト・ジャーナル・オブ・インターナショナル・ロー(2016)。

Pillar 2: Aligning the Private Sector with Strategic Technology Priorities
柱2:民間部門と戦略的な技術優先事項の整合性

Technology companies today manage and secure critical public systems, underpin economies by providing the digital scaffolding for other industries’ operations, facilitate the flow of information, and serve as global platforms of services. The reach and responsibility of tech platforms now match, and in some cases exceed, those of nation states. Building on the discussion in Chapter 1 of this report on the importance of public-private cooperation for technology advantage, how nations can channel the power of their tech companies is now an essential element of statecraft for geopolitics, for shaping the international order, and in the underlying systemic competition between open societies and closed systems.
テクノロジー企業は今日、重要な公共システムを管理・保護し、他の産業の運営にデジタル足場を提供することで経済を支え、情報の流れを促進し、サービスのグローバルプラットフォームとして機能しています。テクノロジー・プラットフォームが担う範囲と責任は、今や国家に匹敵し、場合によっては国家を超える。本報告書の第 1 章で述べた技術の優位性を確保するための官民協力の重要性を踏まえれば、国家が自国の技術企業の力をいかに活用するかは、地政学、国際秩序の形成、そして開かれた社会と閉じたシステムの間の根本的なシステム競争における国家運営の重要な要素となっているのである。

The United States needs to find a new alignment between government and industry to work toward a shared vision for a democratic future...
米国は、民主的な未来に向けた共通のビジョンに向かって、政府と産業界の新しい連携を模索する必要がある...。

The PRC system has a simple approach for incorporating tech power into its statecraft. Central planning and military-civil fusion blur the lines between public and private, leveraging official state support to position its ostensibly “private” tech companies and platforms for global dominance.
中国政府は、ハイテクパワーを国家戦略に取り込むためのシンプルなアプローチをとっている。中央計画と軍民融合によって公私の区別をなくし、国家の公的支援を活用して、表向きは「民間」のハイテク企業やプラットフォームを世界支配のために位置づけているのだ。

The United States and its allies will not win by becoming more like China. Rather, we will need a model for tech statecraft that preserves the independence of our private sectors, which have been central to the dynamism of our tech companies. The United States needs to find a new alignment between government and industry to work toward a shared vision for a democratic future in three key areas:
米国とその同盟国は、中国のようになることで勝利を得ることはできないだろう。むしろ、ハイテク企業のダイナミズムの中心であった民間部門の独立性を維持するハイテク国家運営のモデルが必要である。米国は、民主的な未来に向けた共通のビジョンに向けて、政府と産業界の間で新たな連携を見出す必要があり、それには次の3つの重要な分野がある。

• Signal strategic technology interests where the United States and its allies want to incentivize – or prohibit – private sector investment and activity overseas. For instance, building on the discussion of techno-industrial strategy in Chapter 2 of this report, the United States and its allies need to coordinate and deconflict strategies and policies around the tech sectors where we want greater private sector focus domestically (e.g. semiconductors and subsidies), to maximize the collective return on our investments, and similarly coordinate restrictions on outbound investments in sensitive tech sectors.
- 米国とその同盟国が、海外における民間企業の投資や活動を奨励(または禁止)したい戦略的技術利益を示す。例えば、本報告書第2章における技術産業戦略の議論を踏まえ、米国とその同盟国は、民間セクターの国内での集中を望む技術分野(例えば、半導体や補助金)についての戦略や政策を調整・矛盾させ、我々の投資に対する集団利益を最大化する必要があり、同様に、機密技術分野への対外投資の制限を調整することも必要である。

• Establish democratic guardrails for our private sector’s activity at home and abroad, such as around AI governance discussed in Chapter 3 of this report, including on the use of technology and on an approach to data privacy and security that preserves data flows across our ecosystems.
- 国内外における民間企業の活動に対して、民主的なガードレールを確立する。本報告書の第 3 章で説明した AI ガバナンスのような、民主的なガードレールを確立する。技術の使用や、エコシステム全体におけるデータの流れを維持するデータプライバシーとセキュリティへのアプローチを含む。

• Coordinate governance and regulatory frameworks, building on recommendations in Chapter 2 to develop a national data strategy and in Chapter 3 on AI development, to ensure the United States, its allies, and our companies can double down on a common ecosystem, standards, and market for tech innovation and development, rather than fracturing them.
- 国家データ戦略を策定するための第2章と、AI開発に関する第3章での提言を踏まえ、ガバナンスと規制の枠組みを調整する。
米国、同盟国、そして我々の企業が、技術革新と開発のための共通のエコシステム、基準、市場を分断することなく、倍増できるようにするため。

Two areas should continue to be prioritized:
引き続き、2つの分野を優先的に取り組むべきでしょう。

• Double down on U.S. and allied leadership in international technical standards-setting bodies. Technical standards help determine whether technology develops along a path toward openness and interoperability, or authoritarian-style control. Market-driven and private sector-led tech standards should remain the gold standard. However, more needs to be done at the governmental level to push back against PRC (and to a lesser extent, Russian) attempts to unduly influence outcomes in traditionally-independent expert bodies that would bake top-down control, under the guise of cybersecurity, and restrictions on open data flow into Internet technologies.12
The United States and allies should continue to promote our leadership in international standards-setting bodies, including by lowering the barriers to participation by U.S.-based researchers and supporting allied candidates for leadership and other key positions.
- 国際的な技術標準の設定機関において、米国および同盟国のリーダーシップを倍加させること。技術標準は、技術が開放性と相互運用性の方向に発展するか、それとも権威主義的な統制の方向に発展するかを決定するのに役立つ。市場主導、民間主導の技術標準は、引き続きゴールド・スタンダードであるべきです。しかし、サイバーセキュリティを口実に、伝統的に独立した専門家集団である中国(そして、より低い範囲ではロシア)が、トップダウンの管理を焼き付け、インターネット技術へのオープンデータの流れを制限して、結果に不当な影響を与えようとする試みを、政府レベルでもっと後押しする必要がある12。
米国と同盟国は、米国を拠点とする研究者の参加に対する障壁を低くし、指導者やその他の重要なポストの同盟国候補を支援するなどして、国際標準化団体における米国のリーダーシップを引き続き促進することが必要である。

12 For example, technical standards for networks include those protocols adopted by bodies like the ISO, IETF, IEEE, W3C, and ITU. Chinese companies have been increasingly active at both the general membership and leadership levels in these bodies. Daniel Russel & Blake Berger, Stacking the Deck: China’s Influence in International Technology Standards Setting, Asia Society Policy Institute (2021).
12 たとえば、ネットワークの技術標準には、ISO、IETF、IEEE、W3C、ITU などの団体が採用するプロトコルが含まれる。中国企業は、これらの団体の一般会員レベル、指導者レベルの両方で、ますます積極的になってきている。
ダニエル・ラッセル&ブレイク・バーガー スタッキング・ザ・デッキ 国際的な技術標準の設定における中国の影響力。アジア・ソサエティ政策研究所(2021)。

• Support the free flow of data for digital trade. Elements of the U.S.-Mexico-Canada Agreement and the U.S.-Japan Digital Trade Agreement provide a model for the free flow of data as a driver of economic prosperity through greater private sector access across digital markets. This also builds on the “Data Free Flow with Trust” (DFFT) concept championed by the late former Prime Minister of Japan, Shinzo Abe, during Japan’s G20 presidency, whereby DFFT principles would enable cross-border data flows to bolster digital trade and power economic growth.13
Efforts against data localization can also bolster the normative digital freedom agenda, a foreign policy objective presented in this chapter.14
- デジタル貿易のためのデータの自由な流れを支援する。米国・メキシコ・カナダ協定と日米デジタル・トレード協定の要素は、デジタル市場全体における民間部門のアクセス拡大を通じて、経済繁栄の推進力となるデータの自由な流れのモデルを提供する。これは、日本の故安倍晋三元首相がG20議長国時代に提唱した「信頼あるデータの自由な流れ」(DFFT)のコンセプトにも基づいており、DFFTの原則によって、国境を越えたデータの流れが可能になり、デジタル貿易の強化と経済成長の原動力になると考えられています13。
データのローカライゼーションに対する取り組みは、本章で紹介する外交政策目標である規範的なデジタル・フリーダム・アジェンダを強化することも可能です14。

13 Data Free Flow with Trust (DFFT): Paths towards Free and Trusted Data Flows, World Economic Forum White Paper (2020).
13 データの自由な流れ、信頼 (DFFT)。自由で信頼できるデータフローに向けた道筋。世界経済フォーラム白書(2020年)。

14 Robert Knake, Weaponizing Digital Trade, Council on Foreign Relations (2020).
14 ロバート・ナケ「デジタル貿易の武器化」外交問題評議会(2020年)。

Pillar 3: Foreign Policy Organization, Tools, and Workforce: A “Goldwater-Nichols” for Foreign Policy
第3の柱:外交政策組織、ツール、人材。外交政策のための「ゴールドウォーター・ニコルズ」。

The global scale and scope of objectives and strategy for the tech competition require a comprehensive review to align the array of foreign policy authorities, organizations, programming, funding, and talent across the U.S. Government to ensure it is best positioned to win the tech competition. A review should focus on recommend actions − short and long term − in three areas:
技術コンペティションの目的と戦略が世界的な規模と範囲を持つことから、米国政府全体の外交政策当局、組織、プログラム、資金、人材などを調整し、技術コンペティションで勝つために最適な状態にするための包括的な見直しが必要である。見直しは、3つの分野における短期および長期の推奨行動に焦点を当てるべきである。

• Streamlining the U.S. Government’s foreign policy functions across departments and agencies to minimize duplication;
- 各省庁にまたがる米国政府の外交政策機能を合理化し、重複を最小化すること。

• Modernizing the programs, roles, and responsibilities within departments and agencies to reflect strategic technology priorities; and
- 各省庁内のプログラム、役割、責任を近代化し、戦略的なテクノロジーの優先順位を反映させる。

• Recruiting, training, and retaining a tech-forward workforce that can address global technology challenges and reward technology expertise.
- グローバルな技術的課題に対処し、技術的専門性に報いることができる技術に強い人材の採用、育成、保持。

Today’s techno-economic competition demands organizational reform. The foreign policy authorities relevant to the tech competition are spread across multiple departments and agencies (e.g., the Departments of State, Treasury, Defense, Energy, and Commerce, the U.S. Agency for International Development, the U.S. International Development Finance Corporation, etc.). Efforts like the creation of the International Development Finance Corporation (DFC) from the Overseas Private Investment Corporation and the launch of the China and Transformational Exports Program (CTEP) at the Export–Import Bank of the United States (EXIM) position these agencies for the tech competition, but more will need to be done to align their modernized missions with the legacy authorities they wield.15
“Tech” continues to be seen through the lens of “IT support” rather than on par with geopolitical statecraft.16
Even then, the public sector remains far behind the private sector in adopting cutting-edge technological capabilities at speed and scale.17
Foreign policy in particular can benefit from data science and analytics and information analysis that tech capabilities offer to support diplomatic tradecraft.18
And the U.S. Government’s approach to human capital in the foreign policy and national security workforce remains a hurdle for recruiting and retaining talent in the tech space who can advance the priorities of tech competition.19
今日の技術経済競争は、組織改革を要求している。技術競争に関連する外交政策当局は、複数の省庁にまたがっている(国務省、財務省、国防総省、エネルギー省、商務省、米国国際開発庁、米国国際開発金融公社など)。海外民間投資公社から国際開発金融公社(DFC)が設立され、米国輸出入銀行(EXIM)において中国・変革的輸出プログラム (CTEP)が開始されるなどの取り組みにより、これらの機関は技術競争に対応できるようになっているが、近代化 されたミッションと従来の権限とを整合させるためにはさらなる努力が必要だろう15。
「技術」は、地政学的な国家運営と同等というよりも、「IT サポート」というレンズを通して見られ続けている16 。
それでも、公共部門は、民間部門に比べ、最先端の技術的能力を迅速かつ大規模に導入することに大きな遅れをとっている17。
特に外交政策では、データサイエンスやアナリティクス、情報分析など、テクノロジー能力が外交的なトラデクラフトをサポートする恩恵を受けることができる18。
そして、外交政策と国家安全保障の人材に対する米国政府のアプローチは、技術競争の優先事項を推進できる人材を技術分野で採用・確保する上で、依然としてハードルとなっている19。

15 U.S. International Development Finance Corporation, Management Challenges Facing the U.S.International Development Finance Corporation in FY 2022, Office of the Inspector General (2021); Daniel F. Runde & Alexander Mayer, Moving Forward: an Ex-Im Bank for the Twenty-First Century, Center for Strategic and International Studies (2021).
15 米国の国際開発金融公社。2022 年度に米国国際開発金融公社が直面する経営課題。監察総監室(2021 年)。
ダニエル・F・ランデ&アレクサンダー・メイヤー。Moving Forward: 21世紀のEx-Im銀行, 戦略国際問題研究所(2021)。

16 One example is the U.S. Department of State’s Foreign Affairs IT Fellowship, which while an important career pathway for information management specialists, is discussed as a flagship program for attracting “technology talent” to the Department. About, Foreign Affairs IT Fellowship (last accessed 2022).
16 一例として、米国務省の外務ITフェローシップが挙げられる。は、情報管理専門家の重要なキャリアパスである一方、同省に「テクノロジー人材」を呼び込むための旗艦プログラムとして議論されている。外務省ITフェローシップについて (last accessed 2022).

17 Secretary of Defense Austin Remarks at the 2021 Global Emerging Technology Summit of The National Security Commission on Artificial Intelligence, U.S. Department of Defense (2021).
17 オースティン国防長官、人工知能に関する国家安全保障委員会の2021年グローバル新興技術サミットでの発言、米国防総省(2021年)。

18 Less Art, More Science: Transforming U.S. Foreign Policy Through Evidence, Integrity and Innovation, FP21 (2020).
18 レス アート。More Science: エビデンスによる米国外交の変革。イノベーションを通じた米国の外交政策の変革。FP21(2020年)。

19 See Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 119 (2021).
19 最終報告書、人工知能に関する国家安全保障委員会 119(2021)参照。

As discussed in Chapter 1 of this report, the creation of the National Economic Council and the National Security Council are examples of leadership and foresight in positioning the U.S. Government for a new era of competition. Other broad-ranging functions of government have reorganized after events revealed their deficiencies.20
Perhaps the digital infrastructure race, or bleak trendlines for global digital freedom,21 should be the wakeup call that the United States needs a “Goldwater-Nichols” for foreign policy in the era of tech competition. The United States should act before it is too late.
本報告書の第1章で述べたように、国家経済会議と国家安全保障会議の設立は、米国政府を新しい競争時代に向かわせるリーダーシップと先見性の例である。その他、政府の広範な機能は、その欠陥が明らかになった後に再編成された20。
おそらく、デジタル・インフラストラクチャーの競争や、世界のデジタル・フリーダムに関する暗い傾向21 は、米国が技術競争時代の外交政策に「ゴールドウォーター=ニコルズ」を必要とすることを呼び覚ますものであるべきだろう。米国は手遅れになる前に行動を起こすべきである。

20 See, e.g., Pub. L. 99-433, Goldwater-Nichols Department of Defense Reorganization Act (1986); Pub. L. 108-458, Intelligence Reform and Terrorism Prevention Act (2004).
20 例えば、Pub. L. 99-433, ゴールドウォーター・ニコルズ国防総省再編成法 (1986);
Pub. L. 108-458, 情報改革・テロ防止法(2004 年)。(2004).

21 Confronting Reality in Cyberspace: Foreign Policy for a Fragmented Internet, Council on Foreign Relations (2022).
21 サイバースペースにおける現実との対峙。分断されたインターネットのための外交政策』外交問題評議会(2022)。

..the digital infrastructure race, or bleak trendlines for global digital freedom, should be the wake-up call that the U.S. needs a “Goldwater-Nichols” for foreign policy in the era of tech competition.
...デジタル・インフラ競争、あるいは世界のデジタル・フリーダムに関する暗いトレンドラインは、米国が技術競争時代の外交政策に「ゴールドウォーター=ニコルズ」を必要とすることを喚起するものであるべきだ。

The analogy of jointness that “Goldwater-Nichols” offers is important given that technology is a “substrate that cuts across every aspect of our foreign policy.”22
Any foreign policy reform or reorganization should prioritize modernizing and streamlining duplicative roles and responsibilities across departments and agencies, alongside building the appropriate interagency architecture (e.g., the proposed Technology Competitiveness Council) to coordinate implementation of tech strategy. Equally important should be requirements around “joint” assignments to ensure foreign policy officials have exposure to the array of roles and responsibilities the U.S. Government has with respect to tech policy, and training requirements to build tech literacy and competencies across the foreign policy workforce.
テクノロジーが「外交政策のあらゆる側面を横断する基盤」であることを考えれば、「ゴールドウォーター・ニコルス」が提供する共同性の類型は重要である22。
外交政策の改革や再編は、各省庁間で重複する役割や責任の近代化と合理化を優先させるべきである。
また、技術戦略の実施を調整するための適切な省庁間アーキテクチャ(例:技術競争力評議会)を構築することである。
同様に重要なのは、外国人政策担当者が米国政府の技術政策に関する様々な役割と責任に触れることができるよう、「合同」任務に関する要件が必要なことである。
また、外交政策担当者全体の技術リテラシーと能力を向上させるための訓練要件も必要である。

22 See Suzanne Smalley, State Department Needs More Cyber Policy Muscle, Says Cyberspace Ambassador Nominee, Cyberscoop (2022) (quoting Ambassador at Large for Cyberspace and Digital Policy-designate Nate Fick’s nomination hearing testimony).
22 スザンヌ・スマレーを参照。国務省にはもっとサイバー政策の筋肉が必要だ。サイバースペース大使に任命されたことを発表, サイバースコープ (2022) (ネイト・フィックの指名公聴会証言の引用)。

Beyond a review of what a “Goldwater-Nichols” for foreign policy would look like, near-term recommendations to bridge the gap and elevate tech in foreign policy include:
外交政策における「ゴールドウォーター・ニコルズ」がどのようなものかを検討する以外にも、外交政策におけるギャップを埋め、技術を高めるための短期的な提言として、以下のようなものがある。

• Establish an Office of Technology Transition Initiatives. Following the dissolution of the Soviet Union,23 the United States deployed experts to help transitioning nations’ reform efforts and consolidate the nuclear weapons stockpile of the former Soviet Union. The United States government needs to again be able to deploy overseas a cadre of experts, this time in tech, to advise partner governments on network infrastructure, cybersecurity, and digital freedom. Following the model of the U.S. Agency for International Development (USAID’s) Office of Transition Initiatives, an Office of Technology Transition Initiatives can be created in the Department of State or USAID with authorities to hire and deploy technical talent on overseas assignments.
- 技術移行イニシアチブ室の設置。ソビエト連邦の崩壊後、米国は移行国の改革を支援し、旧ソビエト連邦の核兵器備蓄を整理するため、専門家を派遣した23 。
米国政府は、ネットワークインフラ、サイバーセキュリティ、デジタルフリーダムについてパートナー国政府に助言するために、今度は技術分野の専門家部隊を再び海外に派遣できるようにする必要がある。
米国国際開発庁(USAID)のOffice of Transition Initiativesをモデルとして、国務省またはUSAIDにOffice of Technology Transition Initiativesを設置し、技術者を雇用して海外派遣する権限を持たせればよいのです。

23 John V. Parachini, et al., Diversion of Nuclear, Biological, and Chemical Weapons Expertise from the Former Soviet Union: Understanding an Evolving Problem, RAND Corporation (2005).
23 ジョン・V・パラチーニ、他。旧ソ連からの核・生物・化学兵器専門家の流出。進化する問題を理解する。RAND Corporation (2005).

• Increase training, build STEM policy literacy, and create more tech officer positions in the Department of State. The NSCAI also made recommendations along these lines.25
For example, the Department of State offers some technology training modules and academic or fellowship opportunities to build STEM knowledge and experience,26 but more training should be available and required for more officers to strengthen their tech policy expertise in diplomatic tradecraft. Building on the creation of a new Bureau of Cyberspace and Digital Policy, which elevated technology’s importance at the State Department,27 a new dedicated technology officer professional track28 can build the bureaucratic infrastructure necessary to incentivize technology career paths.
- 研修を増やし、STEM 政策のリテラシーを高め、国務省に技術担当官を増員する。NSCAI もこの線に沿った提言を行っている25 。
例えば、国務省はSTEMの知識と経験を身につけるために、いくつかの技術トレーニングモジュールや学術・フェローシップの機会を提供しているが26 、外交術における技術政策の専門性を強化するために、より多くの職員にトレーニングを提供し義務付けるべきである。国務省でテクノロジーの重要性を高めたサイバースペース・デジタル政策局27 の新設に続き、テクノロジー担当官専 門のプロフェッショナルトラック28 を新設することで、テクノロジー分野のキャリアパスを促進するために必要な官僚機構 のインフラを構築することが可能である。

25 Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 241 (2021).
25 最終報告書、人工知能に関する国家安全保障委員会 241 (2021)にて。

26 See Fellowships – Office of the Science and Technology Adviser, State Department (last accessed 2022).
26 フェローシップを参照 - (英語 科学技術顧問室, 国務省(最終アクセスは2022年)。

27 Establishment of the Bureau of Cyberspace and Digital Policy, State Department (2022).
27 国務省サイバースペース・デジタル政策局の設置(2022年)。

28 Foreign Service Officer (FSO) generalists choose between five specialties or “cones:” economics, political, consular affairs, management, and public diplomacy. Adding a technology cone, or track within existing cones (more policy-focused than Information Resource Management specialists) would allow FSOs to build their specialties around emerging technologies.
28 外交官(FSO)のゼネラリストは、経済、政治、領事、経営、広報の5つの専門分野(コーン)から選択する。
経済、政治、領事、経営、広報の5つの専門分野(コーン)から選択する。
既存のコーンにテクノロジー・コーンやトラック(情報資源管理スペシャリストよりも政策に特化したもの)を追加すれば、FSOは新しいテクノロジーを中心に専門性を高めることができるようになる。

Objective 1: Promoting Digital Freedom
目的1:デジタルの自由を促進する

The future of the Internet is up for grabs. The PRC, Russia, and others are building a new digital Iron Curtain of “splinternets” and promoting their model abroad.29
Many nations, including democracies and U.S. allies, are being seduced by aspects of closed systems that prioritize surveillance, censorship, and government control of the digital world.
インターネットの未来がかかっている。中国やロシアなどは、「スプリンターネット」という新たなデジタルの鉄のカーテンを構築し、そのモデルを海外に広めようとしている29。
民主主義国家や米国の同盟国を含む多くの国々が、監視、検閲、デジタル世界の政府管理を優先させる閉鎖的なシステムの側面に誘惑されている。

29 Each nation has a slightly different approach to establishing “Internet sovereignty,” but co-option of service providers or Internet infrastructure that is otherwise universal is a common feature. Confronting Reality in Cyberspace: Foreign Policy for a Fragmented Internet, Council on Foreign Relations (2022).
29 「インターネット主権」を確立するためのアプローチは国ごとに微妙に異なるが、サービス・プロバイダーや、それ以外では普遍的なインターネット・インフラを共同利用するという点では共通である。
しかし、サービス・プロバイダーや世界共通のインターネット・インフラを共同利用することは、共通の特徴である。
サイバースペースにおける現実との向き合い方。サイバースペースにおける現実との対峙。分断されたインターネットのための外交政策, 外交問題評議会 (2022).

• Build the norms of acceptable practices. The world needs clear baselines for acceptable behavior online in the digital age. The United States and its partners have affirmed that the Internet’s north star remains openness. In the recently launched Declaration for the Future of the Internet (DFI), more than 60 countries signed on to support a digital world that is “open, free, global, interoperable, reliable, and secure.”30 More will need to be done with this type of normative baselining in areas such as freedom of expression online. Nevertheless, such baselining can help shape the decisions nations and companies take as they develop, purchase, and apply emerging technologies.
- 許容される行動の規範を構築する。世界は、デジタル時代のオンラインにおける許容可能な行動のための明確な基準を必要としている。米国とそのパートナーは、インターネットの北極星がオープンであることに変わりはないと断言しています。最近発表されたインターネットの将来に関する宣言(Declaration for the Future of the Internet: DFI)では、60 カ国以上が「オープン、フリー、グローバル、相互運用性、信頼性、安全性」30 のあるデジタル世界を支持することに署名しています。
オンラインにおける表現の自由のような分野では、このような規範的なベースラインをさらに整備する必要があります。しかし、このようなベースラインは、国家や企業が新たなテクノロジーを開発、購入、適用する際の意思決定を形成するのに役立つ。

The Declaration for the Future of the Internet
インターネットの未来に向けた宣言

Declaration of the Future of the Internet, Bureau of Cyberspace and Digital Policy, U.S. Department of State (2022)
米国国務省サイバースペース・デジタル政策局「インターネットの未来に関する宣言」(2022年)

1. Albania
2. Andorra
3. Argentina
4. Australia
5. Austria
6. Belgium
7. Bulgaria
8. Cabo Verde
9. Canada
10. Colombia
11. Costa Rica
12. Croatia
13. Cyprus
14. Czech Republic
15. Denmark
16. Dominican Republic
17. Estonia
18. European Commission
19. Finland
20. France
21. Georgia
22. Germany
23. Greece
24. Hungary
25. Iceland
26. Ireland
27. Israel
28. Italy
29. Jamaica
30. Japan
31. Kenya
32. Kosovo
33. Latvia
34. Lithuania
35. Luxembourg
36. Maldives
37. Malta
38. Marshall Islands
39. Micronesia
40. Moldova
41. Montenegro
42. Netherlands
43. New Zealand
44. Niger
45. North Macedonia
46. Palau
47. Peru
48. Poland
49. Portugal
50. Republic of Korea
51. Romania
52. Serbia
53. Slovakia
54. Slovenia
55. Spain
56. Sweden
57. Taiwan
58. Trinidad and Tobago
59. United States of America
60. United Kingdom
61. Ukraine
62. Uruguay
1. アルバニア
2. アンドラ
3. アルゼンチン
4. オーストラリア
5. オーストリア
6. ベルギー
7. ブルガリア
8. カボベルデ
9. カナダ
10. コロンビア
11. コスタリカ
12. クロアチア
13. キプロス
14. チェコ共和国
15. デンマーク
16. ドミニカ共和国
17. エストニア
18. 欧州委員会
19. フィンランド
20. フランス
21. グルジア
22. ドイツ
23. ギリシャ
24. ハンガリー
25. アイスランド
26. アイルランド
27. イスラエル
28. イタリア
29. ジャマイカ
30. 日本
31. ケニア
32. コソボ
33. ラトビア
34. リトアニア
35. ルクセンブルク
36. モルディブ
37. マルタ
38. マーシャル諸島
39. ミクロネシア
40. モルドバ
41. モンテネグロ
42. オランダ
43. 43. ニュージーランド
44. ニジェール
45. 北マケドニア共和国
46. パラオ
47. ペルー
48. ポーランド
49. ポルトガル
50. 大韓民国
51. ルーマニア
52. セルビア
53. スロバキア
54. スロベニア
55. スペイン
56. スウェーデン
57. 台湾
58. トリニダード・トバゴ
59. アメリカ合衆国
60. イギリス
61. ウクライナ
62. ウルグアイ

• Develop a playbook between governments and the private sector on doing business in authoritarian states. A lesson learned from the tech sector’s reactions to Russia’s invasion of Ukraine − including how to navigate tensions between withdrawing services and maintaining connectivity − is to form a common public-private approach for dealing with challenges in authoritarian contexts. The United States and allied governments should participate in multi-stakeholder dialogue with tech firms and civil society groups to develop a playbook - triggers and possible responses - to dealing with pressure from other authoritarian regimes and growing repressive activities elsewhere.
- 権威主義的な国家でビジネスを行うための政府と民間セクターの間のプレイブックを開発する。ロシアのウクライナ侵攻に対するハイテク・セクターの反応から学んだ教訓は、サービスの撤退と接続性の維持の間の緊張をどう乗り切るかを含め、権威主義的状況における課題に対処するための官民共通のアプローチを形成することである。米国と同盟国の政府は、他の権威主義的な政権からの圧力や他の場所で拡大する抑圧的な活動に対処するためのプレイブック(誘因と可能な対応)を開発するために、ハイテク企業や市民社会グループとのマルチステークホルダー対話に参加する必要があるのです。

• Invest in, and support, the technological front to reinvigorate digital freedom. The United States should cooperate with allies and the private sector to harness the wave of emerging technologies that hold promise for enhancing privacy, circumventing censorship, and overcoming Internet shutdowns.31 Areas to explore include new privacy-centric technologies,32 better virtual private networks (VPNs), and mesh networks and other decentralized solutions for connectivity.33 Here, the United States and its allies should also use diplomacy to prevent governments from targeting U.S. (and other democratic) platforms through undue restrictions on market access or intimidation.
- デジタルの自由を再活性化するための技術的な前線に投資し、支援する。米国は同盟国や民間部門と協力し、プライバシーを強化し、検閲を回避し、インターネット遮断を克服するための有望な新技術の波を利用するべきである31。
検討すべき分野としては、プライバシーを重視した新しいテクノロジー32 、より優れた仮想プライベートネットワーク(VPN)、メッシュネットワークやその他の分散型接続ソリューション33 が挙げられる。
ここで、米国とその同盟国は、政府が市場アクセスに対する不当な制限や脅迫を通じて、米国(および他の民主的な)プラットフォームを標的にするのを防ぐために外交を行うべきである。

31 See Pak Yiu, Hong Kong’s Apple Daily to Live on in Blockchain, Free of Censors, Reuters (2021); Orson Lucas, Privacy Technology: What’s Next?, KPMG (2021); The Future of Decentralized Wireless – Opportunities from 3G Shutdowns and 5G Alternatives, RCR Wireless News (2022).
31 パク・イーウを参照。香港のアップル・デイリー、ブロックチェーンで存続へ。検閲から解放される、ロイター(2021)。オーソン ルーカス、プライバシー技術。次のステップは?KPMG(2021年)。分散型ワイヤレスの未来 - 3G停止と5G代替による機会。RCRワイヤレスニュース(2022年)。

32 See e.g., Alexandra Wood, et al., Differential Privacy: A Primer for a Non-Technical Audience, Vanderbilt Journal of Entertainment & Technology Law (2018); Zero-Knowledge Proofs, Binance Academy (last accessed 2022).
32 例えば、以下を参照。アレクサンドラ・ウッド et al, ディファレンシャル・プライバシー。非技術的な聴衆のための入門書。ヴァンダービルト・ジャーナル・オブ・エンタテインメント&テクノロジー・ロー (2018)を参照のこと。ゼロ知識証明。バイナンス・アカデミー (最終アクセスは2022年)。

33 See e.g., Helium (last accessed 2022); What is IPFS?, IPFS (last accessed 2022); Welcome to the Permaweb, The Arweave Project(2019).
33 例えば、以下を参照。ヘリウム(最終アクセス2022年)。IPFSとは、IPFS(last accessed 2022); パーマウェブへようこそ。アーウィーブ・プロジェクト(2019).

• Double down on civil society around the world. Foreign assistance and capacity building on digital freedom must prioritize actors who best understand the situation and environment on the ground, i.e., civil society groups operating in their own countries. Investing in their development and building relationships remain essential when it comes to shaping the digital freedom environment.
- 世界中の市民社会にダブル・ダウンすること。デジタル・フリーダムに関する海外援助と能力開発は、現場の状況と環境を最もよく理解しているアクター、すなわち自国内で活動している市民社会グループを優先しなければなりません。彼らの発展への投資と関係構築は、デジタル・フリーダム環境を形成する上で、依然として不可欠なものです。

Objective 2: Safeguarding Global Digital Infrastructure
目標2:グローバルデジタルインフラストラクチャの保護

Digital infrastructure such as wireless networks (especially 5G and its successors), fiberoptic cables (both terrestrial and undersea), operating systems, and servers (cloud and physical) are the foundations upon which digital economies and other technologies function. Control over digital infrastructure confers influence over the data, applications, and platforms of the technology stack. In the hands of authoritarian nations this control becomes coercive political leverage, putting power over information flows into the hands of unaccountable firms responsive to autocrats rather than the rule of law, and creating a technology dependency, similar to energy dependence today, that undermines nations’ economic freedom of action. As a result, the PRC’s pervasive global footprint in digital infrastructure sectors creates security, economic, ideological, and sovereignty challenges for nations that rely on its technology. Its Digital Silk Road (DSR) offers an appealing bundle of technology that includes 5G, end-to-end connectivity, cloud services, payments architecture, and surveillance solutions.34
At least 16 countries have signed official memorandums of understanding (MOUs) with the PRC authorizing DSR cooperation, and dozens are using PRC digital infrastructure.35
無線ネットワーク(特に5Gとその後継)、光ファイバーケーブル(地上と海底の両方)、オペレーティングシステム、サーバー(クラウドと物理)など、デジタルインフラは、デジタル経済やその他のテクノロジーが機能するための基盤となっています。デジタルインフラを支配することで、データ、アプリケーション、テクノロジースタックのプラットフォームに対する影響力を持つことになる。権威主義的な国の手にかかると、このコントロールは強制的な政治的レバレッジとなり、情報の流れに対するパワーを、法の支配ではなく、独裁者に対応する責任感のない企業の手に委ね、今日のエネルギー依存と同様に、国家の経済活動の自由を損なう技術依存を生み出す。その結果、中国のデジタルインフラ分野におけるグローバルな足跡は、その技術に依存する国々に安全保障、経済、イデオロギー、主権の問題を引き起こしている。中国のデジタルシルクロード(DSR)は、5G、エンドツーエンド接続、クラウドサービス、決済アーキテクチャ、監視ソリューションなど、魅力的な技術の束を提供している34。
少なくとも 16 カ国が中国と DSR の協力を認める公式覚書に署名しており、数十カ国が中国のデジタルインフラを利用している35。

34 Eva Dou, Documents Link Huawei to China’s Surveillance Program, Washington Post (2021); Jonathan Hillman & Maesea McCalpin, Huawei’s Global Cloud Strategy, Center for Strategic and International Studies (2021).
34 エバ・ドゥー 文書がHuaweiと中国の監視プログラムを結びつける。ワシントンポスト (2021); ジョナサン・ヒルマン&マセア・マッカルピン Huaweiのグローバルクラウド戦略。センター・フォー・ストラテジック・アンド・インターナショナル・スタディーズ (2021).

35 Assessing China’s Digital Silk Road Initiative, Council on Foreign Relations (last accessed 2022).
35 中国のデジタルシルクロード構想を評価する、外交問題評議会(最終アクセスは2022年)。

Huawei & ZTE Telecom Presence
Huawei & ZTE Telecom Presence(通信事業者のプレゼンス
PRC telecommunications companies Huawei and ZTE have expanded their reach across the globe.
中国の通信企業であるHuaweiとZTEは、世界中にその勢力を拡大しています。

5G
4G/3G
Other
Insufficient data
5G
4G/3G
その他
データ不足

Note: "5G" indicates Huawei or ZTE 5G networks or technology is either already in use or planning to be used. "4G/3G" indicates Huawei or ZTE has built either 4G or 3G networks. "Other" includes other relationships with Huawei or ZTE. including telecom equipment sales, data centers, smart cities, investments, overseas offices, research partnerships, R&D labs, talent exchanges, fiber-optic cables, subsidiaries, surveillance equipment sales, and training.
注)「5G」は、HuaweiまたはZTEの5Gネットワークまたは技術がすでに使用されているか、使用される予定であることを示します。「4G/3G」は、HuaweiまたはZTEが4Gまたは3Gのネットワークを構築していることを示す。「その他」は、通信機器販売、データセンター、スマートシティ、投資、海外拠点、研究提携、研究開発ラボ、人材交流、光ファイバーケーブル、子会社、監視機器販売、研修など、HuaweiまたはZTEとのその他の関係。

Source: SCSP analysis publicly available information and databases.
出典 SCSPの分析 公開された情報およびデータベース。

The United States and its allies must support and build resilient, secure, and open global digital infrastructure. Competing at scale against the PRC in these tech sectors will require new mechanisms of alignment across allied governments and the private sector, such as coordinated commercial promotion, pooled financing, and concerted funding for new, alternative technologies.
米国とその同盟国は、弾力性があり、安全で、オープンなグローバル・デジタル・インフラを支援し、構築する必要がある。これらの技術分野で中国と大規模な競争をするには、商業的プロモーションの調整、資金調達のプール、新しい代替技術への協調的資金提供など、同盟国の政府と民間セクターを横断する新たな調整メカニズムが必要となる。

• Tools, tactics, and goals will need to be calibrated across the different digital infrastructure sectors, depending on the local environment, market, and challenges facing U.S. companies.
- ツール、戦術、目標は、地域の環境、市場、米国企業が直面する課題に応じて、異なるデジタルインフラ部門間で調整する必要があります。

• We will need deeper engagement with swing state partners so the United States and its allies can better provide the fit-for-purpose technology bundles (e.g. infrastructure, services, apps) that address practical problems, build partner capacities for governance and economic development, and ultimately create new markets and greater opportunities for cooperation on the basis of respect for principles of openness and interoperability.36
- 米国とその同盟国が、現実的な問題に対処し、ガバナンスと経済発展のためのパートナー能力を構築し、最終的には開放性と相互運用性の原則の尊重に基づいて、新しい市場と協力の機会拡大を創出する目的に適った技術群(インフラ、サービス、アプリなど)をよりよく提供できるように、スイングステート・パートナーとより深く関わる必要があるだろう36。

36 Tech solutions should not be overly generic and should instead adapt to needs and existing tech capacity in recipient countries. For example, it could be that space-based networks are more useful than 5G to less-populated countries.
36 技術的ソリューションは過度に汎用的なものであってはならず、受益国のニーズと既存の技術的能力に適応させる必要があります。例えば、人口の少ない国では、5Gよりも宇宙ベースの ネットワークの方が有用である可能性があります。

• Heavy U.S. diplomatic attention on 5G networks should expand to account for the fact that PRC’s DSR packages often include a full suite of hardware, services, financing, and other incentives. To better compete against the PRC’s tech packages, we will need an integrated approach around commercial promotion for the export of the full ecosystem of infrastructure, alongside financing, apps, and services. In many areas including cloud services, U.S. companies hold considerable advantages.
- 5Gネットワークに対する米国の強い外交的関心は、中国のDSRパッケージがしばしばハードウェア、サービス、融資、その他のインセンティブを一式含んでいるという事実を考慮し、拡大する必要があります。中国の技術パッケージに対抗するためには、融資、アプリ、サービスとともに、インフラの完全なエコシステムの輸出のための商業的プロモーションに関わる統合的なアプローチが必要になります。クラウド・サービスを含む多くの分野で、米国企業はかなりの優位性を持っています。

Additional actions the United States can take to better compete for global digital infrastructure include:
グローバルなデジタル・インフラストラクチャの競争力を高めるために、米国が取るべきその他の行動には次のようなものがある。

• Create a “Global Technology Accelerator Center.” A centralized Center, in either the Department of State or Commerce or as a standalone agency, could align responsibilities and people to identify commercial opportunities abroad in digital infrastructure and other technologies. The Center could help structure U.S. or alliance bids for contracts, in partnership with private sector companies, and mobilize financing, commercial promotion, and diplomatic advocacy across the U.S. Government to win deals.
- グローバル・テクノロジー・アクセラレーター・センター "を設立する。国務省か商務省のどちらかに、あるいは独立した機関として一元化されたセンターは、デジタル・インフラやその他の技術における海外での商機を特定するために、責任と人材を調整することができる。このセンターは、民間企業との提携により、米国または同盟国の契約入札の構成を支援し、契約を獲得するために米国政府全体で資金調達、商業促進、外交的支持を動員することができる。

• Expand EXIM’s and DFC’s authorities to finance digital infrastructure deals. As the NSCAI also recommended, expanded authorities for commercial promotion and development finance could allow the United States to better compete abroad for digital infrastructure deals.37
Options can include concessional funding, redefining “made in America”38 to better capture U.S. intellectual property used in allied technology, and enabling U.S. agencies to operate globally, including in higherincome countries.
- EXIM と DFC のデジタル・インフラ案件への融資権限を拡大する。NSCAI も提言しているように、商業振興と開発金融の権限を拡大することで、米国 はデジタル・インフラ案件で海外との競争を優位に進めることができる37 。
選択肢としては、譲許的資金提供、「メイド・イン・アメリカ」38 の再定義による関連技術に使用される米国 の知的財産のより良い把握、米国機関が高所得国を含むグローバルな活動を行えるようにすること、 などが考えられる。

37 See Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 241 (2021).
37 最終報告書、人工知能に関する国家安全保障委員会 241 (2021)を参照。

38 “Made in America” requires 55% of a product to be made domestically. See Fact Sheet: Biden-Harris Administration Issues Proposed Buy American Rule, Advancing the President’s Commitment to Ensuring the Future of America is Made in America by All of America’s Workers, The White House (2021). In March 2022, the FAR Council published a final rule implementing changes that will increase the content threshold requirement immediately to 60% and 75% over the next several years. This rule will go into effect on October 25, 2022.
38 「Made in America "は、製品の55%が国内で製造されていることを条件としています。ファクトシート参照。
バイデン-ハリス政権、バイ・アメリカン規則案を発表。アメリカの未来が、アメリカのすべての労働者によって、アメリカで作られることを確実にするための大統領のコミットメントを前進させる。ホワイトハウス(2021 年)。
2022年3月、FAR評議会は、今後数年間にわたり、含有量基準要件を直ちに60%、75%に引き上げる変更を実施する最終規則を発表しました。このルールは2022年10月25日に発効する予定です。

• Build out digital public goods. Digital public goods (DPGs) and digital public infrastructure (DPI), which rely on open source software, data, models, standards, and content for e-governance and other commercial or consumer uses, offer a novel approach for the United States and allies to cooperate in developing digital solutions for local and national governance at scale and at low cost39 that can be tailored to partners’ needs. This can help create openings for companies from allied countries to provide downstream digital goods and services, particularly in nations where the United States and its allies may not currently be competitive. DPGs’ and DPI’s open source architecture may also help advance the digital freedom agenda.40
- デジタル公共財を構築する。デジタル公共財(DPG)およびデジタル公共インフラ(DPI)は、オープンソースのソフトウェア、データ、モデル、標準、コンテンツに依存し、e ガバナンスやその他の商業・消費者向け用途に使用されるもので、米国と同盟国が協力して、パートナーのニーズに合わせてカスタマイズできるローカルおよび国家ガバナンス用のデジタルソリューションを大規模かつ低コスト39 で開発する新しいアプローチである。これは、特に米国とその同盟国が現在競争力を持たない国々で、同盟国の企業が下流のデジタル商品とサービスを提供する機会を創出するのに役立つ。DPG と DPI のオープンソースアーキテクチャは、デジタルフリー ダムの推進にも貢献する可能性があります40 。

39 See Digital Public Goods Alliance: 5 Year Strategy 2021-2026, Digital Public Goods Alliance (2021); Software Global Goods: A Valuation Framework, United States Agency for International Development (2019).
39 デジタル公共財アライアンスを参照。5 年戦略 2021-2026 を参照。デジタル公共財アライアンス (2021);
ソフトウェア・グローバル・グッズ。評価の枠組み, 米国国際開発庁 (2019).

40 Setting a Standard for Digital Public Goods, Digital Public Goods Alliance (2020).
40 デジタル公共財の基準を設定する、デジタル公共財アライアンス(2020年)。

Objective 3: Engaging the Swing States
目標3:スウィングステート(有力候補)の取り込み

Most nations do not seek to be locked in to either U.S. or Chinese technology or ideology. They want low-cost effective technology, and they want to preserve their sovereignty and freedom of action amidst the great power competition. Their choices, however, could tip the scales in the competition.
ほとんどの国は、米国や中国の技術やイデオロギーに縛られることを望んでいない。低コストで効果的なテクノロジーを求め、大国間競争の中で自国の主権と行動の自由を守ろうとする。しかし、彼らの選択は、この競争の秤を傾けることになる。

Engaging swing states requires getting back to diplomatic basics. The United States will need to better tailor its messaging to and engagement with these partners on where our interests converge. The United States will need to explain the new era of tech competition, the new challenges and opportunities that abound, the authoritarian threats to the sovereignty of nations that we face in common, and the value of the technology packages we can offer. Certain nations will be obvious priorities for alliance engagement given the size of their market, their geographic importance, or key resources they provide in the tech competition. However, the global nature of both the competition and networked systems means that the United States will also need an alliance full-court press for positional advantage everywhere by:
揺れ動く国々を取り込むには、外交の基本に立ち返る必要がある。米国は、我々の利益がどこに集約されるかについて、これらのパートナーに対するメッセージと関与の仕方をよりよく調整する必要がある。米国は、技術競争の新時代、溢れる新たな挑戦と機会、我々が共通して直面している国家の主権に対する権威主義的脅威、そして我々が提供できる技術パッケージの価値について説明する必要がある。市場規模、地理的重要性、あるいは技術競争において重要なリソースを提供していることから、特定の国は明らかに同盟の関与の優先事項となるであろう。しかし、競争とネットワーク化されたシステムの両方がグローバルな性質を持つため、米国はあらゆる場所で優位に立つために同盟のフルコートプレスも必要となります。

• Building a common understanding of how technology and systemic competition are challenging the sovereignty of nations. The nature of the global tech competition, the implications of digital dependence and the importance of digital resilience, remains poorly understood around the world. This is a story that needs to be told in private and in public through capacity building to help partners understand the risks and where the United States and its allies can help provide resilience.
- テクノロジーとシステム競争がどのように国家の主権に挑戦しているかについての共通理解を構築する。世界的な技術競争の本質、デジタル依存の意味、そしてデジタル・レジリエンスの重要性は、依然として世界的に十分に理解されていない。これは、パートナーがリスクを理解し、米国とその同盟国がどこでレジリエンスを提供するのを支援できるように、キャパシティ・ビルディングを通じて、私的にも公的にも語られる必要がある話である。

• Exposing the fiction behind the PRC’s Tech Offerings. The PRC’s promise of “common development”41 and common prosperity42 underdelivers and exposes its partners to security risks. In addition to the threats regarding digital dependence, regular reports of Belt and Road Initiative and DSR projects being delayed or overbudget and facilitating espionage raise questions about China’s ability to deliver on its commitments and its intentions. All of these are opportunities to expose the fiction of what China is selling and tee up practical alternatives that the United States and its allies can offer.
- 中国の技術提供の背後にある虚構を暴露する。中国が約束する「共同発展」41 と「共同繁栄」42 は、その実現が不十分で、パートナーを安全保障上のリスクにさらしている。デジタル依存に関する脅威に加えて、一帯一路構想やDSRのプロジェクトの遅延や予算超過、スパイ活動の助長に関する定期的な報告は、中国の約束やその意図を実現する能力について疑問を投げかけています。これらはすべて、中国が売り込んでいるものの虚構を暴き、米国とその同盟国が提供できる現実的な代替案を提示する機会なのです。

41 Jennifer Staats, Four Takeaways from China’s Tour of the Pacific Islands, United States Institute of Peace (2022).
41 ジェニファー・スタッツ 中国の太平洋諸島視察から得た4つの収穫。米国平和研究所(2022)。

42 Ryan Hass, Assessing China’s “Common Prosperity” Campaign, Brookings (2021).
42 ライアン・ハス 中国の「共通繁栄」キャンペーンの評価」ブルッキングス(2021年)。

The Fiction Behind Common Development
共通開発の背景にあるフィクション

Multiple examples highlight that the PRC's digital infrastructure projects may overpromise and underdeliver on cost, speed, and security.
中国のデジタル・インフラ・プロジェクトは、コスト、スピード、セキュリティにおいて、過大な約束をして過小評価される可能性があることが、複数の事例から浮き彫りになっています。

Australia - 2012
オーストラリア - 2012年
• Huawei software update loaded malicious code onto network that siphoned data into China
- Huaweiのソフトウェアアップデートで悪意のあるコードがネットワークにロードされ、中国にデータを吸い上げられた。
• Officials confirmed Chinese spy services were behind the breach
- 中国のスパイ組織が侵入したことを当局が確認

Source: Jordan Robertson & Jamie Tarabay. Chinese Spies Accused of Using Huawei in Secret Australia Telecom Hack, Bloomberg (2021).
出典 ジョーダン・ロバートソン&ジェイミー・タラベイ。中国のスパイ、オーストラリアの秘密通信ハッキングでファーウェイを利用したと告発、ブルームバーグ(2021年)。

Papua New Guinea - 2018
パプアニューギニア - 2018年
• Numerous security vulnerabilities were discovered in a Huawei data center built for the goverment
- 政府機関向けに建設されたファーウェイのデータセンターに多数のセキュリティ脆弱性が発見される
• Firewall gaps and outdated encryption were built-in by design
- ファイアウォールのギャップと時代遅れの暗号化は設計上組み込まれていた
• The $53 million system went largely unused by government departments
- 5300万ドルのシステムは、政府省庁でほとんど使用されなかった

Source: China's Digital Colonialism, Recorded Future (2021).
出典はこちら 中国のデジタル植民地主義、Recorded Future(2021年)。

Pakistan - 2016
パキスタン - 2016年
• Islamabad's $100 million Huawei safe city system has proven ineffective, with a 33% increase in crime
- イスラマバードの1億ドルのファーウェイ安全都市システムは効果がないことが証明され、犯罪が33%増加した
• Delays and cost overruns have plagued major infrastructure projects, such as undersea cables meant to connect China, Pakistan, and Africa. Pakistan's repayment obligations stand at over $40 billion.
- 中国、パキスタン、アフリカを結ぶ海底ケーブルなど、主要なインフラプロジェクトは遅延とコスト超過に悩まされている。パキスタンの返済義務は400億ドル以上にのぼる。

Source: Jonathan Hillman & Measea McCalpin, The China-Pakistan Economic Corridor at Five, CSIS (2020). Huawei's Claims that it Makes Cities Safer Mostly Look Like Hype, Bloomberg (2019).
出典 ジョナサン・ヒルマン&ミーシア・マカルピン。中国・パキスタン経済回廊の5つのポイント, CSIS(2020年)。
都市をより安全にするというファーウェイの主張は、ほとんど誇大広告のように見える。ブルームバーグ(2019年)。

Ethiopia (African Union) - 2017
• IT workers discovered that data was being transferred nightly from the AU Headquarters, which was built by Chinese companies, to servers in Shanghai
• AU was forced to remove and replace all Chinese hardware at its own expense
• Sequrately, hidden surveillance equipment suspected to have come from the PRC was also found in AU Headquarters
エチオピア(アフリカ連合) - 2017年
- 中国企業が建設したAU本部から、上海のサーバーに毎晩データが転送されていることをIT担当者が発見した
- AUは自費ですべての中国製ハードウェアを撤去し、交換することを余儀なくされた
- さらに、AU本部では中国製と疑われる隠し監視装置も発見された。

Source: China's Digital Colonialism Recorded Future (2021).
出典 中国のデジタル植民地主義 記録された未来(2021年)。

Ecuador - 2011
• Huawei helped build a national surveillance system as part of a $19 billion China-Ecuador infrastructure partnership
• The government is paying for the expensive equipment in part by signing away oil reserves - over 80% of Ecuador's oil exports are flagged for China
• Community leaders and citizens have found the system ineffective in slowing crime
エクアドル - 2011年
- ファーウェイは、190億ドルの中国とエクアドルのインフラ提携の一環として、国家監視システムの構築を支援しました。
- エクアドルの石油輸出の80%以上が中国向けであることから、政府は石油備蓄の払い戻しによって、この高価な機器の購入費用を賄っています。
- 地域リーダーや市民は、このシステムが犯罪の減少に効果がないことに気づいている。

Source: Nicholas Casey & Clifford Krauss, It Doesn't Matter Ecuador Can Afford This Dam. China Still Gets Paid, New York Times (2018). China's Digital Colonialism, Recorded Future (2021).
出典 ニコラス・ケイシー&クリフォード・クラウス。エクアドルがこのダムを購入できるかは問題じゃない。中国はまだお金をもらっている。ニューヨーク・タイムズ (2018).
中国のデジタル植民地主義、Recorded Future (2021).

Egypt - 2019
• A major announced 5G network partnership planned for completion by 2020 has yat to materialize
• This is one of several similar failures, including opaque negotiations over a renovated capital city, that foudered suddenly and inexplicably
エジプト - 2019年
- 2020年までに完了する予定で発表された大規模な5Gネットワーク提携が実現せず
- これは、改装された首都をめぐる不透明な交渉など、いくつかの同様の失敗のうちの1つであり、突然、不可解にフューチャーされたものである

Source: Allison McManus, Egypt and China's Telecoms: A Concerning Courtship, National Endowment for Democracy (2020).
出典 アリソン・マクマナス、エジプトと中国のテレコム。求愛に関すること。 全米民主主義基金(2020年)。

• Toning down the rhetoric around “democracy” and values in the tech competition, and instead put our money where our mouth is. Politically, the colonial legacy of the global north in the global south taints the rhetoric around freedom. Economically, China is the leading trade partner for many nations around the world and “common development” resonates better − rhetorically at least − in some areas of the world than does Western-style “democracy.” The United States and our allies cannot rely on rhetoric to win over partners with good intentions. We need to compete and coordinate on practical alternatives and explain how our technology solutions better address swing state interests in their own resilience and sovereignty.
- 技術競争における「民主主義」や価値観にまつわるレトリックをトーンダウンさせ、その代わりに口を開くところにお金を置くことです。政治的には、北半球が南半球に残した植民地時代の遺産が、自由をめぐるレトリックを汚している。経済的には、中国は世界の多くの国々にとって主要な貿易相手国であり、「共同発展」は、世界のいくつかの地域では、西欧式の「民主主義」よりも-少なくとも修辞的には-よく響く。米国とその同盟国は、善意のパートナーを獲得するためにレトリックに頼ることはできない。私たちは、現実的な代替案について競争し、調整し、私たちの技術ソリューションが、自国の回復力と主権という揺れ動く国家の利益によりよく対処できることを説明する必要があります。

• Maintaining the open door and increasing people-to-people connections. As noted in the discussion on immigration in Chapter 2 of this report, a key strength for the United States and its allies is the openness and diversity of our societies. We want a diversity of students, scientists, entrepreneurs, and others to continue forming the fabric of a prosperous, diverse, and secure America, regardless of national origin. The United States and its allies will not win the tech competition if we cannot foster sustainable relations with the next generation of innovators and leaders around the world. We should expand, by an order of magnitude, leadership and tech talent exchanges with the swing states, in partnership with allies and the private sector. The United States should also partner with allies to develop joint STEM programming and scholarships to identify, train, and bring untapped talent from the swing states into a global tech workforce.
- 開かれた門戸を維持し、人と人とのつながりを増やす。本報告書第2章の移民に関する議論でも述べたように、米国とその同盟国にとって重要な強みは、社会の開放性と多様性である。我々は、学生、科学者、起業家など多様な人々が、国籍に関係なく、繁栄し、多様で、安全な米国の構造を形成し続けることを望んでいる。米国とその同盟国は、世界中の次世代のイノベーターやリーダーたちと持続的な関係を築くことができなければ、技術競争に勝つことはできない。我々は、同盟国や民間部門と連携し、スイングステートとのリーダーシップや技術系人材の交流を一桁拡大すべきである。また、米国は同盟国と協力して、STEM プログラムや奨学金を共同で開発し、未開発の人材を特定し、訓練し、スイングステートからグローバルなハイテク人材に引き込むべきである。

Objective 4: Constructing a New Relationship with China that Reflects Tech Competition
目標4:技術競争を反映した新たな対中関係の構築

Defining the acceptable bounds of a technology relationship with the PRC and preserving stability in relations will be central challenges for the United States and its allies. As the United States arrives at a new consensus on what the bounds of a new relationship look like, the most challenging issue for the future may be maintaining predictability and stability in the U.S.-China relationship as they become increasingly disconnected technologically and economically. Both the United States and the PRC are seeking to reduce the linkages between their tech ecosystems, particularly in strategic sectors. The United States43 and some allies, such as Australia,44 Canada,45 and the UK,46 have taken steps to cut ties to PRC entities that pose national security risks and violate human rights. The PRC has prioritized developing its domestic tech industry in order to insulate its economy from external dependencies.47
Both sides are trying to protect strengths and compensate for weaknesses in their tech ecosystems with no end of the larger strategic rivalry in sight.
中国との技術関係の許容範囲を定め、関係の安定性を維持することは、米国とその同盟国にとって中心的な課題である。米国が新たな関係の境界線がどのようなものであるかについて新たなコンセンサスに到達したとき、将来の最も困難な問題は、技術的にも経済的にも断絶が進む米中関係において予測可能性と安定性を維持することかもしれない。米国と中国はともに、特に戦略的な分野における技術エコシステム間の連携を縮小しようとしている。米国43 とオーストラリア44、カナダ45、英国46 などの一部の同盟国は、国家安全保障上のリスクや人権侵害を引き起こす中国企業との関係を遮断する措置をとっている。中国は、自国経済を外部依存から守るため、国内のハイテク産業の発展を優先している47。
このように、両国は自国の技術エコシステムの強みを守り、弱点を補おうとしており、大きな戦略的対立の終結は見えていない。

43 Addressing the Threat From Securities Investments That Finance Certain Companies of the People’s Republic of China, The White House (2021).
43 中華人民共和国の特定の企業に融資する証券投資からの脅威に対処する、ホワイトハウス(2021年)。

44 Jamie Smyth, Australia banned Huawei over risks to key infrastructure, Financial Times (2019).
44 ジェイミー・スミス、オーストラリアはファーウェイを主要インフラへのリスクで禁止した、フィナンシャル・タイムズ(2019年)。

45 David Ljunggren & Steve Scherer, Canada to Ban Huawei/ZTE 5G Equipment, Joining Five Eyes Allies, Reuters (2022).
45 デイヴィッド・リュングレン&スティーブ・シェーラー。カナダ、ファーウェイ/ZTE製5G機器を禁止へ、ファイブ・アイズ同盟に加わる、ロイター(2022年)。

46 Huawei ban: UK to Impose Early End to Use of New 5G Kit, BBC News (2020).
46 ファーウェイの禁止令。英国、新5Gキットの使用早期終了を課す。BBC ニュース(2020 年)。

47 Translation, Outline of the People’s Republic of China 14th Five-Year Plan for National Economic and Social Development and Long-Range Objectives for 2035, Center for Security and Emerging Technology (2021).
47 訳『中華人民共和国第14次国家経済社会発展5カ年計画および2035年長期目標概要』安全保障・新興技術センター(2021年)。

..the most challenging issue for the future may be maintaining predictability and stability in the U.S.-China relationship as they become increasingly disconnected technologically and economically.
...今後の最も困難な問題は、技術的にも経済的にも断絶が進む米中関係において、予測可能性と安定性を維持することかもしれない。

• Clearly scoping and prioritizing the key areas where the United States wants to reduce or sever tech linkages with China will be essential for the future trajectory of both the bilateral relationship and shape how the United States rallies its allies. The U.S. Government will need to clearly delineate - in coordination with allies - the tech sectors where PRC involvement poses the greatest risk and is not acceptable. This will enable more consistent and cohesive technology policies, provide clarity on how the United States, its allies, and our private sectors engage with the PRC, and, building on the discussion in Chapter 2, create clear areas where alliance cooperation and investment can deepen techno-industrial collaboration to strengthen our shared resilience and diversify tech supply chains across the alliance.
- 米国が中国との技術提携を削減または断ち切ることを望む主要分野を明確に分類し、優先順位をつけることは、二国間関係の将来の軌道と、米国が同盟国をどのように結集させるかを形成する上で不可欠であろう。米国政府は同盟国と連携して、中国の関与が最大のリスクとなり、容認できない技術分野を明確に定義する必要がある。また、第 2 章の議論を踏まえ、同盟国の協力と投資によって技術産業協力を深化させ、同盟国全 体で共有するレジリエンスを強化し、技術サプライチェーンを多様化することができる明確な分野を 創り出すことができる。

• Dialogue between the two great powers will be even more important to mitigate the risks and consequences of miscalculation and preserve stability in the international order in the midst of competition. Deconfliction mechanisms, like hotlines between capitals and communications between chiefs of defense, already exist between the United States and the PRC. Dialogues between the two sides have not yet been productive in delineating the bounds of this new competition. China has used them for political gain. This should not be a surprise. It took years and decades to develop the various multilateral and bilateral treaties on nuclear non-proliferation, testing, and arms limitations and reductions in the Cold War. Negotiations were regularly used for broader diplomatic objectives. In the future, dialogue will remain necessary as a means to ensure clarity for both systems on the rules and red lines of the competition.
- 競争の中で誤算のリスクと結果を軽減し、国際秩序の安定を維持するためには、2つの大国の間の対話が一層重要になる。米国と中国の間には、首都間のホットラインや国防長官間の連絡といったデコンフリクション・メカニズムが既に存在している。米中間の対話は、この新たな競争の境界線を画定する上で、まだ生産的なものとはなっていない。中国は政治的利益のためにそれを利用している。これは驚くことではありません。冷戦時代、核不拡散、核実験、軍備制限・削減に関するさまざまな多国間・二国間条約を策定するのに何年も何十年もかかった。交渉は、より広範な外交目的のために定期的に利用された。今後も、競争のルールとレッドラインを両陣営が明確にする手段として、対話は必要であろう。

• Prioritize people-to-people engagements with Chinese citizens as a positive connection between our two nations. Millions have immigrated from China to the United States and helped build the U.S. economy,48 and hundreds of thousands, if not millions, of American and Chinese students have participated in educational exchanges to both countries,49 helping build a better understanding of each other’s countries. All of these are beneficial to our nation. Even as we compete against authoritarian regimes, we have to remember to distinguish between the states and their people. We should welcome those who subscribe to our values.
- 中国国民との人的交流は、日米両国の前向きな結びつきとして優先される。中国から米国に移住した数百万人が米国経済の発展に貢献し48 、数百万人とは言わないまでも数十万人の米中学生が両国への教育交流に参加し49 、互いの国に対する理解を深めるのに役立っている。これらはすべて、わが国にとって有益なことである。権威主義的な政権と競争しているときでさえ、我々は国家とその国民を区別することを忘れてはならな い。私たちは、私たちの価値観に賛同する人々を歓迎すべきなのだ。

48 China Immigration Statistics 1960-2022, Macrotrends (last accessed 2022).
48 中国移民統計 1960-2022, Macrotrends (最終アクセスは2022年)。

49 Educational Exchange between the United States and China, IIE (2008).
49 米中間の教育交流, IIE (2008).

Next Steps to 2025 and Beyond
2025年以降に向けた次のステップ

The alliance approach outlined in this chapter is applicable to competing in any technology sector, and also frames the cooperation the United States can build to advance its priorities in the following chapters on defense and intelligence. Beyond microelectronics, 5G, and AI, the United States and its allies will need to build a common understanding around the challenges and opportunities in biotechnology, quantum computing, future energy systems, and other emerging technologies that are discussed in Chapter 7 of this report. The United States and its allies will need to provide a vision for what a democratic, technology-enabled future looks like in practice and how open societies can use them to offer security, prosperity, sovereignty, and freedom. And we must organize a DemTech Alliance of leading democracies, as well as civil society and private sector partners, that will conduct the research, develop the institutions, build the technologies, and guide their responsible uses to bring about this vision.
本章で概説したアライアンス・アプローチは、あらゆるテクノロジー分野での競争に適用可能であり、また次の防衛とインテリジェンスに関する章で米国が優先事項を推進するために構築できる協力の枠組みでもあります。マイクロエレクトロニクス、5G、AI 以外にも、米国とその同盟国は、バイオテクノロジー、量子コンピューティング、将来のエネルギーシステム、および本報告書の第 7 章で取り上げたその他の新興技術における課題と機会について共通の理解を築く必要がある。米国とその同盟国は、民主的でテクノロジーを駆使した未来が実際にどのようなものであるか、また、開かれた社会が安全、繁栄、主権、自由を提供するためにそれらをどのように利用できるかについてビジョンを提供する必要がある。そして、このビジョンを実現するために、研究を行い、制度を整備し、技術を構築し、その責任ある使用を指導する、民主主義をリードする国々、市民社会、民間部門のパートナーによるDemTech Allianceを組織しなければならないのである。

p119
続きを読む
posted by     at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | individual intelligence warfare | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第53段特別付録 Mid-Decade Challenges to National Competitiveness Part2

Restoring the Sources of Techno-Economic Advantage
技術的・経済的優位性の源泉を取り戻す

• Toward a Techno-Industrial Strategy
• Pipes: Digital Infrastructure for a Next-Generation Economy
• People: Winning the Global Competition for Talent
• Production: Securing Access to Critical Technology Inputs
• Preserve: U.S. Financial Leadership in the Digital Age
• Pushback: Coercive Economic Statecraft
- テクノインダストリー戦略に向けて
- パイプ 次世代経済のためのデジタルインフラ
- ピープル グローバルな人材獲得競争を勝ち抜くために
- 生産 生産:重要な技術素材へのアクセスを確保する
- 守る。デジタル時代における米国の金融リーダーシップ
- プッシュバック 強圧的な経済的国家戦略

CHAPTER 2
Restoring the Sources of Techno-Economic Advantage
第2章
技術経済的優位性の源泉を回復する

Strong economic foundations enable societies to thrive and provide the resources for nations to sustain technology leadership, craft a competitive foreign policy, and project military power. While the United States holds the upper hand across a number of economic fundamentals,1 China’s techno-economic advance is testing whether America can continue to translate its advantages into national power without changing course. The PRC’s economic size, second only to the United States in market terms,2 and ability to project economic power globally make it an unprecedented rival − larger and more powerful than the Soviet Union during the Cold War. Beijing has put the coercive power of the state at the forefront of its economic strategy, claiming that its Leninist, single-party dictatorship is better equipped than democracies to invent the future.3
Massive government support for domestic industry, coupled with rampant technology theft abroad and other unfair policies, have wiped out jobs, companies, and entire industries and suppressed innovation in advanced economies. 4
強力な経済基盤は社会の繁栄を可能にし、国家が技術的リーダーシップを維持し、競争力のある外交政策を構築し、軍事力を投射するための資源を提供する。米国は多くの経済的ファンダメンタルズ1 において優位に立っているが、中国の技術経済的進歩は、米国がその優位性をそのまま国力に転嫁し続けることができるかどうかを試している。中国の経済規模は、市場規模では米国に次いで大きく2、経済力をグローバルに展開する能力は、冷戦時代のソ連よりも大きく強力であり、前例のないライバルである。北京は、レーニン主義的な一党独裁体制は、民主主義国家よりも未来を創造するのに適していると主張し、国家の強制力を経済戦略の最前線に置いている3。
国内産業に対する政府の大規模な支援は、海外での横行する技術盗用やその他の不公正な政策と相まって、雇用、企業、産業全体を一掃し、先進国での革新を抑圧してきた。4

1 Economic fundamentals can be framed in terms of key inputs or factors of production. These typically include land (i.e., natural resources), labor, and capital. Innovation, also known as total factor productivity, determines how productively these inputs are combined.
SCSP assesses that the United States is better off than China on land (as a net exporter of energy and agriculture; China is a net importer of both), labor (the U.S. workforce is highly productive and growing, while China’s is less productive and shrinking), and innovation. On capital,
China is moving faster to accumulate physical capital (infrastructure and factories), while the United States has a strong lead in finance, which offers advantages for productive investments. SCSP’s assessment was informed by Welcome to the Machine: A Comparative Assessment of the USA and China to 2035 Focusing on the Role of Technology in the Economy, Fathom Financial Consulting Limited (2022) (SCSP-commissioned work product).
1 経済のファンダメンタルズは、主要な投入物や生産要素という観点からとらえることができる。一般的には、土地(すなわち天然資源)、労働力、資本が含まれる。イノベーションは全要素生産性とも呼ばれ、これらの投入物がいかに生産的に組み合わされるかを決定する。
SCSPは、土地(エネルギーと農業の純輸出国、中国はその両方の純輸入国)、労働力(米国の労働力は生産性が高く、成長しているが、中国は生産性が低く、縮小している)、イノベーションにおいて米国が中国より恵まれていると評価している。資本について。
資本に関しては、中国は物理的資本(インフラや工場)の蓄積をより早く進めており、一方、米国は生産的投資に有利な金融で強い優位性を持っている。SCSPの評価は、『マシンへようこそ ファゾム・ファイナンシャル・コンサルティング株式会社 (2022) (SCSP から委託された作業成果物)。

2 Welcome to the Machine: A Comparative Assessment of the USA and China to 2035 Focusing on the Role of Technology in the Economy, Fathom Financial Consulting Limited (2022) (SCSP-commissioned work product).
2 マシンへようこそ。経済における技術の役割に焦点を当てた2035年までの米国と中国の比較評価,ファゾム・ファイナンシャル・コンサルティング株式会社 (2022) (SCSP-委託業務成果物).

3 Beijing self-identifies as a Marxist-Leninist dictatorship and says that features of this system are essential to China’s success, including a “scientific” assessment of world trends in which China is ascendent and western capitalism is in decline; a campaign-style approach to using people and resources to achieve national objectives; and long-term planning. Dan Tobin, How Xi Jinping’s New Era Should Have Ended U.S. Debate on Beijing’s Ambitions, Center for Strategic and International Studies (2020). For a thoroughly-researched, booklength treatment of the PRC’s grand strategy, see Rush Doshi, The Long Game: China’s Grand Strategy to Displace American Order, Oxford University Press (2021).
3 北京はマルクス・レーニン主義独裁体制を自認しており、中国が台頭し西側資本主義が衰退する世界の趨勢を「科学的に」評価すること、国家目標を達成するために人と資源を使う選挙戦スタイルのアプローチ、長期計画などの特徴が中国の成功に不可欠であると述べている。ダン・トービン 習近平の新時代はいかにして北京の野心に関する米国の議論を終わらせるべきだったか、戦略国際問題研究所(2020).中国の大戦略を徹底的に研究し、書籍化したものとしては、ラッシュ・ドーシ『ロングゲーム』(Rush Doshi, The Long Game: 中国がアメリカの秩序を駆逐するための大戦略』オックスフォード大学出版局(2021年)。

4 See Stephen Ezell, False Promises II: The Continuing Gap Between China’s WTO Commitments and Its Practices, Information Technology & Innovation Foundation (2021); Robert D. Atkinson, Innovation Drag: China’s Economic Impact on Developed Nations, Information Technology & Innovation Foundation (2020).
4 スティーブン・エゼルを参照。偽りの約束 II: 中国のWTO公約とその実践の間の継続的なギャップ。
情報技術・イノベーション振興財団 (2021)を参照。ロバート・D・アトキンソン イノベーション・ドラック 先進国に対する中国の経済的影響。インフォメーションテクノロジー&イノベーション財団 (2020).

The economic competition is America’s to lose. The United States holds massive advantages, including the world’s largest and most liquid financial markets, the dollar’s status as the global reserve currency, and a diversified and resilient economy that has a strong track record of bouncing back from downturns. Additionally, a worldclass innovation ecosystem, a highly productive labor force, the ability to attract global talent, and trusted legal and regulatory institutions make the United States the world’s most dynamic economy.5
More than any other nation, American capital builds prosperity around the world in the form of foreign
direct investment (FDI).6
America can significantly amplify its advantages by working with allies, as democracies account for more than 60 percent of the world’s gross domestic product (GDP).7
経済競争は米国が負けるものだ。米国は、世界最大で最も流動性の高い金融市場、世界の基軸通貨としてのドルの地位、不況から立ち直った実績のある多様で弾力的な経済など、巨大な優位性を持っている。さらに、世界クラスのイノベーション・エコシステム、生産性の高い労働力、グローバルな才能を引き寄せる能力、信頼できる法律・規制機関によって、米国は世界で最もダイナミックな経済となっている5。
他のどの国よりも、アメリカの資本は外国直接投資(FDI)という形で世界中に繁栄をもたらしている6 。
5 他のどの国よりも、アメリカの資本は海外直接投資(FDI)の形で世界中に繁栄を築いている。
民主主義国家は世界の国内総生産(GDP)の60%以上を占めているため、米国は同盟国と協力することでその優位性を大幅に拡大することができる7。

5 Klaus Schwab, The Global Competitiveness Report 2018, World Economic Forum at 33-34 (2018).
5 クラウス・シュワブ『世界競争力レポート2018』世界経済フォーラム 33-34 (2018)。

6 The U.S. has more than $6 trillion in outward FDI stocks, see Direct Investment by Country and Industry, U.S. Bureau of Economic Analysis (2022). The second-largest source of FDI, the PRC, has a total stock of outward FDI of approximately $2 trillion, see U.S.-China Investment Ties: Overview, Congressional Research Service (2021).
6 米国は6兆ドル以上の対外FDIのストックがあり、米国経済分析局(2022年)の国別・産業別直接投資を参照されたい。第2位の中国には約2兆ドルの対外FDIストックがあり、「米中投資関係。概要、米国議会調査局 (2021)を参照。

7 Tom Orlick, et al., A Third of the Global GDP is Now Generated by Non-Democracies, Bloomberg (2022).
7 トム・オーリック他『世界のGDPの3分の1は今や非民主主義国によって生み出されている』ブルームバーグ(2022年)。

But there are storm clouds on the horizon. The United States is falling behind in advanced industries, including high-capacity batteries and microelectronics.8
Decades of hands-off economic policies have accelerated the outsourcing of American manufacturing to East Asia.9
The U.S. technology sector, left on its own and driven by short-term imperatives to reduce labor and capital expense, has skewed heavily towards software and services, leaving America with critical vulnerabilities in hardware production.10
The United States now finds itself unable to manufacture critical goods that it needs, and brittle supply chains leave the country vulnerable to supply shocks.11
しかし、地平線上には嵐雲が広がっている。米国は、大容量のバッテリーやマイクロエレクトロニクスなどの先端産業で遅れをとっている8。
数十年にわたる放任主義的な経済政策が、米国の製造業の東アジアへのアウトソーシングを加速させたのである9。
米国のテクノロジー部門は、人件費と資本支出を削減するという短期的な必要性に駆られて、ソフトウェアとサービスに大きく傾斜し、米国はハードウェア生産において決定的な脆弱性を抱えることになった10。
米国は現在、必要とする重要な商品を製造することができず、脆弱なサプライチェーンが供給ショックに対して脆弱であることに気づいている11。

8 Richard Florida, Advanced Industries Still Rule the U.S. Economy−But It’s an Advantage That’s Slipping, Bloomberg (2015); FACT SHEET: Biden-Harris Administration Announces Supply Chain Disruptions Task Force to Address Short-Term Supply Chain Discontinuities, The White House (2021).
8 リチャード・フロリダ 先進産業は依然として米国経済を支配している-しかし、その優位性は失われつつある, ブルームバーグ(2015)。
ファクトシート バイデン=ハリス政権、短期的なサプライチェーンの中断に対処するためのタスクフォースを発表。ホワイトハウス(2021年)。

9 Matthew C. Klein, The American Dream: Bringing Factories Back to the U.S., Barron’s (2020); Robinson Meyer, The Bill That Could Truly, Actually Bring Back U.S. Manufacturing, The Atlantic (2021).
9 マシュー・C・クライン ザ・アメリカン・ドリーム 米国に工場を取り戻す。バロンズ(2020)。
ロビンソン・マイヤー『本当に、実際に米国の製造業を取り戻せる法案』アトランティック(2021年)。

10 Between 1979 and 2019, the U.S. lost 6.7 million total manufacturing jobs. See Katelynn Harris, Forty Years of Falling Manufacturing Employment, U.S. Bureau of Labor Statistics (2020)
10 1979年から2019年の間に、米国は製造業の総雇用数を670万人減少させた。カテリン・ハリス『製造業雇用減少の40年』(米国労働統計局、2020年)参照。

11 Remarks on a Modern American Industrial Strategy By NEC Director Brian Deese, The White House (2022).
11 現代アメリカの産業戦略に関する発言 NEC取締役ブライアン・ディース氏による , ホワイトハウス(2022年)。

A Techno-Industrial Strategy should build on America’s fundamental strengths to boost economic output and fill national security gaps, yielding spillover benefits for the entire economy.
テクノインダストリアルストラテジーは、米国の基本的な強みを生かして、経済生産の向上と国家安全保障のギャップを埋め、経済全体への波及効果をもたらすものでなければならない。

The United States must respond by crafting a Techno-Industrial Strategy (TIS)12– an industrial strategy focused on cutting-edge technology sectors that drive economic growth and are critical for national security. A Techno-Industrial Strategy should build on America’s fundamental strengths to boost economic output and fill national security gaps, yielding spillover benefits for the entire economy.13
Though some maintain that industrial strategy is inefficient, harmful, and runs counter to free market
principles,14 targeted intervention can generate wealth and fill gaps when the market falls short.15
A TIS should focus on two objectives:
米国は、テクノ・インダストリアル戦略(TIS)12 を策定することによって、これに対応しなけれ ばならない。テクノインダストリアルストラテジーは、米国の基本的な強みに基づき、経済生産高を増加させ、国家安全保障のギャップを埋め、経済全体への波及効果をもたらすべきである13。
産業戦略は非効率的で有害であり、自由市場の原則に反すると主張する人もいるが14 、的を絞った介入は富を生み出すことができる。
産業戦略は非効率的で有害であり、自由市場の原則に反すると主張する人もいるが14 、的を絞った介入は富を生み出し、市場が不足したときのギャップを埋めることができる15 。
TIS は以下の 2 つの目標に焦点を当てるべきである。

13 Mariana Mazzucato, et al., Industrial Policy’s Comeback, Boston Review (2021); Gregory Tassey, The Economic Rationales and Impacts of Technology-Based Economic Development Policies, Economic Policy Research Center at 1-8 (2018).
13 マリアナ・マズカート他『産業政策のカムバック』ボストン・レビュー(2021)、グレゴリー・タッシー『技術に基づく経済開発政策の経済合理性と影響』経済政策研究センター@1-8(2018)。

14 Charles Schultze, Industrial Policy: A Dissent, The Brookings Review (1983); Scott Lincicome & Huan Zhu, Questioning Industrial Policy: Why Government Manufacturing Plans Are Ineffective and Unnecessary, Cato Institute (2021).
14 チャールズ・シュルツェ 産業政策。異論あり, ブルッキングス・レビュー(1983年)。
スコット・リンシカム&フアン・ズー。産業政策を問う: なぜ政府の製造計画は効果的でなく、必要ないのか?, ケイトー研究所(2021)。

15 Marc Fasteau & Ian Fletcher, The Economic Foundations of Industrial Policy, Palladium (2020).
15 マーク・ファストー&イアン・フレッチャー『産業政策の経済的基礎』パラディアム社(2020 年)。

• Encourage Technology Diffusion. To stay ahead, the United States must scale emerging technologies like microelectronics, 5G, and AI more quickly. Moving technologies from the lab to the market boosts economic output, creating national wealth and improving livelihoods. Economists recognize a role for the government in funding research and development (R&D) and scaling emerging technologies through workforce and infrastructure investment − areas where the market tends to fall short.16
- 技術の普及を促進する。米国が優位に立つためには、マイクロエレクトロニクス、5G、AIなどの新興技術をより迅速に拡張する必要があります。技術を研究室から市場に出すことで、経済生産高が上がり、国富を生み出し、生活を向上させることができます。経済学者は、研究開発(R&D)に資金を提供し、労働力とインフラへの投資を通じて新興技術を拡大する上で、政府の役割を認識しています。

16 Markets often fail to account for the massive economic benefits that accrue from spending on R&D, infrastructure, and workforce training, and infrastructure. See, e.g., Timothy F. Bresnahan & Manuel Trajtenberg, General Purpose Technologies: “Engines of Growth?”, National Bureau of Economic Research at 18-21 (1992). On the benefits of government policies to boost R&D, see Welcome to the Machine:
A Comparative Assessment of the USA and China to 2035 Focusing on the Role of Technology in the Economy, Fathom Financial Consulting
16 市場では、研究開発、インフラ、人材育成、インフラへの支出から生じる膨大な経済的利益を考慮しないことが多い。例えば、以下を参照。
ティモシー・F・ブレスナハン&マニュエル・トラジテンバーグ, 汎用技術: "成長の原動力? "を参照。
全米経済研究所 at 18-21 (1992)を参照。
政府による研究開発促進の効果については、ウェルカム・トゥ・ザ・マシン。: 2035年までの米国と中国の比較評価 経済におけるテクノロジーの役割に着目して を参照 ファゾム・フィナンシャル・コンサルティング

• Fill Economic and National Security Gaps. Running faster will not be enough to stay ahead. The United States must close critical supply chain vulnerabilities, preserve global financial leadership, and ensure that its technological innovations and capital do not fuel PRC military capabilities or techno-economic malpractice.
- 経済と国家安全保障のギャップを埋める。より速く走ることだけでは、先を行くことはできない。米国は重要なサプライ・チェーンの脆弱性を解消し、世界金融のリーダーシップを維持し、その技術革新と資本が中国の軍事能力や技術経済上の不正を助長することのないようにしなければならない。

A TIS must include the following lines of effort:
TISは、以下の行程を含む必要があります。

An American Techno-Industrial Strategy
アメリカのテクノインダストリアル戦略

Pipes
パイプ
Digital Infrastructure for Next-Generation Economy
次世代経済のためのデジタルインフラ
Investments and innovation-friendly policies to upgrade and increase access to America's digital infrastructure can pave the way for tomorrow's tech-first economy.
米国のデジタル・インフラを整備し、アクセスを向上させるための投資やイノベーションに適した政策は、明日のハイテク優先の経済への道を開くことができます。

People

Winning the Global Competition for Talent
グローバルな人材獲得競争を勝ち抜くために
The American workforce is one of the nation's biggest assets. A tech-savvy, productive workforce is necessary to reap the benefits of advanced technology.
アメリカの労働力は、国の最大の資産の一つです。先端技術の恩恵を受けるには、技術に精通し、生産性の高い労働力が必要です。

Production
生産
Securing Access to Critical Technology Inputs
重要な技術情報へのアクセスを確保する
The United States and its allies and partners must build manufacturing capacity for critical technology inputs, including microelectronics, advanced batteries, and critical minerals.
米国とその同盟国およびパートナーは、マイクロエレクトロニクス、先端バッテリー、重要鉱物を含む重要な技術投入のための製造能力を構築しなければならない。

Preserve
保つ
U.S. Financial Leadership in the Digital Age
デジタル時代における米国の金融リーダーシップ
America's global leadership in finance is a massive source of economic and strategic advantage. Shoring up regulatory and efficiency gaps in digital finance can preserve the nation's lead.
金融における米国の世界的なリーダーシップは、経済的・戦略的優位性の大きな源泉です。デジタル金融における規制と効率のギャップを埋めることで、米国のリードを維持することができます。

Pushback
先送りする
Coercive Economic Statecraft
強圧的経済国家運営
America can wield its economic leverage to drive up the costs of the PRC's economic malpractice and curb U.S. and allied contributions to Beijing's military and techno-economic ambitions.
アメリカは経済的な影響力を行使して、中国の経済的な不正行為のコストを引き上げ、北京の軍事および技術経済的な野心に対するアメリカおよび同盟国の貢献を抑制することができる。

Toward a Techno-Industrial Strategy
テクノインダストリー戦略に向けて

Industrial strategy is part of the American experience. Throughout its history, the U.S. Government has responded to times of strategic competition and national emergency by partnering with the private sector to correct market failures and fill critical technology gaps.17
In recent decades, policymakers have overlooked America’s history of leveraging public-private partnerships to push the technological frontier and promote diffusion. Today, however, industrial strategy is enjoying a resurgence. The White House has called for a “Modern American Industrial Strategy,”18 and President Biden signed into law the CHIPS and Science Act, a $280 billion spending package to revive American innovation that includes $52 billion for semiconductor production and research.19
Washington should build on this traction by providing incentives and making investments in strategic technologies to ensure America remains ahead, drawing on lessons from the past.
産業戦略は、米国の経験の一部である。その歴史を通じて、米国政府は戦略的競争や国家的緊急事態の際には、民間部門と連携して市場の失敗を是正し、重要な技術ギャップを埋めることで対応してきた17。
ここ数十年、政策立案者は、米国が官民パートナーシップを活用して技術的フロンティアを押し広げ、普及を促進してきた歴史を見過ごしがちであった。しかし、今日、産業戦略は復活を遂げつつある。ホワイトハウスは「現代アメリカ産業戦略」18 を呼びかけ、バイデン大統領は、半導体生産と研究への 520 億ドルを含む、アメリカのイノベーションを復活させる 2800 億ドルの支出パッケージである CHIPS and Science Act に署名した19。
米国は、過去の教訓を生かし、米国が優位に立ち続けるために、インセンティブを提供し、戦略的技術に投資することで、この牽引力を構築するべきである。

17 Martijn Rasser, et al., Reboot: Framework for a New American Industrial Policy, Center for a New American Security (2022); Walter M. Hudson, Geoeconomic Strategy and National Developmentalism, National Development (2022).
17 Martijn Rasser, et al, リブート。新しいアメリカの産業政策のためのフレームワーク。センター・フォー・ニュー・アメリカン・セキュリティ(2022)。ウォルター・M・ハドソン『地政学的戦略と国家開発主義』国家開発社(2022年)。

18 Remarks on a Modern American Industrial Strategy By NEC Director Brian Deese, The White House (2022).
18 現代アメリカの産業戦略に関する発言 NEC取締役ブライアン・ディース氏による ホワイトハウス(2022年)。

19 Pub. L. 117-167, The CHIPS and Science Act of 2022 (2022).
19 Pub. L. 117-167, 2022年 CHIPS・科学法。

The United States has a long history of employing industrial strategies to boost national advantage. In 1791, Treasury Secretary Alexander Hamilton submitted his Report on the Subject of Manufactures to Congress proposing a slate of measures to support manufacturing in strategic industries.20
Hamilton’s vision was realized a few decades later under the American System, an industrial strategy that included subsidies to build railroads, canals, armories, and other forms of infrastructure.21
Abraham Lincoln advanced this strategy by signing legislation that chartered the Transcontinental Railroad and established a system of land grant colleges.22
By the early 20th century, the United States had emerged as a global power. Industrial strategy projects – including World War II mobilization and Cold War-era government interventions that jump-started the microelectronics industry – strengthened the country’s techno-economic foundation, readying it for strategic rivalries with Germany, Japan, and later with the Soviet Union.23
米国には、国家の優位性を高めるために産業戦略を採用してきた長い歴史がある。1791 年、財務長官アレクサンダー・ハミルトンは、「製造業に関する報告書」を議会に提出し、戦略的産業の製造業を支援する一連の施策を提案した(20)。
ハミルトンの構想は、その数十年後、鉄道、運河、兵器庫などのインフラ整備への補助金を含む産業戦略である「アメリカン・システム」の下で実現された21。
エイブラハム・リンカーンは、大陸横断鉄道をチャーターし、ランド・グラント・カレッジ制度を設立する法案に署名することで、この戦略を推進したのである22。
20 世紀初頭には、米国は世界的な大国として台頭していた。20 世紀初頭までに、米国は世界的な大国となった。第二次世界大戦の動員や冷戦時代の政府の介入によるマイクロエレク トロニクス産業の急成長を含む産業戦略プロジェクトは、米国の技術経済基盤を強化し、ドイツ、日本、そして後に ソ連との戦略的競合に備えるものであった23。

20 Alexander Hamilton, Final Version of the Report on the Subject of Manufactures, U.S. Department of the Treasury (1791)
20 アレクサンダー・ハミルトン『製造に関する主題の報告書最終版』(米国財務省、1791 年)。

21 Maurice Baxter, Henry Clay and the American System, University Press of Kentucky at 49-54 (1995).
21 モーリス・バクスター ヘンリー・クレイとアメリカのシステム ケンタッキー大学出版局 49-54 (1995)にて。

22 Michael Lind, Land of Promise: An Economic History of the United States, Harper at 152-153 (2012); Land-Grant College Act of 1862, Encyclopedia Britannica (last accessed 2022).
22 マイケル・リンド 約束の地。アメリカ合衆国の経済史 ハーパー にて152-153頁(2012年)。
1862年のランドグラントカレッジ法。エンサイクロペディア・ブリタニカ (最終アクセスは 2022 年)。

23 Arthur Herman, Freedom’s Forge: How American Business Produced Victory in World War II, Random House at 192-200 (2012);Charles A. Murray & Catherine Bly Cox, Apollo: The Race to the Moon, Simon & Schuster at 25 (1989).
23 アーサー・ハーマン フリーダムズ・フォージ(鍛冶場?)。アメリカン・ビジネスはいかにして第二次世界大戦の勝利を作り出したか。ランダムハウス で192-200頁(2012年)。
チャールズ・A・マーレイ&キャサリン・ブライ・コックス。アポロ: 月への競争, サイモン&シュスター at 25 (1989).

Well-crafted industrial strategies encourage − not stifle − competition among firms. Establishing market conditions is the best way for the government to foster competition. Opponents frame industrial strategy as the government’s attempts to “pick winners.”24
However, successful industrial strategies can create market conditions that do not naturally exist, allowing firms to compete to meet the national demand.25
The government can jumpstart markets by setting high technical “bars,” accompanied by results-oriented metrics, and rewarding entrepreneurs who meet them.26
Operation Warp Speed, a public-private partnership initiated by the White House, followed this template and fielded COVID-19 vaccines in a record 10 months.27
よく練られた産業戦略は、企業間の競争を抑圧するのではなく、奨励するものである。市場環境を整備することは、政府が競争を促進するための最良の方法である。反対派は、産業戦略を、政府が「勝者を選ぶ」試みと決めつけている24 。
しかし、産業戦略の成功は、自然には存在しない市場条件を作り出し、企業が国家的な需要を満たすために競争することを可能にする25。
政府は、成果志向の指標を伴う高い技術的「バー」を設定し、それを達成した起業家に報酬を与えることで、市場を活性化させることができるのである26。
ホワイトハウスが主導した官民パートナーシップ「ワープ・スピード作戦」は、このテンプレートに従い、記録的な10ヶ月でCOVID-19ワクチンを市場に投入した27。

24 Chiara Criscuolo, et al., Are Industrial Policy Instruments Effective?, OECD at 24-28 (2022).
24 キアラ・クリスクオロ、他。産業政策手段は効果的か?OECD at 24-28 (2022).

25 In the context of national policy, this can occur as part of the technology action plans described in Chapter 1 of this report.
25 国家政策との関連では、本報告書第1章で述べた技術アクションプランの一環として行われることがある。

26 Philippe Aghion, et al., Industrial Policy and Competition, American Economic Journal: マクロ経済学 at 17-23 (2015).
26 フィリップ・アギョン他、産業政策と競争、アメリカン・エコノミック・ジャーナル。Macroeconomics at 17-23 (2015).

27 The program set a “stretch goal” – rapid vaccine development and deployment – and used bar-setting criteria to select three promising vaccine technology platforms. Then, it baked competition into the program by selecting two companies per platform. See Moncef Slaoui & Matthew Hepburn, Developing Safe and Effective Covid Vaccines – Operation Warp Speed’s Strategy and Approach, New England Journal of Medicine (2020).
27 このプログラムでは、ワクチンの迅速な開発と普及という「ストレッチゴール」を設定し、バー設定基準を用いて、有望なワクチン技術プラットフォームを3つ選びました。そして、各プラットフォームにつき2社を選定し、プログラムに競争を組み込んだ。Moncef Slaoui & Matthew Hepburnを参照。
安全で効果的なコビドワクチンの開発-ワープスピード作戦の戦略とアプローチ、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(2020年)。

Pipes: Digital Infrastructure for a Next-Generation Economy
パイプ 次世代経済のためのデジタル・インフラストラクチャー

Technologies driving 21st-century economic growth, like artificial intelligence, rely on digital infrastructure − including 5G networks, satellite arrays, and IoT devices − to connect and power them. The United States can pave the way for an AI-driven society and economy through swift investment in secure domestic digital infrastructure, removing regulatory hurdles, and forming public-private partnerships to foster private sector-driven innovation. Ensuring rapid diffusion of digital technologies will promote broad-based growth and offer secure, speedy links to all Americans.
人工知能のような21世紀の経済成長を牽引するテクノロジーは、5Gネットワーク、衛星アレイ、IoTデバイスなどのデジタルインフラに依存し、それらを接続し、駆動させます。米国は、安全な国内デジタルインフラへの迅速な投資、規制のハードルの撤廃、民間主導のイノベーションを促進する官民パートナーシップの形成を通じて、AI主導の社会と経済への道を開くことができます。デジタル技術の急速な普及は、幅広い成長を促進し、すべてのアメリカ人に安全で迅速なリンクを提供することになります。

The United States should move quickly to build out secure digital infrastructure for broadband access, 5G networks, satellite arrays, and IoT edge devices to reach businesses and citizens across America. With tens of billions of dollars already appropriated for a nationwide broadband rollout, the focus now must be on rapid, maximum-impact execution, optimizing for both network security and procurement cost.28
The Federal Communications Commission should set more ambitious deadlines and adequately fund federal requirements for telecoms and Internet service providers to implement “Rip and Replace” rules to remove PRC-made Huawei and ZTE components.29
米国は、ブロードバンドアクセス、5Gネットワーク、衛星アレイ、IoTエッジデバイスのための安全なデジタルインフラを構築し、米国中の企業や市民に届けるために迅速に行動する必要があります。全国的なブロードバンド展開のために既に数百億ドルが計上されているため、今重視すべきは、ネットワークのセキュリティと調達コストの両方を最適化した、迅速で最大の効果をもたらす実行です28。
連邦通信委員会は、通信事業者とインターネット・サービス・プロバイダーに対して、中国製のファーウェイとZTEの部品を取り除く「Rip and Replace」規則を実施するために、より野心的な期限と十分な資金を設定する必要があります29。

28 GAO-22-104611, National Strategy Needed to Guide Federal Efforts to Reduce Digital Divide, U.S. Government Accountability Office (2022); Robert D. Atkinson, How Applying ‘Buy America’ Provisions to IT Undermines Infrastructure Goals, Information Technology & Innovation Fund (2022).
28 GAO-22-104611, デジタル・デバイドを軽減するための連邦政府の取り組みを導くために国家戦略が必要である。
米国政府説明責任局(2022年)。ロバート・D・アトキンソン バイ・アメリカ」規定のITへの適用がインフラ目標をいかに損なうか。情報技術・イノベーション基金 (2022).

29 John Hendel, Why Suspected Chinese Spy Gear Remains in America’s Telecom Networks, Politico (2022).
29 ジョン・ヘンデル なぜ中国のスパイ疑惑のあるギアがアメリカの通信ネットワークに残っているのか。ポリティコ(2022)。

U.S. authorities should implement policies to expand public and private 5G network reach. Wired optical networks will underpin digital connectivity, but the development of 5G and 6G fixed-wireless access, low-Earth-orbit satellites, and other technologies can offer competitive alternatives for last-mile broadband, especially in underserved communities. The U.S. Government should make more radio spectrum available to commercial users − not only for telecom networks, but also for smaller firms and private 5G networks and Open Radio Access Network (O-RAN) testbeds − and improve the spectrum allocation process.30
米国当局は、公共および民間の5Gネットワークの到達範囲を拡大する政策を実施すべきである。有線光ネットワークはデジタル接続を支えるが、5Gと6Gの固定無線アクセス、低軌道衛星、その他の技術の開発は、特にサービスが行き届いていないコミュニティにおいて、ラストマイルブロードバンドの競争力のある代替手段を提供することができる。米国政府は、通信ネットワークだけでなく、中小企業や民間の 5G ネットワーク、O-RAN(Open Radio Access Network)のテストベッドなど、商用ユーザーが利用できる無線周波数を増やし、周波数割当プロセスを改善する必要がある30。

30 Nihal Krishan, FCC and NTIA Overhaul Spectrum Coordination Agreement, FedScoop (2022).
30 ニハル・クリシャン FCCとNTIAがスペクトラム調整協定をオーバーホール。FedScoop(2022年)。

...no single firm or country has won the still-ongoing race to develop new 5G applications, many of which are yet to be developed.
...新しい5Gアプリケーションの開発競争はまだ続いており、多くのアプリケーションはまだ開発されていないため、一企業や一国が勝利したわけではありません。

The U.S. Government should accelerate R&D and remove barriers for distributed innovation of commercial 5G applications, industrial testbeds, smart cities technologies, and O-RAN architectures, setting out a bold strategy for a “smart society.” 5G cellular networks promise to unlock commercial and public sector applications in smart manufacturing, smart cities, and other uses foundational to the next generation economy.31
While PRC firms Huawei and ZTE surged ahead of U.S. competitors in developing and deploying certain 5G network technologies and components,32 no single firm or country has won the still-ongoing race to develop new 5G applications, many of which are yet to be developed.33
Government should partner with the private sector and create sandboxes to drive development and testing of these applications so America becomes a market leader and standards-setter for 5G applications.34
U.S. authorities should incentivize and fast-track development and deployment of flexible O-RAN and virtualized network architectures, which can create opportunities for more U.S. tech firms, lead to lower network costs, and foster U.S. leadership in international standards setting.35
米国政府は、5G の商用アプリケーション、産業用テストベッド、スマートシティ技術、O-RAN アーキテクチャの研究開発を加速し、分散型イノベーションのための障壁を取り除き、「スマート社会」のための大胆な戦略を打ち出すべきである。5G 携帯電話ネットワークは、スマート製造、スマートシティ、および次世代経済の基盤となるその他の用途における商業および公共部門のアプリケーションを開放することが期待されています31。
中国のファーウェイとZTEは、特定の5Gネットワーク・テクノロジーとコンポーネントの開発・展開において米国の競合他社に先んじたが32 、単一の企業や国が、まだ多くが開発されていない新しい5Gアプリケーションの開発競争に勝利したわけではない33。
政府は、民間セクターと提携し、サンドボックスを作成して、これらのアプリケーションの開発とテストを推進し、米国が 5G アプリケーションのマーケット・リーダーおよび標準セッターとなるようにする必要があります34。
米国当局は、柔軟性の高い O-RAN や仮想化ネットワーク・アーキテクチャの開発および展開を奨励し、迅速化する必要がある。これにより、より多くの米国ハイテク企業に機会が与えられ、ネットワーク・コストの低減につながり、国際標準設定における米国のリーダーシップが促進される35。

31 Accelerating 5G in the US, Center for Strategic and International Studies (2021).
31 米国で5Gを加速する、戦略国際問題研究所(2021年)。

32 Steven Levy, Huawei, 5G, and the Man Who Conquered the Noise, Wired (2020).
32 スティーヴン・レヴィ ファーウェイ、5G、そしてノイズを制した男。Wired (2020).

33 Patenting Activity Among 5G Technology Developers, U.S. Patent and Trademark Office at 1, 9 (2022).
33 5G技術開発者の特許活動、米国特許商標庁 at 1, 9 (2022).

34 ITI’s 5G Policy Principles and 5G Essentials for Global Policymakers, Information Technology Industry Council at 4 (2020).
34 ITI の 5G 政策原則とグローバル政策立案者のための 5G エッセンシャルズ。情報技術産業協会 at 4 (2020).

35 Naima Hoque Essing, et al., The Next-Generation Radio Access Network: Open and Virtualized RANs Are the Future of Mobile Networks, Deloitte (2020).
35 ナイマ・ホーク・エッシング他、「次世代無線アクセスネットワーク。オープンかつバーチャルなRANがモバイルネットワークの未来を拓く, デロイト(2020年)。

The United States should forge a national data strategy to leverage, securely, America’s data as an asset for its innovators. The initiative should foster responsible artificial intelligence applications while protecting digital privacy and security. A U.S. data strategy should aim to serve citizens, boost economic growth, and provide a model of democratic, innovation friendly data governance. The strategy should articulate clear, consistent personal data privacy rights and plan how best to harness data to spur private sector-driven innovation and growth, including responsible AI development. The federal government should make data and cloud computing available to small firms as well as academic researchers and non-profit organizations via a National Research Cloud.36
Creating a clear strategic and regulatory framework for data can offer a positive template for other countries, which currently may look to either China or the EU for models, and lay the groundwork for increased international digital trade and trade agreements based on responsible, open Internet norms.
米国は、米国のデータをイノベーターの資産として安全に活用するための国家データ戦略を策定する必要があります。このイニシアティブは、デジタル・プライバシーとセキュリティを保護しながら、責任ある人工知能の応用を促進するものでなければならない。米国のデータ戦略は、市民に貢献し、経済成長を促進し、民主的でイノベーションに適したデータガバナンスのモデルを提供することを目指すべきである。この戦略では、明確で一貫した個人データのプライバシー権を明示し、責任あるAI開発を含む民間部門主導のイノベーションと成長を促進するために、データをどのように活用するのが最善かを計画する必要があります。連邦政府は、小規模な企業だけでなく、学術研究者や非営利団体にも、国家研究クラウドを通じてデータとクラウドコンピューティングを利用できるようにすべきである36。
データのための明確な戦略的・規制的枠組みを構築することは、現在、中国やEUをモデルとしている他の国々にとって、前向きなテンプレートとなり、責任あるオープンなインターネット規範に基づく国際デジタル貿易と貿易協定の拡大のための土台を築くことができます。

36 See Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 191 (2021); see also Daniel Ho, et al., Building a National Research Resource: A Blueprint for a National Research Cloud, Stanford Institute for Human-Centered AI (2021).
36 最終報告書を参照。191 (2021)の人工知能に関する国家安全保障委員会を参照。ダニエル・ホー, et al.も参照のこと。国家研究リソースの構築。ナショナルリサーチクラウドの設計図, スタンフォード人間中心AI研究所
(2021).

The U.S. Government should invest in and integrate cybersecurity measures throughout the nation’s digital infrastructure in partnership with private sector and non-profit partners. Authorities should collaborate with technology firms to identify and neutralize threats and vulnerabilities swiftly.37
One area deserving new focus is the need to address vulnerabilities in non-proprietary open source software and hardware, which are both expanding.38
A way for the government to address such vulnerabilities could be for Congress to authorize the creation of a Center for Open Source Technology Security to identify and catalog technology in need of support and fund critical improvements.39
米国政府は、民間企業や非営利団体と連携して、国家のデジタル・インフラ全体にサイバーセキュリティ対策に投資し、統合する必要がある。当局は、脅威や脆弱性を迅速に特定し、無力化するために、テクノロジー企業と協力する必要がある37。
新たに注目すべきは、拡大する非専売のオープンソース・ソフトウェアやハードウェアの脆弱性に対処する必要性である38。
政府がこのような脆弱性に対処する方法として、議会が「オープンソース技術セキュリティセンター」の設立を承認し、支援を必要とする技術を特定・目録化し、重要な改善に資金を提供することが考えられます39。

37 Cyberspace Solarium Commission Report, U.S. Cyberspace Solarium Commission at 75 (2020).
37 サイバースペース・ソラリウム委員会報告書、米国サイバースペース・ソラリウム委員会 75(2020)。

38 Jason Perlow, A Summary of Census II: Open Source Software Application Libraries the World Depends On, The Linux Foundation (2022).
38 ジェイソン・パーロー 国勢調査Uのまとめ。世界が注目するオープンソースソフトウェア・アプリケーションライブラリ, ザ・リナックス・ファウンデーション(2022)。

39 Eric Schmidt & Frank Long, Protect Open Source Software, Wall Street Journal (2022); Ashwin Ramaswami, Securing Open Source Software at the Source, Plaintext by Schmidt Futures (2021). While these assessments recommend centers for Open Source Software (OSS), the growth of open source hardware creates new opportunities and vulnerabilities that should be addressed as part of an Open Source Technology Center encompassing both hardware and software. See Ann Steffora Mutschler, Open Source Hardware Risks,
Semiconductor Engineering (2020).
39
エリック・シュミット&フランク・ロング オープンソースソフトウェアを保護する。ウォールストリートジャーナル(2022年)。
アシュウィン・ラマスワミ オープンソースソフトウェアをソースで保護する。シュミット・フューチャーズによる平文 (2021).
これらの評価では、オープン ソース ソフトウェア (OSS) のためのセンターを推奨していますが、オープン ソース ハードウェアの成長により、ハードウェアとソフトウェアの両方を網羅するオープン ソース テクノロジー センターの一部として対処すべき新たな機会と脆弱性が生まれています。
Ann Steffora Mutschler を参照。
オープンソースハードウェアのリスク。Semiconductor Engineering (2020)を参照。

People: Winning the Global Competition for Talent
人 グローバルな人材獲得競争を勝ち抜くために

Developing, scaling, and adopting emerging technologies – and reaping their economic benefits – requires a productive and tech-savvy workforce.40 Today, however, the United States is not producing or recruiting the technical talent it needs.41 Although interest in emerging technology fields has skyrocketed, the U.S. education and immigration systems are struggling to meet demand.42 Nearly one-third of American adults have limited or no digital skills.43 These gaps pose a major threat to U.S. economic competitiveness and national security. In partnership with the private sector and academia, Congress and the Executive Branch must take bold action to advance effective education, immigration, and workforce
development policies.

40 Jeffrey Ding, The Rise and Fall of Great Technologies and Powers (2022).
40 ジェフリー・ディン『大技術・大国の興亡』(2022年)。

41 Stephen Ezell, Assessing the State of Digital Skills in the U.S. Economy, Information Technology & Innovation Foundation (2021).
41 スティーブン・エゼル 米国経済におけるデジタルスキルの現状を評価する、情報技術・イノベーション財団(2021年)。

42 Remco Zwetsloot & Jack Corrigan, AI Faculty Shortages: Are U.S. Universities Meeting the Growing Demand for AI Skills?, Center for Security and Emerging Technology at 5-8 (2022); Stephanie Yang, Chip Makers Contend for Talent as Industry Faces Labor Shortage, The Wall Street Journal (2022).
42
レムコ・ズヴェッツルート&ジャック・コリガン AI 教員の不足。米国の大学は AI スキルに対する需要の高まりに対応しているか?セキュリティ・新興国技術センター at 5-8 (2022);
ステファニー・ヤン チップメーカーが労働力不足に直面し、人材を争奪。ウォール・ストリート・ジャーナル(2022年)。

43 Amanda Bergson-Shilcock, The New Landscape of Digital Literacy, National Skills Coalition at 4 (2020).
43 アマンダ・バーグソン=シルコック『デジタル・リテラシーの新しい風景』ナショナル・スキルズ・コアリション at 4 (2020).

Congress and the Executive Branch must take bold action to advance effective education, immigration, and workforce development policies.
議会と行政府は、効果的な教育、移民、労働力開発政策を推進するために大胆な行動を起こさなければならない。

• Education
- 教育

The federal government must heavily invest in STEM and emerging technology education. The NSCAI recommended a National Defense Education Act (NDEA) II and a U.S. Digital Service Academy (USDSA).44 Modeled on the original post-Sputnik legislation, NDEA II would provide landmark investments for students focused on acquiring digital skills, including computer science, data science, information science, mathematics, and statistics. USDSA would be an accredited, degree-granting university that produces government civilians with digital expertise to serve across the U.S. Government’s departments and agencies.45 The James M. Inhofe National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2023 proposes a Department of Defense (DoD) Cyber and Digital Service Academy Scholarship.46 To address the broader talent shortage, America will need an established academy, and a concerted national effort with education, to provide the scale needed to help close the tech talent gap in government. Current scholarships and programs cannot match the growing demand for talent in government agencies, meaning bold action is required.
連邦政府は、STEM と新興技術教育に多額の投資を行う必要がある。NSCAI は、国防教育法(NDEA)II と米国デジタルサービスアカデミー(USDSA)を提言した44。
NDEA II は、ポスト・スプートニクの原案に基づいており、コンピュータサイエンス、データサイエンス、情報科学、数学、統計学を含むデジタルスキルの習得に焦点を当てた学生への画期的な投資を提供するものである。USDSA は、学位を授与する認定大学となり、米国政府の各省庁で活躍できるデジタル専門知識を持った政府職員 を輩出することになる45 。
2023 会計年度のジェームズ・M・インホフ国防認可法は、国防総省(DoD)のサイバー・デジタル・サービス・アカデミー奨学金を提案している46 。
広範な人材不足に対処するために、アメリカは、確立されたアカデミーと、政府における技術者不足を解消するために必要な規模を提供する教育との協調的な国家努力を必要としている。現在の奨学金やプログラムでは、政府機関における人材需要の高まりに対応できないため、大胆な行動が必要である。

44 Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 175 (2021).
44 最終報告書、人工知能に関する国家安全保障委員会 175 (2021)にて。

45 Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 368-372 (2021).
45 最終報告書。368-372 (2021)の人工知能に関する国家安全保障委員会。

46 S. 4543, James M. Inhofe National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2023, § 1111, (2022).
46 S. 4543, James M. 2023年度インホフ国防授権法。 § 1111, (2022).

The federal government should expand partnerships between industry and academia and leverage apprenticeship programs to train, reskill, and upskill the next generation of emerging technology talent. Developing a tech-savvy workforce will require utilizing and retraining current tech talent to develop cutting-edge programs in universities and community colleges.47 Building on the workforce development provisions in the CHIPS and Science Act of 2022, federal and state governments should incentivize universities and colleges, and tech companies, to educate the future workforce in critical fields and scale existing programs.48 In addition, the federal and state governments could expand and tailor tax incentives offered to firms for worker training and apprenticeship programs in strategic industries like semiconductor packaging and battery assembly. These programs can be more cost-effective for companies compared to tuition assistance for workers.49
連邦政府は、産学間のパートナーシップを拡大し、次世代の新興技術者の訓練、再教育、スキルアップのための徒弟制度 を活用する必要がある。技術に精通した労働力を開発するには、大学やコミュニティ・カレッジで最先端のプログラムを開発するために、現在の技術者の活用と再教育が必要である47。
2022年のCHIPSとScience Actの労働力開発条項に基づいて、連邦政府と州政府は、大学やカレッジ、ハイテク企業に対して、重要な分野の将来の労働力を教育し、既存のプログラムを拡張するインセンティブを与えるべきである48。
さらに、連邦政府と州政府は、半導体パッケージングやバッテリー組み立てなどの戦略的産業における労働者訓練や見習いプログラムに対して企業に提供される税制優遇措置を拡大・調整することが可能である。これらのプログラムは、労働者への学費援助と比較して、企業にとって費用対効果が高くなる可能性がある49。

47 In 2022, Purdue University unveiled the nation’s first comprehensive Semiconductor Degrees Program for graduates and undergraduates, in partnership with various microelectronics firms. Purdue Launches Nation’s First Comprehensive Semiconductor Degrees Program, Purdue University (2022)
47 2022年、パデュー大学は、さまざまなマイクロエレクトロニクス企業と提携し、卒業生と学部生を対象とした全米初の包括的な半導体学位プログラムを発表しました。パデュー大学、全米初の包括的な半導体学位プログラムを開始 パデュー大学学位プログラム(2022年)

48 See e.g., Diana Gehlhaus & Luke Koslosky, Training Tomorrow’s AI Workforce: The Latent Potential of Community and Technical Colleges, Center for Security and Emerging Technology at 29-32 (2022).
48 Diana Gehlhaus & Luke Koslosky.など参照。明日のAI労働力を育成する。コミュニティ&テクニカル・カレッジの潜在的な可能性, センター・フォー・セキュリティ・アンド・エマージング・テクノロジー
にて29-32(2022年)。

49 Building Strong and Inclusive Economies through Apprenticeship, New America, Center on Education & Skills at New America (2019); Investments, Tax Credits, and Tuition Support, U.S. Department of Labor (last accessed 2022).
49 徒弟制度による強固で包括的な経済の構築。ニュー・アメリカ ニューアメリカの教育・技能センター (2019); 投資、税額控除、学費支援、米国労働省(最終アクセスは2022年)。

• Immigration
- 移民

The U.S. Government should accelerate immigration processes, increase efforts to attract international tech talent, and target visas directly to needed tech fields. Highly-skilled immigrants have a disproportionately positive impact on innovation and job creation.50
In AI and other emerging fields, the United States is competing for a limited pool of talent spread around the world. Proposals such as the Million Talents Program51 to attract and retain one million “tech superstars” are examples of the bold action America needs to take. The United States should fast-track green cards and visas for workers in strategic sectors and create a separate, targeted “Innovator” visa category.52
米国政府は、移民プロセスを加速し、国際的なハイテク人材を惹きつける努力をし、必要なハイテク分野に直接ビザの対象を絞るべきである。高スキルの移民は、イノベーションと雇用創出に不釣り合いなほど良い影響を与える50。
AIやその他の新興分野では、米国は世界中に散らばる限られた人材プールを取り合うことになる。100 万人の「技術界のスーパースター」を引き付け、維持するための Million Talents Program51 などの提案は、米国が取るべき大胆な行動の一例である。米国は、戦略的セクターの労働者のためのグリーンカードとビザを迅速に発行し、「イノベーター」ビザのカテゴリーを別に設け、ターゲットを絞るべきである52。

50 Entrepreneurship, New American Economy (last accessed 2022); John Lettieri & Kenan Fikri, The Case for Economic Dynamism and Why it Matters for the American Worker, Economic Innovation Group (2022).
50 アントレプレナーシップ ニュー・アメリカン・エコノミー (last accessed 2022)。ジョン・レッティエリ&ケナン・フィクリ。経済ダイナミズムの事例と、それがアメリカの労働者にとって重要な理由。エコノミック・イノベーション・グループ (2022).

51 Graham Allison & Eric Schmidt, The U.S. Needs a Million Talents Program to Retain Technology Leadership, Foreign Policy (2022).51
51 グラハム・アリソン&エリック・シュミット 米国が技術リーダーシップを維持するためには100万人の才能プログラムが必要だ、フォーリン・ポリシー(2022年)。

52 Global Talent Visa Program, Australian Government Department of Home Affairs (last accessed 2022); High Potential Individual (HPI) Visa, UK Government (last accessed 2022).
52 グローバルタレントビザプログラム、オーストラリア政府内務省(最終アクセス2022年);ハイポテンシャル個人(HPI)ビザ、英国政府(最終アクセス2022年)。

The United States should ensure it remains a magnet for tech talent from the PRC and elsewhere, while implementing common sense precautions to protect national security. Students from the PRC and elsewhere with legitimate purposes for coming to the United States should continue to be welcomed. The Department of State should continue to filter out applicants with demonstrated national security risk factors, such as affiliation with the People’s Liberation Army, the PRC’s military-civil fusion (MCF) strategy,53 or talent programs, such as the Thousand Talents Plan, known to be CCP conduits for illicit tech transfer.54
Despite criticism that such safeguards cost the United States significant tech talent,55 the most prominent such policy – the 2020 Presidential Proclamation suspending entry for some students and researchers connected to MCF – has affected a very small minority of PRC student visa applicants.56
米国は、国家安全保障を守るための常識的な予防策を講じる一方で、中国やその他の地域からの技術系人材の誘致を確実に継続すべきである。米国に来る正当な目的を持った中国やその他の国からの留学生は、引き続き歓迎されるべきです。国務省は、人民解放軍や中国の軍民融合(MCF)戦略53、あるいは中国共産党の不正技術移転のパイプ役として知られる「千人計画」などの人材プログラムなど、国家安全保障上のリスク要因を持つ申請者を引き続き排除する必要がある54。
このようなセーフガードは米国の重要な技術人材を犠牲にするという批判があるが55 、最も顕著な政策である2020年の大統領布告は、MCFに関連する一部の学生や研究者の入国を停止しており、中国の学生ビザ申請者のごく少数にしか影響を与えていない56。

53 Military-Civil Fusion and the People’s Republic of China, U.S. Department of State (2020).
53 軍民融合と中華人民共和国、米国務省(2020年)。

54 Alex Joske, The Chinese Communist Party’s Global Search for Technology and Talent, Australian Strategic Policy Institute (2020); Jordan Robertson, China’s Suspected IP Thieves Targeted by Twins’ Utah Startup, Bloomberg (2022).
54 アレックス・ヨースケ 中国共産党による技術と人材のグローバルサーチ』オーストラリア戦略政策研究所(2020)、ジョーダン・ロバートソン『中国の疑惑の知財泥棒、双子のユタ州のスタートアップが標的に』ブルームバーグ(2022)。

55 Stuart Anderson, Biden Keeps Costly Trump Visa Policy Denying Chinese Grad Students, Forbes (2021).
55 スチュアート・アンダーソン バイデン、中国人の大学院生を拒否する高価なトランプビザ政策を維持、フォーブス(2021年)。

56 See Proclamation Suspending Entry of Chinese Students and Researchers Connected to PRC “Military-Civil Fusion Strategy,”, NAFSA (2020). According to the State Department, only about one percent of PRC student visa applicants were affected. See Sha Hua, et al., Chinese Student Visas Tumble from Prepandemic Levels, Wall Street Journal (2022).
56 PRC「軍民融合戦略」に関連する中国人留学生および研究者の入国を停止する布告、NAFSA(2020年)参照。国務省によると、影響を受けたのはPRC学生ビザ申請者の約1%に過ぎない。沙華ほか『中国学生ビザ、流行前の水準から転落』ウォール・ストリート・ジャーナル(2022)参照。

Strengthen research security. To balance the benefits of international collaboration with the need to protect sensitive intellectual capital from foreign threats, universities and research institutions should develop systems that require disclosure of potential conflicts of interest of researchers and funding organizations.57
研究の安全性を強化する。国際的な共同研究の利点と、機密性の高い知的資本を外国の脅威から守る必要性のバランスをとるため、大学や研究機関は、研究者と資金提供機関の潜在的な利益相反の開示を義務付けるシステムを開発すべきである57。

57 The University of California has developed a set of best practices and offers training to others. See Elisa Smith, Research Security Symposium Focuses on Protecting America’s Intellectual Capital, University of California (2021).
57 カリフォルニア大学は、ベストプラクティスを策定し、他者にトレーニングを提供している。エリサ・スミスを参照。研究セキュリティシンポジウムは、アメリカの知的資本の保護に焦点を当てる。カリフォルニア大学(2021 年)。

• Workforce & Automation
- ワークフォースと自動化

The United States should invest in automation, as well as training for workers impacted by these technologies, to boost productivity and improve job quality. America should pursue productivity-boosting automation applications. Targeted investments and training can help to mitigate potential displacement and encourage technologies that support American workers. Automation can augment America’s workforce, enabling workers to acquire new skills and shift away from dangerous, unsanitary, or repetitive tasks.58
米国は、生産性を高め、仕事の質を向上させるために、自動化、およびこれらの技術によって影響を受ける労働者の訓練に投資する必要がある。米国は生産性を高める自動化アプリケーションを追求すべきである。的を絞った投資とトレーニングは、潜在的な雇用の喪失を軽減し、米国の労働者を支援する技術を奨励するのに役立つ。自動化は米国の労働力を増強し、労働者が新しい技能を習得し、危険で不衛生な、あるいは反復的な作業から脱却することを可能にする58。

58 Erik Brynjolfsson, The Turing Trap: The Promise & Peril of Human-Like Artificial Intelligence, Daedalus (2022).
58 エリック・ブリンヨルフソン『チューリングの罠:人間と同じ人工知能の約束と危険』ダイダロス社(2022年)。

Production: Securing Access to Critical Technology Inputs
生産 重要な技術投入へのアクセス確保

A techno-industrial strategy must also address gaps that pose strategic-level risks to economic and national security. Over the past several decades, policies based on market fundamentalism – the belief that unrestricted free trade and minimal government intervention is always the best policy – have incentivized companies to offshore critical manufacturing, resulting in an imbalanced U.S. economy with advantages in software. But critical vulnerabilities in hardware leave the nation exposed to supply shocks.59
The United States can fill these gaps, but only if the government is willing to shoulder more of the risk.
テクノ・インダストリアル戦略は、経済や国家安全保障に戦略的レベルのリスクをもたらすギャップにも対処しなければならない。過去数十年間、市場原理主義に基づく政策、すなわち無制限の自由貿易と政府の最小限の介入が常に最 善の政策であるという信念は、企業が重要な製造を海外に移転することを促し、その結果、米国経済はソフトウェアに優 位性を持つ不均衡な経済となった。しかし、ハードウェアの決定的な脆弱性により、米国は供給ショックにさらされている59。
米国はこれらのギャップを埋めることができるが、それは政府がリスクをより多く負担することを望む場合のみである。

59 D. Joseph Stiglitz, Moving Beyond Market Fundamentalism to a More Balanced Economy, Annals of Public and Cooperative Economics at 345-351 (2009); Robert D. Atkinson, The Hamilton Index: Assessing National Performance in the Competition for Advanced Industries, Information Technology & Innovation Foundation (2022); Remarks on a Modern American Industrial Strategy By NEC Director Brian Deese, The White House (2022).
59 D. ジョセフ・スティグリッツ, 市場原理主義を超え、よりバランスのとれた経済へ。公共経済学・協同組合経済学年報 at 345-351 (2009);
ロバート・D・アトキンソン ハミルトン指数: ロバート・D・アトキンソン, ハミルトン指数: 先端産業競争における国家パフォーマンスの評価, 情報技術・イノベーション振興財団 (2022)。
現代アメリカの産業戦略に関する発言 NECブライアン・ディーゼル局長, ホワイトハウス(2022年)。

The U.S. Government must work with the private sector, and with its allies and partners, to build production capacity for critical inputs to dual-use technologies. The United States should prioritize securing supply of the following high-risk inputs:
米国政府は民間部門、同盟国及びパートナーと共に、二重使用技術に不可欠な投入物の生産能力を構築するために協力しなければならない。米国は以下の高リスクのインプットの供給確保を優先させるべきである。

• Rare Earth Minerals & Permanent Magnets: China controls about 85 percent of rare earth processing.60
The PRC has threatened to cut off America’s supply of rare earths, which are used in everything from iPhones to jet fighters (a single F-35 requires over 900 pounds of rare earths).61
Rare earth permanent magnets are used to build green technologies and precision-guided munitions.62
- レアアースと永久磁石。中国は、レアアース加工の約85%を支配している60。
中国は、iPhone からジェット戦闘機まで、あらゆるものに使用されているレアアース(F-35 1機には900ポンド以上のレアアースが必要)の供給をアメリカから断つと脅迫している61。
レアアース永久磁石は、グリーンテクノロジーや精密誘導弾の製造に使用されている62。

60 Keith Zhai, China Set to Create New State-Owned Rare-Earths Giant, Wall Street Journal (2021).
60 キース・ザイ 中国、国有レアアース大手の新会社設立を決定, ウォールストリートジャーナル(2021 年)。

61 Valerie Bailey Grasso, Rare Earth Elements in National Defense: Background, Oversight Issues, and Options for Congress, Congressional Research Service at 4 (2013).
61 ヴァレリー・ベイリーグラッソー
国防におけるレアアース:背景、監視の問題、議会への選択肢、議会調査局 at 4 (2013).

62 Russell Parman, An Elemental Issue, U.S. Army (2019)
62 ラッセル・パーマン、アメリカ陸軍の要素別処理の問題 (2019)

• Advanced High-Capacity Batteries: America relies on the PRC for green technologies, including advanced batteries that power electric vehicles and store clean energy.63 China controls about 80 percent of battery production.64
- 先進的な高容量バッテリー。米国は、電気自動車に電力を供給し、クリーンエネルギーを貯蔵する先進的な電池を含むグリーン技術について、中国に依存している63。
中国はバッテリー生産の約 80%を支配している64。

63 Martin Placek, Share of the Global Lithium-Ion Battery Manufacturing Capacity in 2021 with a Forecast for 2025, by Country, Statista (2022); Govind Bhutada, Mapped: EV Battery Manufacturing Capacity, by Region, Visual Capitalist (2022); Global Gigafactory Pipeline Hits 300; the PRC Dominates but the West Gathers Pace, Benchmark Mineral Intelligence (2022).
63 Martin Placek,
2021年の世界のリチウムイオン電池製造能力の国別シェアと2025年の予測、Statista(2022年)。
ゴビンド・ブータダ 地図化した。EV電池の製造能力。地域別。Visual Capitalist(2022年)。
グローバル・ギガファクトリー・パイプラインは300に達する。中国が優勢だが、欧米がペースを上げている。ベンチマークミネラルインテリジェンス (2022).

64 U.S. Narrows Gap With China in Race to Dominate Battery Value Chain, Bloomberg NEF (2021).
64 電池バリューチェーンの支配権争いで米国が中国との差を縮める、ブルームバーグNEF(2021年)。

• Microelectronics: Semiconductors are the brains of modern technology. 100 percent of advanced chips are produced in Asia, leaving the U.S. supply vulnerable.65
- マイクロエレクトロニクス。半導体は現代技術の頭脳である。先進的なチップの100%がアジアで生産され、米国の供給は脆弱なままである65。

65 Antonio Varas, et al., Strengthening the Global Semiconductor Value Chain in an Uncertain Era, Boston Consulting Group & Semiconductor Industry Association at 5 (2021).
65 アントニオ・ヴァラス、他。不確実な時代におけるグローバル半導体バリューチェーンの強化。ボストンコンサルティンググループ&半導体産業協会 at 5 (2021年)。

Each of the industries listed above is critical to U.S. economic and national security, but all stand at risk of supply shocks due to military crises, public health emergencies, natural disasters, or other contingencies. We selected them based on four criteria: dual-use status,66 steep barriers to entry,67 economic importance,68 and adversary dependence.
上記の産業はいずれも米国の経済・国家安全保障にとって重要であるが、いずれも軍事的危機、公衆衛生上の緊急事態、自然災害、その他の不測の事態による供給ショックのリスクにさらされている。我々は、二重用途であること66 、参入障壁が高いこと67 、経済的重要性68 、敵対的依存度の4つの基準に基づいて、これらの産業を選択した。

66 Rare earths, batteries, and microelectronics each power emerging technologies with a variety of commercial and defense applications. The Department of Defense has identified each of the above inputs as a critical vulnerability. Securing Defense-Critical Supply Chains: An Action Plan Developed in Response to President Biden’s Executive Order 14017, U.S. Department of Defense at 1-7 (2022).
66 レアアース、バッテリー、マイクロエレクトロニクスはそれぞれ、さまざまな商業および防衛用途の新興技術に力を発揮しています。国防総省は、上記の各インプットを重要な脆弱性として認識しています。防衛上重要なサプライチェーンの確保。 バイデン大統領の大統領令14017に対応して策定された行動計画。米国国防総省の1-7にある (2022).

67 Entrepreneurs and investors face steep barriers to entry in these sectors, including high capital expenditures, regulatory hurdles, supply chain complexity, and insufficient domestic industrial know-how. See Chris Power, et al., Rockets, Jets, and Chips: How to Modernize U.S. Manufacturing, Future (2022); John VerWey, No Permits, No Fabs: The Importance of Regulatory Reform for Semiconductor Manufacturing, Center for Security and Emerging Technology at 17-24 (2021); Yifei Huang, Software Is the Tech You Date, But Hardware Is the Tech You Marry, London Business School Private Equity & Venture Capital Blog (2022).
67 起業家や投資家は、高い資本支出、規制のハードル、サプライチェーンの複雑さ、国内の産業ノウハウの不足など、これらの分野への参入には大きな障壁がある。
クリス・パワー, et al, ロケット、ジェット、チップ: 米国の製造業を近代化する方法, Future (2022)を参照。
ジョン・ヴェルヴェイ 許可なくして、ファブなし:
ジョン・ヴェルヴェイ, 許可なし、ファブなし:半導体製造における規制改革の重要性, 安全保障・新技術センター at 17-24 (2021)。
イフェイ・ホァン しかし、ハードウェアはあなたが結婚する技術である。ロンドン・ビジネス・スクール プライベート・エクイティ&ベンチャー・キャピタル・ブログ (2022).

68 As of 2014, rare earth production supported about $300 billion in downstream economic activity. Ann Norman, et al., Critical Minerals: Rare Earths and the U.S. Economy, National Center for Policy Analysis at 3 (2014). The market for lithium-ion batteries alone is poised to reach $180 billion by 2030. Lithium-ion Battery Market Size Worth $182.53 Billion By 2030: Grand View Research, Inc, Bloomberg (2022). Microelectronics could become a trillion-dollar market by the end of the decade. Semiconductor shortages trimmed one percent off the U.S. GDP in 2021, but a supply shock due to a military contingency could be orders of magnitude worse. Ondrej Burkacky, et al., The Semiconductor Decade: A Trillion-Dollar Industry Strategies to Lead in the Semiconductor World, McKinsey (2022); Jordan Fabian, Biden Aide Deese Says Semiconductor Shortage Cost 1% of U.S. GDP, Bloomberg (2022); Antonio Varas, et al., Strengthening the Global Semiconductor Value Chain in an Uncertain Era, Boston Consulting Group & Semiconductor Industry Association at 39-47 (2021).
68 2014年時点で、レアアース生産は約3000億ドルの下流経済活動を支えています。アン・ノーマン、他。クリティカル・ミネラル。レアアースと米国経済、ナショナル・センター・フォー・ポリシー・アナリシス at 3 (2014)に記載されている。リチウムイオン電池の市場だけでも、2030年には1800億ドルに達する見通しである。リチウムイオン電池の市場規模は2030年までに1825億3000万ドル相当:グランド・ビュー・リサーチ社、ブルームバーグ(2022). マイクロエレクトロニクスは10年後までに1兆ドル規模の市場になる可能性がある。半導体不足は2021年に米国のGDPを1%切り下げたが、軍事有事による供給ショックは桁違いに悪化する可能性がある。
オンドレイ・ブルカッキー, et al, 半導体の10年。1兆円産業、半導体の世界をリードする戦略, マッキンゼー(2022年)。
ジョーダン・ファビアン バイデン氏側近のディース氏、半導体不足で米国GDPの1%のコストと指摘, ブルームバーグ(2022)。
アントニオ・ヴァラス、他。不確実な時代におけるグローバル半導体バリューチェーンの強化。ボストンコンサルティンググループ&半導体産業協会 にて39-47(2021年)。

In the short term, America must accelerate aggressive stockpiling efforts to ensure sufficient supply of rare earths and other critical minerals in the event of a conflict. Stockpiling can buy time for the United States to increase critical mineral production or shift supply chains in the event the PRC cuts off supplies. In 1975, the United States created the Strategic Petroleum Reserve to hedge against major oil shortages caused by supply shocks in the Middle East.69
To secure access to today’s strategic resources, the DoD should lead an aggressive stockpiling effort to guarantee rare earth and magnet supply to major defense programs by 2025.70
Once supply for defense platforms is guaranteed, the United States should stockpile minerals and magnets for green technologies. For non-defense needs, the United States should explore friend-shoring supply chains with trusted partners and create localization plans to create regional economies of scale.71
A good example of this is the United States partnering with other countries to diversify mineral supply chains, jointly offering countries in Africa, Latin America, and elsewhere a better value proposition for mining and processing contracts than PRC-backed competitors.72
短期的には、米国は紛争時にレアアースやその他の重要鉱物の十分な供給を確保するために、積極的な備蓄努力を加速させる必要がある。備蓄は、中国が供給を停止した場合に、米国が重要な鉱物の生産を増やしたり、サプライ・チェーンを変更したりするための時間稼ぎにもなる。1975 年、米国は中東の供給ショックによる大規模な石油不足をヘッジするために、戦略的石油備蓄を創設した69。
今日の戦略的資源へのアクセスを確保するために、国防総省は、2025 年までに主要な防衛プログラムへのレアアースと 磁石の供給を保証するための積極的な備蓄活動を主導すべきである70 。
防衛プラットフォームへの供給が保証されれば、米国はグリーン・テクノロジー用の鉱物と磁石を備蓄する必要がある。防衛以外のニーズについては、米国は信頼できるパートナーとのフレンド・ショアリング・サプライチェーンを模索し、地域規模の経済を創出するための現地化計画を策定すべきである71。
その良い例が、米国が他国と提携して鉱物資源のサプライチェーンを多様化し、アフリカや中南米などの国々に、中国が支援する競合他社よりも採掘や加工契約において優れた価値を共同で提案することである72。

69 Strategic Petroleum Reserve, U.S. Department of Energy (last accessed 2022).
69 米国のエネルギー省の戦略的石油備蓄(最終アクセスは2022年)。

70 Emily de La Bruyère & Nathan Picarsic, Elemental Strategy: Countering the Chinese Communist Party’s Efforts to Dominate the Rare Earth Industry, Foundation for the Defense of Democracies (2022).
70 エミリー・ド・ラ・ブリュイエール&ネイサン・ピカシック『元素戦略』。レアアース産業を支配しようとする中国共産党の努力に対抗する」民主主義防衛財団(2022)。

71 Megan Lamberth, et al., The Tangled Web We Wove: Rebalancing America’s Supply Chains, Center for a New American Security at 11 (2022).
71 メーガン・ランバース 他 私たちが織り成す複雑な網。アメリカのサプライチェーンのバランスを取り戻す, センター・フォー・ザ・ニュー・アメリカン・セキュリティ at 11 (2022).

72 Minerals Security Partnership Media Note, U.S. Department of State (2022).
72 鉱物安全保障パートナーシップ・メディアノート、米国国務省(2022)。

The United States should invest in next-generation battery technologies to offset China’s dominance in lithium-ion technology. Lithium-based batteries are expensive73 and cells are difficult to transport due to safety concerns.74
Investing in new forms of non-lithium battery technology, such as molten-salt batteries, offers a potential opportunity to leapfrog the PRC’s bet on aging lithium-ion technology and reduce dependence on critical minerals produced and processed in China.75
米国は、リチウムイオン技術における中国の優位性を相殺するために、次世代電池技術に投資する必要がある。リチウムベースの電池は高価であり73 、電池は安全上の懸念から輸送が困難である74 。
溶融塩電池のような新しい形態の非リチウム電池技術に投資することは、老朽化したリチウムイオン技術に賭ける中国を飛び越え、 中国で生産・加工される重要な鉱物への依存を減らす潜在的機会を提供する75。

74 Yuqing Chen, et al., A Review of Lithium-Ion Battery Safety Concerns: The Issues, Strategies, and Testing Standards, Journal of Energy Chemistry (2021).
74 陳玉青?, et al, リチウムイオン電池の安全性に関する懸念のレビュー。問題点、戦略、試験基準、エネルギー化学ジャーナル(2021)。

75 Energy Report Part 1: Energy Storage, TechNext (2022) (SCSP-commissioned work product).
75 エネルギーレポート第1部:エネルギー貯蔵、テックネクスト(2022年)(SCSP委託業務成果物)。

Regaining American Leadership in Microelectronics
マイクロエレクトロニクスで米国のリーダーシップを取り戻す

The United States does not currently produce any leading-edge chips, but two trends have created a critical mid-decade window to address this gap.76
First, semiconductor giants Intel, Samsung, and Taiwan Semiconductor Manufacturing Company (TSMC) each have begun constructing leading-edge fabs in the United States, though their scale and success depends in part upon the incentives provided by the CHIPS and Science Act.77
An accelerated implementation plan would increase the odds of success. Given higher building and operating costs, long-term incentives – especially tax provisions – are necessary to ensure America remains competitive in semiconductors through 2030.78
Second, Intel’s aggressive roadmap may potentially allow it to compete at the leading-edge with Taiwan-based TSMC and South Korea-based Samsung by 2025.79
米国は現在、最先端チップを生産していないが、このギャップを解消するために、2つのトレンドが10年代半ばに重要な窓を開けている76。
第一に、半導体大手のインテル、サムスン、台湾積体電路製造公司(TSMC)がそれぞれ米国で最先端ファブの建設を始めているが、その規模と成功は、CHIPS および科学法が提供するインセンティブに部分的に依存している77 。
実施計画を加速すれば、成功の確率は高まるだろう。建設・運営コストの上昇を考えると、2030 年まで米国が半導体で競争力を維持するためには、長期的なインセンティブ、特に税制上の優遇措置が必要である78。
第二に、インテルの積極的なロードマップは、2025年までに台湾のTSMCや韓国のサムスンと最先端を競うことができる可能性がある79。

76 Ina Fried, Interview: Commerce Secretary on U.S. Chip Crisis, Axios (2021).
76 イナ・フリード、インタビュー。商務長官、米国のチップ危機について、アクシオス(2021年)。

77 Pub. L. 117-167, The CHIPS and Science Act of 2022 (2022).
77 Pub. L. 117-167, 2022年CHIPS・科学法。

78 Antonio Varas, et al., Government Incentives and US Competitiveness in Semiconductor Manufacturing, Boston Consulting Group & Semiconductor Industry Association at 14-20 (2020).
78 アントニオ・バラス, et al, 半導体製造における政府奨励金と米国の競争力, ボストンコンサルティンググループ&半導体産業協会 にて14-20 (2020年)。

79 Dylan Martin, TSMC’s 2025 Timeline for 2nm Chips Suggests Intel Gaining Steam, The Register (2022).
79 ディラン・マーティン氏。TSMCの2025年の2nmチップのタイムラインは、Intelが勢いを増していることを示唆する。ザ・レジスター (2022).

State-of-the-Art Semiconductor Manufacturing by Firm: 2019-2025
企業別の最先端半導体製造:2019-2025年

SMIC (China)
Intel (USA)
Samsung (Republic of Korea)
TSMC (Taiwan)

SMIC has continued to make progress despite U.S. export controls, but its future roadmap is unclear.
米国の輸出規制をものともせず前進を続けるSMICだが、今後のロードマップは不透明だ。

Aggressive roadmap may allow Intel to push for leadership by 2025.
積極的なロードマップにより、インテルは2025年までにリーダーシップを取ることを推し進めることができるかもしれません。

2022-2025: Firms begin building 3D chips using advanced packaging and related technologies.

SMIC's 7nm node has entered low-volume production, but the company remains at least two generations behind its competitors. Node sizes for 2022-2025 are projections and reflect firm roadmaps. Node size reflects estimated first year of mass production.
SMICの7nmノードが少量生産に入ったが、同社は競合他社に少なくとも2世代遅れている。2022-2025年のノードサイズは予測値であり、確固たるロードマップを反映しています。ノードサイズは量産初年度の見込みを反映したものです。

The United States runs the risk of building semiconductor fabs but not having enough engineers to run them. Federal funding can help address this gap. America must invest in its microelectronics workforce.80
The country could face a talent gap upwards of 70,000 chip workers in the coming years,81 and chipmakers have identified this gap as a core obstacle to expanding their U.S. operations.82
Federal incentives can help the nation address this shortage.83
The CHIPS and Science Act includes $200 million to jump-start workforce training, but meeting demand will require sustained funding beyond this initial infusion, as well as additional H1-B visas for foreign engineers.84
米国は、半導体工場を建設しても、それを運営するエンジニアが十分にいないというリスクを抱えている。連邦政府の資金援助は、このギャップを解消するのに役立つ。米国は、マイクロエレクトロニクスの労働力に投資しなければならない80 。
米国は今後数年間で 7 万人以上のチップ製造技術者の不足に直面する可能性があり81 、チップ メーカーはこの不足を米国事業を拡大する上での主要な障害と位置づけている82 。
連邦政府の奨励策は、この人材不足に対処するのに役立ちます83。
CHIPS and Science Act には、人材育成を急がせるための 2 億ドルが含まれていますが、需要を満たすには、この最初の資金投入を超える持続的な資金と、外国人エンジニアのための H1-B ビザの追加が必要です84。

80 Will Hunt, Reshoring Chipmaking Capacity Requires High-Skilled Foreign Talent: Estimating the Labor Demand Generated by CHIPS Act Incentives, Center for Security and Emerging Technology (2022).
80 ウィル・ハント チップ製造能力の再調達には、高スキルの外国人人材が必要。CHIPS 法のインセンティブによって発生する労働需要の推定。センター・フォー・セキュリティ・アンド・エマージング・テクノロジー (2022).

81 Stephanie Yang, Chip Makers Contend for Talent as Industry Faces Labor Shortage, The Wall Street Journal (2022); How the U.S. Can Reshore the Semiconductor Industry, Eightfold.AI (2022).
81 ステファニー・ヤン チップメーカーが労働力不足に直面し、人材を争奪。ウォールストリートジャーナル(2022 年)。米国が半導体産業を再雇用する方法。 エイトフォールド.AI(2022 年)。

82 Margaret Harding McGill, Chip Makers Feel Labor Market Squeeze, Axios (2022).
82 マーガレット・ハーディング・マギル チップメーカーは労働市場の圧迫を感じている。アクシオス(2022年)。

83 Winning the Future: A Blueprint for Sustained U.S. Leadership in Semiconductor Technology, Semiconductor Industry Association at 13-14 (2019).
83 ウィニング・ザ・フューチャー。半導体技術における米国の持続的リーダーシップのための青写真。半導体産業協会 にて13-14(2019年)。

84 Will Hunt, Reshoring Chipmaking Capacity Requires High-Skilled Foreign Talent: Estimating the Labor Demand Generated by CHIPS Act Incentives, Center for Security and Emerging Technology at 11-12 (2022).
84 ウィルハント チップ製造能力の再調達には、高スキルの外国人人材が必要。CHIPS 法のインセンティブによって発生する労働需要を推定する。センター・フォー・セキュリティ・アンド・エマージング・テクノロジー at 11-12 (2022).

The United States must ensure that post-Moore’s Law chips are designed and built in America. Policymakers should provide incentives to chip startups working to invent the future. As the chip industry nears the end of Moore’s Law, the breakthrough that pushes computing to a new paradigm may well come from a startup, rather than an established player. But compared to other industrialized nations, the United States is an unfriendly place for new chip firms.85
Policymakers should leverage the CHIPS and Science Act to lower costs and barriers to entry for semiconductor startups. The United States should focus on programs that make it cheaper and faster to transition from prototyping to high volume manufacturing.
米国は、ムーア法以降のチップを米国内で設計・製造することを保証しなければならない。政策立案者は、未来を発明しようとするチップ新興企業に対してインセンティブを与えるべきです。チップ産業がムーアの法則の終焉に近づいている今、コンピューティングを新しいパラダイムに押し上げるブレークスルーは、既存のプレーヤーではなく、新興企業から生まれる可能性があるのです。しかし、他の先進国に比べて、米国は新しいチップ企業にとって不利な立場にある。
政策立案者は、CHIPS と科学法を活用して、半導体の新興企業のコストと参入障壁を下げるべきである。米国は、プロトタイピングから大量生産への移行をより安価で迅速にするプログラムに焦点を当てるべきであ る。

85 Dylan Patel, Why America Will Lose Semiconductors – Tangible Bi-Partisan Solutions for Solving a National Security Crisis, SemiAnalysis (2022).
85 ディラン・パテル なぜアメリカは半導体を失うのか-国家安全保障の危機を解決するための具体的な超党派の解決策。セミ・アナリシス(2022)。

American companies, and those in allied nations, have enabled the PRC’s chip breakthroughs. The United States and its allies must take stronger actions to block Beijing’s access to advanced chips. China is powering its AI ambitions and military modernization with advanced chips designed and built by firms based in the United States and allied countries.86
Policymakers must keep export controls and other policies current to the technology and threat, then place the onus on firms to demonstrate that sales of cuttingedge chips to the PRC do not boost Beijing’s military modernization and human rights abuses. Meanwhile, the United States has worked with the Netherlands to cut off supply of specialized extreme ultraviolet lithography (EUV) machines to PRC firms,87 but these measures are not enough to slow down Beijing’s drive for self-sufficiency.88
In coordination with allies, the United States must block China’s access to semiconductor manufacturing equipment and restrict the transfer of expertise, know-how, and capital that helps PRC chip startups reach scale.89
米国企業や同盟国の企業が、中国のチップの躍進を可能にしてきた。米国とその同盟国は、北京による先進的なチップへのアクセスを阻止するため、より強力な行動を取る必要があります。中国は、米国と同盟国に拠点を置く企業が設計・製造した高度なチップを使用して、AIの野心と軍事的近代化を後押ししている86。
政策立案者は、輸出規制やその他の政策を技術や脅威に合わせて最新の状態に保ち、中国への最先端チップの販売が北京の軍事的近代化や人権侵害を助長しないことを証明する責任を企業に負わせなければならない。一方、米国はオランダと協力して、中国企業への特殊な極端紫外線露光(EUV)装置の供給を停止した87 が、こうした措置は北京の自給自足への動きを遅らせるには不十分である88。
米国は同盟国と連携して、中国による半導体製造装置へのアクセスを遮断し、中国のチップ新興企業の規模拡大を支援する専門知識、ノウハウ、資本の移転を制限する必要がある89。

86 Ryan Fedasiuk, et al., Silicon Twist: Managing the Chinese Military’s Access to AI Chips, Center for Security and Emerging Technology (2022).
86 ライアン・フェダシーク、他。シリコンツイスト。中国軍のAIチップへのアクセスを管理する。センター・フォー・セキュリティ・アンド・エマージング・テクノロジー (2022).

87 Stu Woo & Yang Jie, The PRC Wants a Chip Machine From the Dutch. The U.S. Said No, The Wall Street Journal (2021).
87 ステュー・ウー&ヤン・ジー, オランダのチップマシンを欲しがる中国. 米国はノーと言った。ウォールストリートジャーナル(2021年)。

88 Jenny Leonard, et al., China’s Chipmaking Power Grows Despite US Effort to Counter It, Bloomberg (2022).
88 ジェニー・レオナード、他。中国のチップ製造パワーは、それに対抗する米国の努力にもかかわらず、成長する。ブルームバーグ(2022)。

89 Andre Barbe & Will Hunt, Preserving the Chokepoints: Reducing the Risks of Offshoring Among U.S. Semiconductor Manufacturing Equipment Firms, Center for Security and Emerging Technology (2022); Stephen Nellis, The U.S. Weighs a Broader Crackdown on Chinese Chipmakers, The Information (2022).
89 アンドレ・バルベ&ウィル・ハント, チョークポイントを守る。 米国半導体製造装置企業におけるオフショアリングのリスク軽減。安全保障・新技術センター (2022)。スティーブン・ネリス 米国、中国のチップメーカーに対する広範な取り締まりを検討。ザ・インフォメーション(2022)。

Preserve: U.S. Financial Leadership in the Digital Age
プリザーブ デジタル時代における米国の金融リーダーシップ

America’s global leadership in finance is a key pillar of its national power, underpinning the prosperity of U.S. businesses and everyday Americans, as well as Washington’s ability to impose sanctions and shape global markets. The race to invent the future of money through digital currencies and payments platforms is also a race to preserve this vital advantage, set international payment and data standards, and determine whether democratic values govern the global financial system. The U.S. dollar maintains significant institutional and structural advantages that the renminbi is unlikely to displace in the medium term.90
However, U.S. fiscal, monetary, and regulatory missteps, combined with a concerted push by the PRC, could undermine confidence in U.S. financial leadership and lead to a fragmented global financial system.
金融における米国のグローバルリーダーシップは国力の重要な柱であり、米国企業や一般市民の繁栄を支えるとともに、制裁措置や世界市場を形成する米国の能力も支えています。デジタル通貨と決済プラットフォームを通じてマネーの未来を発明する競争は、この重要な優位性を維持し、国際的な決済とデータの基準を設定し、民主的な価値が世界の金融システムを支配するかどうかを決定する競争でもあるのです。米ドルは制度的・構造的に大きな優位性を維持しており、人民元が中期的にこれに取って代わることはないだろう90。
しかし、米国の財政、金融、規制の失策と中国の協調的な推進が重なれば、米国の金融指導力への信頼が損なわれ、世界金融システムが分断される可能性がある。

90 Eswar Prasad, China’s Digital Currency Will Rise But Not Rule, Brookings (2020).
90 エスワール・プラサド『中国のデジタル通貨は台頭するが支配しない』ブルッキングス(2020年)。

The United States must lead in financial technology innovation to maintain the primacy of the U.S. dollar. The emergence of new financial technologies (fintech) – such as Central Bank Digital Currencies (CBDCs), cryptocurrencies, and payment systems – raises questions as to the long-term dominance of the U.S. dollar. Fintech could have considerable implications for illicit finance, regulatory regimes, traditional intermediaries (such as banks and brokers), and systemic financial risk. To strike the right balance between innovation and risk mitigation, the United States should create regulations governing cryptocurrency-related digital security, liability, and business and disclosure practices that provide clarity to investors and innovators and ensure financial stability, transparency, and consumer protections. A clear, innovation-friendly regulatory regime can also guide international standards for use and regulation of cryptocurrencies.
米国は、米ドルの優位性を維持するために、金融技術の革新をリードする必要があります。中央銀行デジタル通貨(CBDC)、暗号通貨、決済システムなどの新しい金融技術(フィンテック)の出現は、米ドルの長期的な優位性に疑問を投げかけている。フィンテックは、違法金融、規制体制、(銀行やブローカーなどの)伝統的な仲介機関、システミックな金融リスクに対してかなりの影響を与える可能性がある。イノベーションとリスク軽減の適切なバランスを取るために、米国は暗号通貨関連のデジタルセキュリティ、責任、ビジネスと開示慣行に関する規制を策定し、投資家とイノベーターに明確さを提供し、金融安定性、透明性、消費者保護を確保する必要があります。明確でイノベーションに適した規制体制は、暗号通貨の使用と規制に関する国際的な基準も導くことができます。

The United States should improve the efficiency of dollar-based payments infrastructure to counter the PRC’s renminbi-based electronic payments platforms. The PRC has set its sights on undermining the dollar’s dominant role in global finance.91
Without a flexible exchange rate, an open capital account, and widely trusted public institutions, the PRC will struggle to establish the renminbi as a global reserve currency rivaling the dollar, or even its nearest peers including the euro, yen, and pound sterling.92
At the same time, Beijing’s efforts could erode the dollar’s position in settling international transactions and hand the PRC a first-mover advantage in setting standards for digital finance and related data platforms. The PRC is deploying currency innovations, like the electronic renminbi (e-CNY), and renminbi-based alternative payment channels, such as the Cross-Border Interbank Payment System (CIPS)93 to increase transaction efficiency, reduce vulnerability to U.S. sanctions, and harvest data at home and abroad.94
The United States can support innovations that reduce transaction costs and improve efficiency and resilience in dollarbased and U.S.-led payment systems, such as those run by the Federal Reserve,95 the Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication (SWIFT), and the Clearing House Interbank Payment System (CHIPS).96
米国は、中国の人民元ベースの電子決済プラットフォームに対抗するため、ドルベースの決済インフラの効率性を向上させるべきである。中国は、グローバル金融におけるドルの支配的な役割を弱めることに狙いを定めている91 。
柔軟な為替レート、開かれた資本勘定、そして広く信頼される公的機関がなければ、人民元がドル、あるいはユーロ、円、ポンドに匹敵するグローバルな基軸通貨として確立することは難しいだろう92。
一方で、北京の取り組みは、国際取引の決済におけるドルの地位を低下させ、デジタル金融と 関連するデータプラットフォームの標準化において中国が先行者利益を得る可能性がある。中国は、電子人民元(e-CNY)などの通貨イノベーションと、越境銀行間決済システム(CIPS)93 などの人民元ベースの代替決済チャネルを展開し、取引効率の向上、米国の制裁に対する脆弱性の軽減、国内外でのデータ収集に取り組んでいる94。
米国は、FRB(連邦準備制度)95 、SWIFT(国際銀行間通信協会)、CHIPS(クリアリングハウス銀行間決済システム)96 など、ドルベースかつ米国主導の決済システムにおいて、取引コストを削減し、効率性と耐障害性を向上させるイノベーションを支援することができる。

91 Rush Doshi, The Long Game: China’s Grand Strategy to Displace American Order, Oxford University Press at 247-250 (2021); PRC officials are quoted as criticizing the “monopolistic position” of the U.S. dollar. See Jonathan Kirschner, The Great Wall of Money, Cornell University Press at 223 (2014).
91 ラッシュ・ドーシ ザ・ロング・ゲーム アメリカの秩序を奪う中国の大戦略。オックスフォード大学出版局
にて247-250頁(2021年)。
PRCの高官は、米ドルの「独占的地位」を批判していると引用されている。ジョナサン・カーシュナー参照。ザ・グレイト・ウォール・オブ・マネー コーネル大学出版 にて223頁(2014年)。

92 Eswar Prasad, China’s Digital Currency Will Rise But Not Rule, Brookings (2020); Eswar Prasad, The Dollar Trap, Princeton University Press at 231-240 (2014).
92 エスワール・プラサド『中国のデジタル通貨は台頭するが支配しない』ブルッキングス(2020);エスワール・プラサド『ドルの罠』プリンストン大学出版局(231-240)(2014)。

93 Eswar Prasad, The Future of Money, Harvard University Press at 252-309 (2021).
93 エスワール・プラサード『マネーの未来』ハーバード大学出版局 252-309 (2021)。

94 Testimony of Samantha Hoffman before the U.S.-China Economic and Security Review Commission, An Assessment of the CCP’s Economic Ambitions, Plans, and Metrics of Success, Panel Four on “China’s Pursuit for Leadership in Digital Currency” (2021).
94 米中経済安全保障検討委員会におけるサマンサ・ホフマンの証言、中国共産党の経済的野心、計画、成功の指標についての評価、パネル4「デジタル通貨における中国のリーダーシップの追求」(2021年)。

95 About the FedNow Service, The Federal Reserve (last accessed 2022).
95 FedNow サービスについて, 連邦準備制度理事会 (最終アクセスは2022年)。

96 These payment systems include the Federal Reserve, the Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication (SWIFT), and the Clearing House Interbank Payment System (CHIPS). See Russell Wong, What is SWIFT, and Could Sanctions Impact the U.S. Dollar’s Dominance?, Federal Reserve Bank of Richmond (2022).
96 これらの決済システムには、連邦準備制度、世界銀行間金融通信協会(SWIFT)、クリアリングハウス・インターバンク決済システム(CHIPS)などがある。ラッセル・ウォン参照。SWIFTとは何か、制裁は米ドルの優位性に影響を与える可能性があるか?リッチモンド連邦準備銀行(2022)。

The U.S. should seek to set international standards and regulations for Central Bank Digital Currencies and dollar-pegged stablecoins that align with democratic values and preserve financial stability. CBDCs – digital forms of money issued and backed by a central bank97 – and stablecoins – privately issued digital currencies with an exchange value pegged to a fiat currency – carry potential benefits and risks. While they could improve inclusion and efficiency within the financial system and even deepen the dollar’s global role, they might also create new cybersecurity, privacy, and financial stability vulnerabilities. As the PRC pilots its own autocratic CBDC98 initiative, the United States has a unique opportunity to set international standards for CBDCs and stablecoins compatible with democratic values, allowing private sector innovators to compete to develop the best technical solution for a CBDC within those parameters.
米国は、中央銀行デジタル通貨とドルペッグ型ステーブルコインについて、民主主義の価値観に沿い、金融の安定を維持する国際的な基準と規制を設定することを求めるべきである。中央銀行が発行し裏付けされたデジタル貨幣である CBDC97 と、不換紙幣に交換価値を固定した私的なデジタル通貨であるステイブルコインは、潜在的な利益とリスクを有している。これらの通貨は、金融システムにおける包摂と効率を向上させ、ドルの世界的な役割を深める可能性がある一方で、サイバーセキュリティ、プライバシー、金融安定性に関する新たな脆弱性を生み出す可能性もある。中国が独裁的な CBDC98 イニシアチブを推進しているため、米国は民主的な価値観と両立する CBDC とステーブルコインの国際基準を設定し、民間部門の革新者がそのパラメータの中で CBDC の最良の技術ソリューションを開発するために競争できるようにするユニークな機会を持っています。

98 Testimony of Samantha Hoffman before the U.S.-China Economic and Security Review Commission, An Assessment of the CCP’s Economic Ambitions, Plans, and Metrics of Success, Panel Four on “China’s Pursuit for Leadership in Digital Currency” (2021).
98 米中経済安全保障検討委員会におけるサマンサ・ホフマンの証言、中国共産党の経済的野心、計画、成功の指標についての評価、パネル4「デジタル通貨における中国のリーダーシップの追求」(2021年)。

The United States could establish a National Security Commission on Digital Finance (NSCDF) to study the impact of digital finance on national security and economic competitiveness. The subject of digital finance combines many individually complex topics: banking, technology, monetary policy, geopolitics, data privacy, and data sovereignty issues. Building on the ongoing policy processes mandated by the Executive Order on Ensuring Responsible Development of Digital Assets,99 an NSCDF could convene private stakeholders and public officials to present findings and make recommendations to the President and Congress on digital finance.
米国は、デジタル金融が国家安全保障や経済競争力に与える影響を調査するために、デジタル金融に関する国家安全保障委員会(NSCDF)を設立することができる。デジタル・ファイナンスというテーマは、銀行、テクノロジー、金融政策、地政学、データ・プライバシー、データ主権問題など、個別に複雑なテーマを多く含んでいる。NSCDF は、デジタル資産の責任ある開発の確保に関する大統領令99 によって義務付けられた進行中の 政策プロセスを基礎として、民間の利害関係者と公務員を招集し、デジタル金融に関する調査結果を発表し、 大統領と議会に勧告することが可能であろう。

99 EO 14067, Ensuring Responsible Development of Digital Assets (2022).
99 EO 14067。デジタル資産の責任ある開発を確保する(2022年)。

Intellectual Property Rights: A Cornerstone of the Innovation Economy As emerging technologies produce new forms of value, the United States should update its intellectual property (IP) regime to keep up. Robust IP rights underpin the U.S. economy’s vibrant innovation ecosystem and incentivize value creation. Yet the United States has not modernized IP laws and policies to keep pace with rapid innovations in AI, fintech, biotechnology, and other sectors. To address this gap while safeguarding U.S. national security and promoting economic competitiveness,100 four areas should be prioritized:
知的財産権。イノベーション経済の礎 新興技術が新しい価値の形を生み出すにつれ、米国は知的財産権(IP)体制を更新して遅れを取らないようにする必要がある。強固な知的財産権は、米国経済の活発なイノベーション・エコシステムを支え、価値創造のインセンティブとなる。しかし、米国はAI、フィンテック、バイオテクノロジーなどの分野における急速な技術革新に対応するため、知的財産権に関する法律や政策を近代化させていない。米国の国家安全保障を保護し、経済競争力を促進しながらこのギャップに対処するためには、100 4つの分野を優先させる必要がある。

100 Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 201-207 (2021); Kevin Madigan & Adam Mossoff, Turning Gold to Lead: How Patent Eligibility Doctrine Is Undermining U.S. Leadership in Innovation, George Mason Law Review (2019).
100 最終報告書。 人工知能に関する国家安全保障委員会 at 201-207 (2021); ケビン・マディガン&アダム・モッソフ。金を鉛に変える。 特許適格性理論がイノベーションにおける米国のリーダーシップをいかに弱体化させているか, ジョージ・メイソン・ロー・レビュー(2019)。

• Determine whether AI that generates inventions and creations should be entitled to IP protection.
- 発明や創作を生み出すAIに知的財産保護の権利を与えるべきかどうかを判断する。

Clarify the current patent eligibility doctrine that has created enormous uncertainty surrounding patent protections for cutting-edge computer-implemented and biotechnology inventions. A lack of clarity deters investments in high-risk innovation.101
コンピュータに実装された最先端の発明やバイオテクノロジーの発明に対する特許保護をめぐり、極めて不確実な状況を生み出している現行の特許適格性理論を明確化する。明確性がないため、リスクの高い技術革新への投資が抑止される101。

101 Testimony of Judge Paul R. Mochel Before the Subcommittee on Intellectual Property, U.S. Senate Committee on the Judiciary, The State of Patent Eligibility in America: Part I (2019).
101 ポール・R・モーシェル裁判官の証言 モッチェル 知的財産小委員会での発言。 米国上院司法委員会、米国における特許適格性の現状。第 1 部(2019 年)。

• Examine the need for IP and IP-like protections to incentive creation and sharing of data sets.102
- データセットの作成と共有を奨励するためのIPおよびIPに類似した保護の必要性を検討する102。

102 Public Views on Artificial Intelligence and Intellectual Property Policy, U.S. Patent and Trademark Office (2020).
102 人工知能と知的財産政策に関する国民の意見、米国特許商標庁(2020年)。

• Collaborate with allies and partners to promote pro-innovation IP concepts, develop global disincentives for IP theft, and leverage international forums to increase representation for the United States and its allies and partners.103
- 同盟国やパートナーと協力して、イノベーションを促進する知的財産コンセプトを推進し、知的財産の盗難に対するグローバルな阻害要因を開発し、国際フォーラムを活用して、米国とその同盟国やパートナーの代表を増やす103。

103 In 2020, the United States successfully rallied allies and partners to support a Singaporean candidate, Daren Tang, as Director General for the World Intellectual Property Organization, trumping efforts by the PRC – the world’s leading infringer of IP rights – to install its own candidate. See Daniel F. Runde, Trump Administration Wins Big with WIPO Election, The Hill (2020).
103 2020年、米国は世界知的所有権機関の事務局長にシンガポール人のダレン・タン候補を支持するよう同盟国やパートナーを結集し、世界有数の知的財産権侵害国である中国が自国の候補を据えようとする動きを切り崩すことに成功した。ダニエル・F・ランデを参照。トランプ政権、WIPO選挙で大勝利、ザ・ヒル(2020年)。

Pushback: Coercive Economic Statecraft
プッシュバック 強圧的な経済国家運営

Rebuilding America’s economic engine is essential to winning the competition, but without pushing back against Beijing’s economic malpractice, the United States will continue to fall behind. Each year, China inflicts economic damage on the United States that far exceeds the annual economic output of Virginia, or the annual sales of the entire global semiconductor market.104
The PRC has harnessed U.S. and allied technology, capital, and know-how to power its techno-economic ambitions and military modernization.105
America must join hands with its allies and partners, leveraging the tools of economic statecraft to fill gaps and push back aggressively against the threats the PRC poses to American economic and national security.
競争に勝つためには、米国の経済エンジンの再建が不可欠であるが、北京の経済的悪習を押さえない限り、米国は遅れをとり続けるだろう。中国は毎年、バージニア州の年間経済生産高や世界の全半導体市場の年間売上高をはるかに超える経済的損害を米国に与えている104。
中国は、その技術経済的野心と軍事的近代化のために、米国と同盟国の技術、資本、ノウハウを利用してきた105。
米国は、同盟国やパートナーと手を携えて、経済的な国家戦略のツールを活用し、PRC が米国の経済および国家安全保障にもたらす脅威とのギャップを埋め、積極的に反撃しなければならない。

104 The annual cost of IP theft, one vector of China’s economic malpractice, has been estimated between $225 to $600 billion. See Findings Of The Investigation Into China’s Acts, Policies, And Practices Related To Technology Transfer, Intellectual Property, And Innovation Under Section 301 Of The Trade Act Of 1974, Office of the U.S. Trade Representative (2018). Counting other vectors – including subsidies, market distortions, market access restrictions, technology transfer, etc. – the number is significantly higher, but a single estimate does not exist. For comparison, Virginia’s annual economic output was approximately $492 billion in 2021. See Real Gross Domestic Product (GDP) of the federal state of Virginia from 2000 to 2021, Statista (2022). Global semiconductor sales in 2020 totaled $440.4 billion. See Global Semiconductor Sales Increase 24% Year-to-Year in October; Annual Sales Projected to Increase 26% in 2021, Exceed $600 Billion in 2022, Semiconductor Industry Association (2021).
104 中国の経済的不正の一つのベクトルである知的財産の窃盗の年間コストは、2250億ドルから6000億ドルと推定されている。
1974年通商法301条に基づく中国の技術移転、知的財産、イノベーションに関する行為、政策、慣行に関する調査の結果についてを参照。
米国通商代表部(2018年)。
補助金、市場歪曲、市場アクセス制限、技術移転など、他のベクトルもカウントしている。- を含めると、その数はかなり多くなるが、単一の推定値は存在しない。比較のため、バージニア州の2021年の年間経済生産高は約4920億ドルである。
2000年から2021年までの連邦バージニア州の実質国内総生産(GDP)、Statista(2022年)参照。
2020年の世界の半導体売上高は4,404億ドルであった。10月の世界半導体売上高は前年比24%増、2021年の年間売上高は26%増、2022年には6000億ドルを超えると予測、半導体産業協会(2021年)を参照。

105 Military-Civil Fusion and the People’s Republic of China, U.S. Department of State (2020).
105 軍民融合と中華人民共和国、米国務省(2020年)。

The Myth of a Level Playing Field: Examples of PRC Economic Malpractice
公平な競争条件という神話 中国経済の不正の例

The PRC pursues distortionary economic policies on a scale that harms U.S. companies and workers and renders fair competition in international markets impossible. Examples include IP theft, forced technology transfer, cyber-enabled commercial espionage, market access restrictions, and industrial subsidies that far exceed what other governments provide and contravene China’s WTO commitments.106
中国は、米国企業や労働者に害を与え、国際市場における公正な競争を不可能にする規模で歪曲的な経済政策を追求し ている。その例として、知的財産の窃盗、強制的な技術移転、サイバーによる商業スパイ、市場アクセスの制限、他国政府の提供するものをはるかに上回り、中国の WTO 公約に反する産業補助金などがある106。

106 2021 Special 301 Report, Office of the U.S. Trade Representative (2021). On industrial subsidies, see Gerard DiPippo et al., Red Ink: Estimating Chinese Industrial Policy Spending in Comparative Perspective, Center for Strategic and International Studies (2022).
106 2021 年特別 301 報告書、米国通商代表部(2021 年)。産業補助金については、Gerard DiPippo et al., Red Ink: 比較の観点から中国の産業政策支出を推定する、戦略国際問題研究所(2022年)。

• The PRC is the world’s leading perpetrator of IP theft, costing the United States up to $600 billion annually.107 For comparison, this exceeds Virginia’s total economic output ($591 billion in 2021).108
- 中国は世界有数の知的財産権窃盗の加害者であり、米国は年間6000億ドルもの損害を被っている107。ちなみに、これはバージニア州の総経済生産高(2021年には5910億ドル)を上回っている108。

107 Findings Of The Investigation Into China’s Acts, Policies, And Practices Related To Technology Transfer, Intellectual Property, And Innovation Under Section 301 Of The Trade Act Of 1974, Office of the U.S. Trade Representative at Appendix C at 9 (2018).
107 1974年通商法301条に基づく技術移転、知的財産、革新に関する中国の行為、政策、慣行に関する調査結果。付録Cの米国通商代表部 at 9 (2018)に記載されている。

108 Gross Domestic Product: All Industry Total in Virginia, Federal Reserve Bank of St. Louis (2022).
108 国内総生産。バージニア州の全産業合計、セントルイス連邦準備銀行(2022年)。

• The PRC is the largest origin economy for counterfeit and pirated goods, accounting for 92 percent of U.S. seizures in fiscal year 2019.109
- PRCは模倣品・海賊版の最大の原産国経済であり、2019年度の米国押収品の92%を占めています109。

109 2021 Special 301 Report, Office of the U.S. Trade Representative at 16 (2021).
109 2021年特別301報告書、米国通商代表部、16(2021年)。

• Between 1998 and 2018, Huawei received $75 billion in government financial support – subsidies designed to undercut rivals and drive out competition. China’s subsidy and export credit practices violate its WTO commitments. For comparison, Cisco has received $44.5 million in U.S. Government assistance since 2000.110
- 1998年から2018年の間に、ファーウェイは750億ドルの政府財政支援、つまりライバルを貶め、競争を追い出すための補助金を受けています。中国の補助金と輸出信用慣行は、WTOの約束に違反しています。ちなみに、シスコは2000年以降、4450万ドルの米国政府支援を受けている110。

110 Chuin-Wei Yap, State Support Helped Fuel Huawei’s Global Rise, Wall Street Journal (2019). See also Stephen Ezell, False Promises II: The Continuing Gap Between China’s WTO Commitments and Its Practices, Information Technology and Innovation Foundation (2021).
110 チュイン-ウェイ・ヤップ 国家支援はファーウェイの世界的台頭を促進させた。ウォールストリートジャーナル(2019)。スティーブン・エゼルも参照。偽りの約束 II: 中国のWTO公約とその実践の間の継続的なギャップ 情報技術・イノベーション財団(2021年)。

• The growing trade deficit with China cost the United States an estimated 3.7 million jobs between 2001 and 2018. The computer and electronic parts industry was hit the hardest, and three Congressional districts in Silicon Valley lost roughly 12 to 20 percent of total jobs in the districts.111
- 対中貿易赤字の拡大により、米国は 2001 年から 2018 年の間に推定 370 万人の雇用を失った。コンピューターと電子部品産業が最も大きな打撃を受け、シリコンバレーの3つの議会区では、区全体のおよそ12〜20%の雇用が失われた111。

111 Robert E. Scott & Zane Mokhiber, Growing China Trade Deficit Cost 3.7 million American Jobs Between 2001 and 2018, Economic Policy Institute at 19-20 (2020).
111 ロバート・E・スコット&ゼイン・モクヒバー。中国の貿易赤字の拡大により、2001年から2018年の間に370万人のアメリカ人の雇用が犠牲になった。経済政策研究所 にて19-20(2020年)。

The PRC’s growing track record of economic malpractice means that a new approach is required. Attempts to convince the PRC to reign in its behaviors and compete on a “level playing field” have fallen flat.112
The last two decades have seen a more aggressive Beijing willing to break its international commitments, bend its corporate champions to the requirements of the state and military, and bully its trading partners.113
If left unchecked, the PRC’s pattern of behavior will inflict even more damage on higher value-added sectors and threaten national security in the United States and other advanced economies. To push back, America, in coordination with its allies and partners, must sharpen the tools of coercive economic statecraft and change incentives for Western companies and investors.
中国が経済的な不正行為で実績を上げていることは、新しいアプローチが必要であることを意味している。中国にその行動を抑制し、「公平な競争」の場で競争するよう説得する試みは、失敗に終わった112。
この20年間、北京は国際的な約束を破り、国家と軍の要求に企業チャンピオンを従わせ、貿易相手国をいじめようとする、より攻撃的な国になっている113。
このような中国の行動パターンを放置すれば、高付加価値部門にさらに大きなダメージを与え、米国や他の先進国の国家安全保障を脅かすことになるだろう。反撃するために、アメリカは、同盟国やパートナーと連携して、強制的な経済国家運営の手段を研ぎ澄まし、欧米の企業や投資家に対するインセンティブを変えなければならない。

112 For example, in multilateral negotiations at the WTO since China’s accession in 2001, and the annual U.S.-China Strategic and Economic Dialogue, the PRC repeatedly committed to make market-oriented reforms but largely failed to do so. See 2021 Report to Congress on China’s WTO Compliance, Office of the U.S. Trade Representative at 7 (2022).
112 例えば、2001 年の中国の加盟以来、WTO での多国間交渉や毎年の米中戦略・経済対話において、中国 は市場志向の改革を行うことを繰り返し約束したが、ほとんど実行されなかった。2021年 中国のWTO遵守に関する議会への報告書、米国通商代表部7(2022年)参照。

113 For more information on PRC economic coercion, see China’s Global Sharp Power Project, Hoover Institution; Peter Harrell, et al., China’s Use of Coercive Economic Measures, Center for a New American Security (2018); Adam Segal, Huawei, 5G, and Weaponized Interdependence in the Uses and Abuses of Weaponized Interdependence, Brookings Institution Press (2021); Thomas Cavanna, Coercion Unbound? China’s Belt adn Road Initiative in the Uses and Abuses of Weaponized Interdependence, Brookings Institution Press (2021).
113 PRC の経済的強制力の詳細については。中国のグローバルシャープパワープロジェクト, フーバー研究所 を参照。
ピーター・ハレル, et al, 中国による強制的な経済措置の利用, 新アメリカ安全保障センター(2018)を参照。
アダム・セガール『ファーウェイ、5G、そして武器化された相互依存の利用と濫用』。ブルッキングス研究所出版(2021年)。
トーマス・カヴァンナ 威圧を解き放つ?武器化された相互依存の利用と濫用における中国の一帯一路構想, ブルッキングス研究所出版 (2021)。

The United States and its allies must pursue collective economic self-defense. Beijing has made its choice clear114 – it seeks a one-way decoupling strategy to increase the world’s dependence on China while reducing China’s dependence on the world for critical technologies.115
For the United States and its allies, collective economic self-defense offers a more realistic and sustainable policy approach than ever-deepening entanglement and vulnerability to Beijing. This approach will put a price tag on the negative externalities that result from the PRC’s unfair and predatory behaviors, passing the costs on to the offender.
米国とその同盟国は、集団的経済的自衛権を追求しなければならない。北京はその選択を明確にしている114 。それは、世界の中国への依存度を高める一方、中国の重要技術に対す る依存度を下げる一方、一方通行のデカップリング戦略を求めている115 。
米国とその同盟国にとって、集団的経済的自衛権は、北京への関与と脆弱性がますます深まるよりも、より現実的で持続可能な政策アプローチを提供するものである。このアプローチは、中国の不公正で略奪的な行動から生じる負の外部性に値札をつけ、そのコストを加害者 に転嫁するものである。

114 For assessments of CCP intentions based on authoritative, primary source documents, see Rush Doshi, The Long Game: China’s Grand Strategy to Displace American Order (2021); Peter Mattis, The Party Congress Test: A Minimum Standard for Analyzing Beijing’s Intentions, War on the Rocks (2019); Daniel Tobin, How Xi Jinping’s New Era Should Have Ended U.S. Debate on Beijing’s Ambitions, Center for Strategic and International Studies (2020).
114 権威ある一次資料による中国共産党の意図の評価については、ラッシュ・ドーシを参照。ザ・ロングゲーム。アメリカ秩序を駆逐する中国の大戦略』(2021 年)。
ピーター・マティス 党大会テスト。北京の意図を分析するための最低基準。ウォー・オン・ザ・ロック』(2019年)。
ダニエル・トービン 習近平の新時代はいかにして北京の野心に関する米国の議論を終わらせるべきだったか、戦略国際問題研究所センター (2020)を参照。

115 On PRC policies to reduce reliance on advanced democracies while increasing their reliance on the PRC – recently dubbed “dual circulation” – see, for example, Testimony of Matt Pottinger Before the United States-China Economic and Security Review Commission (2021); Rush Doshi, The Long Game: China’s Grand Strategy to Displace American Order, at 134-156 (2021). For an authoritative CCP policy document, see Translation: Outline of the People’s Republic of China 14th Five Year Plan, Center for Security and Emerging Technology (2021).
115 先進民主主義国への依存度を下げつつ、PRCへの依存度を上げるPRCの政策-最近「二重循環」と呼ばれている-については、例えば次のようなものがある。米中経済安全保障検討委員会におけるマット・ポッティンガーの証言(2021 年)。
ラッシュ・ドーシ『ロング・ゲーム』(原題:ロングゲーム アメリカの秩序を崩壊させる中国の大戦略, at 134-156 (2021)を参照。
権威ある中国共産党の政策文書については、「翻訳」を参照。中華人民共和国第14次5カ年計画の概要、安全保障・新興技術センター(2021年)。

The United States should work together with allies and partners wherever possible to maximize leverage and eliminate gaps that the PRC can exploit.116
The United States will often have to lead the way, setting an example for allies and partners to follow. America’s large, diversified economy and low trade dependence on China (with goods exports to China equivalent to only 0.5 percent of U.S. GDP)117 means it can weather potential disruptions.
米国は可能な限り同盟国やパートナーと協力し、影響力を最大化し、中国が利用できるギャップをなくす べきである116 。
米国は、しばしば、同盟国やパートナーが従うべき手本を示し、道を切り開く必要がある。米国は、経済規模が大きく多様であり、中国への貿易依存度が低い(中国への商品輸出は米国の GDP のわずか 0.5%に相当する)117 ため、潜在的な混乱を切り抜けることができる。

116 Aaron Friedberg, Getting China Wrong, Polity Press at 171-172 (2022)
116 アーロン・フリードバーグ『ゲッティング・チャイナ・ワーング』ポリティ・プレス社 171-172 (2022)

117 U.S. GDP in 2020 was just over $20 trillion. GDP (Current US$) - United States, World Bank (2021). U.S. goods exports to China in 2020 were $123 billion – equivalent to half a percent of U.S. GDP. 2021 State Export Report, The U.S.-China Business Council (2021). The United States is the world’s largest exporter of services, but PRC market access restrictions means many U.S. services are blocked and thus exports are much lower than they would be if China were a normal economy.
117 2020年の米国のGDPは20兆ドル強。GDP(現行米ドル)-米国、世界銀行(2021年)。2020年の米国の対中物品輸出は1230億ドルで、米国GDPの半分に相当する。2021年州輸出報告書、米中経済協議会(2021年)。米国は世界最大のサービス輸出国であるが、PRCの市場アクセス制限により、多くの米国製サービスがブロックされているため、中国が通常の経済である場合よりも輸出額が大幅に減少している。

In many industries the United States remains the largest market,118 and in many others it is by far the most lucrative and accessible one.119
The United States should be prepared to leverage access to its enormous and profitable market to redirect critical supply chains to domestic and ally- and partner-based production.
多くの産業において、米国は依然として最大の市場であり118 、他の多くの産業においても、米国は圧倒的に有利でアクセスしやすい市場である119 。
米国は、その巨大で収益性の高い市場へのアクセスを活用して、重要なサプライチェーンを国内および同盟国・パートナーベースの生産に振り向ける用意をしておく必要がある。

118 Telecom Equipment Market Size is Projected to Grow at an 11.23% CAGR by 2025, Market Research Future (MRFR) (2021).
118通信機器市場規模は2025年までに11.23%のCAGRで成長すると予測、マーケット・リサーチ・フューチャー(MRFR)(2021年)。

119 Rick Switzer, U.S. National Security Implications of Microelectronics Supply Chain Concentrations in Taiwan, South Korea and The People’s Republic of China, OCEA Occasional White Paper (2019).
119 リック・スウィッツァー 台湾、韓国、中華人民共和国のマイクロエレクトロニクスサプライチェーン集中の米国国家安全保障への影響 OCEA臨時白書 (2019)。

The objectives of this approach should be twofold:
このアプローチの目的は、2つあるはずです。

• Diversification
The United States should form plurilateral frameworks with allies and partners to diversify supply chains, maximizing collective leverage vis-a-vis the PRC.120
Critics will frame such efforts as “decoupling” − an overwrought term that implies a sudden and total severing of economic ties. Rather, diversifying should proceed in a progressive and targeted fashion, starting with decisive steps to disentangle from the PRC where interdependence poses the greatest risks − especially dualuse technologies and critical infrastructure.
- 多様化
米国は同盟国やパートナーと多国間枠組みを形成してサプライチェーンを多様化し、中国に対する集団 的影響力を最大化すべきである120 。
批評家はこのような努力を「デカップリング」と呼ぶが、これは経済的な結びつきを突然、完全に断ち切ることを意味する乱暴な言葉である。むしろ、多様化は、相互依存が最大のリスクとなる中国から切り離すための決定的なステップ、特に二重用途技術や重要インフラから始めて、段階的かつ的を絞った形で進められるべきである。

120 “Plurilateral” groupings are agreements between two or more countries, but fewer than all members of an existing organization. See Delivering Plurilateral Trade Agreements within the World Trade Organization, UK Trade Policy Observatory at 5 (2021).
120 「多国間」グループとは、2カ国以上、ただし既存の組織の全メンバーより少ない国同士の協定を指します。世界貿易機関内で多国間貿易協定を実現する、英国貿易政策観測所at 5 (2021)を参照。

• Denial
As U.S. cash, technologies, and expertise flow into the PRC, American consumers, investors, and innovators end up reinforcing PRC malpractice at the expense of the home front, either knowingly or not. The United States and its allies should also seek to deny these flows to the PRC when they would contribute to China’s military development, fundamentally undermine the competitiveness of rule-of-law economies in high-tech sectors (such as semiconductors, aerospace, and biotechnology), or contribute to the PRC’s human rights abuses, including genocide and crimes against humanity in Xinjiang.121
As an example, U.S. venture capital firms, chip industry giants, and other investors participated in 58 investment deals with China’s semiconductor industry from 2017 to present, raising billions of dollars for PRC chip startups and helping them reach scale122 − accelerating China’s progress in a sector where it is important for America to remain ahead. In another example, U.S. and European companies and research institutions have helped Beijing build genomic surveillance programs for use in discriminatory law enforcement and political control against population in China and around the world.123
These activities should be banned.
- 否定
米国の資金、技術、専門知識が中国に流れ込むと、米国の消費者、投資家、革新者は、故意かどうかにかかわらず、自国を犠牲にして中国の不正行為を強化することになる。米国とその同盟国は、中国の軍事的発展に寄与する場合、ハイテク分野(半導体、航空宇宙、バイオテクノロジーなど)において法治国家の競争力を根本的に損なう場合、あるいは新疆における大量虐殺や人道に対する罪など中国の人権侵害に寄与する場合、こうした中国への流入を否定することも追求するべきである121。
一例として、米国のベンチャーキャピタル企業、チップ業界大手、その他の投資家は、2017年から現在までに中国の半導体業界との58件の投資取引に参加し、PRCチップ新興企業のために数十億ドルを調達し、その規模拡大を支援しています122 - 米国が先を行くことが重要である分野で中国の進歩を加速しているのです。別の例では、米国と欧州の企業や研究機関が、中国や世界の人口に対する差別的な法執行や政治的統制に使用するためのゲノム監視プログラムの構築を北京に支援している123。
これらの活動は禁止されるべきである。

121 2021 Report on International Religious Freedom: China – Xinjiang, U.S. Department of State (2022).
121 2021年国際宗教の自由に関する報告書。米国国務省「中国-新疆」(2022年)。

122 Kate O’Keefe, et al., U.S. Companies Aid China’s Bid for Chip Dominance Despite Security Concerns, Wall Street Journal (2022).
122 ケイト・オキーフ et al, 米国企業、安全保障上の懸念にもかかわらず、チップの支配を目指す中国を支援。ウォール・ストリート・ジャーナル(2022)。

123 Sui-Lee Wee & Paul Mozur, China Uses DNA to Map Faces, with Help from the West, New York Times (2019); Emile Dirks & James Liebold, Genomic Surveillance, Australian Strategic Policy Institute (2020).
123 スイ・リー・ウィー&ポール・モズール 中国、DNAで顔の地図を作成。欧米の助けを借りて ニューヨーク・タイムズ(2019)。エミール・ダークス&ジェームズ・リーボルト『ゲノム・サーベイランス』オーストラリア戦略政策研究所(2020年)。

Stronger export control and investment screening measures are needed to ensure that the United States is not investing in its own decline.
米国が自国の衰退のために投資することのないよう、輸出管理および投資審査の強化が必要である。

The United States must update export controls for the age of emerging technology, strengthen existing inbound investment screening processes, and establish an effective outbound investment screening framework. Today, critical technologies built in U.S. laboratories – and billions of dollars of U.S. capital – flow into the PRC, accelerating China’s military modernization and technological progress in sectors where America must remain ahead.124
Stronger export control and investment screening measures are needed to ensure that the United States is not investing in its own decline.
米国は、新興技術の時代に合わせて輸出規制を更新し、既存の対内投資審査プロセスを強化し、効果的な対外投資審査枠組みを確立しなければならない。今日、米国の研究所で作られた重要な技術、そして何十億ドルもの米国資本が中国に流れ込み、中国の軍事的近代化と米国が先んじなければならない分野での技術進歩を加速させている124。
米国が自国の衰退に投資することがないよう、より強力な輸出管理および投資審査措置が必要である。

• Export Controls
Despite recent reforms, U.S. export controls are failing to stem the flow of advanced technology to the PRC.125
The Department of Commerce must identify and implement new controls on emerging technologies, pursuant to its obligations under Export Control Reform Act of 2018.126
Commerce should close the gaps in its current licensing policy to better enforce the controls introduced against PRC state champions, such as Huawei.127
Internationally, the United States should lead in the creation of a new multilateral export controls regime that addresses the contemporary challenges of national security, economic security, MCF,128 and human rights issues, including the PRC genocide in Xinjiang.129
A PRC-focused approach can build off of the momentum and precedent created by the U.S. and allied coordination on the sweeping export controls on critical technological inputs in Russia’s industrial base.130
- 輸出管理
最近の改革にもかかわらず、米国の輸出管理は中国への先端技術の流れを食い止めることができていない125。
商務省は、2018 年輸出管理改革法に基づく義務に従って、新興技術に関する新たな管理を特定し、実施しなければならない126。
商務省は、ファーウェイのようなPRC国家チャンピオンに対して導入された管理をよりよく実施するために、現在のライセンス政策のギャップを埋めるべきである127。
国際的には、米国は国家安全保障、経済安全保障、MCF128、新疆ウイグル自治区でのPRC虐殺を含む人権問題という現代の課題に対処する新しい多国間輸出管理体制の構築を主導するべきである129。
中国に焦点を当てたアプローチは、ロシアの産業基盤における重要な技術投入物に対する広範な輸出規制に関して、米国と同盟国が協調して作り上げた勢いと先例を基礎にすることができる130。

126 Testimony of Nazak Nikakhtar before the Senate Select Committee on Intelligence, Threats to U.S. National Security: Countering the PRC’s Economic and Technological Plan for Dominance (2022)
126 上院情報特別委員会におけるナザク・ニカフタルの証言、米国の国家安全保障に対する脅威。中国による経済的・技術的な支配計画への対抗(2022年)

127 James Mulvenon, Seagate Technology and the Case of Missing Huawei FDPR Enforcement, Lawfare (2022).
127 ジェームズ・マルベノン シーゲイト・テクノロジーとファーウェイFDPR執行の行方不明事件、ローフェア(2022年)。

128 Military-Civil Fusion and the People’s Republic of China, U.S. Department of State (2020).
128 軍民融合と中華人民共和国、米国務省(2020年)。

129 Kevin Wolf & Emily S. Weinstein, COCOM’s Daughter?, WorldECR (2022).
129 ケビン・ウルフ&エミリー・S・ワインスタイン、COCOMの娘?、WorldECR(2022)。

130 Emily S. Weinstein, Making War More Difficult to Wage, Foreign Affairs (2022).
130 エミリー・S・ワインスタイン 戦争をより困難にする』フォーリン・アフェアーズ(2022年)。

• Investment Screening
America must craft common-sense guardrails to curb the flow of know-how and investment dollars to China’s military and techno-economic engine and to incentivize investment flows into the United States and its allies instead. The Federal Government could take action by expanding the jurisdiction of CFIUS to review inbound investments in a wider set of technologies where adversary access would threaten U.S. national security131 and include oversight of more joint ventures and minority positions in investments.132
The United States must also establish an outbound investment screening process that can screen and block the flow of capital and know-how into its adversaries’ high-tech sectors (such as semiconductors, aerospace, and biotechnology) that undermine U.S. economic competitiveness and national security.
- 投資の選別
米国は、中国の軍事・技術経済エンジンへのノウハウと投資資金の流れを抑制し、代わりに米国とその同盟国への投資フローを奨励するために、常識的なガードレールを構築しなければならない。連邦政府は、敵対的なアクセスが米国の国家安全保障を脅かすような幅広い技術への対内投資を審査するために CFIUS の管轄権を拡大し131 、より多くの合弁事業や少数株主の出資に対する監視を含めることで行動を起こすことができるだろう132 。
米国は、米国の経済競争力と国家安全保障を損なう敵対国のハイテク部門(半導体、航空宇宙、バイオテクノロジーなど)への資本とノウハウの流入を選別し阻止できる対外投資審査プロセスも確立する必要がある。

131 Emma Rafaelof, Unfinished Business: Export Control and Foreign Investment Reforms, U.S.-China Economic and Security Review Commission (2021).
131 エマ・ラファエロフ 未完の仕事。輸出規制と外国投資改革、米中経済安全保障検討委員会(2021)。

132 David Hanke, Hearing on U.S.-China Relations in 2021: Assessing Export Controls and Foreign Investment Review, U.S.-China Economic and Security Review Commission (2021).
132 デヴィッド・ハンケ、2021年の米中関係に関する公聴会。輸出規制と外国投資審査の評価、米中経済安全保障検討委員会(2021年)。

The United States and its allies should apply a “rebuttable presumption” – a standard innovatively applied policy innovation from the Uyghur Forced Labor Prevention Act (UFLPA) – to reduce exposure to the PRC in areas where U.S. private sector entanglement risks harming national security or advancing PRC strategic technology capabilities. For nearly a century, U.S. law has prohibited the import of products made with forced labor.133
The PRC’s lack of transparency complicates U.S. customs authorities’ ability to determine which imports from China meet that criterion. The logic of the UFLPA, which entered into force this year, is that the PRC’s extensive forced labor programs, restricted access to the Xinjiang Uyghur Autonomous Region (XUAR), and denial of routine supply chain reviews134 require the U.S. Government to shift the burden of proof to companies with XUAR-connected supply chains to show that they were not using forced labor in order to import products into the United States.135
This principle, known as “rebuttable presumption,” should be applied to other high-risk areas beyond forced labor. For example, a rebuttable presumption could address partnerships with entities linked to MCF and talent and technology transfer programs. This would not ban the interactions outright, but would place the burden of proof on the U.S. person wishing to conduct an activity to show that it is not harmful to national security. The rebuttable presumption would be much more powerful if applied alongside allies and partners.
米国とその同盟国は、「反証可能な推定」(ウイグル人強制労働防止法(UFLPA)からの革新的な政策適用基準)を適用し、米国の民間部門の関与が国家安全を害するリスクや中国の戦略技術能力を前進させるリスクがある分野において、中国への露出を減らすべきである。ほぼ1世紀にわたって、米国の法律は強制労働で作られた製品の輸入を禁止してきた133。
中国の透明性の欠如は、中国からの輸入品がその基準に合致しているかどうかを判断する米国の税関当局の能力を複雑にしている。今年発効したUFLPAの論理は、中国の広範な強制労働プログラム、新疆ウイグル自治区(XUAR)へのアクセス制限、定期的なサプライチェーンのレビューの拒否134によって、米国政府はXUARと関連するサプライチェーンを持つ企業に、米国に製品を輸入するために強制労働を使っていないことを示す証明責任を移す必要があるというものである135。
反証可能な推定」として知られるこの原則は、強制労働以外の他の高リスクの分野にも適用されるべきです。例えば、反証可能な推定は、MCFや人材・技術移転プログラムに関連する事業者とのパートナーシップを扱うことができる。この場合、交流が全面的に禁止されるわけではないが、活動を行おうとする米国人が、それが国家安全保障に有害でないことを証明する責任を負うことになる。この反証可能な推定は、同盟国やパートナーとともに適用されれば、より強力なものになるだろう。

133 Cathleen D. Cimino-Isaacs, Section 307 and Imports Produced by Force Labor, Congressional Research Service (2022).
133 キャスリーン・D・シミノ・アイザックス 307条と強制労働によって生産される輸入品、議会調査局(2022年)。

134 Haley Byrd Wilt, How the Uyghur Forced Labor Prevention Act Became Law, Part 1, The Dispatch (2022).
134 ヘイリーバード・ウィルト『ウイグル人強制労働防止法はいかにして法律となったか、その1』派遣社(2022年)。

135 See Uyghur Force Labor Protection Act, U.S. Customs and Border Protection (2022).
135 ウイグル人強制労働者保護法、米国税関国境警備局(2022年)参照。

p81
続きを読む
posted by     at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | individual intelligence warfare | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第53段特別付録 Mid-Decade Challenges to National Competitiveness Part1

Mid-Decade Challenges to National Competitiveness
国家競争力への中期的な挑戦
September 2022
https://www.scsp.ai/wp-content/uploads/2022/09/SCSP-Mid-Decade-Challenges-to-National-Competitiveness.pdf

Board of Advisors
Dr. Eric Schmidt, Chair
Dr. Nadia Schadlow
Robert O. Work
William “Mac” Thornberry III
Michèle Flournoy

The SCSP Board has provided intellectual leadership since the project’s inception. Each Board member embodies patriotic national service in their accomplished careers that they have carried into the Project. Their combined vision forms the conceptual foundation for strengthening our national competitiveness:
SCSP理事会は、プロジェクトの発足以来、知的リーダーシップを発揮してきました。理事会の各メンバーは、愛国的な国家奉仕の精神を、その優れたキャリアにおいて体現しており、それはプロジェクトにも受け継がれています。彼らのビジョンは、我が国の競争力を強化するための概念的な基礎を形成しています。

Nadia Schadlow’s foresight about the future of national security strategy, Bob Work’s deep thinking on the changes to conflict wrought by technology, Mac Thornberry’s commitment to always connect big national security ideas to the interests of the American people, Michèle Flournoy’s keen focus on the practical defense challenges facing the United States, and Eric Schmidt’s steadfast determination to help the United States recognize the stakes of technology competition and help the nation organize to win.
ナディア・シャドローの国家安全保障戦略の将来についての先見性、ボブ・ワークのテクノロジーがもたらす紛争の変化についての深い考察、マック・ソーンベリーの国家安全保障の大きなアイデアを常にアメリカ国民の利益と結びつける姿勢、ミシェール・フルノワのアメリカが直面する現実的な防衛問題への鋭い着目、エリック・シュミットのテクノロジー競争の利害関係を認識し、勝つための国家組織を支援するという確固たる決意。
Ylli Bajraktari, CEO

From October 2021 until August 2022, SCSP organized 4 board meetings and 26 panel meetings with more than 225 experts, including government officials, technologists, academic leaders, and many others. The SCSP staff also conducted more than 400 engagements with leaders from the private sector, academia, civil society, and government. We are grateful for the time and effort of those we have consulted. This report is the culmination of the SCSP staff’s work up to this point in its mandate and its effort to synthesize the wealth of information gathered from all of the individuals and entities with whom we have engaged. Although not everyone we have engaged with may endorse this report, we hope it reflects the key points we have learned and charts a path for action.
2021年10月から2022年8月まで、SCSPは4回のボードミーティングと26回のパネルミーティングを開催し、政府関係者、技術者、学術界のリーダーなど225人以上の専門家が参加しました。また、SCSPスタッフは、民間企業、学術界、市民社会、政府のリーダーたちと400件以上のエンゲージメントを行いました。私たちは、相談にのってくださった方々の時間と労力に感謝しています。この報告書は、SCSPのスタッフがその任務のためにここまでに行った作業の集大成であり、私たちが関わったすべての個人および団体から集めた豊富な情報を統合するための努力の結晶です。私たちが関わったすべての人がこの報告書を支持するわけではありませんが、私たちが学んだ重要なポイントを反映し、行動の道筋を示すものであることを願っています。

A LETTER FROM
Dr. Henry A.
Kissinger
In the 1950s, Nelson Rockefeller created the Special Studies Project – a bipartisan effort to define the major problems and opportunities that the United States confronted as it shifted from the aftermath of World War II and faced an ideological competitor striving for nuclear parity. I was asked to serve as the Executive Director. We brought together some of the leading thinkers of our country and produced a series of papers that became the book Prospect for America, which we hoped would explain the issues facing our country that may have been hard for the government to tell the American people. We wanted to help Americans understand these challenges, build consensus around ways to navigate them, and ensure our democratic way of life prospered.
1950年代、ネルソン・ロックフェラーは、第二次世界大戦の余波から脱却し、核の平等を目指すイデオロギー的競争相手に直面したアメリカが直面する主要な問題と機会を定義するために、超党派で「特別研究プロジェクト」を立ち上げた。私は、その事務局長を務めるよう要請された。私たちは、わが国を代表する思想家を集め、一連の論文を作成し、それが『Prospect for America』という本になりました。この本は、政府がアメリカ国民に伝えにくかったわが国の課題を説明することを目的としていました。私たちは、アメリカ人がこれらの課題を理解し、その解決策について合意を形成し、民主的な生活様式が確実に繁栄するよう手助けをしたいと考えたのです。

Two developments that are shaping the international security environment today mirror the situation in which the Special Studies Project conducted its work. First, there is an intensifying competition for strategic advantage between the United States and China, and, second, advances in artificial intelligence and other emerging technologies promise to bring tremendous impacts on both economic and military competitiveness, as well as our society. There is also a sense among democratic countries that we are losing confidence in our system of government. Our country needs a discussion of the changes that are taking place, the challenges to come, and to define the direction and purpose for our country in this new strategic environment.
今日の国際安全保障環境を形成している二つの動きは、特別研究プロジェクトが活動した状況を反映している。第一に、米中の戦略的優位をめぐる競争が激化していること、第二に、人工知能をはじめとする新興技術の進歩が、経済・軍事競争力だけでなく、社会にも多大な影響を及ぼすことが予想されること、である。また、民主主義諸国の間では、われわれの政治体制に対する信頼が失われつつあると感じている。我が国は、今起きている変化やこれからの課題について議論し、この新しい戦略環境における我が国の方向性や目的を明確にする必要があるのではないでしょうか。

This is why I congratulate Eric for launching this new effort and why I am happy that so many great minds are participating. For this project, you need broad participation from the public and private sectors, as well as dialogues with our Allies, about the future of the international security environment shaped by these technologies. There may be huge differences in opinions on how to handle the issues before us, but our government and society must find a unifying purpose and face these challenges with the same imagination, decisive action, and national will we have summoned at other critical junctures in our history.
だからこそ、私はエリックがこの新しい取り組みを開始したことを祝福し、これほど多くの優れた頭脳が参加していることを嬉しく思うのです。このプロジェクトには、これらのテクノロジーによって形成される国際的な安全保障環境の将来について、官民からの幅広い参加と、同盟国との対話が必要です。私たちの目の前にある問題をどのように扱うかについては、大きな意見の相違があるかもしれませんが、私たちの政府と社会は、統一した目的を見出し、私たちの歴史の他の重要な岐路において呼び起こしたのと同じ想像力と果敢な行動と国家意志をもってこの課題に立ち向かわなければならないのです。

Thank you all for doing this, and Eric and Ylli for leading it.
これをやってくれた皆さん、そしてそれをリードしてくれたエリックとイッリに感謝します。

This effort can be extremely important in helping to point our country towards the creative path required and help rebuild confidence in our democratic leadership in the world.
この努力は、わが国が必要とする創造的な道を指し示し、世界におけるわが国の民主的リーダーシップに対する信頼を回復するために極めて重要である。

Why SCSP
Mid-Decade Challenges to National Competitiveness
なぜSCSPなのか
国家競争力への10年代半ばの挑戦

Today Americans need a new unity of purpose. Three decades of American beliefs about themselves, their government, and their place in the world have been shaken. In the midst of a wave of technological change, we are left with questions about the future of democracy, rising geopolitical danger, and disorientation about where we are heading.
今日、アメリカ人は新たな目的の一致を必要としています。30年間、アメリカ人が信じてきた自分自身、政府、そして世界における自分たちの位置づけが揺らいでいるのだ。技術革新の波の中で、私たちは民主主義の将来に対する疑問、地政学的な危険の高まり、そして自分たちがどこへ向かっているのかという見当識障害を抱えている。

We created the Special Competitive Studies Project (SCSP) to develop an agenda that can help Americans recapture the confidence to face these challenges with a shared sense of national purpose. SCSP’s mission is to make recommendations to strengthen America’s long-term competitiveness for a future where artificial intelligence (AI) and other emerging technologies reshape our national security, economy, and society.
私たちは、米国人が国家の目的意識を共有してこれらの課題に立ち向かう自信を取り戻すのに役立つアジェンダを開発するために、特別競争研究プロジェクト(SCSP)を設立しました。SCSPの使命は、人工知能(AI)をはじめとする新たなテクノロジーが国家の安全保障、経済、社会を再構築する未来に向けて、米国の長期的な競争力を強化するための提言を行うことです。

The premise of our work is straightforward. Strategic competition between the United States and the People’s Republic of China (PRC) is the defining feature of world politics today. The epicenter of the competition is the quest for leadership and dominant market share in a constellation of emerging technologies that will underpin a thriving society, growing economy, and sharper instruments of power. At stake is the future of free societies, open markets, democratic government, and a world order rooted in freedom not coercion.
我々の研究の前提は単純明快である。米国と中華人民共和国(PRC)の戦略的競争は、今日の世界政治を特徴づけるものである。この競争の中心は、繁栄する社会、成長する経済、より鋭い権力手段を支える新興技術群におけるリーダーシップと圧倒的な市場シェアを求めるものである。自由な社会、開かれた市場、民主的な政治、そして強制ではなく自由に根ざした世界秩序の未来がかかっているのだ。

Why Competitive? Competition is SCSP’s organizing principle. It frames the three major dynamics shaping our world − geopolitical rivalry, technological promise, and the ideological contest between democracy and autocracy.
なぜコンペティティブなのか?競争はSCSPの組織的原則である。地政学的な競争、技術的な進歩、民主主義と独裁主義の間のイデオロギー的な競争など、私たちの世界を形成する3つの主要な原動力の枠組みを形成しています。

• Geopolitical Rivalry. Competition with China imposes a new lens on most significant trends impacting the United States and the world. The PRC is the United States’ chief ideological opponent, largest economic competitor, technology peer, most capable military challenger, and most powerful geopolitical rival for the foreseeable future. China is creating spheres of influence without any clear limits, underpinned by physical and technological infrastructure, cemented with commercial ties and technology platform dependence, deepened by authoritarian affinities, and enforced by growing military capabilities. Its goals are to exercise control in the Indo-Pacific, extend its influence globally, and ultimately remake the international order.
- 地政学的なライバル関係。中国との競争は、米国と世界に影響を与える最も重要なトレンドに新たなレンズを突きつけるものである。中国は、米国のイデオロギー上の最大の敵であり、経済上の最大の競争相手であり、技術上の同業者であり、最も有能な軍事的挑戦者であり、当面、最も強力な地政学的ライバルである。中国は、物理的・技術的インフラに支えられ、商業的結びつきと技術基盤への依存で固められ、権威主義的親和性によって深化し、増大する軍事力によって強制された、明確な限界のない影響圏を形成しつつある。その目標は、インド太平洋を支配し、世界的に影響力を拡大し、最終的には国際秩序を作り直すことである。

• Technological Promise. A constellation of emerging technologies is ushering in an era technologists call an “exponential age”1 and the beginning of “the most important century of all time for humanity.”2 Foundational technologies – often powered by AI – are producing new discoveries and applications that will improve quality of life and solve some of the hardest scientific challenges. Today’s tech wave, driven by digital technologies, is now cresting. The next tech wave, building on digital breakthroughs, is in the physical and biotechnical domains. The states and companies that harness this wave of “ABC” foundational technologies – atoms, bits, and cells – will win the future. China is intent on supplanting the United States as the world’s innovation hub. Without such a competitor, many of the technological developments underway could be seen as areas for collaboration or merely of commercial interest. Instead, the technology competition has become a key element of a systemic competition over world order.
- 技術的な約束 技術者が「エクスポネンシャル・エイジ」1 と呼び、「人類にとって最も重要な世紀」2 の幕開けを告げる新興テクノロジーの群れが、生活の質を向上させ、最も困難な科学的課題のいくつかを解決する新しい発見と応用を生み出しています。デジタル技術が牽引する今日のテックの波は、今、頂点に達しつつあります。デジタルのブレークスルーを土台とした次のテクノロジーの波は、物理的およびバイオテクニカルな領域にあります。原子、ビット、細胞という「ABC」の基盤技術を活用する国家と企業が、未来を勝ち取ることができる。中国は、米国に代わって世界のイノベーション・ハブを目指そうとしている。このような競争相手がいなければ、現在進行中の技術開発の多くは、協力すべき分野、あるいは単なる商業的な関心事と見なすことができるだろう。むしろ、技術競争は、世界秩序をめぐるシステム競争の重要な要素になっている。

1 Azeem Azhar, The Exponential Age: How Accelerating Technology is Transforming Business, Politics and Society, Diversion Books (2021).
1 アジーム・アズハル『エクスポネンシャル・エイジ:加速するテクノロジーがビジネス、政治、社会をどう変えるか』ダイバージェント・ブックス(2021年)。

2 Holden Karnofsky, The Most Important Century (in a nutshell), Cold Takes (2021).
2 ホールデン・カーノフスキー『最も重要な世紀(イン・ザ・ナットシェル)』コールドテイクス(2021)。

• Democracies Tested. The post-Cold War democratic ascent is over. Democracies are disoriented and in search of equilibrium in a technology-enabled society.
- 試される民主主義 冷戦後の民主主義の台頭は終わった。民主主義諸国は混乱し、技術革新が進んだ社会で均衡を模索している。

Citizens want to protect their rights and their freedoms, and still enjoy the benefits of digital connectivity. Tech-skepticism threatens to stall innovation and adoption.
市民は自分たちの権利と自由を守りつつ、デジタル接続の恩恵を享受したいと願っています。技術懐疑論は、イノベーションと採用を妨げる恐れがある。

Governments are attempting to moderate online content, fight disinformation, and protect privacy while unlocking the benefits of data, and also confronting the consolidating power of large companies without stifling innovation, over-extending government power, or sacrificing core liberties. It is a tall agenda. As democracies pursue different paths to tech governance, they risk dividing the community of democracies. Meanwhile, autocracies are seemingly ascendant. They are harnessing technology to deliver the benefits of modernity and extend government control. Beijing’s brand of autocracy recasts the challenges within democracy as part of a larger referendum for how best to organize modern society.
政府は、オンラインコンテンツを抑制し、偽情報と戦い、プライバシーを保護しながら、データの利点を引き出し、さらに、イノベーションを妨げず、政府の力を拡大しすぎず、中核的自由を犠牲にすることなく、大企業の統合力に立ち向かおうとしているのである。これは高い課題です。民主主義諸国がテックガバナンスへの異なる道を追求すれば、民主主義諸国のコミュニティが分裂する危険性がある。一方、独裁国家も台頭してきている。彼らはテクノロジーを駆使して近代化の恩恵をもたらし、政府の支配力を拡大しようとしている。北京の独裁体制は、民主主義の課題を、現代社会のあり方を問う大規模な国民投票の一部として捉え直している。

These three futures must be tackled together in a comprehensive competitive agenda. The geopolitical rivalry is intimately connected to harnessing the technology wave. The stakes of the technology waves become sharper when viewed through the lens of rivalry. The nature of different political systems will determine how technologies are developed and used, and the success of democracies and autocracies in using technologies will help to determine the broader appeal of each governing system in a long-term competition. There will be winners and losers.
これら3つの未来は、包括的な競争課題の中で一緒に取り組まなければならない。地政学的な競争はテクノロジーの波を利用することと密接に関係している。テクノロジーの波の利害関係は、ライバル関係というレンズを通して見ると、より鮮明になります。さまざまな政治システムの性質によって、テクノロジーがどのように開発され、利用されるかが決まり、民主主義国家と独裁国家がテクノロジーを利用して成功するかどうかによって、長期的な競争における各統治システムの幅広い魅力が決定される。勝者も敗者も存在する。

From NSCAI to SCSP. Intellectually and organizationally, SCSP grew from the Congressionally-mandated National Security Commission on Artificial Intelligence (NSCAI). SCSP’s leadership and some of its staff worked on that project. NSCAI accomplished a great deal as an independent commission established under one presidential administration and concluding under a second. It succeeded foremost in informing the U.S. Government − Congress and the Executive Branch − and the American people about the multifaceted implications of AI and associated technologies for national security. It identified technology as the central element of the rivalry between the United States and China, explained why the United States must organize to compete, and provided blueprints for action. We knew, however, that NSCAI left much unfinished business. Getting AI right was only the beginning. The commission quickly realized a constellation of technologies could lay claim to broad strategic import across economic and national security applications. Winning a technology competition requires comprehensive focus across the full range of them. SCSP will expand the “tech list” and develop blueprints for action. Our new project is privately funded, but it remains publicly minded and staunchly nonpartisan in believing technology, rivalry, competition, and organization remain enduring themes for national focus.
NSCAIからSCSPへ。SCSPは、知的にも組織的にも、議会が命じた「人工知能に関する国家安全保障委員会」(NSCAI)から発展したものである。SCSPのリーダーシップとスタッフの一部は、このプロジェクトに携わっていました。NSCAIは、ある大統領政権下で設立され、次の大統領政権下で終了した独立委員会として、多くのことを達成した。NSCAIは、AIと関連技術が国家安全保障に及ぼす多面的な影響について、米国政府(議会と行政府)および米国民に情報を提供することに最も大きな成功を収めた。米中間の競争においてテクノロジーが中心的な要素であることを明らかにし、なぜ米国が競争するために組織化しなければならないかを説明し、行動のための青写真を提供したのである。しかし、私たちはNSCAIが多くの未完成の仕事を残していることを知っていました。AIを正しく理解することは、始まりに過ぎないのです。委員会は、経済や国家安全保障に関わる幅広い戦略的重要性を持つ技術が多数存在することにすぐに気づきました。技術コンペティションに勝つには、これらの技術に包括的に焦点を当てる必要があります。SCSPは「技術リスト」を拡大し、行動のための青写真を開発する。この新しいプロジェクトは私費で運営されていますが、技術、競争、競争、組織が国家的な焦点となる永遠のテーマであることを信じ、公明正大に、そして断固として無党派で運営されています。

Model from the Past. We found a nearly perfect model for the level of ambition befitting our challenges in a 1950s era Cold War study led by Henry Kissinger called the Rockefeller Special Studies Project. It marshaled expertise from across American society to bring coherence and direction to a national agenda at the beginning of a new era. The group – drawn from industry, academia, and government – believed America needed a forwardlooking response to the era’s many upheavals. Their message resonated with SCSP. “A nation which does not shape events through its own sense of purpose,” they wrote, “eventually will be engulfed in events shaped by others.” They appreciated the close correlations between foreign and domestic policies and the importance of science and technology leadership to wider trends. They kept at the fore a positive outlook that defined strategic competition as a “struggle for something.” The project provided clarity about America’s ideals, honesty about its shortcomings, and ideas for improvements at home that would help persuade
friends abroad.
過去からのモデル。私たちの挑戦にふさわしい野心のレベルについて、ほぼ完璧なモデルを見つけたのは、ヘンリー・キッシンジャーが率いた1950年代の冷戦時代の研究、「ロックフェラー特別研究プロジェクト」でした。このプロジェクトは、アメリカ社会全体から専門家を集め、新時代の幕開けにふさわしい国家的課題に一貫性と方向性を与えるものであった。このプロジェクトは、産業界、学界、政府関係者などの専門家を集め、新しい時代の到来を前に、アメリカには将来を見据えた対応が必要だと考えたのである。彼らのメッセージは、SCSPにも響いた。「そのメッセージは、SCSPにも響いた。「自国の目的意識で物事を動かさない国は、やがて他国の物事に巻き込まれる」。彼らは、外交と内政の密接な関係や、科学技術のリーダーシップの重要性を高く評価した。彼らは、戦略的競争を "何かのための闘い "と定義し、前向きな展望を持ち続けた。このプロジェクトは、アメリカの理想を明確にし、その欠点を正直に述べ、海外の友人を説得するのに役立つ自国の改善策を提供するものであった。
そして、海外の友人を説得するための自国の改善案を提供した。

Non-Partisan Agenda. SCSP sees the core challenges facing America as non-partisan in origin and solution. SCSP’s goal is to provide a roadmap for strengthening America’s competitiveness, armored against changes in political sentiment or leadership and recognizing the central role played by a wave of technologies changing our world. SCSP will not have all the answers. Our first step is to bring together a diverse group of Americans to frame the challenges, outline an agenda, and provide actionable recommendations for the United States to lead in the technology competition. There is a path to a safer, healthier, free, united, and more competitive nation.
超党派のアジェンダ SCSPは、米国が直面する中核的な課題は、その起源も解決策も超党派的であると考える。SCSPの目標は、米国の競争力を強化するためのロードマップを提供することであり、政治的感情やリーダーシップの変化から身を守り、我々の世界を変えるテクノロジーの波が果たす中心的役割を認識することである。SCSPは、すべての答えを持っているわけではありません。我々の最初のステップは、多様なアメリカ人のグループを集め、課題を整理し、アジェンダの概要を示し、アメリカが技術競争においてリードするための実行可能な提言を行うことである。より安全で、より健康で、自由で、団結した、より競争力のある国家への道があるのです。

The SCSP Process. Inspired by this example, SCSP draws contributors from across American society united in the mission to strengthen U.S. competitiveness. We also intend to extend our work to bring in foreign counterparts and organizations who share our outlook on the global nature of this competition. The project seeks to clarify the nature of the strategic challenge the United States and its partners face and anticipate how it may evolve. And it will help to build what the original SSP project members called a “working consensus” that allows a vast and diverse democracy to “get ahead with its business.” SCSP is divided into six panels on technology platforms, economy, society, foreign policy, defense, and intelligence. Each is pursuing solutions to its respective mid-decade challenge, works with its own advisors and objectives, and will publish its own detailed reports over the life of the project.
SCSPのプロセス SCSPは、米国の競争力を強化するという使命のもとに、米国社会全体から貢献者を集めています。また、この競争のグローバルな性質について私たちと同じ考えを持つ海外のカウンターパートや組織にも参加してもらい、活動を広げていきたいと考えています。このプロジェクトは、米国とそのパートナーが直面している戦略的課題の本質を明らかにし、それがどのように発展していくかを予測することを目的としている。そして、SSPプロジェクトのオリジナル・メンバーが言うところの、広大で多様な民主主義国家が "事業を進める "ための「ワーキング・コンセンサス」の構築に寄与するものである。SCSPは、テクノロジー・プラットフォーム、経済、社会、外交、防衛、インテリジェンスの6つのパネルに分かれています。各パネルは、それぞれの中期的な課題に対する解決策を追求し、独自のアドバイザーと目的を持って活動し、プロジェクト期間中に独自の詳細な報告書を発表する予定である。

The Report. This report sets an agenda for a strategy of technology-centered national competitiveness. The report is an initial why and what that outlines the logic for action and an agenda for the future. Where immediate opportunities exist, the report highlights areas for federal action. However, it is far from the sum-total of the project’s work or a comprehensive set of recommendations.
報告書の内容 この報告書は、技術中心の国家競争力戦略のためのアジェンダを設定するものである。この報告書は、行動の論理と将来へのアジェンダを概説する最初の「なぜ」「何を」である。緊急の機会が存在する場合、この報告書は連邦政府が行動を起こすべき領域を強調しています。しかし、この報告書はプロジェクトの総仕上げでもなければ、包括的な提言でもありません。

Next Steps. The remainder of the project will be focused on the how of the competitiveness agenda. SCSP’s ambition is to develop detailed action plans for technology priorities, organizational requirements, resource recommendations, and to bring the private sector, government, academia, and civil society, and U.S. allies and partners together for a common purpose. These action plans will follow in the coming year.
次のステップ プロジェクトの残りの期間は、競争力強化のためのアジェンダの How に焦点を当てることになる。SCSP の野望は、技術の優先順位、組織的要件、資源の推奨に関する詳細な行動計画を策定し、民間セクター、政府、学界、市民社会、そして米国の同盟国やパートナーを共通の目的のために結集させることである。これらのアクションプランは、来年に続くものです。

The Need for National Purpose. While the SCSP agenda is focused on technology and national security, the project’s motivation is deeper. Americans and the democratic world have experienced a difficult few years –the wider impact of emerging technologies on our lives, a once in a century pandemic, Russia’s invasion of Ukraine, and our own society’s polarization. Disillusionment is a real concern. And pessimism threatens to paralyze action. We see the opportunity to rebuild a mission around an enduring national purpose.
国家目的の必要性 SCSPの課題はテクノロジーと国家安全保障に焦点を合わせていますが、プロジェクトの動機はより深いところにあります。この数年、米国と民主主義諸国は、新興技術が我々の生活に及ぼす影響の拡大、100年に一度のパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻、そして我々自身の社会の二極化など、困難な状況を経験してきた。このような状況下、私たちは「幻滅」を懸念しています。そして、悲観論は行動を麻痺させる恐れがあります。私たちは、永続的な国家目標を中心に使命を再構築する好機と捉えています。

America’s purpose is anchored in protecting the rights of the individual within a democratic system. The United States stands for human dignity, universal rights, and the principle that governments serve the people. America represents an experiment in human liberty, not its culmination. It is an example of a society that can recognize its faults and can also correct them. The U.S. Government’s role in supporting the purpose is outlined in the U.S. Constitution: “to form a more perfect Union, establish Justice, insure domestic Tranquility, provide for the common defense, promote the general Welfare, and secure the Blessings of Liberty to ourselves and our Posterity.”
アメリカの目的は、民主主義体制の中で個人の権利を保護することにある。米国は、人間の尊厳、普遍的な権利、および政府が国民に奉仕するという原則を支持している。アメリカは人間の自由の実験場であり、その頂点ではない。米国は、自らの欠点を認識し、それを是正することができる社会の例である。この目的を支える米国政府の役割は、米国憲法に概説されている。「より完全な連邦を形成し、正義を確立し、国内の平穏を保証し、共同防衛を提供し、一般の福祉を増進し、我々自身と我々の子孫に自由の恵沢を確保すること "である。

America’s purpose is also the foundation of its strength even if we do not always live up to the ideal. Enduring purpose can orient our actions. Americans want to look to the future. They want to innovate, and they want to demonstrate the superiority of a society where free people live under a democratic government. We should not lose sight of our advantages, dwell on our weaknesses, or lower our ambitions. If we do, we hurt the prospects for democracy in the world and create our own obstacles to action.
アメリカの目的は、たとえ私たちが常に理想に沿うことができないとしても、その強さの基盤でもあるのです。永続的な目的は、私たちの行動を方向付けることができます。アメリカ人は未来に目を向けたいと願っています。そして、自由な人々が民主的な政府のもとで暮らす社会の優位性を示したいと思っているのです。私たちは、自分たちの長所を見失い、短所にとらわれ、野心を失ってはならない。そうすれば、世界の民主主義の展望を傷つけ、行動への障害を自ら作り出してしまう。

There is a long history of misguided anxiety in American life about whether a free and unruly pluralistic society such as ours can compete with the central planning and seemingly forceful dictates of authoritarian regimes. The members of the 1950s Special Studies Project had more confidence: “the power which is generated by the voluntary effort of a free people cannot be equalled by the reluctant compliance of subject nations.” An equally good lesson for today’s competition.
アメリカでは、我々のような自由で手に負えない多元的な社会が、権威主義的な政権の中央計画や一見強引な命令に対抗できるのか、という誤った不安が長い間存在してきた。1950年代の「特別研究プロジェクト」のメンバーは、もっと自信を持っていた。「自由な国民の自発的な努力によって生み出される力は、従属国の不本意な遵守によって匹敵することはできない」。このことは、今日の競争においても同様に重要な教訓である。

Eric Schmidt
Ylli Bajraktari

p13


A Contested Future
争奪戦の未来

• What Does Losing Look Like?
• How We Got Here: A Story of Strategic Surprise
• The Geometry of Innovation Has Changed
• Tech Trendlines are Concerning
• Three Futures
• Why 2025-2030
• Remembering American Advantages
- 負けるとはどういうことか?
- いかにして我々はここにたどり着いたか。戦略的なサプライズの物語
- イノベーションの幾何学が変化した
- 技術トレンドが気になる
- 3つの未来
- なぜ2025-2030年なのか
- アメリカの優位性を思い出す

INTRODUCTION
A Contested Future
はじめに
争われる未来

A contest for the future is unfolding. By the end of this decade, we will know if we will live in a world shaped by free expression, tolerance, and self-determination or dictated by censorship and coercion. We will know whether a government for the people or a government that dictates to the people prevails in the contest to organize modern societies. We will know whether a wave of technological innovation is applied to improve society and human welfare or directed for control and conquest. How this future plays out will be shaped by the technology competition between the United States and China.
未来に向けた競争が繰り広げられているのです。この10年の終わりまでに、私たちは、自由な表現、寛容、自己決定によって形作られた世界に住むのか、それとも検閲と強制によって規定された世界に住むのかを知ることになる。近代社会を組織するための競争において、人民のための政府か、人民を支配する政府か、どちらを優先するかを知ることになる。技術革新の波が、社会と人類の福祉を向上させるために適用されるのか、それとも支配と征服のために向けられるのか、私たちは知ることができるだろう。このような未来がどのように展開されるかは、米国と中国の技術競争によって形作られることになる。

What Does Losing Look Like? What would it look like if the overall technology competition went the wrong way? Understanding the stakes requires imagining a world in which an authoritarian state controls the digital infrastructure, enjoys the dominant position in the world’s technology platforms, controls the means of production for critical technologies, and harnesses a new wave of general purpose technologies like biotech and new energy technologies to transform its society, economy, and military.1 In that future:
負けるとはどういうことか?もし、テクノロジー競争全体が間違った方向に進んでしまったら、どのように見えるでしょうか。この利害関係を理解するには、権威主義的な国家がデジタルインフラを支配し、世界のテクノロジープラットフォームで優位に立ち、重要なテクノロジーの生産手段をコントロールし、バイオテクノロジーや新エネルギーテクノロジーなどの汎用テクノロジーの新しい波を利用して社会、経済、軍事を変革している世界を想像する必要があります1。
その未来に

1 See Chapter 7 of this report for further discussion of general purpose technologies.
1 汎用技術については、本レポートの第7章をご参照ください。

China dominates the economy of the future and captures the trillions of dollars’ worth of value generated by the next wave of technologies. The United States and its allies lose out on the majority of the jobs and growth promised by the new technologies. Supply chains for the new technologies are built in China. China controls the design and production of solar, wind, and nuclear energy technology and uses its chokehold over other nations’ climate transitions as leverage. Its dominance of tech sectors creates powerful platforms and companies that replace U.S.-based companies in key areas including cloud services, social media, and Internet search.
中国は未来の経済を支配し、次のテクノロジーの波が生み出す何兆ドルもの価値を手に入れる。米国とその同盟国は、新技術によって約束された雇用と成長の大半を失うことになる。新技術のサプライチェーンは中国で構築されている。中国は、太陽光、風力、原子力のエネルギー技術の設計と生産を支配し、他国の気候変動への影響力を利用している。ハイテク分野での優位性は、クラウドサービス、ソーシャルメディア、インターネット検索などの主要分野において、米国企業に代わる強力なプラットフォームと企業を生み出している。

China’s tech sphere of influence spans the globe. China uses its techno-economic advantage for political leverage. Nations - including U.S. allies - reliant on China’s tech swing into the PRC’s political orbit. Countries dependent on China’s digital infrastructure and platforms (atop existing hard infrastructure and commercial dependencies) are unwilling to risk crossing Beijing in a global crisis. They support the PRC’s political ambitions in multilateral venues. And they accommodate its voracious demand for data of all kinds that flow through the networks for the PRC’s security and economic ambitions.
中国の技術的影響力は世界中に及んでいる。中国は、その技術経済的な優位性を政治的な影響力に利用している。中国の技術に依存している国(米国の同盟国を含む)は、中国の政治的軌道に乗ることになる。中国のデジタル・インフラとプラットフォームに依存している国々は(既存のハード・インフラと商業的依存関係の上に)、世界的な危機の中で北京に逆らうリスクを負うことを望んでいない。また、多国間の場において、中国の政治的野心を支持する。そして、中国の安全保障と経済的野心のために、ネットワークを流れるあらゆる種類のデータに対する中国の貪欲な要求を受け入れている。

Authoritarian regimes sell the case that they are masters of the modern world. China and Russia make their profession of “no limits” friendship a reality, locking in an authoritarian ascent. Countries begin to emulate the authoritarian governing model, technology-enabled surveillance and social control, and an elevation of the needs of the state over the fate of individuals and the rule of law. They rally around a vision of order espoused by Beijing and Moscow.
権威主義政権は、自分たちが現代世界の支配者であることを売り物にしている。中国とロシアは、「無制限」の友好関係という職業を現実のものとし、権威主義的な上昇を固定化させる。各国は権威主義的な統治モデル、テクノロジーを駆使した監視と社会統制、そして個人の運命や法の支配よりも国家の必要性を優先させることを模倣し始める。そして、北京やモスクワが主張する秩序のビジョンに賛同するようになる。

An open internet is compromised, and frictionless digital oppression replaces digital freedom. The PRC’s vision of a “sovereign” internet sweeps the globe atop infrastructure built by platform companies based in China. China’s surveillance state is globalized. PRC-backed platforms replace other global platforms and shape the global discourse using inscrutable algorithms to tailor messages to undermine democracies and support PRC political objectives. The PRC exercises control of the digital payment infrastructure. It collects vast amounts of data that can be applied to target individuals and refine its propaganda. Democracies abandon a global Internet and retreat into their own splinternets to protect their security and digital public squares, but even this is a losing endeavor as TikTok and other PRC-based platforms dominate global markets.
オープンなインターネットが損なわれ、摩擦のないデジタル抑圧がデジタルフリーに取って代わります。中国の「主権」インターネットというビジョンは、中国に拠点を置くプラットフォーム企業が構築したインフラの上で、世界中を席巻しています。中国の監視国家はグローバル化されています。中国が支援するプラットフォームは他のグローバルなプラットフォームに取って代わり、民主主義を弱体化させ、中国の政治的目標を支援するためにメッセージを調整する、不可解なアルゴリズムを用いてグローバルな言説を形成しています。中国政府はデジタル決済のインフラを管理している。また、個人をターゲットとし、プロパガンダを洗練させるための膨大な量のデータを収集する。民主主義国家はグローバルなインターネットを放棄し、自国のセキュリティとデジタル公共広場を守るために独自のスプリンターネットに引きこもるが、TikTokやその他のPRCベースのプラットフォームが世界市場を支配しているので、それさえも失われた努力である。

Nations’ digital infrastructure is cyber-compromised. The world will be dependent on China for most core digital technologies, key electronics components, and finished products woven into every critical system. Energy grids, ports, airports, financial systems, and government offices will be vulnerable to PRC cyber exploits. Beijing uses them as threats during a disagreement and deploys them as cyberattacks in a crisis.
各国のデジタル・インフラはサイバー攻撃を受けている。世界は、ほとんどのコア・デジタル技術、主要な電子部品、およびあらゆる重要システムに組み込まれた完成品を中国に依存することになる。エネルギー網、港湾、空港、金融システム、政府機関などは、中国のサイバー攻撃に対して脆弱になる。北京は、意見の対立があるときはそれらを脅しとして使い、危機が訪れたときにはサイバー攻撃として展開する。

The U.S. military’s technological edge erodes. The PRC annexes Taiwan. U.S. defense commitments and power projection are threatened. China uses its dominant position in autonomous systems, robotics, and low-cost mass manufacturing, augmented by PRC control of global networks, to build weapons systems that overmatch U.S. capabilities, create new warfighting paradigms, and erode confidence in the U.S. military deterrent. The combination of reduced capability and allies hedging forces the United States to sacrifice its positions on Taiwan.
米軍の技術的優位性が失われる。中国が台湾を併合。米国の防衛コミットメントとパワープロジェクションが脅かされる。中国は、自律システム、ロボット工学、および低コストの大量生産における支配的地位を利用し、さらに中国によるグローバル・ネットワークの支配によって、米国の能力を凌駕する兵器システムを構築し、新しい戦争遂行パラダイムを生み出し、米国の軍事抑止力に対する信頼を低下させる。能力の低下と同盟国のヘッジが相まって、米国は台湾での立場を犠牲にせざるを得なくなる。

The PRC cuts off the supply of microelectronics and other critical technology inputs. Beijing makes good on its threats to cut off the U.S. supply of rare earth minerals – necessary for energy, digital, and defense technologies – and cuts off the supply of leading-edge semiconductors, 92 percent of which are produced in Taiwan.2
America’s military is crippled, and the nation is plunged into a depression. Americans are forced to live in a world where China can turn off the technology tap.
中国がマイクロエレクトロニクスやその他の重要な技術投入の供給を断ち切る。北京は、エネルギー、デジタル、防衛技術に必要なレアアースの供給を断つという脅迫を実行し、台湾で生産されている92%の最先端半導体の供給を断ち切った(2)。
アメリカの軍備は崩壊し、国家は不況に陥る。アメリカは、中国に技術の蛇口を止められる世界で生きることを余儀なくされる。

2 Antonio Varas, et al., Strengthening the Global Semiconductor Value Chain in an Uncertain Era, Boston Consulting Group and Semiconductor Industry Association at 5 (2021).
2 アントニオ・バラス他、「不確実な時代におけるグローバル半導体バリューチェーンの強化」、ボストン・コンサルティング・グループ、半導体産業協会 at 5 (2021).

In total, this picture amounts to the unraveling of the order the United States and the democratic world built after World War II and a serious challenge to future U.S. prosperity. The United States and other democracies would become economically dependent, losing their engines of prosperity and freedom of action in the world. Leaders would face hard choices. They would have to compromise beliefs, sacrifice allies to secure a place in a different world order, or fight to sustain the U.S. position from a smaller techno-industrial base, worse geopolitical position, and diminished military advantage.
全体として、この図式は、第二次世界大戦後に米国と民主主義世界が築いた秩序を崩壊させ、将来の米国の繁栄に対する深刻な挑戦になる。米国と他の民主主義諸国は経済的に依存するようになり、繁栄の原動力と世界における行動の自由を失うだろう。指導者たちは厳しい選択に迫られることになる。信念を妥協し、同盟国を犠牲にして異なる世界秩序の中で地位を確保するか、あるいは、より小さな技術産業基盤、より悪い地政学的地位、軍事的優位の減少の中で米国の地位を維持するために戦わなければならないだろう。

Even if only some of this came to pass, the world would be a darker place for the United States and democracy. Losing the competition with China is not just about preserving abstract principles and political institutions – it will lead to the transformation of our daily lives in ways that will be impossible to ignore. Already, we have seen how China wields its platform advantages to extract data, coerce compliance, and punish individuals, companies, and nations that do not act in accordance with its wishes or criticize PRC policies.
その一部だけでも実現すれば、米国と民主主義にとって世界はより暗いものになるだろう。中国との競争に負けることは、単に抽象的な理念や政治制度を守ることではなく、無視できない形で私たちの日常生活を変容させることにつながるのです。すでに私たちは、中国がそのプラットフォームの優位性を利用してデータを引き出し、コンプライアンスを強要し、自らの意に沿わない行動や中国の政策を批判する個人、企業、国家を罰する方法を目の当たりにしている。

A losing scenario is plausible. If we consider the state of the technology competition – how we got here, how prepared we are to harness emerging technologies today, and where trendlines suggest we are going – there is ample reason for concern.
負けるシナリオはあり得る。技術競争の状況、つまり、どのようにしてここまで来たのか、今日の新技術を活用する準備がどの程度できているのか、そして、トレンドラインが示唆する方向性はどこにあるのかを考えれば、懸念する理由は十分にある。


How We Got Here: A Story of Strategic Surprise in Three Battlegrounds. Three technology battlegrounds today – microelectronics, fifth-generation wireless technology (5G), and AI – tell the story of a nation (and its allies) coming perilously and unwittingly close to ceding the strategic technology landscape and along with it the capacity to shape the future. These three technologies represent the critical hardware, network infrastructure, and software underpinning every aspect of our lives – the computing power, connectivity, and data flows critical to our economy, society, and national security. Only determined efforts by two U.S. administrations, and by Congress in just the last few years, averted crises that were decades in the making. But the larger story is one of reactive policymaking, positional weaknesses, a disconnect between private sector technological strength and national requirements, being out-organized by a determined rival, and more fundamentally a failure to connect technology developments to strategic competition.
いかにして我々はここにたどり着いたか。3つの戦場における戦略的奇襲の物語。マイクロエレクトロニクス、第5世代ワイヤレス技術(5G)、そしてAIという、今日の3つの技術の戦場は、国家(とその同盟国)が戦略的技術の展望と未来を形成する能力を危うく、そして知らず知らずのうちに手放すところだったという物語を物語っている。この3つのテクノロジーは、私たちの生活のあらゆる側面を支える重要なハードウェア、ネットワークインフラ、ソフトウェアであり、私たちの経済、社会、国家安全保障にとって重要な計算能力、接続性、データフローを表しています。2つの米国政権と、ここ数年の議会による断固とした努力によって、数十年来の危機を回避することができたのです。しかし、より大きなストーリーは、後手後手の政策決定、立場の弱さ、民間部門の技術力と国家的要求との間の断絶、断固としたライバルによる劣勢、そしてより根本的には技術開発を戦略的競争に結びつけることの失敗の一つであると言えるでしょう。

Three technology battlegrounds today – microelectronics, fifthgeneration wireless technology (5G), and AI – tell the story of a nation (and its allies) coming perilously and unwittingly close to ceding the strategic technology landscape and along with it the capacity to shape the future.
マイクロエレクトロニクス、第5世代無線技術(5G)、AIという今日の3つの技術的な激戦地は、国家(とその同盟国)が戦略的な技術の展望と未来を形成する能力を危うく、そして知らず知らずのうちに手放すところであったことを物語っています。

• In microelectronics, the United States stood by as its share of manufacturing for the chips that power every modern machine reached a historic low, with all high-end chip manufacturing done by a few companies located in East Asia.3
98 percent of the chips the Pentagon needs are now built, assembled, or packaged in the PRC’s shadow.4 Congress and the White House stepped in via the CHIPS and Science Act, which includes an emergency infusion of billions of dollars to rebuild manufacturing capacity and drive new leading-edge research at home. But even with swift implementation, regaining manufacturing leadership, addressing the workforce problems, and ensuring supply chain resiliency will require more policy actions and deeper public-private coordination.
- マイクロエレクトロニクスの分野では、現代のあらゆる機器を動かすチップの製造に占める米国の割合が歴史的な低水準に達し、ハイエンドチップの製造はすべて東アジアの数社で行われるようになりました3。
国防総省が必要とするチップの98%は、現在、中国の影で製造、組み立て、パッケージングされているのだ4。
議会とホワイトハウスは、製造能力を再建し、国内で新たな最先端研究を推進するために、数十億ドルの緊急注入を含むCHIPSおよび科学法を通じて介入した。しかし、たとえ迅速に実施されたとしても、製造業のリーダーシップを取り戻し、労働力の問題に対処し、サプライチェーンの回復力を確保するには、さらなる政策措置と官民の深い協調が必要である。

3 2021 State of the U.S. Semiconductor Industry, Semiconductor Industry Association at 10-19 (2021)
3 2021年米国半導体産業の現状、半導体産業協会、10-19 (2021年)

4 Deputy Secretary of Defense Dr. Kathleen Hicks’ Remarks at the White House CHIPS-Plus Act Event, U.S. Department of Defense (2022).
4 ホワイトハウス CHIPS-Plus Act イベントにおける国防副長官 Dr. Kathleen Hicks の発言、米国国防総省(2022 年)。

• In 5G, PRC-backed companies were on their way to controlling network hardware for swaths of the global Internet. The United States had no market-ready alternative. Only a U.S. diplomatic campaign warning of the risk of dependence on the PRC and U.S. export controls on select microelectronics slowed China’s 5G march. Yet the race is just beginning to develop 5G applications in autonomy, advanced manufacturing, and Internet of Things (IoT).
- 5Gでは、中国が支援する企業が、グローバル・インターネットの大部分のネットワーク・ハードウェアを支配しようとしていたのです。米国には、市場ですぐに使える代替手段がなかった。中国への依存のリスクを警告する米国の外交キャンペーンと、一部のマイクロエレクトロニクスに対する米国の輸出規制だけが、中国の5Gの歩みを減速させました。しかし、自律性、高度な製造、モノのインターネット(IoT)の分野で5Gアプリケーションを開発するための競争は始まったばかりである。

• AI could represent the next chapter of the industrial revolution. Intelligent systems and applications driven by computing power, algorithms, and data will connect a constellation of technologies to transform entire industries. In 2017, 280 million people in China – close to the entire U.S. population – witnessed AlphaGo defeat their Go champion 3-0.5
China organized for victory. While the United States had no AI strategy linking the tech to national security, China started investing in a national plan to lead the world in AI by 2030. In the United States, a federal commission, the National Security Commission on Artificial Intelligence, had to develop such a plan four years after China.
AIは、産業革命の次の章を象徴するものです。コンピューティングパワー、アルゴリズム、データによって駆動されるインテリジェントなシステムとアプリケーションは、産業全体を変革するために技術の星座をつなぐでしょう。2017年、中国の2億8000万人(米国の全人口に近い)は、AlphaGoが自国の囲碁チャンピオンを3-0で負かすのを目撃しました5。
中国は勝利のために組織化した。米国には技術を国家安全保障と結びつけるAI戦略がなかったが、中国は2030年までにAIで世界をリードする国家計画に投資を開始した。米国では、連邦委員会である人工知能に関する国家安全保障委員会が、中国の4年後にそのような計画を策定する必要があった。

5 Kai-Fu Lee, AI Superpowers: China, Silicon Valley, and the New World Order, Houghton Mifflin (2018).
5 カイ・フー・リー『AI超大国』。中国、シリコンバレー、そして新世界秩序』ホートン・ミフリン(2018)。

The United States needs to win the microelectronics, 5G, and AI battlegrounds and make sure it is not caught by surprise again. Right now, we cannot confidently say that the United States is better positioned to proactively address “the next 5G,” or avoid “the next chips dependence.” We want U.S. government officials working with private sector and international partners to shape the future, not constantly trying to avert strategic checkmates. The United States cannot continue to shoot behind the target on critical technologies, address them piecemeal, or only belatedly connect their impact to the future of geopolitics and democracy once the consequences are too obvious to ignore.
米国はマイクロエレクトロニクス、5G、AIの戦場を制し、再び不意打ちを食らわないようにする必要があります。今はまだ、米国が "次の5G "に積極的に対処できる立場にあるとか、"次のチップ依存 "を回避できる立場にあると自信を持って言うことはできない。私たちは、米国政府関係者が民間企業や国際的なパートナーと協力して未来を形作ることを望んでおり、常に戦略的牽制を回避しようとしているわけではありません。米国は、重要なテクノロジーについて、的を射ない、断片的な対処を続けることはできません。また、結果が無視できないほど明白になってから、遅ればせながら地政学と民主主義の将来に影響を及ぼすような対処をすることもできないのです。

The Geometry of Innovation Has Changed; the United States Has Not Adapted. The battlegrounds tell the story of a larger paradox of a techno-economic superpower suffering from strategically significant technological vulnerabilities. On the one hand, the United States can claim enormous companies with huge platform reach around the world, a rich tech startup ecosystem, the world’s leading chip designers, and innovation hubs sprouting beyond Silicon Valley. It still serves as the destination for global tech talent, and hosts the best universities. In even more basic terms, an economy seeking to lead in technology production needs inputs like capital and a productive workforce; a complex innovation system; and a home market large enough to support innovative enterprises at scale. The United States has it all. On the other hand, a withering technology manufacturing base, a stream of evidence that the U.S. military struggles to adapt leading technology for defense purposes, and a general paralysis on governing technologies like AI even as the EU and others move ahead, suggest something is amiss in the U.S. innovation ecosystem.
イノベーションの幾何学は変化し、米国は適応していない。この戦場は、技術経済大国が戦略的に重要な技術的脆弱性に悩まされているという、より大きなパラドックスを物語っている。一方では、米国は世界中に巨大なプラットフォームを持つ企業、豊かな技術系スタートアップのエコシステム、世界有数のチップ設計者、シリコンバレーを越えて芽生えたイノベーションハブを主張することができます。また、米国は現在も世界の技術系人材が集まる場所であり、最高の大学を擁しています。さらに基本的なことを言えば、技術生産でリードしようとする経済は、資本や生産的な労働力などのインプット、複雑なイノベーションシステム、革新的な企業を大規模にサポートするのに十分な規模の国内市場を必要としています。米国はそのすべてを備えている。一方で、枯渇する技術製造基盤、米軍が最先端の技術を防衛目的に適応させるのに苦労しているという一連の証拠、そしてEUや他の国が先に進んでいるにもかかわらず、AIなどの技術を管理することに全般的に麻痺していることは、米国のイノベーション・エコシステムに何か異常があることを示唆しています。

Why have these weaknesses emerged? There are many reasons. Here are a few. The tech ecosystem evolved without reference to a geopolitical rivalry and with relative indifference to the strategic implications of tech developments. High margin and high value chain investment and the search for cheap suppliers abroad made good business sense for U.S. companies and investors but devastated the U.S. technology manufacturing landscape. The absence of national technology priorities, and a decline in the share of government funded R&D left commercial priorities to drive the tech agenda. The absence of a modern “moonshot” left no concentrated national effort. And the bigger underlying issue is the changing geometry of the innovation ecosystem. The rise of venture capital (VC) reshaped the Vannevar Bush innovation triangle between government, industry, and academia, reducing the government’s influence. VCs jolted the innovation landscape but largely stayed away from “deep tech” and tried to commercialize basic R&D – both of which required enormous patience and less promise of big returns.
なぜ、このような弱点が出てきたのでしょうか。理由はたくさんあります。ここではそのいくつかを紹介する。ハイテクエコシステムは、地政学的なライバル関係に言及することなく、またハイテク開発の戦略的意味合いには比較的無関心なまま発展してきた。高マージン、高バリューチェーンの投資と海外の安価なサプライヤーの探索は、米国企業や投資家にとってはビジネス的に理にかなっていたが、米国のテクノロジー製造の風景は荒廃していた。国家的な技術の優先順位がなく、政府資金による研究開発の割合が低下したため、商業的な優先順位が技術アジェンダを推進することになった。現代の「ムーンショット」が存在しないため、国を挙げての集中的な取り組みが行われませんでした。そして、より大きな根本的な問題は、イノベーションのエコシステムの形が変化していることです。ベンチャーキャピタルの台頭は、政府、産業界、学界の間のヴァネヴァル・ブッシュのイノベーショントライアングルを再編成し、政府の影響力を低下させた。ベンチャーキャピタルは、イノベーションの展望に衝撃を与えたが、「ディープテック」にはほとんど手を付けず、基礎研究開発の商業化を試みた。この2つはいずれも多大な忍耐力を必要とし、大きな見返りはあまり期待できない。

The United States cannot rerun the Cold War playbook and hope it works, because conditions have changed. Rebuilding U.S. strengths and getting ahead of the next wave of technology requires mastering a new geometry of American innovation and harnessing it for national advantage. We cannot rest on the laurels of a strong technology ecosystem, a vibrant private sector, or superior ideals to naturally adapt. A passive U.S. approach to competitiveness based on the assumptions of a previous era leaves us with real vulnerabilities in this tech-enabled competition. We must think, act, and organize to compete by adapting enduring strengths to new challenges and new purposes. We must gather these strengths to compete.
米国は、冷戦時代のプレイブックを再び走らせて、それがうまくいくことを望むことはできない。米国の強みを再構築し、次のテクノロジーの波に先手を打つには、米国のイノベーションの新しい幾何学的構造をマスターし、それを国家の利益のために活用することが必要です。我々は、強力なテクノロジー・エコシステム、活気ある民間部門、あるいは自然に適応する優れた理想に安住しているわけにはいかない。前時代の前提に基づく競争力への受動的な米国のアプローチは、このハイテクを駆使した競争において真の弱点を残すことになる。私たちは、新しい挑戦と新しい目的に永続的な強みを適応させることによって、競争するために考え、行動し、組織化しなければならない。私たちは、このような強みを集めて競争しなければならないのです。

Tech Trendlines are Concerning. The United States is not the world’s sole technology superpower. China’s technological progress is undeniable. The PRC is organized to harness technology for its economic, societal, and military ambitions, and it is backing up plans with resources. In 2019 alone, China spent nearly $250 billion on its industrial policies.6 Anticipating the massive potential of data to create economic value and control society, the PRC is racing ahead with an ambitious digital strategy and a $2.7 trillion campaign to build digital infrastructure.7
In looking at the key dimensions of technology competition, a picture emerges of an intensifying challenge. It is entirely possible to imagine a future where systems designed, built, and based in China dominate world markets with innovative, inexpensive, and centrally-controlled hardware, networks, and platforms; and where China is the leader in deep tech like AI, automation, synthetic biology, new energy, and quantum. History suggests that the nations capable of harnessing these technology waves are best positioned to win the future.
技術トレンドラインは気になる。米国は世界の唯一の技術大国ではない。中国の技術的進歩は否定できない。中国は、経済的、社会的、軍事的野心のためにテクノロジーを活用するために組織されており、資源で計画をバックアップしている。2019 年だけで、中国は産業政策に約 2500 億ドルを費やした6。
経済価値を創造し、社会をコントロールするデータの巨大な可能性を予期して、中国は野心的なデジタル戦略とデジタルインフラ構築のための2兆7千億ドルのキャンペーンで邁進している7。
技術競争の主要な側面を見ると、課題が深刻化している様子がうかがえる。中国が設計、製造し、拠点を置くシステムが、革新的で安価な集中管理されたハードウェア、ネットワーク、プラ ットフォームによって世界市場を席巻し、AI、自動化、合成生物学、新エネルギー、量子などのディープテクのリーダー となる未来は十分に想像できる。中国がAI、自動化、合成生物学、新エネルギー、量子などのディープテクのリーダーであることは、歴史が示唆するとおりです。

6 See for instance, Made in China 2025, the Dual Circulation Strategy, National AI Plan, the National Semiconductor Plan, Military Civil Fusion, the Digital Silk Road. See also Gerard DiPippo, et al., Red Ink: Estimating Chinese Industrial Policy Spending in Comparative Perspective, Center for Strategic International Studies (2022).
6 例えば、Made in China 2025、二重循環戦略、国家AI計画、国家半導体計画、軍事民生融合、デジタルシルクロードを参照せよ。また、Gerard DiPippo, et al., Red Ink: Gerard DiPippo, et al., Estimating Chinese Industrial Policy Spending in Comparative Perspective, Center for Strategic International Studies (2022)も参照のこと。

7 Barry van Wyk, New Backbones for ‘New Infrastructure’ − China’s Multi-Trillion Dollar New Digital Landscape, The China Project (2022). David Dorman, China’s Plan for Digital Dominance, War on the Rocks (2022).
7 Barry van Wyk, New Backbones for 'New Infrastructure' - China's Multi-Trillion Dollar New Digital Landscape, The China Project (2022)。デビッド・ドーマン『中国のデジタル支配計画』ウォー・オン・ザ・ロックス(2022年)。

• Sector Competition. Broad sectoral strength matters because it is the basis for specific commercial and national security applications. It is always hard to assess U.S.-China “gaps” in dynamic technology sectors with multiple drivers, but it is clear that China has edged ahead in R&D and applications within several important technology sectors and intends to lead in all of them. In our judgment, China leads the United States in 5G, commercial drones, offensive hypersonic weapons, and lithium battery production. The United States has modest leads in biotech, quantum computing, commercial space technologies, and cloud computing, but these could flip to the China column. In the AI competition, the United States has a small lead with China catching up quickly across the AI stack.8
In all critical emerging technology sectors, China is making massive investments to catch up or take the lead.9
- セクターの競争。幅広い分野での強さは、特定の商業用途や国家安全保障用途の基礎となるため、重要である。複数のドライバーが存在するダイナミックな技術分野における米中間の「格差」を評価することは常に困難ですが、中国がいくつかの重要な技術分野における研究開発と応用で先行しており、これらすべての分野でリードする意向であることは明らかです。我々の判断では、中国は、5G、商用ドローン、攻撃用極超音速兵器、リチウム電池の生産において米国をリードしている。米国は、バイオテクノロジー、量子コンピュータ、商業宇宙技術、クラウドコンピューティングで小幅なリードを保っているが、これらは中国に逆転される可能性がある。AI の競争では、米国がわずかにリードしているが、中国は AI スタック全体で急速に追い上げている8。
重要な新興技術分野のすべてで、中国は追いつくかリードするために大規模な投資を行っている9。

8 The National Security Commission on Artificial Intelligence defined AI as a stack requiring talent, data, hardware, algorithms, applications, and integration. See Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 32 (2021) (citing Andrew W. Moore, et al., The AI Stack: A Blueprint for Developing and Deploying Artificial Intelligence, Proc. SPIE 10635, Ground/Air Multisensor Interoperability, Integration, and Networking for Persistent ISR IX, 106350C (2018); Dave Martinez, et al., Artificial Intelligence: Short History, Present Developments, and Future Outlook, MIT Lincoln Laboratory at 27 (2019)).
8 人工知能に関する国家安全保障委員会は、AIを人材、データ、ハードウェア、アルゴリズム、アプリケーション、および統合を必要とするスタックと定義した。Final Report, National Security Commission on Artificial Intelligence at 32 (2021) を参照(引用:Andrew W. Moore, et al., The AI Stack: A Blueprint for Developing and Deploying Artificial Intelligence, Proc. SPIE 10635, Ground/Air Multisensor Interoperability, Integration, and Networking for Persistent ISR IX, 106350C (2018) ; デイブ・マルティネス(Dave Martinez)ら, Artificial Intelligence: Short History, Present Developments, and Future Outlook, MIT Lincoln Laboratory at 27 (2019))がある。

9 SCSP acknowledges that a robust public dialogue exists related to comparing the progress of the United States and China on critical technology sectors, with many perspectives on the state of play and each nation’s progress. This report provides our initial assessments – based on a broad assessment of data, trends, and expert views surveyed to date.
9 SCSP は、重要技術分野における米国と中国の進捗状況の比較に関連し、現状と各国の進捗状況につ いて多くの見解が存在することを認識しています。本報告書は、これまでに調査したデータ、傾向、専門家の見解の広範な評価に基づく、我々の初期評価を提供するものである。

• Platform Competition. As tech platforms become tools of statecraft too powerful to ignore, China is redoubling its strategic play to win what many U.S. stakeholders had mistakenly seen as a purely commercial contest. These platforms have the power to facilitate content, decide what information is shared, how quickly and loudly it is amplified, and who has access to it. In possession of troves of data, digital platforms can help derive penetrating insights about global trends – and specific individuals. Chinese apps like TikTok, WeChat, and AliPay pose a threat to the dominance of U.S. counterparts in global markets. As physical, digital, and biotechnical technologies converge over the next decade, the platform statecraft competition will similarly expand beyond the digital realm.10
- プラットフォーム競争。ハイテク・プラットフォームが無視できないほど強力な国家戦略のツールとなるにつれ、中国は、多くの米国関係者が純粋に商業的な競争と誤解していたものに勝つために、戦略的なプレーを倍加させている。これらのプラットフォームは、コンテンツを促進し、どの情報を共有し、それをどれだけ早く、大きく増幅させ、誰がそれにアクセスできるかを決定する力を持っている。デジタル・プラットフォームは、大量のデータを保有することで、世界的なトレンドや特定の個人に関する深い洞察を得ることができます。TikTok、WeChat、AliPayといった中国のアプリは、グローバル市場における米国勢の優位性を脅かす存在となっている。今後10年間で、物理的、デジタル、バイオテクノロジーが融合するにつれて、プラットフォーム・ステートクラフトの競争は、同様に、デジタル領域を超えて拡大することになるであろう10。

10 See Chapter 7 of this report for discussion of physical, digital, and biotechnical technologies on the horizon.
10 物理的技術、デジタル技術、バイオ技術など、今後注目される技術については、本レポートの第7章を参照。

• The Future of the Internet. The Internet is being reshaped. A central question is whether the Internet will remain an open space for free expression and the exchange of information and services, or whether physical borders and government control will be replicated in the digital realm. Autocratic governments are building national firewalls. China is pushing to build global telecommunication architectures from undersea cables to 5G networks. The governments in two of the three largest democracies – India and Indonesia – are asserting intrusive control over the flow of digital information. Meanwhile, the Internet’s technological evolution is a wildcard in this contest as the push for a decentralized “web3” built on blockchain technologies could create a new paradigm for restoring a free Internet, fizzle out, or be similarly susceptible to government control.11
- インターネットの未来 インターネットは形を変えつつある。中心的な問題は、インターネットが自由な表現と情報およびサービスの交換のための開かれた空間であり続けるのか、それとも物理的な国境と政府の管理がデジタル領域で再現されるのか、ということである。独裁的な政府は国家的なファイアウォールを構築している。中国は海底ケーブルから5Gネットワークに至るまで、グローバルな通信アーキテクチャの構築を推進している。3大民主主義国のうちインドとインドネシアの2カ国の政府は、デジタル情報の流れに対して押しつけがましい統制を主張している。一方、ブロックチェーン技術を基盤とした分散型「ウェブ3」の推進は、自由なインターネットを回復するための新しいパラダイムを生み出す可能性もあれば、頓挫したり、同様に政府のコントロールの影響を受けたりする可能性もあり、インターネットの技術的進化はこのコンテストのワイルドカードである11。

11 See, for example, The Unlimited Potential of Web3 with Alexis Ohanian, Where it Happens (2021); Moxie Marlinspike, My First
11 例えば、『Web3の無限の可能性 with Alexis Ohanian, Where it Happens』(2021年)、『Moxie Marlinspike, My First』などを参照。

• China’s Growing Tech Spheres of Influence. China’s tech advantages are translating into strategic impact through the classic idea of spheres of influence applied through new methods and in new domains. China’s spheres of tech influence range from control of critical inputs like rare earth minerals to network infrastructure through its Digital Silk Road projects, strategic approach to international standards bodies, and export of surveillance technologies. This tech influence is translating to geostrategic leverage around the globe as countries dependent on China vote differently in international bodies, change their position on Taiwan, and toe the PRC’s foreign policy lines on issues ranging from human rights to cyberspace norms.
- 成長する中国の技術的影響力領域。中国の技術的優位性は、古典的な影響圏の考え方を新しい手法と新しい領域で適用することによって、戦略的影響力に変換されつつある。中国の技術的影響力の及ぶ範囲は、レアアースなどの重要資源の管理から、デジタル・シルクロード・プロジェクトによるネットワーク・インフラ、国際標準化団体への戦略的アプローチ、監視技術の輸出に至るまで、多岐にわたる。中国に依存している国々は、国際機関における投票方法を変え、台湾に対する立場を変え、人権からサイバースペース規範に至るまでの問題で中国の外交方針を踏襲しているため、こうした技術的影響力は世界における地政学的な影響力に転化しているのである。

How China is Gaining Tech Spheres of Influence
中国が獲得する技術的な影響力の範囲

01 Controlling a secure supply of inputs
Critical Minerals & Rare Earth Elements
01 インプットの安定供給をコントロールする
重要鉱物・希土類元素

02 Building foundational infrastructures
Network (5G) & Undersea Cables
02 基盤インフラの構築
ネットワーク(5G)と海底ケーブル

03 Seeking leadership in future technologies
Biotech, Fintech, & Blockchain
03 未来技術へのリーダーシップを求める
バイオテック、フィンテック、ブロックチェーン

04 Setting the rules of the game
Standards & Norms
04 ゲームのルールを決める
基準・規範

05 Exploiting tactical information
Data, Surveillance, & Social Media
05 戦術的な情報を活用する
データ、監視、ソーシャルメディア

06 Amassing evolving traditional forms of power
Foreign Military Sales / Equipment
06 伝統的なパワーを進化させる蓄積
対外軍事販売・装備

07 Creating new strategic dependencies
Belt & Road Initiative / Digital Silk Road
07 新たな戦略的依存関係を構築する
一帯一路構想/デジタルシルクロード


Impressions of Web3 (2022).

Beijing’s Counter Narrative. China’s leaders claim the future is theirs. These trends feed the narrative that the trajectory is inevitable. America’s problems, they claim, are part of a broader “disorder of the West,” presaging “the end of the ‘end of history.’” Democracy is in retreat. The United States’ technology advantages are withering, its private sector isn’t public-minded, and its public sector is too paralyzed to act. Economic power is shifting from West to East. The United States’ military advantages have eroded. Meanwhile, China, according to its leaders, has unlocked the secrets of winning the 21st century. It is delivering opportunities for its people to lift their lives. The Chinese Communist Party (CCP)’s plan for the “great rejuvenation of the Chinese Nation” is on track, and the PRC is now the “main driving force” behind the world’s technological and industrial transformation. Its socialist approach “with Chinese characteristics” represents “a brand-new possibility for achieving modernization.”12 As President Xi told President Biden: “Democracies cannot be sustained in the 21st century. Autocracies will run the world.”13
北京のカウンター・ナラティブ 中国の指導者は未来は自分たちのものだと主張しています。こうした傾向は、その軌道が必然的なものであるという物語を助長する。アメリカの問題は、より広範な「西洋の無秩序」の一部であり、「『歴史の終わり』の終わり」を予感させるものだと彼らは主張する。民主主義は後退している。米国の技術的優位性は失われつつあり、民間部門は公共心を持たず、公共部門は行動を起こすことができないほど麻痺している。経済力は西から東に移動している。米国の軍事的優位性は損なわれている。一方、中国は、その指導者によれば、21世紀を勝ち抜くための秘訣を解き明かしたという。その一方で、中国は21世紀を勝ち抜くための秘密を解き明かし、人々の生活を向上させる機会を提供している。中国共産党の「中華民族の偉大なる復興」計画は順調に進んでおり、中国は今や世界の技術革新と産業転換の「主要な原動力」となっている。中国の特色ある社会主義的アプローチは、「近代化を達成するための全く新しい可能性」12 を示している。
習近平主席がバイデン大統領に語ったように、「21世紀は民主主義が維持できない。21世紀は民主主義が維持できない。世界を動かすのは独裁主義だ」13 と習主席はバイデン大統領に語った。

12 Translation of The World is Undergoing Great Changes Not Seen in a Century; What are these Changes?, Center for Security and Emerging Technology (2021).
12 翻訳『世界は100年にない大きな変化を遂げている、その変化とは何か』安全保障・新興国技術センター(2021)。

13 Remarks by President Biden at the United States Naval Academy’s Class of 2022 Graduation and Commissioning Ceremony, The White House (2022).
13 バイデン大統領による米国海軍兵学校 2022 年生卒業式および任命式での発言、ホワイトハウス(2022 年)。

Why 2025-2030. 2025-2030 represents a critical window where tech trends and strategic competition will come to a head in the contest. If we want to alter the trajectory of the competition, we must organize now.
なぜ2025-2030年なのか。2025-2030年は、技術トレンドと戦略的競争がコンテストで頭打ちになる重要な窓である。もし、競争の軌道を変えたいのであれば、今、組織化する必要があります。

Key aspects of Beijing’s comprehensive plan to bolster its military capabilities and execute its techno-economic strategy must succeed during this decade. Between now and the end of this decade is a window of opportunity that will quickly close for China as its demographic and economic trends darken unless technology provides an escape ramp.14 Economic headwinds in 2022 – “Zero-COVID,” supply chain shocks, and localized financial turbulence – may be accelerating that window’s close. Notably, the People’s Liberation Army (PLA) is building the capability to mount a full-scale invasion of Taiwan, should CCP leadership decide to do so this decade.15 Because China’s leaders know the window will close, the PRC appetite for risk may increase before 2030.
軍事力を強化し、技術経済戦略を実行するという北京の包括的な計画の主要な側面は、この 10 年間に成功しなければならない。現在からこの 10 年の終わりまでの間は、人口動態と経済の動向が暗転し、テクノロジーが脱出路を提供し ない限り、中国にとって急速に閉ざされるチャンスの窓である14 。
2022年の経済的逆風、すなわち「ゼロCOVID」、サプライ・チェーン・ショック、局所的な金融不安は、この窓の閉鎖を加速させるかもしれない。注目すべきは、中国共産党指導部がこの10年間に台湾への本格的な侵攻を決定した場合、人民解放軍がその能力を高めていることである15。
中国の指導者たちは「窓」が閉じられることを知っているので、2030 年までに中国のリスク選好度が高まる可能性がある。

14 Welcome to the Machine: A Comparative Assessment of the USA and China to 2035 Focusing on the Role of Technology in the Economy, Fathom Financial Consulting at 3 (2022) (SCSP-commissioned work product).
14 マシンへようこそ: 経済における技術の役割に焦点を当てた2035年までの米国と中国の比較評価。ファゾム・フィナンシャル・コンサルティング at 3 (2022年) (SCSP委託作業成果物)。

15 Sam LaGrone, Milley: China Wants Capability to Take Taiwan by 2027, Sees No Near-term Intent to Invade, US Naval Institute News (2021); Derek Grossman, Taiwan is Safe Until at least 2027 but with One Big Caveat, RAND Corporation (2021).
15 Sam LaGrone, Milley:
中国は2027年までに台湾を奪取する能力を望んでいる。近い将来の侵略の意図はないと見ている、米海軍研究所ニュース (2021); デレク・グロスマン、台湾は少なくとも2027年まで安全だが、一つの大きな欠点がある。(2021).

• We are entering a key period of competition to determine which companies and nations establish, adopt, and scale the dominant technology platforms emerging from rapidly maturing general purpose technologies beginning with AI, biotech, quantum, and novel energy paradigms.16
On the digital front, much of the world will be integrated into a new world of IoT with 5G-enabled sensors, autonomy, and connectivity underscoring the importance of who will build and fundamentally control the digital infrastructure that impacts every aspect of human existence.17
- AI、バイオテクノロジー、量子、新エネルギーなど、急速に成熟する汎用技術から生まれる支配的なテクノロジー・プラットフォームを、どの企業や国家が確立し、採用し、拡張するかを決める重要な時期に突入している16。
デジタル面では、世界の大部分が、5G 対応のセンサー、自律性、接続性を備えた新しい IoT の世界に統合されるため、人間存在のあらゆる側面に影響を与えるデジタルインフラを誰が構築し、根本的に管理するかが重要となっています17。

16 See Chapter 7 of this report for further discussion of general purpose technologies.
16 汎用技術については、本レポートの第7章を参照。

17 Shankar Deka, et al., Towards Cyber-physical Systems Robust to Communication Delays: A Differential Game Approach, arXiv (2021).
17 Shankar Deka, et al, 通信遅延に強いサイバーフィジカルシステムに向けて。微分ゲームによるアプローチ, arXiv(2021).

• The EU, China, and others are actively developing the regulatory landscape for the digital world, AI, and other technologies, while the United States continues to debate a national approach and relies instead on a patchwork of local and state laws and voluntary frameworks. Without a clear strategy on tech governance – including to rally allied support behind its approach – the United States risks being bound to a global innovation landscape shaped by regulatory regimes decided in foreign capitals.
- EUや中国などは、デジタル世界やAIなどの技術に関する規制の整備を積極的に進めていますが、米国は国家的なアプローチについて議論を続け、代わりに地方や州の法律や自主的な枠組みのパッチワークに頼っています。技術ガバナンスに関する明確な戦略(そのアプローチの背後に同盟国の支持を結集することを含む)がなければ、米国は外国の首都で決定された規制体制によって形作られるグローバルなイノベーションの風景に縛られる危険性があるのである。

• At home, 2025 will be an opportunity to initiate the next phase of competitive strategies. It will mark the beginning of a second Biden Administration or the start of a new administration. We will have a better sense of the progress of initial efforts to rebuild microelectronics manufacturing at home, restore supply chain resilience for critical minerals, and provide alternatives to China’s 5G expansion. The United States will need, at that point, the next set of policy recommendations ready to carry a technology competitiveness agenda forward. As a practical matter, we have just one full congressional legislative cycle between now and then. To improve the U.S. position by 2025, we must act now.
- 国内では、2025年は競争戦略の次の段階を開始する機会となる。それは、第二次バイデン政権の始まり、あるいは新政権の始まりとなる。自国でのマイクロエレクトロニクス製造の再建、重要鉱物のサプライチェーンの回復、中国の 5G 拡大への代替策など、初期の努力の成果をより良く理解できるようになる。米国はその時点で、技術競争力の課題を前進させるための準備として、次の一連の政策提言を必要としているのです。現実問題として、現在からその時までには、議会の立法サイクルは1回しかありません。2025年までに米国の地位を向上させるために、我々は今行動しなければならない。

Remembering American Advantages. The window for action to shape the future is still very much open. The question we must ask is how to harness American strengths. No single public policy action or technology solution will be sufficient. However, the basic elements for a strong response exist.
アメリカのアドバンテージを忘れない 未来を形作るための行動の窓は、まだ大きく開かれています。私たちが問わなければならないのは、アメリカの強みをどう生かすかである。一つの公共政策や技術的な解決策で十分なことはない。しかし、強力な対応策のための基本的な要素は存在する。

• America’s open society provides political, economic, and cultural advantages. Innovation happens in America because an open society inspires, facilitates, and attracts talent to achieve the next generation of technology breakthroughs. It is a culture rooted in the free exchange of ideas that supports scientific breakthroughs and business opportunities.
- 米国は開かれた社会であるため、政治的、経済的、文化的な利点があります。米国でイノベーションが起こるのは、開かれた社会が次世代の技術的ブレークスルーを達成するために才能を刺激し、促進し、引きつけるからです。自由な意見交換に根ざした文化が、科学的なブレークスルーとビジネスチャンスを支えているのです。

• The United States is a global talent hub. By leading the world in higher education and offering an open innovative society, it can attract the world’s best talent. The nation’s values and open society make it a welcoming destination for all. The United States is constantly replenishing a strategic reservoir of human capital.
- 米国はグローバルな人材のハブである。高等教育で世界をリードし、開かれた革新的な社会を提供することで、世界の優秀な人材を惹きつけることができるのです。この国の価値観と開かれた社会は、すべての人を歓迎する目的地となっています。米国は常に戦略的な人的資本の貯蔵庫を補充しているのです。

• American financial dynamism is unparalleled. The United States draws on the world’s deepest and most liquid capital markets to generate prosperity and turn ideas into products and platforms at home and around the world. U.S. legal and regulatory institutions have long been the reliable backstop of an efficient and dynamic ecosystem that supports cutting-edge research, development, and commercialization.18
- 米国の金融ダイナミズムは他に類を見ません。米国は世界で最も深く、最も流動的な資本市場を利用して、繁栄を生み出し、アイデアを自国や世界中の製品やプラットフォームに転換している。米国の法的規制機関は、最先端の研究、開発、商業化を支援する効率的でダイナミックなエコシステムの信頼できる後ろ盾となってきた18。

18 See Chapter 2 of this report for a discussion of the history of industrial strategy in the United States.
18 米国における産業戦略の歴史については、本報告書第 2 章を参照されたい。

• America is primed for moonshots. If the U.S. Government steps forward to set grand technology objectives, it can spur national enthusiasm, galvanize the private sector to action, and accelerate innovation in strategic sectors. These attributes also enable the innovation ecosystem to constantly reinvent itself. Today novel funding paradigms and a decentralized “crowd” (in science and finance) could fuel additional new discoveries.
- 米国はムーンショットのための準備が整っている。もし米国政府が壮大な技術目標を設定するために一歩踏み出せば、国民の熱意に火をつけ、民間部門に活力を与え、戦略的分野におけるイノベーションを加速させることができるのです。また、これらの特性により、イノベーションの生態系は常に自己革新を続けることができる。今日、新しい資金調達のパラダイムと(科学と金融における)分散型「群衆」が、さらなる新発見を促進する可能性があります。

Three additional features will help translate advantages for the age of tech competition.
さらに3つの機能を追加することで、技術競争の時代に向けてアドバンテージを変換することができます。

• Innovators and investors recognize the growing international competition. Silicon Valley is undergoing a sea change. The space for private-public collaboration is expanding as a growing segment of the private sector recognizes and wants to respond to tech-based challenges to democracy, particularly from foreign rivals.
- イノベーターや投資家は、国際競争の激化を認識している。シリコンバレーは大きな変化を遂げつつある。特に海外のライバル企業によるハイテクを基盤とした民主主義への挑戦を認識し、それに対応しようとする民間企業の層が厚くなり、官民連携の場が拡大しています。

Technology innovation presents an opportunity to harness America’s diversity. Engaging a rising, diverse generation of technology leaders not only draws on a wider pool of talent and ideas, but also offers the chance to build more equitable and inclusive technologies that help America better live its values and demonstrate its power to the world.
テクノロジーの革新は、米国の多様性を活用する機会を提供します。新世代の多様なテクノロジーリーダーを巻き込むことは、より多くの才能やアイデアを引き出すだけでなく、より公平で包括的なテクノロジーを構築し、米国がその価値を高め、世界にその力を示すのに役立つ機会を提供することになるのです。

• A global network of allies and partners share U.S. strategic concerns and are committed to deepening tech cooperation. America is not competing alone. Allies and partners can tip the balance in a close race, nearly doubling the scale of research and development spending when combined with America.19
- 同盟国やパートナーの世界的なネットワークは、米国の戦略的な懸念を共有し、技術協力の深化に取り組んでいる。アメリカは単独で競争しているのではない。同盟国やパートナーは、アメリカとの組み合わせで研究開発費の規模をほぼ倍増させ、接戦でバランスを取ることができる19。

19 Melissa Flagg, Global R&D and a New Era of Alliances, Center for Security & Emerging Technology at 3 (2020).
19 メリッサ・フラッグ「グローバル研究開発とアライアンスの新時代」(Center for Security & Emerging Technology at 3 (2020).

We Have Been Here Before. At every critical phase of American history, enduring principles – the centrality of individual rights, the power of free enterprise, and the strength of democratic governance – have been tested by international forces, technological disruption, threats from abroad, and our own domestic struggles to reconcile our principles and our practices. Through the transition from an agricultural society to industrial engine and digital superpower, and a global ideological and strategic contest in the Cold War, we have passed the tests – albeit painfully – and built a stronger and freer United States. We sometimes fell short in living up to our ideals, but that disconnect was not an excuse to abandon competition or a reason to jettison principles.
私たちは以前からここにいた。アメリカの歴史のあらゆる重要な局面において、個人の権利の中心性、自由企業の力、民主的統治の強さといった不変の原則が、国際的な力、技術的混乱、海外からの脅威、そして原則と実践を調和させるための我々自身の国内の闘いによって試されてきた。農業社会から産業エンジンやデジタル超大国への移行、冷戦における世界的なイデオロギー・戦略論争を経て、我々は痛みを伴いながらも試練を乗り越え、より強く、より自由な米国を築き上げてきた。時には理想に沿えないこともあったが、その断絶は競争を放棄する理由にも、原則を捨てる理由にもならない。

Today, we must retain confidence in our advantages and our enduring values. We can adapt without abandoning our core beliefs, evolve without sacrificing our values, and exercise our power abroad without losing sight of its purpose. If we can harness the wave of new technologies, then we will put the United States in a stronger strategic position in the world, create a healthier, innovative society with expanding equality of opportunity at home, and present a democratic model worthy of emulation abroad. Success depends on building national consensus on the problem, taking the actions necessary to restore all dimensions of U.S. competitiveness in the world, rebuilding a system of alliances and international order, and adapting our society and economy by harnessing technology to solve practical problems. We know we need to act, but we must agree on how we can win.
今日、私たちは自分たちの長所と永続的な価値観に自信を持たなければなりません。私たちは、信念を捨てずに適応し、価値を犠牲にせずに進化し、その目的を見失わずに海外で力を発揮することができます。もし我々が新技術の波を利用することができれば、米国は世界においてより強力な戦略的地位を占め、国内では機会の平等が拡大し、より健全で革新的な社会を作り出し、海外では模範とするに値する民主主義モデルを提示することができるだろう。成功の鍵は、この問題に対する国民的合意を形成し、世界における米国のあらゆる競争力を回復するために必要な行動をとり、同盟関係と国際秩序を再構築し、技術を活用して現実的な問題を解決することによって社会と経済を適応させることである。我々は行動する必要があることは分かっているが、どうすれば勝利できるのかについて合意しなければならない。

p27
続きを読む
posted by     at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | individual intelligence warfare | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

第53段 時系列3

2023年2月1日
五輪談合事件、電通側も立件へ
https://nordot.app/993445834250354688

2023年2月1日
ワクチン後遺症かも 極度のけん怠感や歩行困難、広がる専門外来
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00454/013000012/

2023年2月1日
宮台真司さん“襲撃 41歳男死亡 部屋からおの 家族語る異変「食事取らず様子おかしい」
https://www.fnn.jp/articles/-/479737
旧統一教会の養子縁組あっせん 刑事告発事実上の見送りへ 当事者の特定至れず
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/304916?display=1
【続報】去年末 遺書残し自宅で自殺か 宮台真司さん襲撃事件 相模原市に住む無職の41歳男の死亡確認
https://www.fnn.jp/articles/-/479414?display=full
歌舞伎町のネットカジノ、489億円売り上げか
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230201-OYT1T50105/
フィリピンの「ルフィ」裁判、週内にも取り下げ 日本に4人同時送還へ
https://www.sankei.com/article/20230201-PSE3CMPZ75OSFANRDB4Z5HDZUI/
茨城・結城ひき逃げ5人重軽傷 容疑でベトナム国籍、群馬県富岡市南後箇、無職、グエン・ヴァン・フン容疑者(31)を逮捕 県警結城署
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16752382416176
「いけだ〜」理髪店で指定暴力団・池田組組長を襲撃した組員の男(51) 傷害罪で起訴も殺人未遂罪は不起訴 ボディーガード役の3人は不起訴【岡山】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/306239?display=1
覚醒剤約1キロ、末端価格6120万円相当を所持 中国人留学生を逮捕…営利目的か 埼玉・富士見市
https://news.ntv.co.jp/category/society/1a1ee7f98ed24d81a0a95b1bb22f5032
暗号資産「マイニング」出資を不正勧誘 容疑で会社役員ら逮捕 4千人から14億円集めたか 韓国籍の李英煥(リ・ヨンファン)容疑者(49)
https://www.sankei.com/article/20230201-JZ5M65GN45KTBEJ2GNIJ3GIZRI/
「ルフィ」らマニラの高級ホテルから指示か 誕生パーティー中に逮捕? 1億2000万円の賄賂を警官が拒否
https://www.fnn.jp/articles/-/479454

2023年2月1日
大絶賛相次ぐ三笘薫だが…現状を冷静に分析「ビッグクラブの選手には遠く及ばない」
https://www.goal.com/jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/brighton-kaoru-mitoma-202301311930/blte70be50b108b8756
WBC出場の大谷翔平が“650億円男”に!エンゼルスからの移籍よりも注目される「目の色を変えて取材する女子アナ」、総勢50人の“争奪戦”が勃発
https://www.jprime.jp/articles/-/26702

2023年2月1日
中国軍用機34機が台湾海峡周辺で活動 中間線越えも
https://www.sankei.com/article/20230201-P5L2XMNQA5IHDBE3R2Q2Z2CWL4/

2023年2月1日
北朝鮮の指令受け反政府活動か 反国家団体メンバー4人逮捕=韓国
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20230201000300882?section=search

2023年2月1日
66年前 タロ・ジロ犬ぞり隊と目指した山「ボツンヌーテン」
https://www.fnn.jp/articles/-/479366
塗装がはげて板がむき出しに...66年前の赤い小屋
https://www.fnn.jp/articles/-/479662

2023年2月1日
ユダヤ人襲撃テロを「祝福」するイスラム過激派たち 「非難」するイスラム諸国
https://www.fnn.jp/articles/-/478364

2023年2月1日
【H3ロケット】初号機搭載の「だいち3号」 高精度画像で災害時の状況把握などに活用
https://www.fnn.jp/articles/-/479753

2023年2月1日
“万引き”無法地帯のドラッグストア 小売業損失は全米10兆円規模・・・ニューヨークで閉店も2
https://www.fnn.jp/articles/-/479374

2023年2月1日
米、従来より射程の長いロケット弾をウクライナに提供か 現地報道
https://www.asahi.com/articles/ASR222FFSR22UHBI006.html
ウクライナ穀物収穫は今年も減少へ、4950万トンの予想=高官
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-grain-forecast-idJPKBN2UC0BD
ウクライナ、汚職撲滅へ新たに一斉捜査 富豪の自宅など家宅捜索
https://www.bbc.com/japanese/64493839
ロシア軍が2月24日に大規模攻撃を計画か、ウクライナ国防相が警告
https://www.bbc.com/japanese/64493776
ウクライナ全土で反汚職の家宅捜索 多額の現金や高級時計、車が見つかる
https://www.cnn.co.jp/world/35199462.html
まるで「ゾンビ映画」、ウクライナ軍兵士が語るワグネルとの戦い
https://www.cnn.co.jp/world/35199471.html
ドイツ「レオパルト2」メディア公開 3月末にウクライナ供与へ
https://www.fnn.jp/articles/-/480043
ロシアがアパートにミサイル3人死亡 欧米の武器支援に反発か
https://www.fnn.jp/articles/-/480094

2023年2月1日
辺野古基地に抗議の男性が警官を殴打、逮捕→市民ら60人が警察署前に集まり釈放を求める騒ぎに
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1656561.html?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1675302549
B1B爆撃機など米軍事資産が韓半島に総出動…西海で異例の訓練
韓米国防長官会談の直後に合同訓練
北「超強力対応をする」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/03/2023020380065.html

2023年2月1日
【「ルフィ」の交際相手】32歳女が金の“運搬役” 渡辺容疑者はフィリピンで豪遊生活 連続強盗事件
https://www.fnn.jp/articles/-/479742

2023年2月1日
長崎で盗まれた仏像の所有権は対馬の寺に…控訴審判決は韓国の寺側の請求を認めず
https://www.fnn.jp/articles/-/479939
【対馬・仏像盗難】韓国側住職、判決後もしばらく立ち上がらず…事件から10年 韓国の控訴審で対馬側に所有権認める
https://www.fnn.jp/articles/-/480085

2023年2月1日
ミャンマー国軍 非常事態宣言6カ月延長 総選挙先送り
https://www.fnn.jp/articles/-/480025

2023年2月1日
バイデン米大統領の別荘を捜索
https://www.fnn.jp/articles/-/480032
米大統領 大手ITの市場独占に法対策 スマホなどアプリ寡占を問題視
https://www.fnn.jp/articles/-/480609

2023年2月1日
公務員50万人ストライキ 記録的インフレのイギリスで
https://www.fnn.jp/articles/-/480042

2023年2月1日
メルクのコロナ飲み薬、新たな変異株の出現に関係か−米英研究者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-03/RPHOB1T0AFB401

2023年2月2日
接種2回以上で入院予防に コロナワクチンの有効性 長崎大熱研などが確認
新型コロナ、ワクチン接種回数別の重症化予防の有効性、4回が78.2%、3回が56.9%、2回は16.3%
https://nordot.app/994047943010140160

2023年2月2日
「ウクライナ配備レオパルト2ハンター」に…ロシア、ロボット戦車4台投入
https://japanese.joins.com/JArticle/300634
バイデン大統領、プーチン大統領に「ウクライナ領土20%受けて終戦を」提案
https://japanese.joins.com/JArticle/300608

2023年2月2日
大氷河が「完全消滅」 米シアトル近郊、7千年以上前に形成
https://www.cnn.co.jp/fringe/35199478.html

2023年2月2日
ウクライナ東部に北朝鮮作業員か ロシア要請、近く派遣と報道
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023020301151&g=int
対ウクライナ戦争でのロシアの死傷者は20万人=米紙
https://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3664612-duiukuraina-zhan-zhengdenoroshiano-si-shang-zhehawan-renmi-zhi.html
独ソ戦80年、プーチン氏「再びドイツ戦車の脅威」と演説
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230202-OYT1T50288/
プーチン大統領「再びドイツ戦車に...」 ウクライナへの軍事支援批判
https://www.fnn.jp/articles/-/480706

2023年2月2日
「北の金正恩氏は犯罪者」…米下院が「社会主義糾弾決議」を採択
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0203/10381850.html
北朝鮮「核には核での原則に従い超強力に対応」米韓の連携強化合意に反発
https://www.fnn.jp/articles/-/480192
北朝鮮「超強力対応を」 米韓連携強化に反発
https://www.fnn.jp/articles/-/480462

2023年2月2日
テキサス大学が人工知能のオンライン修士課程を提供開始、edXと提携
https://forbesjapan.com/articles/detail/60528
米IT大手が減益 アップル約4年ぶり、グーグルも 景気後退が影響
https://www.fnn.jp/articles/-/481198
GoogleのピチャイCEO、「強力な言語モデルと直接対話できるように」と発言 ChatGPT対抗サービスか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/03/news100.html

2023年2月2日
ドローンで見る 南極の夏の終わり
https://www.fnn.jp/articles/-/480017
任務引き継ぎ越冬交代式
https://www.fnn.jp/articles/-/480303

2023年2月2日
「ビザ発給する」日本企業には個別対応…“ビザ停止”に見る中国の強かさ 分断策に対抗を
https://www.fnn.jp/articles/-/479629
「厳重に追跡・監視行っている」米上空に中国の“スパイ風船”
https://www.fnn.jp/articles/-/480637
習近平氏 2027年までに台湾侵攻か 米CIA長官「情報を把握」
https://www.fnn.jp/articles/-/480855

2023年2月2日
即日棄却せず 7日に持ち越し 容疑者の送還妨げに?
https://www.fnn.jp/articles/-/480215
【速報】容疑者2人を先に送還か 即日棄却ならず7日審理
https://www.fnn.jp/articles/-/480370
先に2人強制送還の可能性 フィリピン法相が言及
https://www.fnn.jp/articles/-/480619
キム・ヨンジュン「老人とか女とか子どもとか殴れますか」「明日案件がある。狛江2時です」
https://news.ntv.co.jp/category/society/4bfe208b6d324c44b0eac4bffff5215e

2023年2月2日
静岡県で「内部崩壊」が起きている…「反リニア」の知事発言を訂正できない県庁職員の「腰巾着ぶり」
https://gendai.media/articles/-/105577?page=1&imp=0

2023年2月2日
日本で島を購入した中国人女性が話題、ネットで羨望の声―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b908601-s25-c30-d0052.html

2023年2月3日
ロシアに「親近感」過去最低の5%…内閣府調査
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20230204-OYT1T50096/
旧式のレオパルト1戦車、ウクライナへの輸出承認 独政府
https://www.afpbb.com/articles/-/3449898
EU・ウクライナ首脳会談 ロシアの侵攻1年を前に結束アピール
https://www.fnn.jp/articles/-/481221
ロケット弾「GLSDB」供与 アメリカがウクライナに新たな支援
https://www.fnn.jp/articles/-/481431

2023年2月3日
日本でコロナ死者急増 免疫力の低さと医療のひっ迫が要因か
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64507885

2023年2月3日
米軍、フィリピンで基地使用権を拡大 中国を取り囲む同盟の目的は?
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64507750
中国・習近平がたくらむ台湾侵攻「恐ろしいシナリオ」で、日本経済は「大打撃」を受ける
https://gendai.media/articles/-/105623
米国務長官が訪中延期、「偵察気球は米国の主権侵害」−中国反論
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-03/RPIEMODWRGG201
中国成長率、4%以下に減速へ 人口減響く―IMF中期予想
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020301005&g=int
アメリカ上空に中国の「スパイ気球」 米政府が追跡中
https://www.fnn.jp/articles/-/480733
アメリカ本土に“謎の気球” 中国がスパイ? 臆測広がる
https://www.fnn.jp/articles/-/480908
米上空の気球「中国のもの」と認める 気象研究用と説明
https://www.fnn.jp/articles/-/481209
米・国務長官が訪中延期へ 「偵察気球」米本土への飛来受け
https://www.fnn.jp/articles/-/481220
「撃ち落とせ」アメリカ上空に“謎の白い球体” 「中国のスパイ気球」!? ステルス戦闘機も待機
https://www.fnn.jp/articles/-/480859
中国“偵察気球” 中南米も飛行か 米国防総省が明らかに
https://www.fnn.jp/articles/-/481246
米上空気球、新たな火種に 軍事情報収集か、中国は「研究用」主張
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023020301230&g=int

2023年2月3日
人工知能が「民主主義を破壊する日」が近づいている
https://courrier.jp/columns/314999/
ChatGPTが「月間1億ユーザー」をわずか2カ月で達成し史上最も急速に成長していることが報告される
https://gigazine.net/news/20230203-chatgpt-fastest-growing/
まさか クマが“自撮り” ポーズいろいろ 580枚中400枚以上 アメリカ
https://www.fnn.jp/articles/-/481007

2023年2月3日
【速報】“ルフィ”藤田容疑者の裁判棄却へ フィリピンからの送還可能に
https://www.bbc.com/japanese/video-64412433
【現地取材】強制送還逃れも…“ルフィ”を支える?裁判を起こす女性たち「事件が解決するまでは、日本にかえしてはいけない」
https://www.fnn.jp/articles/-/480801
【速報】“ルフィ”藤田容疑者 裁判棄却 日本への送還可能に
https://www.fnn.jp/articles/-/480898
裁判に遅刻“ルフィ”弁護士何者? ネットで話題...超エリート
https://www.fnn.jp/articles/-/480902
“ルフィ”藤田容疑者の裁判棄却 「月曜日に送還開始できたら」
https://www.fnn.jp/articles/-/480956
渡辺容疑者の弁護士 取材応じる 「痩せているようだ」近況語る
https://www.fnn.jp/articles/-/481068
「ルフィ」渡辺容疑者の裁判長期化の恐れ…今村・藤田容疑者を先行送還か フィリピン法相「月曜にも」 便宜図った収容所トップ更迭
https://www.fnn.jp/articles/-/481034
日本が求める容疑者の強制送還 比法相が“4人同時”に期待示す
https://www.fnn.jp/articles/-/481219

2023年2月3日
“疑惑のタマネギ”韓国チョ・グク元法相に懲役2年の実刑判決 控訴の方針
https://www.fnn.jp/articles/-/481005

2023年2月3日
最先端の戦車やステルス機があるのに投入できないロシアの裏事情
英国防省・軍事専門家「破壊・撃墜される動画が出回ったら輸出に打撃」
「ロシア国内にも悪影響」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/03/2023020380122.html

2023年2月4日
「神絵が1分で生成される」 進化するAI、イラストレーターの仕事を奪うのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/70392696df18a23d739ddd48850b234c05bbd6b1?page=1

2023年2月4日
「G7で唯一同性婚を認めない国」首相秘書官更迭、海外でも報道
https://mainichi.jp/articles/20230205/k00/00m/040/176000c

2023年2月4日
コロンビアでも空軍が「気球のような物体」確認
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230206-OYT1T50077/?from=smtnews
習近平皮肉る?…風船持った「プーさん」投稿したポンペオ前米国務長官
https://japanese.joins.com/JArticle/300635
中国の偵察気球 破片を回収 米軍施設を次々と通過
https://www.fnn.jp/articles/-/481740

2023年2月4日
オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」
https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/203000c
「このままでは共産党の衰退が加速する」抱いた危機感 党員・松竹伸幸氏が「党首公選」を訴える理由
https://www.j-cast.com/2023/02/04455337.html?p=all

2023年2月4日
米軍、東海岸沖で偵察気球を撃墜 大統領が命令、中国反発
https://nordot.app/994697573589712896
バイデン氏、1日に撃墜を指示 中国の偵察気球
https://www.sankei.com/article/20230205-W2HSHL3VZNK3PB4TCTNAQT6SXE/
<独自>米が中距離ミサイル配備打診 対中バランス改善
https://www.sankei.com/article/20230204-NRQHIFLXK5JIBJB47JNQMGVVVY/
【速報】中国の偵察気球 アメリカ軍が撃墜 米領海内に落下か
https://www.fnn.jp/articles/-/481438
アメリカが中国の“偵察気球”撃墜 中国外務省は反発
https://www.fnn.jp/articles/-/481460
中国の偵察気球、F-22が撃墜 AIM-9X「サイドワインダー」ミサイルで
https://www.aviationwire.jp/archives/270105

2023年2月4日
クリミア攻撃なら報復 「ウクライナ炎上」警告―ロシア前大統領
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020400467&g=int
「クリミア攻撃なら核反撃も」と前大統領
https://www.47news.jp/news/8901452.html

2023年2月4日
またもヒーローに!三笘薫、ブライトン地元メディアで絶賛の嵐「宝石。技術的にも最高」
https://www.goal.com/jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/mitoma-rating-bournemouth-brighton-20230205/blt0b876f448456b45f

2023年2月4日
後遺症、睡眠障害や倦怠感増 オミクロン株、デルタ株比で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020400379&g=soc

2023年2月4日
来週前半 強制送還で調整 フィリピン拘束の容疑者4人
https://www.fnn.jp/articles/-/481318

2023年2月4日
米北東部 記録的寒さに 80年ぶり氷点下43.9度に
https://www.fnn.jp/articles/-/481556

2023年2月4日
諏訪湖「御神渡り」5季連続で出現せず…「明けの海」宣言
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230204-OYT1T50220/

2023年2月5日
ロシア軍、ウクライナの本を焼却か 東部の実効支配地域
https://www.cnn.co.jp/world/35199607.html

2023年2月5日
「日本が半導体装置の対中輸出規制へ」中国でトレンド1位
https://www.recordchina.co.jp/b908688-s25-c100-d0192.html

2023年2月5日
中国、気球撃墜に「強烈な不満と抗議」
https://nordot.app/994760488813166592?c=39550187727945729
米シンクタンク「米国に中国と戦争する余裕はない」…その理由とは
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023020380121

2023年2月5日
世界の頭脳集まる沖縄科技大学院大、「論文の質」東大抜き日本一
ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20230205-OYT1T50061/

2023年2月5日
妊娠中のコロナ感染で、胎盤や胎児に異常が発生する可能性
https://forbesjapan.com/articles/detail/60555

2023年2月5日
「EU離脱すれば週550億円の拠出金を医療に回せる」…それはウソだった
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229381

2023年2月5日
入管施設締め付け厳しく強盗シフトか 「ルフィ」?ら通信悪化を危惧
https://mainichi.jp/articles/20230205/k00/00m/040/158000c

2023年2月5日
30年間給料が上がらない日本の労働者、企業への賃上げ圧力高まる
https://www.cnn.co.jp/business/35199588-3.html

2023年2月5日
小泉進次郎氏、差別発言秘書官の件で私見語る 「あなたの息子の性的指向が同性だったらどう思うか」 
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/02/05/kiji/20230205s00042000298000c.html

2023年2月5日
日本に気球飛来なら… 自衛隊、緊急発進で警戒監視
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051Y40V00C23A2000000/
メンツを失った習近平政権 気球撃墜 中国は「米が過剰反応」と反発
https://www.sankei.com/article/20230205-DYX7ZI4ZO5IF5NFBZKDFPWDLBU/

2023年2月5日
増える退会者…PTAは本来“入退会自由” 独自アンケートで判明した“地殻変動” 専門家「今まで通りは通用しない」
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230205_24901

2023年2月5日
ムシャラフ元パキスタン大統領が死去
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230205-OYT1T50109/

2023年2月5日
後遺症、睡眠障害や倦怠感増 オミクロン株、デルタ株比で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020400379

2023年2月6日
国産ジェット旅客機「MSJ」の開発中止…三菱重工業
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230206-OYT1T50153/

2023年2月6日
共産幹部「攻撃されたら党を守らないと」異論の党員除名
https://www.sankei.com/article/20230206-EY3G5BRQM5IYRNHVNLRAURL6AA/

2023年2月6日
日清カップヌードル1個214円→236円に 6月出荷分から値上げ どん兵衛、チキンラーメンも…全体の約8割が値上げ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/313799
ヤマト運輸、宅急便運賃値上げ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1476290.html
【シリーズ】エアコンやめてこたつ使えば約8,580円お得!?アドバイザーに聞く節約術「暖房器具」編 
https://www.fnn.jp/articles/-/482096

2023年2月6日
トルコで地震、50人超死亡 M7.8、複数の建物倒壊
https://www.47news.jp/8906505.html
死者は521人まで増加…トルコ南部でM7.8の地震 エジプト・イラクなどでも揺れ 日本人被害の情報なし
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/314444?display=1
【速報】トルコ南部 M7.4の地震 建物が倒壊 救助活動続く
https://www.fnn.jp/articles/-/481730
トルコで地震 118人死亡 M7.4 シリアでも犠牲者
https://www.fnn.jp/articles/-/481851
トルコでM7.9の地震 捜索中がれき崩れる...
https://www.fnn.jp/articles/-/482001
トルコでM7.8地震 500人以上死亡
https://www.fnn.jp/articles/-/482062

2023年2月6日
クールジャパン機構「廃止も検討」 西村経産相、経営改革困難なら―衆院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020600906&g=pol
岸田首相「不快な思い、おわびする」 野党反発、予算委を一時退席
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020600209&g=pol

2023年2月6日
ルフィ隠し財産60億円≠追え! 事情通が推理 キーマンは「外部にいる女」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/253200?page=1
【何者】“ルフィ”渡辺容疑者ら弁護士は超エリート?訴えられた側だが…「裁判はでっちあげではない、彼らにとって不公平な話」
https://www.fnn.jp/articles/-/481727
捜査員がまもなくフィリピンへ “ルフィ”容疑者送還へ
https://www.fnn.jp/articles/-/481893
【速報】渡辺容疑者ら裁判結論出ず “4人同時送還”の可能性は?
https://www.fnn.jp/articles/-/481933
渡辺容疑者ら裁判結論出ず 警視庁捜査員 約15人を派遣
https://www.fnn.jp/articles/-/481962
【速報】まず2人 あす強制送還 渡辺容疑者らは結論持ち越し
https://www.fnn.jp/articles/-/482021
今村容疑者と藤田容疑者あす強制送還 渡辺容疑者らは結論持ち越し
https://www.fnn.jp/articles/-/482034
“ルフィ”今村・藤田容疑者2人を7日強制送還へ 渡辺容疑者ら裁判は結論先延ばしに…4人同時送還ならず
https://www.fnn.jp/articles/-/481929

2023年2月6日
宮台真司さん襲撃犯、自殺したのは「エホバの証人」集会所だった!近隣住民が見ていた“事件直後の異変”
https://smart-flash.jp/sociopolitics/220840/1
三浦瑠麗、泣きっ面に蜂! 家宅捜索に続き夫の弁護士が旧統一教会関係者と認める…さらなる大炎上に
https://smart-flash.jp/sociopolitics/220887

2023年2月6日
旭川いじめ 「対応は適切」と語る元校長に説明求める声 保護者から責任指摘も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/797619

2023年2月6日
医師のコロナ偽情報、責任どう問う 揺れる米国世論
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2409N0U2A221C2000000/

2023年2月6日
政府、中国気球の関連分析 青森、宮城の浮遊物体
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020600687&g=pol
3年前飛来の球体 宮城県知事「似ているけど、今でも正体不明」
https://www.sankei.com/article/20230206-WCXTMDZM7FNPTN4ZVDZ2UBIXQE/
「中国は賠償主張していい」気球撃墜で共産党メディア
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/313865?display=1
「南シナ海反中連帯」の旗を掲げるインドネシア
中国が「海域の90%はわれわれの領海」と主張するや…共同対応に動く
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/06/2023020680018.html
撃墜された中国の”スパイ”気球は米中関係改善への拒絶? 1960年のU2機事件を想起させる危機…画策したのは誰なのか?
https://www.fnn.jp/articles/-/481678
中国は何故あんなあからさまな物体を飛ばしたのか?―“スパイ気球”撃墜騒動の損得勘定を考える
https://www.fnn.jp/articles/-/481689
今後の“米中”関係どうなる アメリカ上空の「中国の気球」が撃墜される 緊張高まるか?その“背景”
https://www.fnn.jp/articles/-/482143

2023年2月6日
北朝鮮・開城で餓死者続出 金正恩氏が幹部ら派遣
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230206003500882

2023年2月6日
韓国産アサリを熊本産に偽装 容疑で荒尾の業者 植野樹容疑者(56)を逮捕 28億円売り上げか 福岡県警
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1050188/

2023年2月6日
宅見将典さんがグラミー賞を受賞 西城秀樹さんのおい
https://www.fnn.jp/articles/-/481795

2023年2月6日
三浦瑠麗さん“旧統一教会関連”報道で変更 夫の担当弁護士は「私を訴えている代理人」紀藤弁護士が指摘
https://www.chunichi.co.jp/article/631262
「言論・表現の自由死ぬ」除名の共産党員が会見 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20230206-NFSO4QRRRNJYTBZPD2H3ZZYWHU/

2023年2月6日
トルコ・シリアへ支援続々 ロシア侵攻のウクライナも
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023020700282&g=int
プーチン氏、地震被害のトルコとシリアに支援申し出
https://www.afpbb.com/articles/-/3450209
トルコ・シリア地震 2300人超 死亡 日本から緊急援助隊が出発
https://www.fnn.jp/articles/-/482234
トルコ南部でM7.8の地震 死者3600人超 現地最新情報
https://www.fnn.jp/articles/-/482255

2023年2月6日
<独自>首相、LGBT法案準備を指示 自民、2年前は見送り
https://www.sankei.com/article/20230207-VPJUYNPPBBNOJDUFTSECU445GA/

2023年2月6日
ワグネル創設者、自らバフムート空爆と主張 ウクライナ大統領に「決闘」挑む
https://www.afpbb.com/articles/-/3450230
素粒子論文250本未掲載、ロシアと共著反対
ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20230206-OYT1T50011/

2023年2月6日
「死刑になるのが怖い。震えて眠れない」 今村容疑者、北海道内の知人に電話
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/798117

2023年2月6日
北朝鮮、韓国の民族共同体統一案を批判...「歴史の汚物場に放り込まれたもの」
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0207/10382281.html
北朝鮮「戦争態勢を厳格完備」 金総書記が軍事委会議
https://www.fnn.jp/articles/-/482453

2023年2月6日
中国の偵察気球に世界がピリピリ!ところが日本は「気球に聞いてください」とスルーの過去
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/318321
焦点:中国、高高度気球の軍事利用に強い関心
https://jp.reuters.com/article/usa-china-spy-military-idJPKBN2UH08S
中国の気球撃墜「正しいこと」 アメリカ・バイデン大統領
https://www.fnn.jp/articles/-/482340

2023年2月6日
東大、ダークマターの正体が「超対称性粒子」である可能性を検証
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230207-2585630/

2023年2月6日
国産ジェットから撤退 採算見込めず、開発中止へ―三菱重工
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020600996&g=eco

2023年2月6日
白夜終わり 天地をつなぐ太陽柱出現 南極プロジェクト
https://www.fnn.jp/articles/-/482240

2023年2月7日
「心臓が溶ける!」「ゼリーのような血栓」……医師たちが「きいた」ワクチン死した壮絶遺体の声
コロナワクチンの副反応疑い死の割合は、人口当たりでインフルエンザワクチンの100倍を超えています。
https://gendai.media/articles/-/105410
次のワクチン接種、秋冬案 高齢者ら第一対象、全年代に機会
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229873

2023年2月7日
被害者は「左手の小指」切断される 複数の部屋に荒らされた跡 いわき市85歳女性強盗殺人事件 福島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/315794
【迷惑行為動画】渋谷のZ世代はどう思うのか「刑事と民事ってナニ?」「少年法で守られる」の声 河野大臣の声は届かない
https://www.news-postseven.com/archives/20230207_1838891.html?DETAIL
「女性の体興味ない」警戒解き性暴力の疑い 障害者数人も被害訴え
https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/040/057000c
“指示役”2人 7日強制送還 残る2人は審理の結果待ち
https://www.fnn.jp/articles/-/482254
【速報】今村・藤田容疑者の強制送還開始 広域強盗事件で フィリピン当局
https://www.fnn.jp/articles/-/482264
広域強盗事件で容疑者2人の日本への送還開始 フィリピン当局
https://www.fnn.jp/articles/-/482265
【速報】指示役2人乗せた飛行機出発 日本へ強制送還...逮捕へ
https://www.fnn.jp/articles/-/482316
【速報】2人をまもなく機内で逮捕へ 広域強盗事件の全容解明
https://www.fnn.jp/articles/-/482318
【速報】残る2人 あすにも日本へ送還か フィリピンで裁判中
https://www.fnn.jp/articles/-/482320
【速報】渡辺・小島容疑者に対する告訴を棄却 マニラの裁判所
https://www.fnn.jp/articles/-/482329
「ルフィ」グループ2人逮捕 広域強盗との関連も捜査へ
https://www.fnn.jp/articles/-/482453
今村・藤田容疑者が日本到着 機内で記者にらみ...爆睡も 同乗の記者が報告
https://www.fnn.jp/articles/-/482512
渡辺容疑者と小島容疑者 日本へ フィリピン法相「あす送還」
https://www.fnn.jp/articles/-/482521
都内警察署へ...現在の様子は 成田空港から最新情報 今村容疑者と藤田容疑者が日本到着
https://www.fnn.jp/articles/-/482502
渡辺容疑者ら“極度のストレス” VIPルームから小部屋に隔離
https://www.fnn.jp/articles/-/482547
“ルフィ”関与疑いの京都時計店強盗 報酬支払うなど実行役の“上役”の男 新たに共犯疑いで逮捕
https://www.fnn.jp/articles/-/482618
【独自】新たに捜査員数人フィリピンに “ルフィ”残る2人の送還へ
https://www.fnn.jp/articles/-/482683

2023年2月7日
少子化「国民共通の重大危機」 自民、運動方針案を了承
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020700892&g=pol

2023年2月7日
ソフトバンクグループ 9125億円の赤字 5兆68億円の投資損失
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973501000.html

2023年2月7日
ベトナム戦争で民間人虐殺 政府の賠償責任初認定=韓国地裁 | 聯合ニュース
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230207003600882

2023年2月7日
「中国スパイ気球」ミサイルで撃墜がベストだったワケ ステルス戦闘機F-22初戦果1発0.5億円
https://trafficnews.jp/post/124169
中国「気球問題」のウラ側 アメリカが撃墜
https://www.fnn.jp/articles/-/482533

2023年2月7日
北朝鮮が「戦争準備態勢の完備」決定 党軍事委に金正恩氏出席
https://jp.yna.co.kr/view/MYH20230207010000882?section=video/videos
北朝鮮が「ミサイル総局」を新設?「戦争準備態勢の完備」を討議 金正恩氏も出席して軍事委拡大会議
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229869

2023年2月7日
寺に眠る “人魚のミイラ” 解明プロジェクト ついに最先端技術が謎を解き明かした その正体は【岡山】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/313815
任期付き研究者の「雇い止め」調査
ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20230207-OYT1T50175/

2023年2月7日
トルコ地震 死者4300人以上 1.5万人超負傷 被害拡大も
https://www.fnn.jp/articles/-/482333
トルコ地震 関西各地で支援呼び掛け 大阪トルコ文化センターに募金箱、友好関係続く串本でも義援金
https://www.fnn.jp/articles/-/482759
トルコ・シリア地震 死者5000人 被害深刻「孫はまだ1歳半...」
https://www.fnn.jp/articles/-/482663

posted by     at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | memoire | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

第53段 時系列2

2023年1月1日
トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/01/news013.html

2023年1月1日
ロシアは中国の「植民地に」 ウクライナ高官が主張
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023010200101&g=int

2023年1月1日
中国、上海の大学医学部に所属する病院医師「死者が救急ロビーに積み上げられている。玄関入口からロビーの隅まで一杯に」
フランス国営国際放送サービス RFI ラジオ・フランス・アンテルナショナル 2023/1/1 ソース中国語『這三年』
https://www.rfi.fr/tw/%E5%B0%88%E6%AC%84%E6%AA%A2%E7%B4%A2/%E5%BE%AE%E8%A8%80%E5%BE%AE%E8%AA%9E/20230101-%E9%80%99%E4%B8%89%E5%B9%B4
中国無人機が沖縄通過 初確認の機種、2日連続
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202301/0015934918.shtml
今後10年が勝敗の分かれ目に 米中緊張、日本に試練―「半導体戦争」著者
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022123100235
台湾・蔡英文総統「戦争は問題解決のための選択肢ではない」中国に対話呼びかける 新年談話
https://www.fnn.jp/articles/-/465823

2023年1月1日
金正恩氏 少年団代表たちに「セイコー」の腕時計プレゼント
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230102002300882
「同じ民族を核兵器で脅かす」と北朝鮮非難 韓国統一部
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230101001400882
北朝鮮、軍序列1位の朴正天氏を解任…韓国軍の無人機探知失敗で問責か
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/02/2023010280002.html
北朝鮮が弾道ミサイル 連日発射に厳重抗議
https://www.fnn.jp/articles/-/465732

2023年1月1日
「量子力学」が解き明かす「この世界の本当の姿」がヤバすぎた…! SFよりスゴイ「不思議な現実」
https://gendai.media/articles/-/104003

2023年1月1日
全国で8万6447人感染 空港検疫32人中28人が中国滞在歴
https://www.asahi.com/articles/ASR11739SR11UTIL001.html?iref=pc_ss_date_article

2023年1月1日
アメリカ政治は暗雲 “トランプ政党”立ち上げの可能性も…敗れた大統領は“主役”であり続けるのか
https://www.fnn.jp/articles/-/462992

2023年1月1日
引き返してきた飛行機も…マニラ国際空港の管制施設で電源トラブル 現地に向かう飛行機等10便以上に影響
https://www.fnn.jp/articles/-/465846
マニラの空港まもなく全運航再開 管制トラブル 日本の便に影響も
https://www.fnn.jp/articles/-/465845

2023年1月1日
ブラジル・ルラ大統領が就任式 前大統領は欠席、アメリカ滞在中か
https://www.fnn.jp/articles/-/465889
背番号10よ永遠に... ペレさん葬儀始まる
https://www.fnn.jp/articles/-/465987

2023年1月1日
ウクライナに武器支援で在庫が逼迫 NATO「盆栽軍」の備えに懸念
https://www.asahi.com/articles/ASR112G5XQDZUHBI00C.html?iref=sptop_7_01

2023年1月1日
「死ぬ前に本当のことを言って」と切りだした、旧統一教会の古参元幹部の発言から見えてくること
文鮮明氏「日本国民は多すぎるから5000万人くらいにしたらいい」「献金をまっとうできなかったら日本は滅びる」
https://news.yahoo.co.jp/byline/tadafumiaki/20230101-00331006

2023年1月1日
Twitter閲覧数可視化で有名アカウントが沈黙や消去 E・マスク氏の改革をどう見るべきか
https://www.news-postseven.com/archives/20230101_1827710.html?DETAIL

2023年1月1日
メキシコにある刑務所が武装集団に襲撃される 14人が死亡し24人脱走
https://times.abema.tv/articles/-/10062866

2023年1月1日
中国軍無人機が太平洋往復 初確認の機種、沖縄ー宮古間
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA011BF0R00C23A1000000/

2023年1月2日
静岡県知事・川勝平太氏の「下品極まりない手口」…JR東海が「リニア問題」で困り果てている
https://gendai.media/articles/-/104250
ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日
全国の下水処理施設で藻類を育て原油をつくる
https://president.jp/articles/-/64850

2023年1月2日
コロナ感染、全国で新たに7万5885人 空港検疫で84人確認
https://www.asahi.com/articles/ASR126KJPR12UTIL001.html
東京で新型コロナ7537人感染、累計で400万人超える 前週比85・6%、24人死亡
https://www.nikkansports.com/general/news/202301020000665.html

2023年1月2日
【紅白歌合戦】ワースト2位の視聴率35.3%…若者層を意識、初出場大量投入も2年ぶりの40%超えならず
https://www.chunichi.co.jp/article/611239
米と「事実上の核共有」推進 徴用工問題解決に自信―韓国大統領
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010200148&g=int
金正恩氏、核兵器の大量生産を指示…韓国には「明白な敵」
https://www.donga.com/jp/article/all/20230102/3865936/1

2023年1月2日
中国空母「遼寧」、沖縄本島・宮古島間を通過
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230102-OYT1T50045/
中国からの入国者にPCR検査義務付け 韓国が水際対策強化
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230102001800882
北京に溢れる人 コロナ禍から「驚異の回復」も 予測不能な今年の中国
https://www.fnn.jp/articles/-/465760

2023年1月2日
ウクライナへ新年も攻撃 「ドローン45機 撃墜」
https://www.fnn.jp/articles/-/465903

2023年1月2日
ウクライナ砲撃で「63人死亡」 動員兵か、ロシアが異例の公表
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010300082&g=int
ロシア軍拠点を攻撃 63人死亡 アメリカが供与「ハイマース」で
https://www.fnn.jp/articles/-/465991

2023年1月2日
【コラム】米次世代ステルス爆撃機B21登場の衝撃にうろたえる中国(下)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/12/24/2022122480017.html
「核演習」めぐり 米韓首脳 認識の違いが浮き彫りに
バイデン大統領「(韓国との“核の共同演習”について協議していますか?)ノー」
https://www.fnn.jp/articles/-/466068

2023年1月2日
ロシアはウクライナへの「パトリオット」供与に対して何もできない=米専門家
https://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3645924-roshiahaukurainahenopatoriotto-gong-yuni-duishite-hemodekinaimi-zhuan-men-jia.html

2023年1月2日
2023年に第3次世界大戦が始まる可能性のある5カ所、うち3カ所が中国周辺―米専門家
https://www.recordchina.co.jp/b907012-s25-c100-d0192.html
中国「恒大」が357兆ウォンの債務調整計画示せず破綻の恐れ
https://www.donga.com/jp/home/article/all/20230103/3868537/1
中国でまた日本人が死亡 コロナ感染 急拡大続く
https://www.fnn.jp/articles/-/466121

2023年1月2日
前ローマ教皇 最期の言葉は「主よ、愛しています」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000282020.html

2023年1月2日
反ワクチン、統一教会=CIA説を叫ぶデモに長井秀和氏も加わるのか? 彼らの新たな標的は創価学会
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/01021102/

2023年1月3日
元サムスン役員が警鐘「半導体戦争に韓国は負けるかもしれない」―米メディア
https://www.recordchina.co.jp/b907048-s39-c20-d0197.html

2023年1月3日
トヨタのタイ戦略はどうなるか 日本政府の然るべき人たちに「伝えたい」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/03/news012.html

2023年1月3日
「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230103/k10013940201000.html

2023年1月3日
米下院、議長選出できず 多数派の共和党、造反で失敗
https://www.47news.jp/8768054.html
米下院議長選挙 100年ぶりの再投票 共和党内で“内紛”
https://www.fnn.jp/articles/-/466641

2023年1月3日
三笘薫は「まさにスパーズ時代のベイル」 衝撃ゴールに“虜”の海外ファン続々「なんてプレーヤーだ」
https://www.football-zone.net/archives/427469

2023年1月3日
暖かい欧州の気候、プーチンが負けた…バルブ締めたが天然ガス価格急落
https://japanese.joins.com/JArticle/299564

2023年1月3日
AIが匿名のチェスプレーヤーの正体を特定してプライバシーリスクをもたらす可能性
https://gigazine.net/news/20230103-ai-unmask-anonymous-chess-players/

2023年1月3日
ロシア次官、日本の反ロシア路線で平和条約協議不可能に=通信社
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-japan-idJPKBN2TI07P
ニーナ・フルシチョワ「ロシアでも西側でも人々は無能で独裁的な指導者を支持」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100480.php
ウクライナ侵攻「最も大事な冬」が到来も…アメリカで強まる支援見直しの声
ロシア軍は戦線の膠着を狙っており、それが成功すればロシア軍の戦力は補強される
ウクライナ政府自体が汚職や腐敗の懸念
https://www.fnn.jp/articles/-/465026

2023年1月3日
岸田首相、ラジオで「米国の役割果たしてほしい」 早期訪米にも意欲
https://www.asahi.com/articles/ASR1363VDR13UTFK009.html?iref=comtop_7_02
戦後前例のない規模の防衛力増強
米紙が報じる「トマホーク購入と防衛費増大で“平和主義の縛り”から脱却する日本」
https://courrier.jp/news/archives/311518/

2023年1月3日
盗聴疑惑に揺れるギリシャ 野党党首や記者に 政権は関与否定
https://mainichi.jp/articles/20230103/k00/00m/030/143000c

2023年1月3日
鳥インフルでタンチョウ死ぬ 天然記念物、初の感染
https://nordot.app/982875873303478272

2023年1月3日
韓国大統領室「韓米核共同実行を議論…バイデン大統領がNoと言ったのは異なる概念」
https://japanese.joins.com/JArticle/299483
米国と「韓国式核共有」?…NATOの現実を見ると実効性は疑問
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/45523.html
IT大国は過去? 超高速通信速度が世界34位に後退=韓国
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230103001500882?section=search

2023年1月3日
南極昭和基地そばに 中国が観測施設を設置
https://www.fnn.jp/articles/-/466111

2023年1月3日
中国で新たに日本人2人死亡 コロナ感染後、当局発表は全土で3人
https://www.asahi.com/articles/ASR1365XFR13UHBI00L.html
中国、中国発入国者の防疫強化に反発…「相応の措置を取るだろう」
https://japanese.joins.com/JArticle/299508
「上海市民7割がコロナ感染」 ある中国人医者の告白
https://japanese.joins.com/JArticle/299522?servcode=A00§code=A00

2023年1月3日
売れないテレビ・半導体…サムスン・LGエレクトロニクス在庫だけで68兆ウォン台
https://japanese.joins.com/JArticle/299511?servcode=300§code=320
韓国紙「日本が2025年に量子コンピューター実用化へ」…スパコンでは日韓格差大きく
https://korea-economics.jp/posts/23010402/
尹大統領「核共同演習を論議」、バイデン大統領「ノー」…食い違う回答で混乱招く
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/45539.html
韓国、中国発入国者感染率20%…米国発の最強変異株も上陸「緊急事態」
https://japanese.joins.com/JArticle/299512

2023年1月3日
米NASA長官が警告「中国が科学研究を装って月面に到達しないよう用心すべき」―米メディア
https://www.recordchina.co.jp/b907019-s25-c100-d0192.html

2023年1月3日
「なんて選手なんだ!」華麗な2試合連続弾を決めた三笘薫に“最高評価”を与えた地元紙も大絶賛「対応するのは悪夢だ」
https://thedigestweb.com/football/detail/id=63522

2023年1月3日
ポーランドの戦後賠償要求拒否 「決着済み」とドイツ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010400500&g=int

2023年1月3日
ウクライナ軍、ロシア軍にさらなる大打撃与えたと主張 南部戦線で500人死傷か
https://www.cnn.co.jp/world/35198089.html
東・南部で動員兵ら数百人死亡 ウクライナ砲撃、ロシアも異例の公表
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023010300082&g=int
RUSSIAN OFFENSIVE CAMPAIGN ASSESSMENT, JANUARY 3, 2023
自軍の戦車兵砲兵を突撃兵として使ったと親露軍事ブロガーが政府批判 発射砲弾が3分の1に減り枯渇 戦争研究所報告
https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-january-3-2023
https://www-understandingwar-org.translate.goog/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-january-3-2023?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
プーチン氏、ウクライナ侵攻の「英雄」描いた映画の支援指示
https://www.afpbb.com/articles/-/3445697
日本の軍事化は「深刻な脅威」 ロシア外務次官、対抗措置を警告
https://mainichi.jp/articles/20230103/k00/00m/030/135000c
「日本の平和主義放棄に対応する」予告したロシア、「北朝鮮支援には感謝」
https://japanese.joins.com/JArticle/299504

2023年1月3日
防衛増税、首相が理解獲得に努力 「未来世代への責任」
https://nordot.app/982915970120384512
【速報】岸田首相が訪米へ 13日にホワイトハウスを初訪問し首脳会談
https://www.fnn.jp/articles/-/466165
日米首脳会談 13日にアメリカで 対北朝鮮問題など協議
https://www.fnn.jp/articles/-/466394

2023年1月3日
日本が国連の非常任理事国に 加盟国で最多の12回目
https://www.fnn.jp/articles/-/466150
石兼大使「世界平和に大きな責任」 日本が安保理非常任理事国に
https://www.fnn.jp/articles/-/466372

2023年1月3日
下院議長選挙 100年ぶり再投票 アメリカ大統領 継承2位のポスト
https://www.fnn.jp/articles/-/466178
米下院議長選挙 100年ぶりの再投票 共和党内で“内紛”
https://www.fnn.jp/articles/-/466641

2023年1月3日
中国、各国の入国制限を批判 上海は人口7割コロナ感染か
https://www.afpbb.com/articles/-/3445679?cx_part=latest

2023年1月4日
WHO 世界のコロナ感染状況“最多”は中国ではなく日本 1日までの1週間で
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000282317.html

2023年1月4日
韓国情報機関 北朝鮮の李容浩元外相が「粛正」
https://www.fnn.jp/articles/-/467176

2023年1月4日
1月の食品値上げは580品目 “薄皮あんぱん”は5個→4個の“実質値上げ”に
【今月21日から20%以上値上げ】ティッシュペーパーやトイレットペーパー
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/260782?display=1

2023年1月4日
ロシア軍がUFOを撃墜と主張 オレンジ色に発光する謎の球形物体に対空ミサイル発射
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/250213

2023年1月4日
【猛吹雪】カモメの羽も凍る…地面に埋まり身動きとれず 救出劇の結末は アメリカ・ニューヨーク
https://www.fnn.jp/articles/-/466830

2023年1月4日
アマゾン人員削減 1万8000人リストラへ
https://www.fnn.jp/articles/-/467086

2023年1月4日
3回目でつく「基礎免疫」 そのためにも3回目のワクチン接種を
https://news.1242.com/article/409203
政府 中国本土からの入国者の水際措置 8日からさらに強化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230104/k10013940821000.html

2023年1月4日
岸田総理「ようやく政府が本気になったと思って」 異次元の少子化対策への挑戦を表明
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/260739
委託事業で不適切経費 若年女性の支援巡り―東京都監査委員
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010400910
立民・泉代表、初詣めぐる“炎上”に苦言「息苦しい」「初詣に行くと軍人崇拝なのですか?」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/04/kiji/20230104s00041000132000c.html

2023年1月4日
新年挨拶で“ケータイ”使用が原因か ウクライナ、ロシア軍“拠点”を攻撃
https://www.khb-tv.co.jp/news/14807438

2023年1月4日
ワクチン接種率が高い州ではコロナ死亡が減少 米国の研究
OECD20カ国との死亡率比較では米国が大きく上回る
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/050800004/122600209/

2023年1月4日
北朝鮮、李容浩元外相を処刑か
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230104-OYT1T50022/
「“北朝鮮の米国通”李容浩元外相、昨年処刑された模様」
https://japanese.joins.com/JArticle/299523?servcode=500§code=500

2023年1月4日
ソニー時価総額10年で10倍 半導体、稼ぐ力ゲーム超えも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC271DS0X21C22A2000000/

2023年1月4日
サウジが習近平氏を大歓迎した理由 「自国の利益」のためにパートナーを多様化
https://www.fnn.jp/articles/-/465265
民衆の暴徒化も…コロナ“感染爆発”で混乱の中国  救急車が続々、葬儀場には行列 日本は「水際対策」強化へ
https://www.fnn.jp/articles/-/466495

2023年1月4日
聞こえた銃声…身近に起きた「刃物テロ」 体感治安が悪化するニューヨーク 世界から観光客が集まるイベント近くで何が
https://www.fnn.jp/articles/-/466173
年越しのNY 警察大忙し 刃物男に発砲 さらに...
https://www.fnn.jp/articles/-/466452

2023年1月4日
ヘンリー王子「父と兄取り戻したい」 “暴露本”出版前に心境語る
https://www.fnn.jp/articles/-/466513
「私たちへの沈黙は裏切り」“暴露本”出版前にヘンリー王子が心境語る…“父”の戴冠式出席は認められるか
https://www.fnn.jp/articles/-/466373

2023年1月4日
岸田首相が年頭会見「賃金が毎年伸びる構造を作る」
「異次元の少子化対策」にも挑戦
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/644018

2023年1月4日
「Colabo」めぐる住民監査請求 経費精算が一部不当 東京都に再調査指示 監査委員 請求の大半は退ける
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223484
経費再調査求める勧告 「Colabo」巡る請求一部認める 都監査委
https://www.sankei.com/article/20230104-MOT5ROAEPROEVDINHABPTAMTLA/
女性支援団体Colaboの炎上分析… Colabo擁護クラスタには共産党系のアカウントが多い
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20230104-00331384
都監査委員、再調査を勧告 都事業受託した女性支援団体の会計
https://www.asahi.com/articles/ASR1472HHR14OXIE02R.html

2023年1月4日
バイデン、ウクライナに歩兵戦闘車M2ブラッドレーの供与を検討
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/m2.php
ロシア フリーゲート艦「ゴルシュコフ」戦闘任務に就く
https://www.fnn.jp/articles/-/466646
ロシア軍拠点攻撃 死者89人に “携帯使用で位置割り出し”
https://www.fnn.jp/articles/-/466651

2023年1月4日
中国外交部「米国がコロナを政治化しなかったら今のようにはなっていなかった」
https://japanese.joins.com/JArticle/299568
中国からの入国規制「必要ない」、ドイツ政府の姿勢が物議―仏メディア
https://www.recordchina.co.jp/b907095-s25-c100-d0052.html
供給網から人権侵害排除へ、ウイグル問題念頭に日米が新組織
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20230104-OYT1T50215/

2023年1月4日
韓国でゾコーバ承認申請 塩野義、海外では初
https://nordot.app/983210255199027200

2023年1月4日
感染拡大、歯止めかからず 鳥インフル、過去最多を更新
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010400781&g=eco

2023年1月4日
米下院議長選 100年ぶり再投票 トランプ氏仲裁も事態打開せず
https://www.fnn.jp/articles/-/466650

2023年1月4日
ヌードシーンが児童虐待、1968年『ロミオとジュリエット』で製作会社訴え
https://www.afpbb.com/articles/-/3445748
紅白歌合戦は視聴率ワースト2 J―POPなのかK―POPなのか
ttps://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20230104-OYT1T50071/2/

2023年1月4日
中国BOE、iPhone 15向けディスプレーで最大のサプライヤーに 韓国サムスンを敗る
https://36kr.jp/216995/

2023年1月4日
ツイッター、利用者2億人超のアドレス流出か 事実ならほぼ全員分に
https://www.asahi.com/articles/ASR18544HR18UHBI001.html

2023年1月4日
Colabo騒動が「都庁爆破」予告に発展 ひろゆき氏、現役議員らにも不穏予告
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/250109

2023年1月4日
反スカーフで新たな動き 逮捕された有名女優を釈放 イラン
https://www.fnn.jp/articles/-/468387

2023年1月5日
ロック板もゲートもない「ナンバー撮影式」有料駐車場 「料金未払い」に大使館車両が多い理由は?
https://www.autocar.jp/post/893627

2023年1月5日
中国で春節の海外旅行が前年比6倍超 実態無視、コロナによる死者「1人」と発表 行き先は多い順にオーストラリア、タイ、日本
https://www.zakzak.co.jp/article/20230106-O4LWPGY6FZPYNBVDS4MGF6IJDA/

2023年1月5日
北朝鮮無人機、韓国大統領府を撮影か 脅威論高まる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM062AZ0W3A100C2000000/

2023年1月5日
刺殺された石井紘基氏が残したメモ 教団と闘う住民支える「覚悟」
石井紘基氏、刺殺される前に旧統一教会の世田谷進出に反対する住民運動に関わる 住民「ずっと関わってくれた議員は彼だけだった」
https://mainichi.jp/articles/20230105/k00/00m/040/309000c

2023年1月5日
ドイツとノルウェーつなぐ水素パイプライン建設の計画発表、発電所も
https://www.cnn.co.jp/business/35198254.html

2023年1月5日
ロシア 一時停戦の動きも 「撤退が先」ウクライナ反発
https://www.fnn.jp/articles/-/467190
ロシア“一時停戦”をウクライナ拒否 「態勢立て直しが狙いだ」
https://www.fnn.jp/articles/-/467262

2023年1月5日
米下院議長選 混乱続く 8回目投票も決まらず
https://www.fnn.jp/articles/-/467195
下院議長選 11回目も決まらず 100年ぶり異常事態続く
https://www.fnn.jp/articles/-/467393

2023年1月5日
ヘンリー王子回顧録“兄から暴力” スペインで誤ってフライング発売
https://www.fnn.jp/articles/-/467277
ヘンリー王子回顧録のウラ側 ウィリアム王子が“暴力”?
https://www.fnn.jp/articles/-/467417
ヘンリー王子「兄から暴力を」 結婚めぐり...“暴露本”で主張
https://www.fnn.jp/articles/-/467446

2023年1月5日
顕微授精が児の神経発達障害リスクに関連
https://medical.jiji.com/news/55582

2023年1月5日
中国、コロナ感染の死者「1人」と発表 適切な情報公開と主張
https://mainichi.jp/articles/20230105/k00/00m/030/235000c
日本、年末年始もコロナ世界最多 中国4位、感染実態反映は不正確
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223672
中国本土で1人 コロナ死者数 少なすぎる?感染拡大の要因は?2023年1月4日の中国発表の新型コロナ死者数
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/262693?display=1
日米、半導体連携で中国粉砕=@今月中旬に日米首脳会談 西村経産相が訪米で「対中輸出規制」確認 島田洋一氏「中国の最先端兵器生産…厳しくなるのでは」
https://www.zakzak.co.jp/article/20230104-ELBDFO46UFLXFDHRIXXWQTH3VU/
近所の駐車場で火葬…新型コロナ死者数急増で限界に達した中国の火葬場
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/05/2023010580004.html
Vtuberとは違って中の人が本当にいない「デジタルヒューマン」産業がスキャンダルのないインフルエンサーを目指して中国で急成長中
https://gigazine.net/news/20230105-virtual-person/

2023年1月5日
豪、米国製ロケット砲購入へ ウクライナでの実績評価
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010501036&g=int

2023年1月5日
1年で200万部減&記者離れも…新聞の未来どうなる
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000282323.html

2023年1月5日
物価上昇に賃上げ追いつかないとスタグフレーションの可能性との声ある=岸田首相
https://jp.reuters.com/article/idJPP8N32606Y?il=0

2023年1月5日
韓国、北朝鮮・李容浩元外相は「粛清された」 処刑は確認されず
https://mainichi.jp/articles/20230105/k00/00m/030/275000c
北朝鮮無人機は大統領室付近上空まで侵入 韓国軍が否定から一転
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230105000900882?section=news
韓国 「平壌共同宣言」の無効化も検討=北朝鮮向け宣伝放送再開か
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230105000200882

2023年1月5日
韓国紙「NOジャパンがGOジャパンに…」「韓国人の日本旅行がコロナ前比482%増」
https://korea-economics.jp/posts/23010505/

2023年1月5日
NYで発見のオミクロン派生XBB.1.5、1週間で優勢に 抗体薬効かない可能性
https://forbesjapan.com/articles/detail/53301/1/1/1

2023年1月5日
プーチン氏、ウクライナ侵攻でクリスマス停戦指示 6日から36時間
https://www.asahi.com/articles/ASR16057KR15UHBI01S.html
ゼレンスキー氏、岸田首相のウクライナ訪問を招請
https://mainichi.jp/articles/20230105/k00/00m/030/349000c
岸田首相のウクライナ訪問を招請 ゼレンスキー大統領
https://www.sankei.com/article/20230105-ZPLBQK6OVFPKPBTP3DPYAX5I5Q/
プーチンは末期癌で死期間近、ウクライナ情報機関トップが予測
https://www.mashupreporter.com/budanov-makes-prediction-about-putins-death/
https://www.youtube.com/watch?v=RcvLEtSBG84
プーチン氏の背後に「謎の金髪女性」 様々な“職業”で何度も登場…ささやかれる噂とは
https://www.fnn.jp/articles/-/466934
異国の地で迎えた新年 郷国に思い馳せるウクライナの人々
https://www.fnn.jp/articles/-/467133

2023年1月5日
立憲・泉氏、乃木神社参拝での「軍国主義」批判に猛反論 「レッテルを貼るべきではない」
https://www.j-cast.com/2023/01/06453775.html?p=all
室井佑月「キモいはやめろ」「“キモい”と夫を嬲りつづけているラディフェミAは、今、一般社団法人での公金の使い方を問われている」
https://dot.asahi.com/wa/2022122700015.html

2023年1月5日
コロナ死体の山 1日当たり推計9000人以上…中国の火葬場不足が深刻事態
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/250123
中国春節、海外旅行が6.4倍に コロナ緩和、日本は行き先3位
https://nordot.app/983716090793787392?c=65699763097731077
WHO 中国のコロナ発表は「過小」 「死者5人」なのに火葬場に列
https://www.fnn.jp/articles/-/466703
混乱の中国で“オムツ爆買い” なぜ? 隔離施設がガラガラに
https://www.fnn.jp/articles/-/466966
“オムツ爆買い”に“陰性の客”は入店拒否…コロナ混乱の中国にWHOが死者数「過小」と指摘もすぐに反発
https://www.fnn.jp/articles/-/467025

2023年1月5日
新型コロナ “重症用ベッドほぼ満床” 年明けの医療現場はいま
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230105/k10013941541000.html
【解説】 新たなコロナ派生型「XBB.1.5」の特徴は アメリカで流行
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64171097

2023年1月5日
セイコーは販売していないというが…金正恩がプレゼントした日本時計、どこから入ったのか
https://japanese.joins.com/JArticle/299619
【速報】年末年始も相次いだ北朝鮮ミサイル発射 13日の日米首脳会談で協議へ
https://www.fnn.jp/articles/-/466716

2023年1月5日
日米共同で設立へ “強制労働”排除に向けた新たなタスクフォース
https://news.ntv.co.jp/category/economy/10577a62876b4c6e95cdc9484eb79981
米下院の新人議員、経歴に多数のうそ 初登院するも相手にされず
https://www.bbc.com/japanese/64171640
米下院議長選 3日目に持ち越し 100年ぶりの再投票...決着せず
https://www.fnn.jp/articles/-/466711
最右派「フリーダム・コーカス」の乱が勃発 アメリカ下院議長選、再投票で異常事態に
https://www.fnn.jp/articles/-/466873

2023年1月5日
「ナチスの強制だった」SOMPO美術館所蔵のゴッホ「ひまわり」“遺族”が返還求めアメリカで提訴
https://www.fnn.jp/articles/-/466700
ゴッホ「ひまわり」めぐり提訴 所有のSOMPOに返還求める
https://www.fnn.jp/articles/-/466892

2023年1月5日
3人に刃物で切りつけ逃走 同僚の部屋で飲酒中 ベトナム国籍の男を“殺人未遂”で公開手配 大阪・和泉市
https://www.fnn.jp/articles/-/466861

2023年1月5日
「中国、台湾封鎖時に世界経済費用2兆ドル以上…災害水準の『衝撃』になる」
https://japanese.joins.com/JArticle/299648

2023年1月5日
立民最年少女性候補が離党&自民から岐阜県議選に出馬報道「節操がない」「理解できる」SNSは大紛糾
https://smart-flash.jp/sociopolitics/216997

2023年1月6日
東京の入院患者数は4000人超に 新規感染者数低下も年末年始の検査減が影響か 「多数の感染者潜在も」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/224088

2023年1月6日
電力危機:政治的対立でレバノンは全面停止の危機
https://www.arabnews.jp/article/features/article_83240/

2023年1月6日
コロナ死者数が456人で過去最多 厚労省発表
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/263891
「死亡増加が医療崩壊の始まり」年明け発熱外来は電話鳴りやまず
https://www.fbs.co.jp/news/news96rxsjsdzo5sg0kokd.html
コロナ死者数、過去最速ペース 医療現場「認識の差、どんどん開く」
https://www.asahi.com/articles/ASR1666Z4R16UTIL020.html?iref=sptop_7_01

2023年1月6日
中国、かたくなに拒否−米国がコロナワクチン提供を繰り返し申し入れ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-06/RO2412T1UM0W01
人気ゲーム「原神」、リリース2年で売上高5200億円超 地域別では日本が23.2%
https://36kr.jp/216886/

2023年1月6日
「Colabo問題」追及で7000万円の支援金を集めた男性が独占告白「これはネット界におけるウクライナVSロシアの戦争です」
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/01061216/

2023年1月6日
岸田首相がゼレンスキー大統領と電話会談、ウクライナ側からの訪問要請受け「検討したい」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202301060001311.html
【独自】爆竹が遠隔操作で破裂 岸田首相 4日伊勢神宮訪問時
https://www.fnn.jp/articles/-/467469
消費増税「財務省として検討していない」「甘利先生のご意見」財務大臣
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/263123

2023年1月6日
アーセナルが今冬に三笘薫を獲得か 本命のウクライナ代表FWムドリク取り難航で方針転換も
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/250212

2023年1月6日
ウクライナ軍が砲撃 親ロシア派
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010600896

2023年1月6日
日本車離れ加速か、世界的なEVシフトに乗り遅れ「衰退のリスクも」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-06/RO1P1QT0AFB401

2023年1月6日
中国から入国408人陽性 水際強化1週間
https://www.sankei.com/article/20230106-UOW4EZXS2VNCFMP4ZJMTIKCYZA/
コロナワクチンに関するデマについて
https://www.taro.org/2023/01/%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%87%e3%83%9e%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6.php

2023年1月6日
中国、ファイザーのコロナ治療薬の製造・販売権取得へ交渉
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230107-OYT1T50200/
中国、韓国議員団の訪台を批判 台湾「軽蔑する」 韓国からも不満の声
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202301060008
感染急拡大で医薬品不足、通販で詐欺横行 中国
https://www.afpbb.com/articles/-/3445917?cx_part=latest
中国で有名人が相次ぎ死去 コロナ死者の公式発表に疑念高まる
https://www.bbc.com/japanese/64183139
PCR検査場を“たたき売り” 旧正月の大移動 自粛呼びかけ 中国
https://www.fnn.jp/articles/-/467485

2023年1月6日
日米、先端半導体の国産化へ連携強化で一致
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20230106-OYT1T50109/
先端半導体の国産化なるか? 連携強化で日米が一致
https://www.fnn.jp/articles/-/467248
先端半導体の国産化へ日米連携強化 経済閣僚が会談
https://www.fnn.jp/articles/-/467733
サプライチェーンから人権侵害排除へ 日米が作業部会設置 
https://www.fnn.jp/articles/-/467764

2023年1月6日
アフガニスタンのタリバン政権、中国企業と石油採掘契約
https://www.arabnews.jp/article/business/article_83235/

2023年1月6日
「クリスマス停戦」不成立 各地で戦闘継続
https://www.sankei.com/article/20230107-MFVNPYCHUFOOJIFOPBUCVNFUUQ/
【速報】松野長官「適切な形で対応」 ウクライナが岸田首相の訪問を招請
https://www.fnn.jp/articles/-/467228
突然の停戦指示 ウクライナの反応は ロシア表と裏の顔
https://www.fnn.jp/articles/-/467574
岸田首相 ウクライナ訪問の検討を伝える ゼレンスキー大統領に
https://www.fnn.jp/articles/-/467735

2023年1月6日
米当局、アルツハイマー病治療の新薬を「迅速承認」 エーザイが開発
https://www.asahi.com/articles/ASR171SP9R17ULFA001.html
アメリカの下院議長選挙 13回目投票でも決着つかず
https://www.fnn.jp/articles/-/467743
アルツハイマー病の新薬 米FDAが承認
https://www.fnn.jp/articles/-/467750
アルツハイマー病新治療薬 米で承認 「エーザイ」などが開発
https://www.fnn.jp/articles/-/467800
アラビア語で「神は偉大なり」と叫び…NY大晦日“刃物男”を起訴 テロを目的とした殺人未遂などの罪で
https://www.fnn.jp/articles/-/467797
6歳男児 女性教師に発砲 口論となり“故意”に
https://www.fnn.jp/articles/-/467856
6歳男児が教室で発砲 口論になり…撃たれた30代女性教師は重体 米バージニア州
https://www.fnn.jp/articles/-/467859

2023年1月6日
ツイッター2億3000万人超のデータ流出か 利用者のメアドなど
https://www.fnn.jp/articles/-/467731

2023年1月6日
ヘンリー王子“暴露本”で「兄から暴力」主張その内容とは?ロンドン書店では発売前から半額セールの準備も
https://www.fnn.jp/articles/-/467455

2023年1月6日
ネットで大騒ぎ「Colabo問題」めぐる税金の不適切な使われ方 国は弱者ビジネス¥葡キさせる「困難女性支援法」を見直せ
https://www.zakzak.co.jp/article/20230106-3KTC6YUJBJORTOFO5IFIGBRFSM/

2023年1月6日
NASAが火星にオパール発見、将来の水資源になる可能性
https://s.resemom.jp/article/2023/01/06/70270.html

2023年1月6日
覚醒した“日本のネイマール”三笘に日本の未来を見る
https://www.sponichi.co.jp/soccer/yomimono/column/kaneko/kiji/20230105s000023CF608000c.html

2023年1月7日
要人警護に特化したサイバーパトロール開始、「襲撃の予兆」収集
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230107-OYT1T50303/

2023年1月7日
ドイツ外務省、中国への不要不急の渡航自粛を呼びかけ―独メディア
https://www.recordchina.co.jp/b907290-s25-c100-d0192.html

2023年1月7日
抗原検査用品工場で抗議活動 ゼロコロナ終了後リストラで 中国
https://www.fnn.jp/articles/-/468171
“感染ピーク”の上海…日本人医師がみた「病院」と「日常」のギャップ 春節で感染拡大懸念「上海で起きていることが地方で…」
https://www.fnn.jp/articles/-/468063

2023年1月7日
銃撃直後に語っていた「深い関係」 教団名を伏せ続けた警察の内幕
https://www.asahi.com/articles/ASR173T3YQDWPTIL00T.html
<独自>安倍元首相銃撃半年、現場周辺に「慰霊の場」 自民関係者ら設置検討
https://www.sankei.com/article/20230107-Q7Q6JGH64FMQNEYDPWEEVPYBTQ/
「危害経験ある」国会議員75人 4割弱不安、元首相銃撃から半年
https://www.47news.jp/news/8782760.html
安倍元首相銃撃、山上容疑者を銃刀法違反容疑で追送検
https://www.sankei.com/article/20230107-62LI55CU3JIQFHQVRLKGBOAC74/
自民党萩生田光一政調会長 「人に投資 自己完結できる国に」
https://www.sankei.com/article/20230107-CXJC37MT7ZN4PO62KTX5P6O3XE/

2023年1月7日
「ワクチン打ってもすり抜ける」――コロナ新系統“BQ.1.1”へ置き換わり 国内感染「3000万人超」…インフルと同時感染も
https://news.ntv.co.jp/category/society/d2c4e6a1b9d54928a871b18053c4a9a8
新型コロナ 東京都の新規感染者数1万9630人 死者数は全国ともに過去最多に
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/265146?display=1
新型コロナ 全国の死者数463人 1日の発表としては過去最多に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230107/k10013943841000.html

2023年1月7日
タイ、入国要件変更 ワクチン接種証明など求める
https://www.traicy.com/posts/20230107258918/
中国、「ゼロコロナ」正式終了へ 春節連休へ移動活発に
https://nordot.app/984344229211881472
中国最大スマホ決済サービス アリババ創業者の支配権なくなる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230107/k10013943921000.html

2023年1月7日
米承認のアルツハイマー新薬 エーザイ「1日も早く」日本でも承認手続き急ぐ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000282535.html
アルツハイマー病新薬 米で承認 エーザイなどが開発
https://www.fnn.jp/articles/-/467852

2023年1月7日
「タリバン25人殺した」ヘンリー王子の安全懸念も
https://www.nagoyatv.com/news/kokusai.html?id=000282478

2023年1月7日
爆破予告はドイツからの国際電話
https://nordot.app/984313149129834496

2023年1月7日
「侵攻用」のトマホークミサイルに5億円投入…日本の狙いは
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/45574.html
深まる半導体「酷寒」、韓国経済の軸が揺らぐ
https://japanese.joins.com/JArticle/299636

2023年1月7日
米議会下院 15回目に決着 “10回以上”は164年ぶり
https://www.fnn.jp/articles/-/467855
米下院議長 15回投票で決着 “10回以上”は164年ぶり
https://www.fnn.jp/articles/-/467948

2023年1月7日
企業が直面し始めた「SDGs疲れ」 崇高な目標に振り回されて疲弊する本末転倒
https://www.moneypost.jp/983873

2023年1月7日
Colabo問題でついに警察出動 殺害予告届いた尾島紘平氏「イタズラでは済まない」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/250307?page=1

2023年1月7日
ロシア軍のインフラ大規模攻撃「近く行われる可能性
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230108-OYT1T50077/
“停戦中”に攻撃 15人死傷 ロシア「ウクライナへの反撃」
https://www.fnn.jp/articles/-/467955

2023年1月7日
韓国紙「国内ドローン愛好者、日本の対馬の撮影に成功」「費用10万円、レーダー感知せず」
https://korea-economics.jp/posts/23010707/
日本種が99%の韓国ブロッコリー名産地 品種開発し「独立宣言」
https://korea-economics.jp/posts/23010703/

2023年1月7日
米下院議長 15回投票で決着 “10回以上”は164年ぶり
https://www.fnn.jp/articles/-/467948

2023年1月7日
米下院議長選、15回投票でついにマカーシー氏が当選 激しい二転三転の末
https://www.bbc.com/japanese/64195420

2023年1月7日
人間の「意識」は、じつは「なんの役に立っているのか」よくわからなかった…!それでも「意識」が大事なワケ
https://gendai.media/articles/-/103988

2023年1月8日
「自民党に教団を切る覚悟はあるのか」韓国に住む日本人信者は怒りをぶちまけた
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/316929

2023年1月8日
森保監督が世界の名将<gップ5入り アジア人最高の快挙
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/250618

2023年1月8日
イラン、反政府デモめぐり新たに2人を死刑に
https://www.bbc.com/japanese/64201073
シャルリエブド風刺画にイラン国民が猛反発 ハメネイ師を揶揄「自由のための戦いを支援」と主張
https://www.tokyo-np.co.jp/article/224355
2023年1月8日
山上容疑者の母「統一教会に申し訳ない」 家族の断絶、埋まらぬ溝
https://www.sankei.com/article/20230108-66GOYMUWNBI73NDDNAJUHCWTXQ/
山上容疑者に現金100万円超 拘置所に差し入れ続々
https://www.sankei.com/article/20230108-O767MRY7WFKG7AYT266CLU627U/
「言葉にならなかった」 安倍氏銃撃から半年、現場では祈り捧げる人
https://www.asahi.com/articles/ASR1851N5R18POMB001.html
安倍元首相銃撃から半年、いまだ残るナゾ 不可解な犯行動機・銃弾行方不明・病院と県警に食い違い 複数の手製銃の殺傷能力確認、山上容疑者を追送検へ
https://www.zakzak.co.jp/article/20230108-GIMY62H3FJP4HCJJZGZPSEP7KU/
高額献金に「除斥」の壁 山上容疑者親族、返金交渉も進まず
https://www.sankei.com/article/20230108-ITDA2FDGLFLWREJCNUQPAJE32A/

2023年1月8日
どうするプーチン大統領 権威失墜、健康不安説再熱 目先を変えICBMで日本標的も 停戦命令は自軍回復の魂胆 中村逸郎氏「やぶれかぶれの戦い」
https://www.zakzak.co.jp/article/20230108-NUGMKZQ4YRMFTHLYLRBFDXLHK4/

2023年1月8日
【寄稿】「米国を信じられるのか?」 韓国の質問に対する米当局者の答え
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/06/2023010680101.html

2023年1月8日
日本は水際対策を強化 中国“ゼロコロナ政策”終了
https://www.fnn.jp/articles/-/467981
隔離無しの入国に喜び…天津に到着便 中国“ゼロコロナ緩和”国際線の便数制限も撤廃へ
https://www.fnn.jp/articles/-/468035
中国 “ゼロコロナ政策”終了 入国時の隔離措置撤廃
https://www.fnn.jp/articles/-/468062

2023年1月8日
「JRは静岡県を悪者に」岸田首相には「レベル低い」と咬みつく川勝県知事に非難の嵐「どの口が」「開いた口が塞がらない」
https://smart-flash.jp/sociopolitics/217170

2023年1月8日
タイ王女 突然意識不明に“マイコプラズマに感染”
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000282656.html

2023年1月8日
日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目の476人 「医療逼迫」で治療受けられず?「ワクチンの副反応」指摘の声も
https://www.zakzak.co.jp/article/20230108-5X2KMPHY6RKOXLMC3VITE7N2HM/
新型コロナ 専門家 “実際にはすでに過去最大の感染状況か”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230108/k10013944461000.html

2023年1月8日
ロシア軍に抗議、100人拘束 アルメニア
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010900347&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
ロシアがウクライナ兵600人を殺害と発表、ウクライナは「プロパガンダ」だと否定
https://www.bbc.com/japanese/64207051
米政治学教授「露、ウクライナ敗戦時、暴力的内戦の可能性…中国に従属も」
https://japanese.joins.com/JArticle/299695
ロシアが「報復攻撃」600人超死亡か ウクライナは否定 停戦終了直後
https://www.fnn.jp/articles/-/468165

2023年1月8日
「韓国企業が14兆円契約」のはずが…「ボリビアのリチウムミステリー」の結末は?
韓国企業がボリビアで14兆円鉱区採掘契約で株価急騰 ボリビア「そんな契約はしていない」
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/45584.html

2023年1月8日
40歳目前の金正恩氏、酒を飲んで涙…「中年の危機」に直面か=英紙
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023010980009
韓国、14年に北朝鮮無人機の複製品を製造していた…「再び挑発されたら北に飛ばす」
韓国政府「新しい無人機の製造前に北朝鮮無人機の複製品の活用を検討」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/09/2023010980005.html
韓国、北朝鮮の無人機対策で電波かく乱・レーザー兵器の導入を前倒し
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/45578.html

2023年1月8日
中国重慶の検査キット工場で抗議活動 リストラに立腹
https://www.sankei.com/article/20230108-G3DYOBPAIJNT7A2WX3F63YFPQI/
中国 入国時の隔離措置を撤廃 “ゼロコロナ政策”終了
https://www.fnn.jp/articles/-/468123
検査キット“不要”で新たなデモ リストラ・未払い 中国で衝突
https://www.fnn.jp/articles/-/468365

2023年1月8日
2040年に100兆円規模…成長の勢い増す宇宙産業、日本は世界に存在感を示せるか
https://newswitch.jp/p/35328

2023年1月8日
ボルソナロ氏支持者ら数百人 大統領選は「不正」と暴徒化
https://www.fnn.jp/articles/-/468129
ボルソナロ前大統領の支持者が暴徒化 ブラジル議会などに乱入
https://www.fnn.jp/articles/-/468156
ブラジルで暴徒化 3000人関与か 前大統領の支持者らが“乱入”
https://www.fnn.jp/articles/-/468323

2023年1月8日
「コスト増大で継続困難」 ゼロコロナ転換説明―中国・新華社 11月下旬中国各地でデモ 上海では「習近平退陣」が上がる
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010900345&g=int

2023年1月8日
インドの戦闘機が日本に来る!それがなぜ重要なのか?
長尾 賢 (米ハドソン研究所 研究員)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29060

2023年1月8日
テスラ値下げに既存オーナーが反発、ディーラーに押しかけギフト品奪う乱行―中国
https://www.recordchina.co.jp/b907307-s25-c30-d0193.html

2023年1月8日
火星のマンガン酸化物は過去に酸素が豊富な大気があったことの証拠とはならないと判明
https://sorae.info/astronomy/20230108-mars-manganese-oxides.html

2023年1月8日
犬を飼うと、猫にはない「健康長寿」効果が! 目を合わせて遊ぶと「幸せホルモン」が3.5倍に…「介護」「心血管疾患死」リスクも低減
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/01081057/

2023年1月9日
「中国の台湾侵攻時、日本は戦闘機100機、軍艦26隻喪失」米CSIS分析
https://korea-economics.jp/posts/23011002/
「中国の台湾侵攻」は失敗する可能性高い 日本含め多大な犠牲 米シンクタンク分析
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000282758.html
米、沖縄に即応部隊を創設へ海兵沿岸連隊、離島防衛に備え
https://www.daily.co.jp/society/main/2023/01/10/0015953624.shtml
中国「戦狼外交」報道官が異動 国境関連部門へ
https://www.sankei.com/article/20230109-KUQEISOX3BMYHHM66YYJFOY7PI/
シャインマスカットと同じ構図に…中国が愛媛の「門外不出の高級カンキツ」を自国で堂々と生産できるワケ
"視察団"が日本の果樹園で堂々と盗んでいる
■「中国人の視察団が帰ると枝が切り取られていた」
https://president.jp/articles/-/64937?page=1

2023年1月9日
小泉進次郎氏 「孫パワーにはかないません」穏やかに笑う父・純一郎氏との姿に「元気そうでなにより」
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/01/11/kiji/20230111s00042000181000c.html

2023年1月9日
中ロ外相が電話会談 秦外相の訪ロ招請
https://www.fnn.jp/articles/-/468543
ロシア 15日に追加動員か
https://www.fnn.jp/articles/-/468542

2023年1月9日
コロナ感染が確認された10歳未満の男の子が死亡 名古屋市内で確認された最年少の死亡例
https://www.nagoyatv.com/news/?id=016897

2023年1月9日
国立漫画館、実現なるか 麻生氏ら超党派議連活発化
https://nordot.app/985082846404313088

2023年1月9日
南極のオゾン層、2066年に回復と予測 国連
https://www.jiji.com/jc/article?k=20230111043962a&g=afp

2023年1月9日
米ファイザー、コロナ後発薬製造で中国と協議してない=CEO
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-pfizer-china-idJPKBN2TP0DD
中国の火葬場周辺に長い行列、米衛星写真で確認
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/11/2023011180014.html
中国、ファイザーのコロナ治療薬を医療保険の対象に加える交渉決裂
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-09/RO6Y06T0G1L001

2023年1月9日
イラン「韓国政府の凍結資金返還約束履行を待っている」
https://japanese.joins.com/JArticle/299717?servcode=200§code=210

2023年1月9日
ブラジル前大統領 腹痛で入院 「襲撃誘発」批判の中...アメリカで
https://www.fnn.jp/articles/-/468638

2023年1月9日
日米両政府、次世代原子炉で協力関係を強化
https://www.fnn.jp/articles/-/468692

2023年1月9日
NYで7000人超の看護師がストライキ 医療現場に影響
https://www.fnn.jp/articles/-/469102

2023年1月9日
自民・麻生氏「防衛費増強と増税、多くに評価していただいている」
https://www.asahi.com/articles/ASR195KKMR19UTFK003.html
企業倒産3年ぶり増加 22年、物価高・人手不足が打撃
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB252AM0V21C22A2000000/
自民 麻生副総裁 “台湾有事で日本にも戦火 防衛力強化必要”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230109/k10013944971000.html

2023年1月9日
韓国現代自動車、米国でのリコール台数が海外系1位に…ホンダの10倍超
https://korea-economics.jp/posts/23010903/
無銭飲食→追いかけてきた店長から現金奪う 容疑で韓国籍の朴哲(ぼくてつ)容疑者(52)逮捕
https://www.sankei.com/article/20230109-KPNQTGFUMNM2TK3HCD4LV4MEME/
韓国紙「日米安保条約が宇宙空間にまで拡大へ」「敵基地反撃も協力」…韓国人の反応は?
https://korea-economics.jp/posts/23010901/
幕上がるチップ4競争…日米台の投資速度戦、サムスンはアーニングショック
https://japanese.joins.com/JArticle/299654

2023年1月9日
中国軍機57機を台湾海峡周辺で確認、一部が中間線越え=国防部
https://japan.focustaiwan.tw/cross-strait/202301090001
ゼロコロナ撤廃のウラ側 誤算? 中国の本音
https://www.fnn.jp/articles/-/468311

2023年1月9日
北陸新幹線の敦賀以西…自民党石川県連の最高顧問「米原ルート議論する意味ある」かねての持論強調
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00256779/

2023年1月9日
仏で安楽死容認に危機感 医師ら「使命ではない」と反対―多数派世論は合法化支持
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010900278

2023年1月9日
スウェーデン、米軍の駐留可能に 防衛協定の交渉開始
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011000251

2023年1月9日
英国初の衛星、打ち上げ失敗 軌道到達前に「異常発生」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011000453

2023年1月9日
「中国敗北するも日米にも大きな被害」 “中国の台湾侵攻”シナリオ 米研究所が発表 
https://www.fnn.jp/articles/-/470307

2023年1月9日
<新型コロナ>接種回数増えるほど死亡率が下がる傾向 神奈川県が算出、HP掲載
https://www.tokyo-np.co.jp/article/224282

2023年1月9日
イギリス初の人工衛星打ち上げが失敗 ロケットエンジンに「異常」
https://www.bbc.com/japanese/64219418

2023年1月10日
ロシア軍、ウクライナ東部ソレダルの大半を制圧の公算=英国防省
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-britain-intelligence-idJPKBN2TP0E7
アルメニア、ロシア主導の軍事演習拒否 係争地巡る不満で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011001044

2023年1月10日
ヘンリー英王子の回顧録発売 書店に行列、「衝撃告白」に物議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011000951

2023年1月10日
ジェフ・ベックさん死去 78歳 8度グラミー賞の世界的ギタリスト
https://www.fnn.jp/articles/-/469797

2023年1月10日
「なぜ古代ローマ時代のコンクリートは2000年もの耐久性を誇るのか?」の謎が明らかに
https://gigazine.net/news/20230110-ancient-roman-concrete-durable-hot-mixing/
ネコもネズミも、動物たちは夢を見る、魚やクモまで?
動物たちの見る夢が科学の力で解き明かされつつある
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/110700511/?ST=m_m_news

2023年1月10日
ロシア軍事会社、激戦地ソレダルの制圧表明 ウクライナ側は認めず
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-wagner-soledar-idJPKBN2TP1PO
強烈寒波の到来でロシア−62.1度 "冬将軍"はこの先アジアへ
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20230111-00332302
ウクライナ兵にパトリオット訓練 米国で来週にも開始
https://www.fnn.jp/articles/-/469189
カナダ・トルドー首相 地対空ミサイルシステムをウクライナに寄付へ 米大統領との会談で表明
https://www.fnn.jp/articles/-/469247

2023年1月10日
日本のコロナ死“3倍速”で6万人超!米国から強力ウイルス「XBB.1.5」流入で第8波は長期化
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317002
【シリーズ新型コロナ後遺症】罹患後症状40-50代は特に注意 患者によりそう臨床医がかける言葉とは?【第一回】
https://kansensho.jp/pc/article.html?id=IE00000930

2023年1月10日
旧統一教会創始者、日韓トンネルに「100億円投入」 発言録で判明
https://mainichi.jp/articles/20230110/k00/00m/040/259000c
北朝鮮の小型無人機のウラ側 韓国軍が騒然...
https://www.fnn.jp/articles/-/468800
170日の「鑑定留置」終了 山上容疑者の近況は…英検1級の参考書や事件記事を読む 殺人など罪で起訴へ
https://www.fnn.jp/articles/-/469097

2023年1月10日
元ギリシャ国王死去 国民投票で王制廃止
https://www.chunichi.co.jp/article/615700

2023年1月10日
リニア開業後の静岡県内の新幹線停車本数を国が調査 「大変ありがたい」静岡市長 川勝知事は否定的
https://www.fnn.jp/articles/-/468909

2023年1月10日
鳥インフルのヒトへの感染、初確認 エクアドル
https://www.afpbb.com/articles/-/3446578
「長距離フライトでマスクを」 WHO「XBB.1.5」拡大で
https://www.fnn.jp/articles/-/469111

2023年1月10日
アトピー性皮膚炎、かゆみの原因など解明 佐賀大など研究グループ 新薬開発へ
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/973792
米承認アルツハイマー新薬 日欧中でも申請へ 「アミロイドβ抗体薬」有効性は
https://www.fnn.jp/articles/-/468545

2023年1月10日
「言うだけ番長はやめろ」と尹錫悦を叱った米国 広島サミットに招待しても食い逃げされる理由
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/01101700/?all=1
世界兵力順位で韓国は8位、日本は19位 日韓合わせても北朝鮮に大きく届かず
https://korea-economics.jp/posts/23011006/
韓国最大野党の代表 検察に出頭 過去の疑惑で取り調べ
https://www.fnn.jp/articles/-/468818

2023年1月10日
巨大地震続発確率、最大96% 南海トラフで3年以内―東北大など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011001026&g=soc

2023年1月10日
欧州に「大きな影響与えず」 中国コロナ感染爆発でWHO
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011100642&g=int

2023年1月10日
米議会下院 中国に関する特別委設置決定 “中国の脅威に対抗”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230111/k10013946441000.html
中国コロナ感染、多くの地域でピーク超え=国営メディア
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-china-idJPKBN2TP0A4
中国コロナ感染、データが示す深刻度──「最初のピークは1月13日」と英調査会社
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100531.php
中国河南省、9割近い8850万人が新型コロナウイルスに感染=保健当局
https://www.bbc.com/japanese/64219078
【直アタリ】中国で突然...「24時間監視」 拘束された日本人に聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/468796
中国が日本でビザ停止を通知 水際対策への報復措置か
https://www.fnn.jp/articles/-/468862
【中国“監視生活”の実態】トイレもシャワーも丸見え…“スパイ罪”で逮捕された日本人が語る「太陽見たのは7カ月で1回だけ」
https://www.fnn.jp/articles/-/468783
中国 日本でビザ発給停止に日本企業は ビジネスに影響は
https://www.fnn.jp/articles/-/469105
「日本でビザ停止」中国が発表 コロナ水際強化で報復措置か
https://www.fnn.jp/articles/-/469110

2023年1月10日
日印、初の戦闘機共同訓練へ インド空軍「スホイ30」が茨城・百里基地に到着
https://www.zakzak.co.jp/article/20230111-DYVYAVB6AJM5DP2SE6MYJAUHNA/
北朝鮮ミサイル映像の「600mm」の謎を読み解く…日本や韓国を揺さぶる“核搭載”のキーワードか
フジテレビ上席解説委員 能勢伸之
https://www.fnn.jp/articles/-/467984

2023年1月10日
岸田首相がマクロン大統領と会談 G7議長として最初の訪問先
https://www.fnn.jp/articles/-/468555
日仏首脳会談 G7へ連携確認 岸田首相 メンバー5カ国を歴訪
https://www.fnn.jp/articles/-/468603

2023年1月10日
最大の理解者だった有力ジャーナリストが反旗…「孤立無援」となったトランプ氏どうする?
https://www.fnn.jp/articles/-/468571
副大統領当時の機密文書 米バイデン大統領の個人事務所から
https://www.fnn.jp/articles/-/468720
ブラジル議会襲撃のウラ側 トランプ氏の存在は
https://www.fnn.jp/articles/-/468803
アメリカで進む“女性議員の増加” トランプ大統領誕生で「女性が政治に目覚めた」中間選挙と女性の政治参加
https://www.fnn.jp/articles/-/466164
超党派で「中国特別委員会」 アメリカ議会下院 対中競争激化で
https://www.fnn.jp/articles/-/469401

2023年1月10日
イギリス・ヘンリー王子 回顧録発売 好感度は26%にダウン
https://www.fnn.jp/articles/-/468777
米・VO社 イギリスでの人工衛星打ち上げ失敗 大分への影響可能性も「注視」と県 大分
https://www.fnn.jp/articles/-/468982

2023年1月10日
サイトは早速“3800人待ち”…ジブリパークが海外個人客向けチケット発売 フランスやアジア圏でも人気
https://www.fnn.jp/articles/-/469084

2023年1月10日
菅氏 ベトナム訪問のウラ側 独自のパイプで議員外交
https://www.fnn.jp/articles/-/468801

2023年1月10日
中国政府、国内メディア対象に「記者資格」試験実施へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230111-OYT1T50187/

2023年1月10日
ソレダルの重要性とは。この町がロシア軍の手に落ちると、バフムトはどうなり、ウクライナ戦況はどう動くか
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20230110-00332260

2023年1月10日
海自の護衛艦 山口県沖で航行不能に 岩に接触か 周囲に油漏れ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230110/k10013945571000.html

2023年1月10日
低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230110-2559065/

2023年1月10日
「韓国サムスンとLGには打撃に」「アップルがディスプレイを独自調達へ」外信
https://korea-economics.jp/posts/23011203/

2023年1月10日
Colaboはネオジオン? 百田尚樹の番組で暇空茜が壮絶な『ガンダム』トーク
https://myjitsu.jp/enta/archives/116940/amp

2023年1月11日
Colabo仁藤夢乃さんの「キモイ」
https://dot.asahi.com/dot/2023011000042.html

2023年1月11日
ドイツ政府はOKするか? ウクライナへ「レオパルト2」戦車供与を約束 ポーランド
https://trafficnews.jp/post/123734

2023年1月11日
「わからないこと多く、エビデンス持たず」 コロナ死者増加で日医
https://www.asahi.com/articles/ASR1C64YFR1CUTFL00P.html

2023年1月11日
スコットランド ガソリン車禁止を先送り EV普及に懸念 2032年まで延期決定
https://www.autocar.jp/post/896147

2023年1月11日
日韓関係改善へ意欲の尹大統領…今度こそ信用できるのか?日韓・朝鮮半島の今後を展望
https://www.fnn.jp/articles/-/470012

2023年1月11日
米海兵隊改編、沖縄に新部隊 台湾有事警戒一段と
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011200817&g=int

2023年1月11日
山上徹也容疑者の鑑定留置が終了…170日の「獄中生活」は読書と勉強、数通のラブレターも
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317061
旧統一教会「日韓トンネル」構想 九州に46万平方メートル取得 信者の多額献金使用か
https://mainichi.jp/articles/20230111/ddm/001/040/124000c
安倍元首相銃撃、山上容疑者英雄視≠ノ専門家警鐘 減刑を求める署名は1万筆を超え 「いかなる背景も犯罪の正当化にならない」専門家
https://www.zakzak.co.jp/article/20230111-4SQXXCYBTBPGRMUV3MVILL7JDU/

2023年1月11日
年金や児童手